実は息子を寝かせるのは、私の役目で、私は息子が寝る前に2冊から3冊の絵本を読み聞かせるんですが、絵本の大半が、加古里子であり、それも何度も同じものを読まなければいけないので、内容の大半を覚えてしまいました。で、息子にとって加古里子のどこが面白いのか、非常に不思議です。というのも加古里子の本は、非常に昭和っぽいからです。それも昭和30年代ぽい。とてもじゃないけれど、おしゃれなメルヘンチックな本では無い。平成のお母さんが、これを好んで子供に読み聞かせをするとも思えない。そんな本を息子はこよなく愛するのです。
加古里子という絵本作家は、絵も文章も書きます。絵は非常に緻密に書かれてあるのですが、やぼったく古臭い絵です。どうしてだろうと調べてみたら、この人は元々作家志望の人ではなく、単なる子供好きのおじさんで、昭和30年ごろに子供会などで自作の紙芝居を次々と発表し続けていた、物好きなオッサンでした。
昭和30年頃といえば、まだ家庭にはテレビもない時代で、子供たちは空き地にやってくる紙芝居おじさんに群がり、飴玉の1個も買っては、紙芝居に群がる時代でもありました。この時代はまだまだ貧しい時代だったので、飴玉の5個も買えない子供たちは、唯一の娯楽である紙芝居を見ることもできませんでした。
それを不憫に思った加古里子は、教育的な紙芝居を作って、公園で無料で紙芝居を行うんですが、子供たちは見向きもしなかったそうです。たとえ有料でも、プロの紙芝居おじさんの方が人気だったようです。
おまけに当時の子供たちときたら、トンボがくれば、トンボのほうに行っちゃう。なので、加古里子の紙芝居は、いつも子供がいなくてガラガラだったそうです。有料の紙芝居の場合は、お金がかかっていたら、トンボが来ても紙芝居を見終わるまで動かなかったそうです。
そこで加古里子は、子供たちに逃げられないような紙芝居を一生懸命に研究して発表しているだそうです。そのせいか、加古里子の絵本は、常に子供目線です。そのために『どろぼうがっこう』のように、ちょっと下品なところもありますが、その辺が、長年にわたって子供たちに支持されてきているところなのかもしれません。
ちなみに加古里子くらい大量の絵本を出版してる人を私は知りません。その数は500冊とも600冊とも言われていますけれど、子供会で発表した紙芝居なんかを含めれば、1,000冊以上は書いているはずですから、それも凄い話ですね。惜しむらくは、去年の5月にお亡くなりになったことです。息子が大好きな『からすのパン屋さん』のシリーズをもっと出してくれるとよかったんですけれどね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング