2018年02月25日

息子を連れて佐渡島へ 5 佐渡に行ったら入りたい店

 東京から嬬恋村に引っ越してきて20年近くなります。子供も生まれて毎日のように保育園(子供園)に息子を送迎しているのですが、自分で送迎してみて嫌でも気づくことは、送迎する人たちの9割が祖父母なんです。嬬恋村には祖父母・曾祖父母が多くて、どの子供たちも、おじいちゃん・お祖母ちゃんと一緒に帰っていくんですよ。そんな村のなかで、みじかに祖父母がいない、うちの息子のケースは珍しいんです。

 嬬恋村の保育園(子供園)では、父兄会の他に祖父母会というものがあり、祖父母のために、わざわざ運動会を二回やります。これに出ないと息子が寂しい思いをするので、父兄会には嫁さんがでで、祖父母会には私がでるようにしています。

IMG_0032.JPG

qk-0341.JPG

 このように祖父母に囲まれて暮らしている子供が圧倒的に多い村というのは珍しいみたいです。それが原因で嬬恋村の子供たちには、深刻な問題があります。幼児の肥満・糖尿病予備軍・低身長が、全国のトップクラスなんです。その原因は、御菓子のたべさせすぎと、必要量のカルシウムの不足と言われています。ようするに『孫を可愛がりすぎる祖父母に原因がある?』と勘ぐっているわけです。なぜなら親を対象に、そういう事を言わないからです。祖父母に対してだけ言ってくるんです。祖父母会では、くどいくらい言ってくるけれど、父兄会では、そういう話題は出てこない。

 これには理由もあります。

 2歳までの嬬恋村の幼児は、全国平均と変わりない。しかし母親の手から離れて、祖父母に預けられる3歳からは、身長の伸びが遅くなって肥満率が高くなって全国のトップクラスになる。急に虫歯も増える。祖父母に原因があると言われても仕方が無いような統計数値がある。

 なので、これに慌てた嬬恋村や子供園では、わざわざ祖父母のみを対象としたて運動会を開いて人を集め、講演会をひらいて祖父母に対して啓蒙活動をするわけです。栄養学をたたき込み、祖父母が孫に御菓子を食べさせすぎないように指導します。

 以上、前置きを終わります。
 これからが本題です。

 このように祖父母の多い嬬恋村の保育園児なのですが、身近に祖父母がいないうちの息子は日々寂しい思いをしていたようです。

 時々、
「おりこうにしていたら、おばあちゃんの所に行ける?」
と私に聞いてくるからです。

 なので月に一度は、嫁さんの実家に帰らせて、母方の祖母の所に行かせて甘えさせてやっています。そして甘えまくって甘いものをいっぱいいただいてくる。うちでは子供園の指導とは真逆なことをしているわけです。本当は良くないことなんですが、

「早く、おばあちゃんの所に行きたいなあ」

とか、庭先でドングリやヤマボウシの実みを拾ってなんかを拾って「これをおばあちゃんに持っていこうかな」なんて言って、と楽しみにしている息子を見ていると、月に1回くらいは、そういう事があってもいいんじゃないかと思ってしまう。

17-9-10_09.JPG

 もちろん嬬恋村に帰ってきたら毎日のように小浅間山や浅間牧場に散歩に行ってダイエットです。げんに昨日も一昨日も雪山の小浅間山に一緒に登ってきました。これで良いと思っていたら、そうはいかなかった。

「タケルには、おじいちゃんは居ないの?」

と言ってくる。嬬恋村の幼児は、おじいちゃんにも恵まれている。しかし、息子の母方の祖父は、この世にはいません。若い頃に脳腫瘍で亡くなっています。しかし、私の父ならまだ生きています。

「タケルには、おじいちゃんは居ないの?」
「いるよ」
「どこにいるの?」
「おばあちゃんだって、もう一人いるんだよ。タケちゃんには、おばあちゃんが二人いるんだ」
「ちがうよ、おばあちゃんは一人だけ」
「いやいや、二人いるんだ」
「えええええええええええええ、違う違う」

どうも息子には、おばあちゃんが二人いると言うことが理解できなかったらしく、これは私の実家に連れて行って対面させるしか無いなあと思った次第です。考えてみたら私の親は85歳くらい。いつ死んでもおかしくない年齢なので、生きている今のうちに会わせないとと思って、実家の佐渡に連れてきたわけです。

 で、実家に帰って、私の両親と対面させたわけですが、ほとんど会ったことがなかったために息子の奴は緊張しまくっていました。

「この人が、おじいちゃんだよ」

と言っても実感がわかなかったようでした。しかし、佐渡で一番美味しい寿司屋「まるいし本店」で一緒に寿司を食べると少しずつ慣れてきたようでした。そして、息子の奴は、ガンガン寿司を食べ始めました。ワサビもショウガも大好きなので、どんどん食べます。

15-1026-a02.JPG

15-1026-a03.JPG

IMG_8338.JPG

IMG_8340.JPG

 ちなみに寿司屋「まるいし本店」は、回転寿司で安いのに凄く美味しい店です。ネタがすごくいい。水産会社直営の店だけあって回転寿司と思えない味。しかも安い。といっても一皿120円から360円なんだけれど、ネタの良さを考えたら安い。高級魚のどぐろが360円。地方の回転寿司は、クオリティーが高いところが多いわけですが、この「まるいし本店」もその一つ。佐渡島に来たら、是非おとずれて食べにいきたい店の一つです。

https://www.visitsado.com/spot/detail0301/
新潟県佐渡市泉1031-1
0259-63-3066
口コミサイト
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1021355-d5037286-Reviews-Sushiya_Maruishi-Sado_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS

 あと、佐渡に行ったら是非食べておきたい店を紹介すると『中堀』のカツ丼です。東京で言うところのタレカツ丼。 ひみつの県民ショーというテレビで、新潟のタレカツ丼が紹介されて有名になりましたが、正直言って、あれは美味しくはない。佐渡の『中堀』のカツ丼の方が美味しいですから騙されたと思って食べてほしいですね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 07:46| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

息子を連れて佐渡島へ 4 幻の朱鷺の話

幻の朱鷺の話

 二月二日のことです。息子がこども園から帰ってくると、「お父さんちょっと」と私の腕を引っ張ります。何事かと思っていると、こども園で作ってきた鬼のお面を取り出しました。ああ、節分か。と理解した私は、息子に豆を持たせて、私は息子が作った鬼の面を被って「ガオー」と叫んだのですが、息子はキョトンとしています。何をしていいかわからないのです。仕方がないので、鬼の役はやめて、一緒に豆まきだけをすることにしました。しかし、息子のやつは、どうやって豆まきをしていいのかわからない様子です。なので、手本を見せるわけですが、これで初めて豆まきができるようになりました。

 うちの息子は一事が万事、すべてがこういう調子です。手本を示すと、その通りやるのですが、手本がないとなかなか動こうとしません。どうやっていいか分からないんだと思います。そのかわり、親の真似はよくします。私がベットメイクや部屋掃除をすると、一生懸命手伝おうとします。私が外で雪かきをすると、自分も雪かきをし出します。除雪機を動かして息を飛ばしていると、さすがにそれだけは真似ができないので、小さなスコップを持ち出して、小さな四歳の体で一生懸命雪かきをします。別に強制されているわけでもないのに、自発的に動くんです。子供は親の鏡とはよく言ったものです。

 トイレに行く時は、それがよく現れます。私はトイレから出るときにスリッパを揃えないという悪い癖があるのですが、息子もそれを真似します。息子のトイレのスリッパが乱雑に放り投げられてしまうのです。これはまずいなーと思った私は、反省して、トイレのスリッパをそろえるようになるのですが、それを一週間ぐらい続けると、今度は息子も、トイレから出てくるときに、トイレのスリッパをきれいにそろえるようになります。こどもは、実に親の姿をよく見ているし、よく真似をします。

 しかし、親というものは、案外見られていることに気がつかないものです。しかし子供の性格の大半は、親が作っているのも事実です。私は宿屋をやっていますが、もし別の職業に就いていたら、今の息子の性格は、絶対違うものになっていたはずです。息子は、宿屋として接客業をしている姿を見ているわけですから、それが今の息子の性格に影響しないわけがありません。もし私がサラリーマンだったとしたら、そして会社の愚痴を家庭でこぼしていたとしたら、息子は別の性格になっていたと思います。しかし、その別の性格になった原因が、自分にあるとは夢にも思ってないでしょう。なぜならば、普通の会社員であれば、息子をじっくり観察する機会に恵まれなかったからです。

IMG_8254.JPG

 実は私は、四歳から五歳位の時に歴史オタクになっています。原因は親の影響です。私の親や祖母は、好んでNHKの歴史大河ドラマと、を見ていました。親が見るテレビ番組をただ何となく漠然と見ていたわけですが、太閤記・源義経という子供の絵本に出てくる素材であったこともあって、土曜日の昼間に祖母と一緒に大河ドラマの再放送を見ては、絵本の『豊臣秀吉』『牛若丸』を読んでもらっていました。祖母は、文盲で文字が読めない人だったんですが、絵本を上手に解説していました。もちろん、書いてあることと、祖母の解説は、全く違いますので、どうして違うんだろうと、自分で調べるようになり、その時に何でも自分で調べる癖がついています。これは親と言うより祖母の影響です。

 小学校に入ると、私は動物オタクになっています。これも両親が、マーリン・パーキンスの『野生の王国』と言う動物ドキュメンタリー番組を好んで見ていたからです。最初は、全く動物に興味がありませんでしたが、何度か番組を見ているうちに、自然と頭の中に入ってきます。そして、小学校の図書館に入り込んでは、動物図鑑を眺めながら、名前や生態を片っ端から暗記しました。もちろん恐竜やウルトラマンの怪獣も含めてですが、図鑑にある動物は全部暗記していましたから、かなりの動物博士になっていました。だから私にとってディズニーといえば、ミッキーマウスで無く、動物ドキュメンタリー映画のことでした。ディズニーは、数々の傑作ドキュメンタリーを製作していたのです。もちろん当時から難しい本も読んでいます。

 あと、子供の頃に『野生のエルザ』と言う映画を観て感動したと言うこともあります。映画『野生のエルザ』は、実話を元にしたドラマです。主人公たちは、親を失った三匹のライオンの子供を見つけるわけですが、そのうちの二匹を動物園に手渡し、一匹だけを自分でペットとして飼うわけですが、これがエルザです。エルザは、元気に大人になっていくんですが、発情期になり、それを持て余して苦しんでいる。そこで飼い主は、エルザを野生に戻すようにがんばり、ついに野生に帰っていくというハッピーエンドの物語でした。この映画に感動した私は、将来は動物園の飼育員になるか、犬の訓練士になりたいと思ったくらいです。

gyy15484.jpg

 そして三十年後、私は宿屋を始めて自然ガイドなどをしていました。もちろん動物についての知識も格段にアップしています。で、なんとなく気になったので、野生のエルザのビデオを購入して、三十年ぶりに見てみたわけです。で、愕然としてしまいました。これはやばい映画だ。エルザは、あの後すぐ死んでいるはずだと容易に想像できるからです。

 で、原作本を読んでみたら、案の定、すぐに死んでいました。詳しい解説は、やめときますが、主人公たちは、致命的なミスを犯していたからです。しかし、これは動物学が進歩した現代の視点から言えることであって、1956年当時の知識水準からしたら、しょうがない事だったとも言えます。それほど現代の動物学は進歩しています。

 あと、昔の佐渡島には、見世物小屋やってきました。大蛇や象なんかがやってきたのです。もちろん親とで見に行きます。そのつど食い入るように見たものです。親が、鶏・猫・ウサギ・鳩・犬・金魚などを飼っていたということもあって、身近に動物がいたというのも私が動物好きになった原因の一つです。

 また実家の近所に豚・牛の飼育小屋があって、子牛や子豚とふれあえたんですよね。みかんの皮やリンゴの皮・芯などの食べ残しなんかを持って行くと、豚は喜んで食べていました。牛には藁をもっていって食べさせました。牛たちは、角を切られており、縄でつながれていました。現代では、口蹄疫のこともあって勝手に入れませんが、四十五年も前だと簡単に動物とふれあえるいい時代だったんです。

 前置きはこのくらいにして本題に入ります。

 動物オタクだった子供の頃の私の悲願は、朱鷺を見ることです。しかし、昭和四十年代の佐渡島では、島民といえども朱鷺を見ることは先ず不可能でした。見たことがあるという人も希でした。たまに、食べたことがあるという老人の話を聞きましたが、肉が赤すぎて気味が悪いので、暗い夜にしか食べられなかったという話しでした。今でこそ、大量の朱鷺が放鳥されていますが、昔は、本当に幻の鳥でした。

 ドンテン山から下山した私たちは、佐渡にある『トキの森公園』に向かいました。息子と嫁さんに朱鷺を見せてあげるためです。もちろん私も初めて見ます。

IMG_8240.JPG

IMG_8237.JPG

IMG_8241.JPG

 私は、できるだけ息子に動物との距離を縮めさせたいと思っています。だから犬も飼っているし、動物園にも牧場にも連れて行ってます。登山中には野鳥の観察もしていますし、庭木には鳥小屋もあるし、鳥の餌もおいてあります。

 嫁さんは、何度も息子を猫カフェに連れて行ってます。それもすごく厳しいルールのある猫カフェです。猫の権利が強くて、これでもサービス業なの? サービス業としてはまずいんじゃ無いの? 詐欺じゃないの? というくらいに厳しいルールのある猫カフェなんですが、あえて連れて行っています。動物をおもちゃのように扱わない子供に育てると言う意味では、効果のあることだからです。佐渡にある『トキの森公園』も、きっと厳しいルールのもとに見学が許される場所ではないかと期待して、出かけてみました。

 トキの森公園は、昔、新穂村といわれた地区にあります。私が子供の頃には、佐渡島は十の市町村に分かれていました。その中の一つである新穂村といえば朱鷺のイメージでした。朱鷺は、新穂村に住んでいたのです。

 いまでこそ絶滅が危惧されている朱鷺ですが、かっては日本全土で普通に見られる鳥で、害鳥のナンバー三と言われた時期もありました。鳥追い歌に、

 一番にくい鳥はスズメ。
 二番目がサギ。
 三番目がドウ(朱鷺)。

とあるとおり、昔は田んぼに大量の朱鷺がいたんですよね。田んぼに住んでるドジョウなんかを食べていたんです。しかし、明治維新後の政策によって輸出用の羽毛(ダウン)の需要が急増し、朱鷺が乱獲されます。朱鷺の羽毛布団は柔らかく生産が間に合わないほどで、ヨーロッパで流行した婦人帽の飾りとして輸出されました。

 そのために明治末期には絶滅の危機となり、大正末期には新潟県でも絶滅したと報告されています。そこで新潟県は、懸賞金をつけて絶滅したといわれる朱鷺をさがしたわけですが、昭和五年に佐渡で目撃したという報告がありました。そして、大々的に調査が行われた結果、60〜100羽ほど朱鷺が生息していたことがわかりました。

 世紀の大発見でした。

 すぐさま朱鷺は、国の天然記念物に指定されるわけですが、朱鷺は年々数が少なくなっていきました。原因は、第二次世界大戦で薪炭用に大量の木が山から切り出され、山が丸坊主になったため冬に餌場になる沢が雪で埋まって、餌が取れなくなったためです。雪国の人ならわかるかと思いますが、森の中の雪は早く溶けますが、丸坊主では溶けません。朱鷺たちの冬の餌場が無くなってしまいます。見かねた地元民は、サワガニやカエルを集めて水田に放しました。そのおかげで、朱鷺は細々と生きながらえました。

 それが再び絶滅しかかったのは、農薬汚染のせいです。ドジョウやカエルなどが農薬汚染され、それを食べた朱鷺も農薬汚染となり、生殖しなくなってしまったのです。朱鷺は、里山の樹に巣をつくり、田んぼの中のドジョウなどを食べていたので、農薬汚染によって生殖能力を失ってしまったのです。

 で、1952年「特別天然記念物」に1960年「国際保護鳥」に指定されるんですが、農薬の使用などで、田んぼにいたドジョウなんかが死滅すると激減し、佐渡と能登半島にしかいなくなるんです。私が、小学生の頃には、そういう状態でした。そして17〜18羽の群れがいた能登半島の朱鷺がろくに保護されないまま壊滅するわけですが、壊滅の理由が能登半島のゴルフ場ではないか? 能登半島では朱鷺よりもゴルフ場をとって朱鷺が壊滅したらしい・・・とは、当時から良く言われていました(なので私はゴルフが嫌いでやったことがありません)。

 幸か不幸か佐渡にはゴルフ場が無かった。
 おまけに天敵も少なかった。
 佐渡にはキツネはいなく、テン・イタチくらいしかない。

 しかし、佐渡の朱鷺は、何度も孵化に失敗し、1981年には野生のトキを捕まえて人工飼育をしたけれど失敗を続け2003年まで続けられたが成功せず日本産トキは絶滅してしまったんです。ところが1999年中国から贈呈されたトキの人工繁殖が成功。成功した理由は、無農薬の水で育ったドジョウを餌にあげたことらしい。やはり農薬と環境破壊が朱鷺絶滅の理由だったわけです。

IMG_8243.JPG

IMG_8244.JPG

 以上、ここまでは佐渡島民なら誰でも知っている常識です。私は子供の頃、朱鷺の書籍を読んで朱鷺に詳しいわけですが、これは私だけではなく佐渡島民ならみんな知っていたと思います。なぜならばどの家庭にも朱鷺の本が置いてあったからです。それほど佐渡島民は、朱鷺に愛着あったということをここに記録しておきます。

 小学校の授業の脱線などで朱鷺の話を良く聞きました。昭和何年にどこそこで見たことがあると。それは美しかったと。そういう話を学校の先生なんかがするわけです。それを羨ましく聞くわけですが、佐渡島民であっても朱鷺を見ることなど99.9パーセント不可能な話なんです。保護されているために、朱鷺を見るチャンスはほぼないわけです。昔見たことがあると言う人の話を聞いて、想像するしかないんですね。

 ところが、現在では朱鷺を簡単に見ることができます。皮肉なものですが、佐渡島の朱鷺が絶滅することが決定したことによって、島民は初めて朱鷺を見ることができるようになったんです。で、佐渡の朱鷺は、2003年のキンの死亡によって絶滅します。

 現在佐渡島にいる朱鷺は、1998年に中国から貸してもらった朱鷺の子孫たちです。貸してもらった朱鷺ですから、子孫の半数は中国に返しています(そういう約束で借りている)。現在は、環境省によって朱鷺の野生化プロジェクトをすすめています。

 このプロジェクトは、トキが生息できるのために、自然環境・社会環境を変えていくプロジェクトで、水田や湿地に、ドジョウ・雨蛙・バッタが大量にいるような地域にする。そして、それらの近くにアカマツ・コナラなどの営巣に適した高木を保全するといった、人とトキが共生できる社会づくりです。

 朱鷺の場合は、生息環境だけ整えても成功しにくいんですよね。というのも朱鷺は里山の鳥だからです。人との関わりの中で生息しているからです。と言うわけで、『トキの森公園』は、朱鷺のことを地元民に知ってもらうための啓蒙施設でもあります。もちろん観光施設でもありますが、どちらかというと環境教育施設なんですよ。佐渡に行ったらぜひ訪れてほしい施設なんです。

IMG_8245.JPG

IMG_8246.JPG

IMG_8251.JPG

IMG_8252.JPG

IMG_8249.JPG

IMG_8258.JPG

IMG_8255.JPG

住所〒952-0101 新潟県佐渡市新穂長畝383-2
電話番号0259-22-4123
開館時間午前八時三十分〜午後五時(入館締切 午後四時三十分)
休館日毎週月曜日(三月〜十一月までは無休)、年末年始
大人:一人四百円
小人:一人百円
http://tokinotayori.com/

IMG_8269.JPG

IMG_8262.JPG

IMG_8270.JPG

IMG_8283.JPG

IMG_8278.JPG

IMG_8264.JPG

望遠鏡で朱鷺をのぞける

IMG_8285.JPG

本当は、このくらいの距離

IMG_8302.JPG

ケージに飼われている朱鷺は、エネルギーを消耗しないためか1日に一回くらい。ドジョウを一匹くらいしか食べないらしい。下手したら2日間餌を食べないこともあるらしいので、餌を食べている姿を見られたらラッキーなことらしい。

IMG_8311.JPG

IMG_8303.JPG

ちなみに職員さんは、とても親切に朱鷺について解説してくれます。

IMG_8304.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 13:22| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

息子を連れて佐渡島へ 3 ドンテン高原が壊滅の危機に!

息子を連れて佐渡島へ 3 

ドンテン高原が壊滅の危機的に!

 で、私がどうしてドンテン山で宿をやりたかったかというと、この山から眺める夜景が、函館の夜景にそっくりなんですよね。おまけに植生がすごい。高山植物の宝庫で、シラネアオイなんかがワンサカ咲いている。シラネアオイといっても、ピンとこない人が多いかもしれませんが、北軽井沢でシラネアオイを買うと一鉢一万円です。それほど希少な高山植物です。

 五月の登山道はカタクリでいっぱい。花を踏まないで歩くことは不可能でした。今は、どうか知りませんけれど、二〇年前。つまり二〇世紀のドンテン山付近の山々は、花の島・礼文島なんかより、よほど花が咲いていたのです。それに目をつけた私は、佐渡に山小屋があったら凄いことになると思ったのです。

 では、なぜドンテン山付近に花が多かったのか?
 それには理由があります。
 牛の放牧に原因があります。

 実は佐渡の放牧の歴史は古いんです。最も古い記録は大同年間(806−810)。そしてこの頃に山師が、さかんに佐渡島内に寺社を勧進しています。つまり、たたら製鉄を行なったする山の民たちが見え隠れしたころに、すでに放牧がはじまっています。しかし、なにぶん古い時代であるために、詳しい記録が残っていません。

IMG_8018.JPG

 比較的記録が残っている江戸時代だと、佐渡島内における牛馬の飼育数は600〜7000頭で、その中で放牧頭数は2000頭くらいと言われています。ちなみに1990年頃には、400頭までに減少しています。つまり九世紀から二十一世紀までの1200年間にわたる長期間、放牧を行なわれていたということになります。これが大佐渡山脈における高山植物の植生に大きな影響を与え、日本一花の多い山に変えてしまっています。

 この事実を知ったのは、今から三〇年前のことです。旅の仲間と大佐渡山脈の縦走を企画して、大佐渡山脈について調べるために国会図書館に通い詰めたことがありました。そのときに見つけたのが『源四郎文書』『佐渡の植物シリーズ(6巻)』などです。その他にも、いろいろ面白い資料がたくさんあったのですが、この二つは私に縁がありました。

 まず『源四郎文書』を所蔵している外海府の矢部家に行ってみると、そこは外海府ユースホステルでした。私は、そこの当主・矢部さんにいろいろ教えを請うことになり、貴重な資料についてや、民族風習や、地理と古道についてヒアリング(聞き取り調査)して、それにもとづいて調査しています。

 そして『佐渡の植物シリーズ』(非売品)ですが、手書きで書かれて自費出版された同人誌のような本ですが、900ページ以上もあって、それが6冊です。中身は濃くて、どう考えても一流の学者。いや佐渡最大の植物学者。いや日本を代表する植物学者といっても言いすぎではないと思いました。読んだ私は、ただただ驚愕して言葉も出ませんでした。

 この著者は、超有名な植物学者にちがいない。
 いったい誰なんだ?
 どこの大学教授なのか?と
 著者を調べてみたら伊藤邦男とある。
 はて?
 どこかで聞いた名前だな?

 と思いつつ奥付にある著者の住所を調べてみたら私の実家の三軒隣だった。

「えええええええええええええええええええええええええええええええええ」

と腰をぬかさんばかり驚きました。
私のよく知っている人だったからです。

 私の父親は、長男の私だけに厳格な人で、母親に口答えしようものなら風呂の中や池などに放り投げられたり、コンセントでムチのように叩かれたり、家から追い出されるのも日常茶飯事でした。追い出されて家に入れずにウロウロしていると、三軒隣の家から必ずおじさんが自転車で出てくる。そしてニコニコしながら私の周りを通り過ぎます。

 一時間に三回ほど通ります。

 家の周りにいても仕方ないので、どこかにフラリと出かけると、母親や祖母が名前を叫びながら探しに来るわけで、それが日常茶飯事だったので、それが近所に伝わらないわけがなく、超有名になっていたようです。しかし、他人のうちの家庭にお節介する人などはいません。けれど三軒となりのおじさんは、20分おきにニコニコしながら必ず私の前を自転車で通り過ぎる。

 なのでよく覚えていたのです。

 で、母親が弟を妊娠したり盲腸なんかで入院すると、父親との間をとりなす人がなくなるので、放浪の旅にでかけるわけですが、そういうときに三軒となりのおじさんは、自転車で遠くからついてくるんです。しかし、声をかけたりはしない。しばらくついてきて何もしない。祖母が私を呼ぶ声がしたら、ササーッといなくなる。しかしいつまでも祖母の声が止まないと、またサササーッと現れる。しかし、決して何もしない。

 そのくせ私は、このおじさんと一度も口をきいたことが無い。息子さんとは、近所だったこともあって、小さい頃に遊んだことはあったし、集団登校で一緒に学校に通った仲だったのですが、おじさんとは、ほぼ他人でした。この人が『佐渡の植物シリーズ6集』を書いた伊藤邦男先生でした。

 国会図書館で佐渡島の植生について調べていたら、感心する論文の大半が伊藤邦男という名前。この人は、凄い人だ。世間はもっと注目していい凄い人なのに、どうして無名なんだろう?思っていたら、私の実家の三軒隣のおっちゃんだった。
「えええええええええええええ?」
ですよ。そのおっちゃんも、すでに亡くなっています。ちなみに、このおっちゃんと、外海府ユースホステルの御当主は、同じ大学の同じ学部の同窓です。おそらく知り合いのはずです。著作をみると外海府ユースホステルの所有している土地の調査もしていますから。

◆伊藤邦男
昭和3年新潟県佐渡に生まれる
昭和22年新潟大学農学部卒業
以後、佐渡島内で高校教員として活躍

◆著述
植物とくらし : 佐渡草木ノ−ト 1976
金井町の名木・巨木・美林 金井町教育委員会 1988
佐渡 原書房 1988
佐渡植物民俗誌 1987
佐渡植物誌 1987
佐渡植物歳時記 1990
佐渡植物風土記 1990
佐渡の植物シリーズ全6集
南佐渡小木の花・名木・美林 1990
佐渡山菜風土記 1991
佐渡花の風土記 : 花・薬草・巨木・美林 1992
佐渡薬草風土記 1992
佐渡の花 春 1995
佐渡の花 秋 1995
佐渡の花 夏 1995
佐渡巨木と美林の島 1998
佐渡花の民俗 2000
佐渡山野植物ノ−ト 2001
佐渡 自然と草木と人間と 2003

IMG_8034.JPG

IMG_8041.JPG

IMG_8057.JPG

IMG_8071.JPG

IMG_8074.JPG

IMG_8082.JPG

IMG_8089.JPG

IMG_8093.JPG

IMG_8094.JPG

 話をもどします。
 なぜドンテン山付近に花が多かったのか?
 伊藤邦男先生によれば、牛の放牧に原因があったという。

 佐渡の放牧の歴史は古く、大同年間(806−810)から始まり江戸時代には2000頭も放牧されたと言います。1200年間にわたる長期間、放牧を行なわれていたということになります。つまり牛馬による一千年以上の喫食の歴史で、それが花畑ほこるドンテン山の植生を変えてしまっています。嬬恋村の天然記念物・湯の丸高原のレンゲツツジのようにです。

 もちろんドンテン山も、レンゲツツジ・ホツツジなどの有毒のツツジ科が多いです。牛たちは、毒をもっているツツジ科の植物を食べません。他の植物が食べられても、ツツジ科だけが残るようになるからです。

 1980年代に私の実家のすぐそばにある農業技術センターでは、ドンテン山のシバ草原の一角をフェンスで囲んで牛たちが食べられないようにした実験を行ないました。6ケ月後には、さまざまな植物を交えたススキ原となり、2年後はススキ原に芽生えたハナヒリノキ、レンゲツツジ、ヤマモミジなどが繁茂し、ススキ草原は低木林に遷移しています。つまりドンテン山のシバ草原は、牛に支えられているわけです

 で、ドンテン山の花は、放牧牛の糞とかかわっているという。伊藤邦男氏は、『糞跡(ふんあと)群落』と言っています。牛の糞跡に生育するシバは、濃い緑でよく繁殖しているのですが、糞の成分が残っているかぎり牛は食べようとしない。糞の成分も少なくなるとシバの繁殖力は弱くなり、シロツメクサ・ツリガネニンジン・ウツボ草・ノコンギク・オトギリソウなどが生育し花を咲かせますが、糞の成分が残っている限り、これらの植物は牛に食われずに数年間、花をさかせるのです。糞成分とともに出没し、糞成分の消失とともに消えていくのです。

 今から二〇年前に『風のたより』という団体で、これらの糞跡群落を調査しながら大佐渡山脈を縦走したことがあります。そのときは花畑に参加者はみなうっとりしたものでした。

 驚くべきはハマナスです。海岸植物のハマナスが、ドンテン山付近の高原にみられる。私たちは、ありえないことに驚いていると、野鳥を得意とする地元山岳会と出会って彼らの解説を聞きました。

「海岸で野鳥がハマナスを食べて、その種を野鳥がドンテン山に落としたんだよ」
「へえー」

 その時は、なるほどなあと思ったものです。しかし、伊藤邦男先生の説は違います。

「海岸でハマナスの実を食べた牛が、ドンデンに放牧される。動物の腸管をとおったハマナスの種子は発芽率が高まる。ハマナスの実は目然条件下ではほとんど発芽しない。鳥や牛の腸管をとおり、糞の中で発酵すると発芽する。牛伝播によるハマナス群落が、ドンデンのハマナスである」

 野鳥説。牛伝播説。どちらが正解かわかりませんが、野鳥説をとなえる地元山岳会と仲良くなった私たちは、ドンテン山荘に泊まり、一緒に酒を酌み交わしました。

IMG_8013.JPG

 で、地元山岳会の中に佐渡金井町図書館館長がいました。佐渡金井町図書館は子供の頃からよく利用していたので、それを伝えると、私の名前を聞いてくる。で、私が名乗ると
「あなたとは何度か会ってる」
という。しかし、こっちには見覚えが無い。で、よく聞いてみると
「福祉課にいた頃に、あなたの祖母に、支援事業を行なっていた」
という。そのときに会っているというのです。

 そう言えば、そんなことがあった事を思い出しました。祖母は、働き者で、毎日せっせと竹細工を作っては役場におさめていたことを。私は、学校から帰ってから、それを何時間も眺めていたし、一緒に納めに行ったこともありました。

 昭和40年代前半の佐渡は、まだ豊かとは言えず、内職しながら子育てしている母子家庭もおおく、そういう同級生も何人かいたものです。彼らの家に遊びに行くと、たった四畳半の町営の母子寮に親子で住んでいました。しかし、彼らが貧乏には見えなかった。小学生の持ち物に大差なかった。差があったのは親の方で、子供たち貧富は無かった。金持ちの子供がいたとしても、子供には贅沢させてなかったからです。ただし、これが四歳下の弟の世代になると、そうでもなくなってきます。高度経済成長時代は、急激に世の風習を変えていきます。

 おっと回りくどい話をしてしまいました。
 これから本題に入ります。

 私たち親子は、ドンテン山荘からドンテン高原に向かいました。タダラ峰・尻立山・芝尻山・論天山の四つを合わせてドンテン高原というのですが、それら一面がシバ草原で、面積800ヘクタールもあります。北軽井沢にある広大な浅間牧場と同じ面積といえば、どれだけ広いかわかるかと思います。

 実は、大佐渡山脈には、このような広大なシバ草原が19ケ所余もあり、総面積は8200ヘクタール。浅間牧場の10倍。釧路湿原と同じ面積にもなります。その草原のシバは牛馬の喫食に強く、地下茎は地下5ミリほどもあり、成長点も地表すれすれのところにあります。牛馬に食べられてもすぐ新芽をだして伸びます。1200年にわたる放牧によって喫食に弱い植物は消え、喫食に強いシバの純度が高まっていったわけで、きわめて珍しい植生となっていきました。

 かって私は、佐渡金山から北端の鷲崎岬まで縦走したことが何度かあるのですが、苦戦を予想しながらも、これらのシバ地のおかげで楽に縦走できています。知床山脈から知床岬までの縦走に比べたら何と楽な縦走であったことか。そして、花の多さにどれほど驚愕したことか。

 私が佐渡島に住んでいるときには、それに気がついて無かったです。島を出て上京し、ほぼ全国の山々を登り切ったあとで、佐渡島の山に入って、その事実に愕然としたのです。花が多いなんてものではなくて、花がありすぎて何処を踏んで良いのかわからなかったからです。

IMG_8100.JPG

IMG_8104.JPG

 しかし、11月のドンテン高原に花があるわけが無く、枯れたススキの草原をひたすら歩きました。で、気がつきました。

「あれ? ススキだなあ?」
「・・・・」
「あれ? あれあれ?」

 息子と嫁さんが怪訝そうに聞いてきます。

「どうしたの?」
「あれれれれれれれれれれれ?」
「・・・・」
「ススキだ。ススキの草原になっている。シバ地がススキに変っている」

IMG_8106.JPG

 写真をみてもわかるとおり、
 シバ地がススキの植生に変異しています。
 私は青ざめてしまった。

 農業技術センターの実験を思い出してしまった。シバ草原の一角をフェンスで囲んだ実験です。牛の喫食をたたれると、ススキ草原となり、ブッシュ(低木林)に遷移したという実験を。で、足下をみてみたら牛のウンチが無い。どこにもない。


 いったい、どうなってるんだ?
 ドンテン高原に、
 大佐渡山脈に、
 いったい何が起きているのか?

IMG_8109.JPG

IMG_8132.JPG

IMG_8139.JPG

IMG_8136.JPG

IMG_8145.JPG

IMG_8146.JPG

IMG_8152.JPG

IMG_8154.JPG

IMG_8163.JPG

IMG_8177.JPG

IMG_8182.JPG

IMG_8186.JPG

 あとで調べてみたら、今は佐渡島で放牧が行なわれなくなったらしい。20年前に縦走したときは、どこを見渡しても牛だらけだったのに、今は放牧がされなくなっているらしい。そのために1200年かけてできたドンテン高原のシバ地が壊滅的な状況になっているようなのです。

 ヤバいですよ。
 佐渡の皆さん、本当にヤバいですよ。
 いますぐ手をうたないと、とんでもないことになりますよ。
 特に行政の方、わかってますよね?


 登山家の皆さんも、
 観光関係者の皆さんも、
 いつまでもドンテン高原に花があると思ったら
 大間違いですよ。
 このままだと佐渡の山は死にますよ!
 1200年かけて育てた景観は無くなりますよ!


 農業技術センターの実験では、2年後にススキ原。その後、低木林に遷移していますからね

IMG_8202.JPG

 とにかく明日は外海府ユースホステルに行こう。外海府ユースホステルの御主人は、佐渡の山林地主だし、新潟大学演習林の管理者なので、詳しい状況を教えてくれるかもしれないからです。矢部文書についても聞きたいし・・・・。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 09:19| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

息子を連れて佐渡島へ 2

息子を連れて佐渡島へ 2

 船はやがて両津港に到着しました。実は、佐渡の両津港こそは、日本最初の鉄船建造をしたところです。ここで、日本で初めて船体構造に鉄材を使用した船が造られたのです。その船の名前は『新潟丸』で、明治四年のことです。

17-11-6-27.JPG

 安政5年(1858)、江戸幕府はアメリカなどと通商条約を結び、横浜、長崎、函館・神戸・新潟の開港を約束しました。そして、明治元年11月19日に正式に新潟が開港となります。そのときに両津が補助港となり、港湾工事が着工され、それが完成されると、新潟と両津を結ぶ、蒸気船を建造して外国人の旅客や貨物を運送することとなりました。

 そして英国造船技師マクニホールを雇い、造船場を建設し、鉄船を建造しました。明治四年のことです。それが日本最初の鉄船「新潟丸」です。意外に思えるかもしれませんが、明治以前の佐渡は、金山のために日本有数の工業地帯でもありました。製鉄に使われる木炭も豊富であり、砂鉄も多かったために、鉄の生産も豊かで、製鉄に関連する山の名前「ドンテン山(タダラ峰)」もあるくらいで、日本最初の鉄船を建造するのに適した土地であったわけです。

 新潟丸は、相川町北沢町(金山の北沢浮遊選鉱場跡あたり)に溶鉱炉を作り、ここで精錬した鉄材で両津で建造されています。つまり、金山の施設を利用して鉄が作られ、それを両津に運んで鉄船を建造したわけです。

nn.jpg

 子供のころ私は、大きな磁石を紐で結んで家の周りを引きずり歩いたことがあります。ものの10メートルも歩いてみると、磁石は砂鉄だらけになりました。さらに何十メートル歩いてみると、磁石は砂鉄で真っ黒になって驚いた記憶があります。

 子供ながらに調べてみると佐渡島は、特に砂鉄が多いところで、日本海の沿岸・関東地方に次いで砂鉄の多い地域でした。その影響は、佐渡島の水にも表れていたらしく、佐渡島の井戸水は鉄分多いために、昔は濾過をして飲んでいたと聞きました。実際、私が通っていた小学校の中庭には井戸があったのですが、それを飲むのは鉄分が多いからと禁止されていました。

 当然のことながら、佐渡島には赤土が多く取れます。鉄分が含まれているからです。そして、この赤土を使って有名な焼物『無名異焼(国指定重要無形文化財)』があり、その伝統を受け継ぐ伊藤赤水は人間国宝でもあります。無名異とは酸化鉄を含有する赤土で、止血のための漢方薬でもあります。松浦武四郎の「按北扈従」で紹介した『土殷けつ』と同じものであり、松浦武四郎記念館が所蔵するコレクションの中に武四郎が雲出川で収集した狐火吹き竹をひもで連結した標本がありますが、あれと同じです。

toin4.jpg
http://www.tok2.com/home/moguramoti/doinketu/tkhp10.htm

 赤土といえば関東ローム層ですが、関東地方の大地も鉄分を多く含んでいるために、土が赤いですね。そして、佐渡島も関東地方も砂鉄多い地域なんです。ただ違うところは、関東地方では製鉄で必要な木炭が十分に取れなかったということです。

 江戸時代の大都市江戸では、どんな貧しい庶民でも白米を食べていました。しかし、佐渡島のような木炭が豊富にある地域では、富裕層でも稗粟などの雑穀を食べています。木炭などの燃料が安いからです。稗粟は、燃料が安くないと食べられません。それに対して白米は、燃料が高くても食べられる食材なんですね。コンビニのおにぎりのように、朝に炊くだけで晩までもつんです。なので炊きたてを「御飯」といい、それ以外を「飯」と言ったわけです。

 つまり何が言いたいかといいますと、関東地方には、砂鉄があってもそれを製鉄するための燃料が高かったということ。しかし佐渡では、砂鉄も木炭も豊富にありました。そして、たたら製鉄の技術も高かった故に、佐渡の両津にて日本最初の鉄船建造が行われる素地があったんですね。

IMG_8006.JPG

 佐渡島の両津港についた私たちは、そのまま車に乗ってドンテン山に直行しました。ちょうど紅葉の時期だったのと、ドンテン山が佐渡のたたら製鉄の聖地(元祖)だったので、それを再確認するためです。ドンテン山の正式名はタダラ峰です。古代たたら製鉄の一族が、ここを根城にしていたと言われています。そうです、アニメ『もののけ姫』の元祖がドンテン山だったりするのです。

 そのちょっと北東に足をのばすと壇特山という山伏の聖地があります。また、佐渡には多くの神社仏閣がありますが、その多くが奈良時代から平安初期に山師によって創建させられています。山師・山伏も親戚みたいなものですから、古代から佐渡は、たたら製鉄・山師・山伏が活躍する場所だったのかもしれません。まさにアニメ『もののけ姫』の島です。

 ちなみに佐渡島にも、古墳があります。1502-8.jpg
http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/27405/1/017_14_1-32.pdf

 その中でも古い二見半島古墳群(台ヶ鼻古墳)は、6世紀はじめ(西暦510〜550年頃)のものですが、そこから鉄刀・鉄片・刀・鏃・鍬・鎌・小刀といった鉄製品が出土しています。しかも、その近くには製鉄遺跡も発見されています。当然のことながら古墳の造成前に鉄器が使われていたことになり、全国的に見ても、かなり早くから佐渡で製鉄が行われていたようです。

IMG_8008.JPG

 ところでドンテン山には、私にとっては少なからず因縁があります。

 ここには昔、ドンテン山荘という国民宿舎があったのですが、一時期そこで支配人をやってた人に、Mさんという人がいました。このMさんは、北海道出身の人で、ユース民宿と言われている『とほ宿』グループの創設にかかわった人でした。もちろんドンテン山荘も短期間ですが一時期、『とほ宿』グループに加わった時期があります。とほ宿というのは、いまでいうとゲストハウスみたいなものなのですが、昔は、ゲストハウスの方が無名で、『とほ宿』の方が圧倒的にメジャーだったんですよね。

『とほ宿』のホームページ
https://www.toho.net/map/

 それはともかくMさんですが、この人は、ちょっと変わった人で、いろんなものを作るんです。佐渡島版の『とほ』である『されど』を作ったり、朱鷺を守る民間団体『ジューンネットワーク』をつくったり、佐渡の限界集落・猿八の再開発をしたりしますが、絶対にトップになろうとしない。すぐに陰に隠れてしまう。で、勝手に潰したりもする。私の知らないところでも、きっといろいろ活動しているはずです。高杉晋作や坂本龍馬みたいな人です。

 まあ、一種の変人奇人で、突然現れては消えたりするパワフルで迷惑な人なんですが、それでいて生死にかかわる難病をかかえていたりする。もちろん自然にも詳しくて樹木や植物はおろか、佐渡の山を知り尽くしている。ツリーハウスを作ったり、大佐渡山脈を縦走したりしていますけれど、いつ死んでもおかしくない難病をかかえているんですよ。この人が、

「佐藤さん閉鎖された国民宿舎ドンテン山を買い取ってそこで宿をやらない?」

と言ってきたので動いたんですが相手にされず、私は北軽井沢でユースホステルをオープンさせたわけです。その後、ドンテン山の国民宿舎は、あたらしくドンテン山荘として、すばらしい山小屋によみがえりました。

IMG_8013.JPG

 で、私がどうしてドンテン山で宿をやりたかったかといいますと、この山から眺める夜景が、函館の夜景にそっくりなんですよね。おまけに植生がすごい。高山植物の宝庫で、シラネアオイなんかがワンサカ咲いている。シラネアオイといっても、ピンとこない人が多いかもしれませんが、北軽井沢でシラネアオイを買うと一鉢一万円です。それほど希少な高山植物です。

 五月の登山道はカタクリでいっぱい。花を踏まないで歩くことは不可能でした。今は、どうか知りませんけれど、二〇年前。つまり二〇世紀のドンテン山付近の山々は、花の島・礼文島なんかより、よほど花が咲いていたのです。それに目をつけた私は、佐渡に山小屋があったら凄いことになると思ったのです。

 では、なぜドンテン山付近に花が多かったのか?
 それには理由があります。
 牛の放牧に原因があります。

 実は佐渡の放牧の歴史は古いんです。最も古い記録は大同年間(806−810)。そしてこの頃に山師が、さかんに佐渡島内に寺社を勧進しています。つまり、たたら製鉄を行なったする山の民たちが見え隠れしたころに、すでに放牧がはじまっています。しかし、なにぶん古い時代であるために、詳しい記録が残っていません。

 比較的記録が残っている江戸時代だと、佐渡島内における牛馬の飼育数は6000〜7000頭で、その中で放牧頭数は2000頭だったと言われています。ちなみに1990年頃には、400頭までに減少しています。つまり九世紀から二十一世紀までの1200年間にわたる長期間、放牧を行なわれていたということになります。これが大佐渡山脈における高山植物の植生に大きな影響を与え、日本一花の多い山に変えてしまっています。

IMG_8011.JPG

IMG_8010.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:41| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする