2020年03月30日

コロナウイルスに対する対策?

 志村けん死亡のニュースで、コロナウイルス騒ぎが大きくなってきています。

 しかし、日本は、世界全体で見た場合、コロナウイルスによる死亡者が少ないんですよね。で、世界中がそれに注目して、その原因にBCG予防接種にあるのではないかと言われており、ドイツやオーストラリアなどで治験が始まっているというニュースが出回っていますが、本当のところどうなんでしょう?

https://togetter.com/li/1486290

@ドイツ
旧東ドイツ→ソビエトBCG(感染率が少ない)
旧西ドイツ→欧州系BCGを1998年中止(感染率が多い)
https://kibashiri.hatenablog.com/entry/2020/03/29/122234

A日本
1951年以降の全乳幼児にBCG
日本の死亡は1951年以前生まれの高齢者に劇的に偏る
(志村けんは、1950年2月20日生まれなので摂取されてない可能性がある)

B世界
BCGワクチンを打ってない国の感染拡大


◆BCGワクチン接種が被害を少なくしている?

 新型コロナウイルス感染が小児で少ない理由は、はしかや風疹を予防するために接種する生ワクチンの意図せぬ効果ではないか?という仮説を言っていた研究者たちが、いたようなのですが、それを裏付ける論文もでてきました。米ニューヨーク工科大学(NIC)の研究チームの論文によると、結核を予防するためのBCGワクチン接種を実施してきた国はコロナ19による死亡者が少なかったと言います。1920年代と1947年からそれぞれBCG接種を始めたブラジルと日本は、死者が100万人当たり0.0573人と0.28人。被害の大きいイランと中国の場合、接種が遅れ、途中で空白があった。

◆BCGワクチンの株の違いで効果が違ってくる?

 ただし、接種率で分けると信憑性に欠けるとも言われています。2016年のwhoのデータだと中国より日本の方がBCG接種率は低く(8割)、接種率は中国はよいので、株の違いなのかな?とも言われています。BCGワクチンと言っても、色々株があり、日本は東京172、中国はデンマーク株の亜型の上海株。イランはパスツール1173株で、隣国イラクは東京172株。で、イラクは、イランに比べ流行数は抑えられています。

◆さらに摂取方法の違いで効果が違ってくる?

 BCGワクチンは株だけでなく、接種方法の違いで力価が高くなっていると言います。日本では管針法によりBCGを接種していますが、WHOの接種方式はBCG液0.1ml皮内接種。日本のBCGの力価はWHO標準よりも160倍濃い濃度だったらしい。これが被害を少なくしているという仮説もでてきています。これが本当なら日本は、WHOの言うことを聞かず、WHOの推奨するデンマーク株を使わず、WHOの推奨するBCG液0.1ml皮内接種をやらずに、管針法によりBCGを接種にしたおかげで被害を食い止めたということになります。WHOを無視した独自の方法で、BCG摂取したために被害の拡大を食い止めたということになる。もし、これが本当ならWHOって・・・・。


◆日本国内の外国人陽性反応者が急増
http://vox.hatenablog.com/entry/2020/03/28/172032
上のサイトでは、日本国内の外国人陽性反応者が10倍に増えていると報告が。
(日本人は5倍なので、外国人の増え方の異常性がきわだつ)

•3月01日時点での日本国内陽性反応数: 0224 ◦日本国籍: 180名−その他: 044名
•3月27日時点での日本国内陽性反応数: 1349 ◦日本国籍: 934名−その他: 415名
(このままいくと日本人と外国人の患者数が逆転し、コロナ患者の大半は外国人となる日も近い?)

このような違いが生じた理由も、BCGを接種とコロナ患者の関係を疑われているかもしれません。


◆日本株のBCGワクチンを使っている国が、新型コロナの死者が少ないことが明確にわかるサイトがあります。
 注目すべきはイラン(パスツール株)とイラク(日本株)の違いです
 圧倒的な差があります

http://www4293gi.sakura.ne.jp/graph_covid-19_BCG.htm

日本  (日本BCG)  感染者 1846人 死者 56人
パキスタン(日本株) 感染者 1500人 死者 14人
タイ   (日本株)  感染者 1988人 死者 7人
台湾  (日本株)   感染者 252人  死者 2人
オマーン (日本株)  人口 4829    死者 0
ナイジェリア(日本株) 人口 195875  死者 1


イラク (日本BCG)  感染者 506人  死者 42人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人   死者 2640人




◆【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果
 寝たきり高齢者へのBCGワクチン接種により、肺炎発症の予防が可能になりそうだ。3月15日の一般口演「肺感染症12−肺炎球菌/ワクチン」で、東北大学老年呼吸器内科の大類孝氏(写真)が発表した。

 大類氏らは、高齢者介護施設に入所中でADLが低下した高齢者155人を対象とし、まずツベルクリン反応を行い、その結果に基づいて、陽性者(PT群)と陰性群にわけた。さらに、陰性群を無作為にBCG接種群および非接種群(NT群)に振り分けた。BCG接種群については、接種4週間後に再びツベルクリン反応を行い、陽転者を同定(CT群)、その後2年間に渡りそれぞれの群における肺炎およびその合併症の有無、入院率、生命予後などを追跡した。その結果、新たな肺炎の発生は、NT群では44例中19例(42%)に確認された。一方、CT群では41例中6例(15%)、PT群では67例中9例(13%)に確認されただけで、特にCT群ではNT群に比べて、肺炎の発症率が有意に抑制された(p=0.03)。


 これらの結果から研究グループは、「BCG接種は寝たきり高齢者において、肺炎予防効果があることが明らかにされた」と結論付けている。

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/237265.html



 しかし、本当のところ、どうなんでしょう? 東京172株のBCGワクチン管針法によりBCGを接種で、本当に日本の被害が少なくなってたのでしょうか? あくまでも仮説です。ただ、志村さんは、BCGを接種していたのかなあ? 70歳だとしてない年齢になるなあ。もし仮にしていたとしたら、BCGの効果は高齢者には薄いということになる。




 また、最近になって注目されているのが、
 ワクチン専門医の本間真二郎先生の見解です。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma

 本間先生によると、
「新型コロナの重症化はウイルス自体の影響ではなく、獲得免疫系(新型コロナウイルスによって出来た体内の抗体)が、強すぎて肺の細胞を殺すことによって起こっている」
ということらしい。

 結局、新型ウイルス自体が脅威なのではなく、
 私たちの自然免疫の低下が原因で
 獲得免疫(抗体)が暴走して重症化するということらしい。

 なにしろ人類が初めて遭遇するウイルスなので、私たちには獲得免疫(抗体)がない。
 なので、発熱といった症状がでないまま、病状が進行してしまう。
 そのうち獲得免疫(抗体)が体内にできあがってくると、その抗体が暴れ出して重症化する。
 ただし、自然免疫がある人は、抗体ができあがるまで病状の進行を遅らせてくれる。
 ここがポイントだという。 

 本間先生によると、重症化になってしまうケースと軽症で治るケースとの分かれ道は、
「自然免疫がしっかりと働いているかどうか」
というところにあるらしい。

 ウイルスが体内で増殖するとき、私たちの細胞の中に入りこみ自分のコピーを作ります。新型コロナウイルスがコピーできる受容体を持っている細胞に感染していく。新型コロナの場合は、ACE2の受容体をもつ細胞(腸や肺に多い)で増殖していく。しかも、この細胞は、免疫反応を制御する細胞らしく、そこで増殖していく。

 で、増殖した細胞は、体内で獲得された免疫(抗体)よって殺される。なので獲得免疫(抗体)が発動すると新型コロナウイルスだけでなく、それに感染した免疫反応をコントロールする細胞までもが大量に破壊されてしまい重症化してしまう。つまりウイルスが侵入した肺や腸の細胞が、抗体によって破壊されて重症化してしまう・・・ということらしい。

 で、重症化せずに軽症化で終わる人たちは、自然免疫(nk細胞など)が強かったために、獲得免疫(抗体)で殺される細胞が少なかった。それで助かったということらしい。よーするに新型ウイルスに対抗するには、自然免疫(nk細胞など)を強化する必要がある。

 で、対策として、本間先生は

 普段からACE2の負荷がかからない生活(RASが亢進しない生活=老化しにくい生活)習慣を整えることが、COVID-19に対しても、健康的な生活を送ることに関してももっとも根本的な対策になると言っています。具体的には・・・

@腸内細菌、口腔内細菌などの常在菌を整えること
A毒物(不自然な化学物質)をとらない
B生活を自然にする
 規則正しい生活、適度な運動、ストレスをためない(よく笑う)、
 日光に当たる、土に触れる(アーシングも)、
 口呼吸しない、よく寝る、禁煙、除菌・滅菌しすぎない・・・など

と言っています。

 もし、これが本当で、自然免疫を高めることが、新型ウイルスに対抗する方法ならば、都会ならいざ知らず、自然のそばで暮らす田舎人が引きこもって良いわけがありません。引きこもるべきは、近所に自然の無い大都会の人たちであって、自然暮らししている人たちは、外に出て自然免疫を強くするべきでしょう。

19-10-16-06.JPG

 森林浴が、NK細胞を活性化させることはよく知られていますし、
 実験によって検証もされています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/Press-release/2006/therapyNK070323.html

(森林環境中に2泊3日間滞在し、森林浴前後に上記の項目を測定し、以下のことを明らかにした。
 1.森林浴がヒトNK活性を上昇させた(1日目43%、2日目56%)。
  その理由は、以下の通りである。
  1)森林浴が有意にヒトNK細胞数及び細胞内の抗がんタンパク質を増加させた。
  2)森林浴が有意にストレスホルモンを減少させ、ストレスによる免疫抑制を解除させた。
 2.NK活性の上昇において森林浴の持続効果が認められた。
  森林浴の1週間後においてもNK活性は45%高く、さらに1ヶ月後においても23%高かった。
  一方、一般の旅行によるヒトNK活性の上昇は認められなかったため、森林滞在が免疫能を高めることが分かった。
  森林からのフィトンチッドおよび森林浴によるリラックス効果がこの活性化に寄与したと考えられる)



 なので、田舎人が引きこもっていいわけがない。
 人の少ない自然に出て行って
 感染に気をつけながら自然に癒やされるべきです。

20-3-7-05.JPG

19-1-25-08.JPG

20-318-13.JPG

 ただし、大都会の人たちや
 近くに自然環境がない人たちは、NK細胞を活性化させる取り組みとして

(1)良質な睡眠をとる
(2)普段からよく笑う
(3)腸内環境を整える

 が有効だと言われています。特に腸には、NK細胞をはじめとする免疫細胞の約70%が存在するらしく、免疫力を高めるには腸内を健康にする事が大切だと言います。NK細胞を活性化させる乳酸菌を含むヨーグルトなどを毎日継続して取り入れ、大豆、ブロッコリー、舞茸、生姜を積極的に摂取するとNK細胞は活性化するといわれています。

 まず感染を防ぐことが一番大切です。
 万が一感染したとしても、自然免疫を高めとけば重症化は防げるかもしれない。
 あと、怪しいと思ったら、無理なく体を休める。
 で自然免疫の強化に励む。
 具体的には、良く寝て、良く笑って、腸内環境を整える。
 暇だったらコーンフレークの漫才でも見ながらR1ヨーグルトを食べる。
 これが今のところ新型コロナに対する有効な手段かもしれない。

19-10-16-14.JPG

 というわけで、我が家は、毎日のようにハイキングしつつ、
 R1ヨーグルトを食べながら
 息子と一緒にEテレの「おしり探偵」で笑っています。


(R-1乳酸菌はEPS(多糖体)を作りだしてくれる乳酸菌で、インフルエンザウイルスや風邪ウイルス等と戦い体の免疫力を上げてくれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化してくれるらしい。高価だけれど、ヨーグルトメーカーで増産できる。ただし、ウンチが大量に出て、最初は下痢みたいになるので、誤解されるのも嫌なので、うちの宿では御客さんには出してない)



18-6-4-34.JPG



 あと、話は変わりますが、嫁さんの母親(七十歳)が足を悪くしてて、あまり外出をしないのですが、唯一、ラジオ体操だけには出かけていました。しかし、それが通報されて、ラジオ体操の親玉みたいなところから禁止令の通達があり、嫁さんの母親からラジオ体操が奪われてしまった。これで嫁さんの母親は外出することもなくなり感染リスクは減りそうですが、確実に免疫力は低下するでしょうね。これが良かったのか悪かったのかは、現段階では誰にも分からない。都心なら禁止は無理も無いだろうけけれど、中途半端な田舎だと・・・どちらが正解なんだろう? 北軽井沢ぐらいの僻地(新聞もテレビ電波もこない難視聴地域です)なら問題ないし、むしろ運動推奨ですがね。

 それにしても、めんどくさい世の中になったなあ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:33| Comment(0) | ニュース・時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

転勤

 コロナウイルス騒ぎが続く中、商工会のSさんが、転勤することになって、その御挨拶のために、わざわざうちの宿まで訪ねて来られました。Sさんには、宿の経営について何年間にもわたって色々お世話になっていたので、非常に残念だと申し上げたのですが、転勤では仕方がないですね。

 どの市町村でもそうだと思いますが、商工会の人たちは本当によくやっていると思います。中小企業診断士の先生方を呼んで、 色々と私達を指導してくれていますし、IT関係の講座を開いたり、イベントを開いたりで大活躍されています。

  ただ、火山の噴火や、台風19号の災害やウイルス騒ぎなどによって、私たち経営者側が、なかなか業績をあげられなくて申し訳なかったです。今後長引くであろうウイルス騒ぎに、心配してくれ、経理で借りられる融資や、補助金の申請のことを説明して名残惜しそうに去っていきました。こういう人たちが、日本中にたくさんいることが、 私達自営業者にとってどれだけ心強いことか・・・。これからも頑張らねばと思いました。

P1010050.JPG


 Sさん、草津に行っても頑張ってください。
 草津のために頑張ってください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:46| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

離山ハイキング

 離山は、溶岩ドームで出来た山で、頂部が比較的に平らであるため、「テーブルマウンテン」の愛称も持っています。登山ルートは2つありますが、私たちは、市村記念館からのコースから登る事が多いです。こくくっちのルートの方が、圧倒的に面白いからです。

20-313-01.JPG

20-313-02.JPG

20-313-03.JPG

20-313-04.JPG

 ところが、観光ガイドには、このルートは載っていません。
 雲場の池からのコースばかり紹介されています。
 これは、いったいどういうことなのでしょうか?
 素晴らしいルートを紹介せず、
 面白くもない舗装道路のコースを紹介するというのは、
 どういうことなんでしょう?

20-313-05.JPG

 途中、木道があります。ここまでくれば、頂上は間近です。

20-313-06.JPG

20-313-07.JPG

20-313-08.JPG

 離山(はなれやま)の標高は1,255.9メートル。
 なので標高差は250メートルというところでしょうか?
 コースタイムは、ゆっくり登って90分ですが、
 健脚なら45分くらいで登れます。
 小浅間山より、ちょっとかかる程度でしょうか?

20-313-09.JPG

20-313-11.JPG

 山頂には山座同定盤と無料の望遠鏡があります。

20-313-10.JPG

 さすがに眺めはいいですね。

20-313-12.JPG

 下山は、あっという間に終わります。
 こちらの登山道は、やわらかい土なので、
 膝関節によく、中高年にはありがたいルートです。
 逆に雲場の池からのルートは、おすすめしません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 15:59| Comment(0) | 旧軽−雲場池・恵シャレー・離山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

小浅間山長靴ハイキング

 3月2日に学校の閉鎖が決まってから、ずっと宿を閉めていましたが、この連休から宿を開いたわけですが、久しぶりのお客様に対する接客にジーンとくるものがありました。小さな子供さんを連れた家族が、何組も泊まりに来たんですが、みんな嬉しそうに帰っていきました。星空観察会もやれたし、雪が溶けたために、たくさんの遊具を庭に置くこともできたので子供達が喜んでくれたし、消毒液がなくて困っているお客様に、次亜塩素水をプレゼントできた。本当は、エタノールとかマスクもプレゼントしてあげたかったんだけれど、こればかりは、さすがにうちの宿の在庫も不安があるので、やめときました。今回のウイルス騒ぎで、ダメージをうけましたが、消毒液やマスクなんかは普段から大量の在庫を抱えていたのが不幸中の幸いでした。

3-15-03.JPG

 それはともかく、雪も少なくなってきたので先日、小浅間山に長靴でハイキングに行ってきました。
 このところ登山かスキーばかりやっています。
 この機会に、アウトドアで体を鍛えています。
 鍛えることによって、ウイルスに負けない抵抗力と言うか、免疫力をつけたいですね。
 引きこもってばかりでは、免疫力が落ちるばかりです。

3-15-04.JPG

3-15-07.JPG

3-15-08.JPG

3-15-09.JPG

3-15-10.JPG

3-15-11.JPG

 小浅間山の頂上です。
 相変わらず誰もいません。
 人間はどこに行った?
 国民全体が、引きこもっているのでしょうか?
 それで、ウイルスに勝てるんですかね?
 
3-15-12.JPG

 西峰から見た四阿山

3-15-13.JPG    

 西峰頂上

3-15-14.JPG

3-15-15.JPG

3-15-16.JPG

3-15-17.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:小浅間山
posted by マネージャー at 20:36| Comment(0) | 中軽−小浅間山・千ヶ滝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月20日

満天山ハイキング & ツリーハウスで遊んでみた

 ここ数日いい天気が続いています。なので、満天山に登ってきました。満天山は軽井沢スノーパークのちょっと上にあります。国境平から鼻曲山に登るルートがありますが、 そのルートを使って満天山に登ります。なだらかな登りなので、3歳ぐらいの男の子でも、らくらくと登れるコースです。昔うちの宿でスノーシューツアーをやっていた時は、このコースでネイチャーウォッチングツアーをやり、帰りにはソリで滑り降りたものです。

20-318-01.JPG

20-318-02.JPG

20-318-03.JPG

 から松林の中を歩いて行くと、40分ぐらいで軽井沢スノーパークの頂上付近に到着します。ここからの眺めは最高で、朝熊山はもちろん 四阿山や草津白根山もよく見えます。

20-318-07.JPG

20-318-06.JPG

20-318-04.JPG

20-318-05.JPG

20-318-08.JPG

 ここまで来ると満天山は、すぐそばにあります。
 ただし、ここからが急な登りになり、 息を切らすことがしばしばです。
 写真を見ても分かる通り、うちの息子も嫁さんも枯れ木を拾ってついにして登っていました。
 なので、満天山に登る予定があるなら、ストックを持参した方がいいかもしれませんね。

20-318-09.JPG

20-318-11.JPG

20-318-12.JPG

20-318-13.JPG

20-318-14.JPG

 下山時には、ツリーハウスに寄ってきました。
 このルートにはたくさんのツリーハウスがあります。
 これにはうちの息子も大喜び。
 ツリーハウスは子供心をくすぐるようです。

20-318-15.JPG

20-318-16.JPG

20-318-17.JPG

20-318-18.JPG

 うちの宿に、こんなツリーハウスがいっぱいあったら・・・。

20-318-19.JPG

20-318-20.JPG

20-318-21.JPG

20-318-22.JPG

20-318-23.JPG

20-318-25.JPG

20-318-26.JPG

 話は変わりますが、家の隣に1000坪の土地が売りに出されました。もちろん大木がたくさん立ち並んでいます。これを購入してツリーハウスをたくさん作ったら子供達も大喜びするだろうなと密かに計画してたんですが、嫁さんが大反対。なんとか買えないものかと、粘っているうちに、例のウイルス騒ぎが起きてしまい、土地の購入どころではなくなってしまいました。残念ですが、ツリーハウスは断念。しばらくはタケノコ生活で生きていくしかない。なので、かわりに満天山のツリーハウスで、その鬱憤を晴らしてみました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:04| Comment(0) | 北軽−鼻曲山・満天山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

天丸山・長靴ハイキング

 久しぶりに大雪が降ってスキー場は大喜びだと思います。ただその後、天気が良くなり暖かくなったので、雪解けも早いようですね。一般道路にはすっかり雪が無くなってしまいました。ところで天気が良かったので、天丸山に行ってきました。天丸山は、浅間牧場から約1時間ほど歩いたところにあります。

20-3-15a-01.JPG

20-3-15a-02.JPG

 リードをつければ犬も連れて入れます。

20-3-15a-03.JPG

 また、野鳥の多いところで、春先から秋にかけて大量の野鳥がやってきて、しかも、それらの野鳥が逃げません。牛の糞があるためハエなどの虫が多いためでしょうね。また秋は木の実も多いので、野鳥が多いのでしょう。

20-3-15a-04.JPG

20-3-15a-05.JPG

20-3-15a-07.JPG

 天丸山は、山というよりなだらかな丘陵地帯です。昔はここに、 B 29を撃墜するために作られた対空ミサイルの発射実験場がありました。発射実験も行われており、もう少しで B 29を撃墜するところだったのですが、終戦になってしまったと言ういわくがあります。

 地元民の噂によると、この山のどこかに、当時の地対空ミサイルが埋まっているという話です。終戦とともに地対空ミサイルを埋めてしまったと言われています。チャンスがあったらどこか掘り返してみたいものですね。

20-3-15a-08.JPG

20-3-15a-09.JPG

20-3-15a-10.JPG

20-3-15a-11.JPG


 ところで、この山から眺める風景は最高です。
 特に浅間山・四阿山は、とても美しく見えます。
 北軽井沢に来たら一度はよってみたい場所でもあります。

20-3-15a-13.JPG

20-3-15a-14.JPG

20-3-15a-15.JPG

20-3-15a-16.JPG

20-3-15a-17.JPG

20-3-15a-18.JPG

 ちなみに、ここから眺める満天の星は、とても美しい。
 昔、ここで星空ハイクをしたんですが、本当に美しかった。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:31| Comment(0) | 北軽−浅間牧場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

明日以降、御宿泊の御客様へ

 3月2日に学校が、一斉休校になって以来、お客様を入れていませんでしたが、明日から本格的にお客様を迎え入れることにしました。つまり、うちの宿は、いままで無菌状態(笑)でした。まあ、そんなことはどうでも良いとして、明日以降に、北軽井沢ブルーベリーYGHにご宿泊するお客様にご連絡します。

kaze3-2012-07-11T22_35_35-4.jpg

ber-17.jpg

 例のウイルス対策として、各部屋に消毒用のボトル(次亜塩素酸ナトリウム)を置いてあります。もちろん食堂にも次亜塩素酸水とエタノール消毒液と除菌ペーパーを置いてあります。あと、ウイルスに効果があると言われているシャープの空気清浄機を4台までご用意できますので、必要の方は申し付けて下さい。

 それからうちは宿屋なので、少量でよろしければ、消毒用の次亜塩素酸水をお分けすることができます。小さなペットボトルをお持ちいただければ、帰り際にお渡ししますので申し付けて下さい。

325549 n-02.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:21| Comment(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

台風19号で被害をうけた嬬恋村 その4 明暗を分けた八ッ場ダム

 奥穂高・前穂高経由の縦走を断念してザイテングラート経由で下山。高速道路を使い、上田インター経由で嬬恋村に帰ってみると、役場と観光協会の活躍で、嬬恋村の被害状況が判明しつつありました。

19-10-16-07.JPG

 吾妻線は、がけ崩れで復旧の見込みなし。
 崖そのものが水分を含んでいるので、
 二次災害の可能性があるので復旧工事ができないという。

 吾妻川沿いのそばにあった国道一四四号線の一部は、河川の濁流に削られて道路は消失。大きく蛇行していた吾妻川の一部は直線になり、川の流れそのものが変わってしまいました。道路そのものが全て削られているので国道一四四号線の復旧の見込みは立っていません。直線となった吾妻川の一部は、町の中を寸断し家屋敷を流しました。

504.jpg

 最も被害が大きかった所は、鳥居峠方面から流れてくる吾妻川と鹿沢方面からの湯尻川が合流した所です。水量を増した吾妻川は、蛇行しつつ下流に流れていたのですが、川が溢れて直線的に進むようになり、町中(田代)の住宅や倉庫、車両などを流失させたのです。

 悲惨なのは新鹿沢温泉地区。累計五メートル近い豪雨によって温泉旅館の一階が土砂で埋まって床上浸水。道路は寸断され、橋は落ち、住民は孤立して移動できない状態でした。

 この惨状にもかかわらず県や国の支援は遅々として進まず、災害対策救助法が適用されたのは、一週間後の十月十九日。復興法に基づく非常災害に指定されたのは十一月一日。さらに国道一四四号線の復旧工事を国直轄で実施決定されたの十一月八日。 JR東日本が、吾妻川早期復旧を決めたのも十一月八日。

500.jpg

 これが早いのか遅いのかを他に比較のしようがありませんので私にはわかりませんが、こんなに時間がかかったのは、道路が寸断され被害の全貌の把握が遅かったからかもしれません。

 この被害によって嬬恋村は激変しつつあります。村内のイベントは全て中止。社会福祉協議会は、映画・講演会・福祉事業など全てを中止してボランティア受付と指示に全力を注いでいます。商工会のイベントなども中止。小中学校の文化祭も中止です。教育予算が大幅に減額されたからです。

 スクールバスも二便だったものが一便に縮小。低学年は、五年生六年生たちの授業が終わるまで学校で待機することになりました。そのうえ他路線と合併してバスの台数までも減らされ、バスへの搭乗時間も増えています。

 教育委員会が主催していた数々のイベントも予算カットで中止。代わりに他の市町村のイベントを紹介してますが、もちろん遠すぎて行けない。その結果、子供たちの楽しみだった村独自の課外授業が無くなりました。年に二回やっている陸上フェスティバルや各種のイベントも中止。これも予算カットが原因でしょう。というか役場の職員が、復旧で忙しくてやってられない。

 嬬恋村の図書館も閉鎖されて県の復旧本部に。
 息子たちは残念がっていましたが、仕方ありません。
 教育予算よりも、交通インフラの整備が優先されるべきですから。

 ところで、こういう状況下で災害支援寄付が届いています。姉妹都市提携している所や、過去に関係のあった市町村六箇所から百五十万の寄付が届きました。今まで姉妹都市にどんな意味があるんだろうと思っていましたが、こういう時のための姉妹都市だったんですね。またふるさと納税サイトから二百三十七件三百三十九万の災害支援の寄付が届いています。ふるさと納税サイトには、こういう使い道もあった。

 この状況を、ブログやFacebookで、これらの真実を拡散するべきなのでしょうが、観光協会の役員をやってる者としては、それはできない。これから冬のスキー客の集客をしなければならない新鹿沢温泉地区に御客様の予約がこなくなるからです(現在は復旧してスキー場も営業している)。

 当時の新鹿沢は、道路の寸断はもちろんのこと、多くの旅館が床下浸水し、どうにもならなくなっている。早急に新鹿沢温泉地区の復旧を行わないと、風評被害によって新鹿沢温泉地区のスキーシーズンの予約はゼロになってしまう。なので全力を挙げて新鹿沢温泉地区の復旧工事を行わないとならない。そして風評被害を防ぐ必要があった。

 ちなみに現在、新鹿沢地区は、完全ではないものの、ほとんど復旧しています。
 村民の悲願だった吾妻線も2月21日、やっと開通しました。
 大前駅には、多くの鉄道ファンが訪れ、駅ノートに記念に書き込んでくれました。
 ありがたいことです。




 私も連日、北軽井沢付近の道路復旧に出かけましたが、幸いなことに、機械力を持った不動産屋・工務店・農家のパワーによって一週間ぐらいで台風以前の状態に戻っています。そして、周りが徐々に落ち着いてくると、被害のあった地域と、被害のなかった地域の差が、明確に見えてきました。

 一言で言うと、八ッ場ダムの上流は壊滅。
 八ッ場ダムの下流は全く被害なし。

 もともと私は八ッ場ダムの工事については、反対の立場だったのですが、今回の台風で考えが正反対になりました。

 台風の直前に完成した八ッ場ダムでは、試験湛水を始めていました。普通なら三ヶ月から四ヶ月かけてダムが満水になる所、台風19号によってアッという間に満杯になってしまった。満杯になった八ッ場ダム。台風直後に実際にダムの様子を見たのですが、泥水と流木とゴミの吐きだめで湖面が真っ黒でした。あの風景を見たら、吾妻川がどんなにすごいことになっていたのか簡単に想像できます。八ッ場ダムの建設反対運動をしてきた「八ッ場あしたの会」は、公式サイト上で八ッ場ダムがなかったとしても利根川が氾濫することはなかったと主張していますが、嬬恋村からの視点から言わせてもらうと「何言ってるんだ?」となります。

WPGthumbbody001.jpg

 このダムがなかったら、嬬恋村より下流の吾妻川沿いの市町村は大壊滅していたはず。このダムがあったからこそ、長野原・吾妻町・原町・中之条・東吾妻・渋川などの下流の市町村が無事だった。被害は嬬恋村だけですんだのです。もしダムが無くて、長野原以下の下流の市町村が被害をうけ、これらの交通インフラが壊滅していたら復旧工事は何十年もかかっていたはず。というのも下流地域には吾妻川に合流する河川が大量にあり、もしダムが無いまま合流していたら大惨事になっていたはずだからです。現に吾妻川は、江戸時代から昭和時代まで何度も大洪水がおきている。

 幸いなことに八ッ場ダムの建設のおかげで、新しい交通インフラが完成していており、しかも道路の大半がトンネルであり、山の中を通っているために、台風の被害を受けずにすんでいる。もし、古い交通インフラのままだったら、吾妻線も国道一四四号も何十キロにあたって削りとられていた可能性が高く、これを復旧させるのはほぼ不可能だったでしょう。大半がトンネルである新道路や線路があったからこそ、交通インフラが大丈夫だったことを建設反対運動グループたちや、専門家たちは、どう考えているのか?

yanba.jpg
橋詰さんのFacebookから借用(2019/10/13)

 もちろんダム一つで洪水を防げるわけはなく、ダム頼みの水害防止には限界があるのも事実です。嫁さんの実家・館林市の渡良瀬遊水地は、台風十九号の雨で約一・六億立方メートルの洪水をためたといいます。下野新聞によれば最大貯留量の九十五パーセントに達していたと言います。

 立命館大学・高橋学教授によれば、荒川や江戸川にしろ、東京の下町は危険水位まで達していた。もし利根川上流からもう少し水が流れてきていたら、東京の下町をほとんど水没させた。デッドラインぎりぎりの所まで水が来ていたことで、八ッ場ダムの果たした役割は重要と八ッ場ダムを評価しています。そのうえで高橋教授は、以前であれば、八ッ場ダムはなくても大丈夫だった。関東平野に水田が広がっていて、水田そのものに十センチ水がたまれば、八ッ場ダムの水ぐらい簡単にクリアできる。ところが、水田やため池がどんどん無くなっていき住宅地がどんどんできていっていると言っています。つまり、昔は水田が巨大なダムに匹敵する効果を持っていた。それが宅地になってしまった。そのために危険は大きくなってきていると言う。

 国交省関東地方整備局によると、伊勢崎市八斗島での氾濫危険水位は四・八メートル。そこで最高水位の四・〇七メートルを記録している。一方、上流のダム群は計一億四千五百万立方メートルの水をためている。整備局が試算した結果、七ダムがなければ八斗島の水位は一メートル上昇して五・〇七メートルとなり、氾濫危険水位を超えていたという報告もあります。

 下流域では、荒川と隅田川を分ける岩淵水門が、増水した荒川から隅田川への水の浸入を防ぐために閉門。この岩淵水門では、避難判断水位を大幅に超え、氾濫危険水位まで約五十センチの所へと迫っていました。そして、江戸川区民四三万二千人を対象に避難勧告が出されました。

 明治四十三年に東京だけで約百五十万人が被災する大惨事になった東京大水害がおきてしまいます。明治政府が偉かったのは、その直後に荒川放水路(荒川)の開削事業に着手。二十年かけて昭和五年に完成させています。金八先生が土手を歩いていた荒川は、川では無くて洪水を防ぐための放水路だったのでした。

 それでも昭和二十二年のカスリーン台風で、荒川上流部で氾濫し、利根川が決壊して死者・行方不明者一九三〇人を出しています。江戸川区は、大半が海水面以下の地帯で、一番高い所でも標高一・六メートルという恐ろしい地域。つまり江戸川区をはじめとする下町は、簡単に壊滅してしまう可能性がある地域です。

 これを防ぐために行政は、三段構えの対策をとっている。まず、上流域はダム群(八ッ場ダムなど)で防ぐ。中流域は遊水池群(渡良瀬遊水池など)で水を吸収する。下流域は、放水路(荒川)で守るという役割分担による洪水調節の方針が確立している。今回の台風では、これらの役割分担によって、ギリギリ氾濫を防ぐことができた。東京の下町は守られた。と、専門家である土屋信行氏が述べていますが、大したものです。行政も意外にしっかり対策をしている。感心もしました。

 しかし、それらの視点は、あくまでも首都圏からの視点です。吾妻川沿いの住民である私から言わせてもらえれば、ダムの前後で無事だった市町村と、甚大な被害を受けてしまった嬬恋村との明暗があまりにもありすぎるという点を指摘する専門家たちが、少なすぎることが気になります。

 嬬恋村はとんでもないことになってしまってる。にもかかわらず、ダムの下流の市町村は安全そのものだった。これをもうちょっと学者やマスコミは言ってもいいのではないか? しかし、いつまでたっても、そういう話が出てこないという事は、案外、学者もマスコミも、きちんと現場検証をしてないのかなと、勘ぐりをしたくなります。

19-10-15-34.JPG

19-10-15-38.JPG

 最後に軽井沢について。北アルプスの山小屋で軽井沢のペンションオナーたちと一緒になり、夕食をいただきました。で長野県の状況を伺ったわけですが、軽井沢は停電が何日も続いて大変だったそうです。停電になれば冷凍食品が壊滅するからです。しかし群馬側には大規模停電はおこらず、嬬恋村にも大した停電はなかったので、冷凍庫もボイラーも大丈夫だった。これも八ッ場ダムのおかげだったかもしれません。

 台風で北軽井沢ブルーベリーYGHに被害はなかったとしても、長期の停電が起きていたら、うちの宿は大変なことになっていました。4つの冷蔵庫冷凍庫が停電によって食材が壊滅していたら、泣くに泣けなかったと思います。そういう意味でも八ッ場ダムには感謝しかありません。長年、反対ばかり言ってて申し訳なかったと思っています。

 それはともかく、台風の次は、新型コロナウイルスですからね。今日、6歳の息子と「しりとり」をしながら登山をしていた時、息子が「し」のところで大声で「新型コロナウイルス」と叫んでいました。6歳の子供のしりとりゲームに「新型コロナウイルス」という単語がでるようになってしまったとは・・・・。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 16:14| Comment(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

台風19号で被害をうけた嬬恋村 その3 北アルプス奥穂高から帰ってみて

 10月15日。いつもなら紅葉が終わっている時期なのに、
 2019年は、これからピークを迎える時期でした。

19-10-15-19.JPG

 この素晴らしい景色にうっとりしていると、携帯電話に電話がかかってきました。

「はい、北軽井沢ブルーベリーYGHです」
「嬬恋村がとんでもないことになってるとニュースで見まして・・」
「すいません。今、旅行で上高地にいまして」
「え?」
「ニュース見てないんで分からないんですが、とりあえず、うちの宿はなんともなかったので、旅行に出かけている最中なんです」

 さすがに北アルプスの奥穂高に登っている最中とは言えませんでした。
 辛うじて出た単語が「上高地」でした。

「おたくは何とも無かったんですか?」
「はい、うちの宿はなんともなかったです。御近所さんの避難場所になったくらいです。なので予定通りに旅行してます。ただ、村全体のことはよく分からないし、ニュースも見てないので、帰り次第、よく調べた上で、こちらから電話さし上げるめということで、よろしいですか?」
「はい、お願いいたします」
 
 こんな電話が何本かありましたが、宿屋がのんきに旅行していると聞いて安心したのか、相手はすぐに電話を切ってしまいます。そのうち電話もかかってこなくなりました。それにしても凄い紅葉です。2019年は、やたらと台風が多かったので、暖かい空気が日本列島に流れ込み続けた結果、紅葉が2週間くらい遅れているのかもしれません。

19-10-15-20.JPG

19-10-15-21.JPG

 十一時頃、涸沢ヒュッテに到着。
 残念ながら売店は閉まっていました。
 台風19号の猛威を考えて、早めに閉めてしまったらしい。
 それ以前に人間がいない。
 登山客がいない。

19-10-15-22.JPG

19-10-15-23.JPG

 この紅葉シーズンに人がいない。
 涸沢ヒュッテに登山客がいない。
 いったい、どうなっているのだろうか?
 と、首を傾げたものですが、その理由は後でわかります。
 台風19号の猛威によって、ほとんど全ての登山用観光バスが廃止になったらしい。
 つまり交通機関がストップしたとのこと。
 どーりで人がいないわけです。

19-10-15-24.JPG

19-10-15-25.JPG

19-10-15-26.JPG


 まあ、そんなことはどうでもいいとして、私たちは、十年に一回あるかどうかの紅葉の豊作に感動しつつもザイテングラード(岩尾根)を登りました。ザイテングラートとは、涸沢2600メートル付近から奥穂高(3190メートル)にのびるコースで、岩・ハシゴ・鎖場がある危険な尾根です。毎年、落石などで滑落死亡する人が絶えず、登山道なのに遭難する人も多いところで有名です。過去には息子と同じ小学一年生が亡くなっています。なので、慎重に慎重をきして登っていきました。

19-10-15-27.JPG

19-10-15-28.JPG

19-10-15-29.JPG

19-10-15-30.JPG

 三時間かけて穂高岳山荘に到着。
 ピークシーズンにもかかわらず穂高岳山荘の宿泊客は、たったの二十八名。
 例年なら三百名以上のお客さんでごった返している山小屋なのに。

19-10-15-31.JPG

19-10-15-32.JPG

19-10-15-33.JPG

19-10-15-34.JPG
写真をみてわかるとおり、ガラガラの食堂。

 ちなみに宿泊客の半分が外国人で、あとの半分が日本人。日本人は、みんな宿屋などの観光業者だったのには笑いました。みんな私と目的は同じで、長野県にお金を落とすためにやってきたと言う。隣の席に座っていた人は、新潟の宿屋だったし、知り合った人の中には、ゲストハウスのオーナー・旅館のオーナーなどもいました。彼らは、ガラガラの山小屋を支援しよう! と、珈琲やビールを何杯もお代わりしていました。私は酒を控えている身なので、そこには参加しませんでしたが。

19-10-15-35.JPG

19-10-15-38.JPG

 夜、外にでてみると満天の星空。
 しばし、親子で星をみとれていました。

19-10-15-40.JPG

 そして翌日。
 御来光を仰ぎました。

19-10-16-01.JPG

19-10-16-02.JPG

 そして、山小屋の朝食。
 朴葉味噌がでました。

19-10-16-03.JPG

19-10-16-04.JPG

 私たち関東の人間からすると、涸沢・穂高連峰というのは、長野県のイメージがあるのですが、穂高の山小屋は、岐阜県なんですよね。天気予報も岐阜県だし、山小屋の料理も岐阜県。だから朝食に朴葉味噌がでたりする。昔、この山小屋に泊まったとき、山小屋からイメージビデオをプレゼントしてもらい郵送してもらったんですが、その時の宛先は岐阜県でした。私には、北アルプスイコール長野県というイメージがあるんですが、文化圏・天気予報は岐阜県でしたね。

19-10-16-05.JPG

 それはさておき、朝食後に下山開始。本当は、奥穂高・前穂高と縦走し、吊り尾根を経由して岳沢ヒュッテに泊まる予定だったのですが、テレビ局が、嬬恋村のニュースを流したらしく、御客様から携帯電話に台風19号の被害についての問い合わせが、かかってくるので、あと一泊する予定を切り上げて、早々に下山することにしました。

19-10-16-06.JPG

19-10-16-07.JPG

19-10-16-08.JPG

 山で一番事故が起きるのが下山の時です。
 細心の注意を払いながら下山を開始しました。
 一日で下山し、嬬恋村に帰らなければ。
 そして、嬬恋村における台風19号の被害を調べなければ・・・・。

19-10-16-09.JPG

19-10-16-10.JPG

19-10-16-11.JPG

 涸沢への下山。
 やはり紅葉は美しいですね。
 惚れ惚れします。
 これだから涸沢からの山登りはやめられない。
 この紅葉なら縦走を断念する価値は十分にある。

19-10-16-12.JPG

19-10-16-13.JPG

19-10-16-14.JPG

19-10-16-15.JPG

 浅間山のカラ松・四阿山のダケカンバ・白根山のナナカマドも美しいのですが、それとは違う美しさが涸沢にあります。
 あと、北アルプスの山容がいい。
 あの山容にナナカマドの紅葉の取り合わせが良い。

19-10-16-16.JPG

19-10-16-17.JPG

19-10-16-18.JPG

19-10-16-19.JPG

 これらの紅葉に後ろ髪を引かれるように下山しなければならないというのが残念。

19-10-16-20.JPG

19-10-16-21.JPG

19-10-16-22.JPG

 徳沢園でソフトクリームを食べる。最高に美味しい。
 息子は真っ黒に日焼けしていました。
 学校に登校したら先生に突っ込まれるかもしれない。

19-10-16-23.JPG

19-10-16-24.JPG

 結局、16時に上高地バスターミナルに到着。
 タクシーで沢渡駐車場に向かい、夜遅く嬬恋村に到着しました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 13:56| Comment(0) | 上高地・北アルプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

台風19号で被害をうけた嬬恋村 その2 台風19号直後に上高地に行ってみた

 結果として群馬県は、嬬恋村を除いて台風の被害は、ほとんど無かったのに、軽井沢を含む長野県の被害は酷かった。私は、台風直後に六歳の息子を含む家族で北アルプスの奥穂高に登っているのですが、その時に高速道路からみた長野県の平野部分の大半は水没していました。(嬬恋村以外の)群馬県の被害が大きくなかったので、余計に長野県の悲惨な状況に対してショックを受けました。

 それでも予定通りに家族で北アルプスの奥穂高に登ったのには理由があります。こういう時に一斉に旅行を控えると、観光業を含む地元産業が大打撃をうけるからです。なので少しでも長野県にお金をおとすべく、台風直後の北アルプスに向かい、現地の宿に泊まり、奮発してタクシーを使って上高地に向かいました。ちなみに息子が通う小学校は、休校中です。

19-10-15-01.JPG
沢渡駐車場のそばの宿・温泉付宿なのに素泊まり3000円・外人しか泊まってなかった

19-10-15-03.JPG
すばらしい温泉を独占

19-10-15-04.JPG
タクシーに乗る。お金を落とすのも目的だが、
タクシーからの現地情報を得るのも目的
で、上高地付近の安全を確かめる。



 台風の影響を全く受けなかったにもかかわらず、上高地はガラガラ。
 日本人がいない。
 いるのは外人ばかり。
 日本人は、ほとんど旅行を控えているようだ。
 下手したら日本人は、私たちだけかもしれない・・・。


19-10-15-05.JPG
上高地バスターミナルに日本人がいない

19-10-15-06.JPG
カッパ橋が、まさかの無人

19-10-15-07.JPG
登山道も無人。
注目すべきは梓川の水量。
台風19号直後なのに、いつもより水量が少ない。
タクシーで聞いた情報の裏付けがとれた。
これで安心して登山できると確信する。

19-10-15-08.JPG
上高地から60分。明神が無人。

19-10-15-09.JPG
上高地から2時間。徳沢園にテントは、ほとんどない。
というか人がいない。

19-10-15-10.JPG
人のいない道をひたすら歩き続ける。
やはり梓川の水量は、いつもより少ない。

19-10-15-11.JPG
横尾山荘前。
いつもは、人でごった返しているのに人がいない。
テントがない。
台風19号で人間のいない登山道を涸沢方面に前進。

19-10-15-12.JPG
すると素晴らしい景色が見え始める。

19-10-15-13.JPG

なんと、ナナカマドの紅葉がピークだった。
10月15日。
いつもなら紅葉が終わっている時期なのに、
2019年は、これからピークを迎える時期だった。
「これはすごい!」
「この景色を独占できるのか?」
驚いた私たちは、写真を撮りまくりました。
ナナカマドは、大豊作でした。

19-10-15-17.JPG

19-10-15-14.JPG

19-10-15-15.JPG

19-10-15-16.JPG

19-10-15-18.JPG

19-10-15-19.JPG

 この素晴らしい景色にうっとりしていると、携帯電話に電話がかかってきました。

「はい、北軽井沢ブルーベリーYGHです」
「嬬恋村がとんでもないことになってるとニュースで見まして・・」
「・・・」

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 10:09| Comment(0) | 上高地・北アルプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

台風19号で被害をうけた嬬恋村 その1

 もう時効だとだと思うので、書き留めておきますが、実は皆さんに謝らなければならないことがあります。去年に大災害をもたらした台風十九号の件です。軽井沢ブルーベリーYGHのブログやFacebookなどでは、大した被害がないと書きましたが、実は嘘です。風評被害を防ぐために嘘を書きました。

 もちろんうちの宿には、台風の被害はありません。ブログで書いたように三年がかりで庭の土壌改良をしたからです。庭を五十センチほど掘り石と砂利を置いた結果、水はけが良くなり、豪雨にびくともしませんでした。県道からうちの宿に入る村道も大丈夫でした。ここも私が三年がかりで土壌改良したので宿そのものには全く被害はありません。なので、翌日、村内を見回るまでは「今回の台風は大したことなかったな」と思っていました。

18-1022-18.JPG

 しかし、それは私の勘違いで、嬬恋村は壊滅的なダメージを受けていました。大半の村道が洪水に押し流され亀裂が入って、車は通れなくなっていた。県道も土砂で埋まっていました。村道が川となって砂利がえぐられて、その土砂が県道に堆積したために、徐行しないと車が通れなくなっていました。側溝も大きく削られ、県道のアスファルトの下の部分が空洞になり、その上をトラックが通ったら陥没しかねない状態でした。さすがに国道一四六号・国道十八号は大丈夫だったのですが、道路は泥だらけ。他の国道の状態は、分からない状態でした。

 これでは、お客さんを入れることができないので、大急ぎで道路整備のボランティア。スコップと一輪車を担いで近所の道路を整備していると、近所の不動産屋・工務店・農家の人たちも各自がブルドーザーなどで整備している。とにかく道路を整備しないと流通がストップしてしまい日常生活に支障が出る。政府や自治体が動くのを待っていたらダメ。なのでブログなどでは「なんともない」と書きながら、毎日のように土方作業を続行。

 こうして次から次へと道路が整備されていきました。この辺は工務店やキャベツ農家が多いので、ブルやトラクターがいっぱいあります。普通の住人も重機・軽トラ・除雪機用ブルを持っている人も多い。私も除雪機用ブルを持っていますので、それが大活躍。こうしてアッという間に道路が整備されていったのですが、問題は落下した橋やアスファルトが剥がれて亀裂の入った道路。こればかりは自治体にやってもらわないとならない。また、村内の被害状況がわからない。どの道路が通れるか、どの道路が通れないかわからない。

504.jpg

 そんな時に大活躍したのが嬬恋村観光協会。彼らが村内の道路状況を逐一調査してホームページで次々とアップしてくれました。実は嬬恋村観光協会には、都会から来た若者たちの実行部隊がいます。いずれは都会に去っていく彼らが、道路をくまなく調査して次々とインターネットで発表ました。これには大助かり。この情報で、お客さんを宿まで誘導できることが分かってきましたし、どこに人手が足りないかも分かってきた。

 嬬恋村における台風十九号における雨量は累計四百八十五ミリを記録。吾妻川は各所で氾濫し、川幅を広げ、護岸ブロックを破壊、崖を崩し、建物や車両を流失させていました。多くの急傾斜地で崩落と土砂流出が起こり、他地域への移動ができなくなっていました。北軽井沢ブルーベリーYGHにも別荘地から避難民が泊まりに来ました。別荘のトイレが使用不可能になっていたからです。あまりの豪雨で、浄化槽があふれ出してトイレが流れなくなっていた。そういう家屋敷が多かった。

500.jpg

 幸いうちの浄化槽は大型だったのと、営業開始以来、二十年にわたって四回にわたる排水のための改良を行ない、排水パイプを四倍に増やしており、そのうえに何度か水酸化ナトリウムの溶解能力を利用して配管清掃を行なっていたのでいたために十九号の台風の豪雨でも持ちこたえていました。

 不思議な事に停電は、ほとんどなかった。軽井沢や長野県は、酷い停電で冷凍庫の食材が全滅したというのに嬬恋村を含む群馬県では、大した停電がおきなかった。後で分かったことですが、八ッ場ダムのおかげで、下流地域が安全だったために停電被害が最小限だったと聞きました。

 結果として群馬県は、嬬恋村を除いて台風の被害は、ほとんど無かったのに、軽井沢を含む長野県の被害は酷かった。私は、台風直後に六歳の息子を含む家族で北アルプスの奥穂高に登っているのですが、その時に高速道路からみた長野県の平野部分の大半は水没していました。(嬬恋村以外の)群馬県の被害が大きくなかったので、余計に長野県の悲惨な状況に対してショックを受けました。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 09:55| Comment(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

村上山・ゴム長ぐつ雪山ハイキング

 息子と一緒に村上山にゴム長靴でハイキングに行ってきました。 もちろん雪山です。とはいうものの、豪雪というほどでもないので、スノーシューもアイゼンも装着なし。 ゴム長靴で登ってきました。

20-3-9-02.JPG

 冬山と言うと、やたら危険を煽って、スノーシューだのアイゼンだの防寒装備だの、うるさく言う人が多いですが、そういうものにあまり神経質にならない方がいいと思いますね。神経質になるべきは天気予報でしょう。それと登山地図・登山届です。あと携帯電話ですかね。 登山好きな人は、ドコモと契約してた方がいいです。私もいろんな山に登っているし山小屋に泊まっていますが、ドコモの電波が一番よく届きます。他のメーカーはいまいちですね。ただしこれからどんどん改善されていくと思いますけれど。

 あとゴム長靴ですが、最近はいいものがたくさん出ています。一番いいのは、 雪が入らないように、紐で縛れるタイプです。ただし、それにこだわる必要性はありません。足カバーをつければいいだけです。登山靴につけるスパッツでもいいのですが、 長靴が大きすぎてサイズが合わないことが多いですから、コメリあたりに売っている足カバーで十分だと思います。

20-3-9-03.JPG

 それから寒冷地に住んでいる人たちは、ゴム長靴の寿命が短いのに呆れていると思います。寒いところだと劣化が早いんですよね。まあこれは消耗品だと思って諦めるか、昔ながらのオールドタイプのゴム長靴にすれば、寿命が長いです。ただし、オールドタイプのものは、 重いし足が蒸れたりします。あとゴム長靴は、スノーシューを装着した場合、脱げにくくて便利だったりします。

  私は登山靴を五足持ってますが、スノーシューで登山に出かける場合は、ほとんど登山靴をはきません。大抵長靴です。雪山も近所の山で三月ぐらいに登る場合は、長靴で登山することが多いです。長靴にアイゼンとか、スパイク付の長靴とか。ただ、長靴は登山靴ほどもたないんですよ。それが難点。

 話が大きく脱線しました。
 村上山についてです。

20-3-9-01.JPG

 村上山は、鹿沢の休暇村のところから登ります。この山は、私にとっては庭のようなもので目隠ししても登れますし、登山道以外のところからも何度も登っています。なので、熊に出会ったりカモシカに出会ったりしてますし、時々ルートの整備もしています。最近はだいぶ減ってきましたが、ルート上に残っている赤いテープは私がつけたものが多いです。

20-3-9-04.JPG

20-3-9-05.JPG

20-3-9-06.JPG

 今回は、六歳の息子と、七歳の愛犬コロを連れて村上山を登ってきました。コースタイムは、夏山なら頂上まで60分ですが、スノーシューを装着したら120分くらいでしょうか。ゴム長靴だったら70分くらい。新素材の軽い長靴だと60分。

 ちなみに、この山には、過去に何百人何千人と一度お客様をガイドしたことがあります。息子が生まれる前は、毎週のようにガイドツアーを出していました。だいたい二時間ぐらいかけて頂上に登り、30分ぐらいで下山していました。ひどい時には15分で下山したこともあります。どうしてそんなに早く下山できるかと言うと、ソリで降りた からです。この山はソリで降りやすい山なんですよね。慣れてないとソリで降りると、かえって時間も体力もいるのですが、慣れるとあっという間に降りられます。

20-3-9-07.JPG

 まあそんなことはどうでもいいとして、この山は、カラマツが多いので、新緑の頃や、秋の黄金色の紅葉の頃、すごくいい。しかも頂上の眺めが最高です。息子も、素晴らしい眺めにハイテンションではしゃいでいました。愛犬コロも大はしゃぎ。

20-3-9-08.JPG

20-3-9-11.JPG

20-3-9-13.JPG

20-3-9-12.JPG

 こんなこと言うと不謹慎かもしれませんが、例のウイルス騒ぎで小学校がお休みになったおかげで、やっと親子で登山ができるようになりました。宿屋をやっていると、どうしても親子で出かけることができないので、これを機会にジャンジャン親子登山を増やしていく予定です。宿の方は休業状態なので。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:58| Comment(0) | 鹿沢−村上山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

烏帽子岳スノーシューハイキング(3月7日撮影)

 例のウイルス騒ぎで、急に小学校が休校になってしまったので、息子と嫁さんは毎日のようにスキー場に行っています。この機会にスキーをマスターするためです。スキーから帰ると二人で将棋を行っています。かなりのヘボ将棋。駒の動かし方を説明書を見ながら動かしているので、いつまでたっても決着がつきません。仕方がないので、私が時々中に入って将棋を教えているのですが、二人とも上手になるためにはまだまだ時間がかかりそうです。

 それはともかくとして、毎日スキーに行っていると、 かなり疲れるのと、お金もかかってしまうので、そこが悩ましいところです。本来なら息子は、空手やキックボクシングの習い事してるんですが、例のウイルス騒ぎでほとんどの公共施設(体育館)が借りられなくなってしまったため空手教室もキックボクシング教室も開かれなくなってしまっています。スケート部も終わってしまったし、このままではかなりの運動不足になってしまうので、スノーシューに出かけるしかありません。なので、土曜日に烏帽子岳にいってきました。

 残念なことに今年は、暖冬で雪が少ない。そのためにスノーシューシーズンもそろそろ終わりに近づいてきています。浅間隠山や鼻曲山は、かなり雪が溶けてきています。なので今回は烏帽子山に行ってきました。

20-3-7-01.JPG

 烏帽子岳は、湯の丸山よりもコースタイムが1時間以上長くコースタイムは4時間かかるのですが、標高差はたったの340 M で、なだらかなために非常に登りやすい山です。ほとんど息を切らさずに登ることができます。

 スタート地点は、 湯の丸山と同じく地蔵峠からです。そこから15分歩くと、南極探検隊が訓練をしていたキャンプ場に到着します。 そこからさらに90分ほど歩くと湯の丸山と烏帽子岳の中間地点に到着。

20-3-7-02.JPG

 本格的な登りはそこからですが、
 かなりなだらかなので、
 30分も歩くと烏帽子山の稜線部に到着。

20-3-7-03.JPG

20-3-7-04.JPG

20-3-7-05.JPG

 そこから30分ほど下に前進するとニセ烏帽子岳(小烏帽子岳)に到着。
 ここでスノーシューを脱ぎます。
 そして長靴でスタート。
 3月の烏帽子岳は、登山靴よりゴム長靴がいい。
 雪がどんどん解けてくるからです。
 靴がぬれなくてすみます。

20-3-7-06.JPG

20-3-7-07.JPG

 ここから先は岩場なので、
 ゴム長靴で30分ほど登って頂上に到着。

20-3-7-08.JPG

 頂上ではお弁当を食べました。

20-3-7-09.JPG

 このウイルス騒ぎで、お客さんのキャンセルが相次いだので、お弁当は手作りです。本来なら、お客さんに出すはずだった料理をお弁当に入れてきました。ちなみにこの日は土曜日です。おもちゃ王国が、ウィルス騒ぎで一週間ほど休館になってしまったために、おもちゃ王国プランのお客さんに連絡したら 、全員キャンセルになってしまいました。もちろんキャンセル料なんかいただけません。まあ仕方がないですね。今年はただひたすら我慢するしかありません。こういう年もあると想定していたので、少しばかりの蓄えはありますので、今はひたすら我慢するしかありません。それにしても消費税増税に、ウイルス騒ぎ。今年は大変な年になりそうですね。

 とはいうものの、どんな大事件が起きても、浅間高原の雄大な景色に変わりはありません。美しい自然は美しいままです。癒されますね。故人曰く「国破れて山河あり」とはよく言ったもんです。この風景さえあれば言うことはない。この自然を守っていければ、私たちはなんとか生きていける・・・そう思いました。インドアがダメでもアウトドアがある。

20-3-7-10.JPG

 烏帽子岳の山頂はとても眺めが良くて、北アルプスが一望に見渡せました。後は、お弁当を食べて下山。下山はあっという間です。スノーシューを装着していると下山は早い速い。あっという間に下山して帰路に着きました。後は帰って息子と嫁さんのへぼ将棋の面倒見てあげるだけです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 06:50| Comment(0) | 鹿沢−烏帽子岳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

湯の丸山スノーシューハイキング(3月3日)

 例のウイルス騒ぎで、急に小学校が休校になってしまったので、息子と一緒に湯の丸山にハイキングに行ってきました。まず烏帽子山の登山口入口からスノーシューで歩いて行くと、やたらと巨大なスノーモービルがどんどん行き交います。

3-3_01.JPG

3-3_03.JPG

 こんなところに大きなスノーモービルがやってくるなんて、何の騒ぎだと思っていたら、臼窪湿原のところに、冬山の用のテントがずらりと並んでいました。

「中学校の林間学校を今頃やっているのかな?」

と思っていたら、怪しげなテープが林の中にいくつも貼り付けてあります。

3-3_04.JPG

 これはいよいよおかしいと思いつつ前進してみると、下山途中の2人組に出会ったので、登山家の常識としてあいさつをしたのですが反応が薄い。とりあえず頂上の雪の様子を聞いたらおかしな回答が返ってきました。

「どうも話が通じないなぁ」

と思いつつ、さらに前進すると、ものすごい数の団体様がスノーシューを装着して現れました。どう見ても素人さんの集まりだったので、どこの旅行会社だろう? 先導してるのはどこのガイド会社の人たちだろうと思いつつ、先頭の人と山の情報を交換しました。さすがに先頭の人は、山屋さんらしく、貴重な情報を話してくれます。

 お礼を言い、彼らを尻目に、さらに前進すると、また数十人の団体様がいる。話を聞いてみると、どうやら南極探検隊の訓練をしているとのこと。それを聞いて世間は狭いなぁと感心しました。うちの宿の元スタッフに南極探検隊がいて、今は黒姫で「ふふはり亭」というペンションをやっているからです。

3-3_08.JPG

 それはともかく、湯の丸山に向かうルートが無茶苦茶になっていました。熊笹の上を歩いて山に登っている。おそらく訓練のためでしょう。熊笹の上に雪が積もっているところをスノーシューで歩いたら、とんでもないことになります。南極探検隊のみなさんは、さぞかし苦労したことでしょう。というか今年は暖かいので、訓練になってなかったかもしれません。

 というわけで、私は足跡のついてない正規ルートを登ることにしたのですが、息子と嫁さんは、よせばいいのに熊笹ルートを登ってしまった。息子たちも大分苦戦したようでした。

3-3_07.JPG

3-3_16.JPG

 そして頂上。湯の丸山の頂上は、あっという間です。
 冬ならば汗をかかずに登れる素晴らしい山です。
 ちなみに、その日は湯の丸山の山頂はとても眺めが良くて、北アルプスが一望に見渡せました。
 ここでお弁当を食べて下山。

3-3_17.JPG

3-3_19.JPG

 下山はあっという間です。
 スノーシューを装着していると、
 夏の湯の丸山を下山するよりも早く降りられます。

3-3_22.JPG

3-3_23.JPG

 下山すると、南極探検隊の人たちの冬用テントが片付けられて、ロープによるクレパスからの脱出訓練を行っていました。 私たちはそこを横切って下山。こんなにも天気がいいのに、探検隊以外の登山客がほとんどいなかったのには驚きです。このぶんなら当分、近くの山を独占して遊べそうです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:19| Comment(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

2月14日に思うこと。その10 小学校で部活動する意味

 息子は小学校に入ってまもなくスケート部に入部したわけですが、十一月の本格的な練習が始まる前まで幽霊部員でした。空手とキックボクシングを習っていて、時間帯が見事にバッティングしていたからです。なので、息子が、きちんとスケート部でみんなと一緒に練習していたのは、たったの三ヶ月間だけでした。

IMG_9974.JPG

 期間は、たったの三ヶ月間だけでしたが、息子にとっては非常に楽しかったらしく、二年生になってもスケートをやりたいと私にせがんできました。また、六年生の部長さんをとても尊敬しているらしく、小学校で一番好きなのは、スケートボード六年生の部長さんだと言い切っています。もちろん他の先輩たちも大好きだったようで、
「スケート部の人たちはみんな優しい」
と言っていました。

18-1-14-11.JPG

 小学校一年生で部活動を体験し、色々な先輩を尊敬し憧れるというのは、息子にとっては非常に貴重だったかもしれません。もちろん親の役目は大変でしたが、六年生から一年生という様々な学年が一緒になって練習する。そういう体験は本当に貴重だった。

 話は変わりますが、ユースホステルという分野の宿を私は経営しているわけですが、ユースホステルには、昔はヘルパー制度というものがありました。ヘルパーというのは、介護ヘルパーのことではなくて、ユースホステル(宿屋)でボランティアをする人たちのことです。それをヘルパーと言っていました。

 何を隠そう私も、釧路牧場ユースホステルと言うユースホステルで、二年間・二シーズンに渡ってヘルパーをしたことがあります。もちろんボランティアですから、給料はありません。交通費みたいなものが少しばかり出るだけです。ただし、従業員ではありませんから、お客さんと一緒にお茶を飲んだり、時には遊びに行ってかけたり、ヘルパー同士で夜遅く酒を飲んだりして楽しんだりします。

 ヘルパーの多くは、大学のユースホステル研究会が送ってくる学生さんで、ユースホステルに住み込んで、宿のお手伝いをします。いわゆる職場体験みたいなものですが、職場体験と違うところは、ボランティアであることです。

 もちろん、ヘルパーを採用しない宿も沢山あるのですが、うちの宿は、大量に採用していました。片っ端からヘルパーを採用していてしまったために、お客さんよりもヘルパーの方が数が多いということが多かった。もちろん大赤字。

P1010050.JPG

08220001.JPG

DCP_2133.JPG

 私は、ヘルパーさんに、お客さんと一緒に食べさせ、お客さんと一緒に遊ぶようにさせた。お茶会には、酒・ジュース・茶菓子を必ず出していましたし、人数が多ければ、ギョーザ・お好み焼き・ピザ・にんにく揚げ・ローストビーフなんかも出していた。誕生日の人がいれば、ケーキを焼いたりもしていました。今思えば、どうしてあんなことが十数年も続けることができたんだろう?と不思議に思うくらい働いた。

 まあそんなことはどうでもいいとして、大量のヘルパーさんを使ってみると、どうしても仕事のできるヘルパーさんと、全く仕事のできないヘルパーさんがいることが分かってくる。そして、仕事のできるヘルパーさんは、必ずと言っていいぐらい、運動部で頑張った人たちだった。たとえ宿屋の仕事ができなくても、運動部系統の人たちは、短期間で仕事ができるようになってしまう。言われなくても動くようになる。仕事を目で覚えるタイプの人たちが多いのです。それを思い出してしまった。

 話を戻します。

 小学校一年生から部活動をやる。これは非常に貴重なことでした。顧問の先生は、上級生には厳しく接しますが、そのおかげで部全体にピリッとしたものが出来上がる。特に礼儀作法を徹底して教えられるので、それが教育上大変好ましい状態になる。それが結果として上級生の人徳が磨かれることになり、その人徳が下級生にじわじわと伝わってくる。

 息子は、スケート部の先輩をとても尊敬するようになっていた。息子は、同級生と一緒に遊ぶ楽しさとは、違う楽しさを得ていたようでした。それは馬鹿遊びをする楽しさとは、違う楽しさで、充実感のあるものだったようだ。だからこそ、シーズンが終わってしまいスケート部の活動が無くなって息子はショックを受けていた。

3-3_17.JPG

 そのショックを埋め合わせするように、息子は毎日のように、スキーの練習か、スノーシューで登山している。本当ならスケートをやりたいのだろうけれど、営業している屋外スケートリンクは、無くなってしまった。屋内リンクならあるのだけれど、例のウイルス騒ぎで使えなくなっている。となると屋外でできるスポーツに限定されるので、スキーかスノーシューということになってしまう。

 それはともかく、下級生が上級生を尊敬する。スケート部のみんなを尊敬する。こういう雰囲気を味わえたことが、息子の人間教育に悪い影響を与えるわけがない。しかも一年生で、こういう体験ができたことは、息子にとっては非常に良かったと思っている。

 ただ、残念なことは、スケート部の懇親会が中止となり、息子が一番尊敬していた六年生の部長さんと、きちんとしたお別れができなかったこと。そして六年生の卒業式にも出られなかったことが、息子にとって心残りだったようです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:42| Comment(0) | スキー・雪遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

2月14日に思うこと。その9 上級生とスケート勝負

 私は新潟県は佐渡島の生まれです。そして島の小学校を卒業していますが、そこにはスケートもスキー場もありませんでした。それどころか部活動そのものが、小学校にはなかった。せいぜい剣道や柔道の寒稽古をしたくらいです。これだって部活動ではない。その感覚で息子を小学校のスケート部に入れたのですが、それをペンション仲間・観光協会仲間に話すと、地元民は一様に驚きました。

「おいおい大丈夫かい?」
「・・・」
「スケート部は大変だぞ」
「どうして?」
「親のサポートが、半端ないから。それに金もかかるし」
「そうだね、スケート靴やレース用のウエア(ワンピース)が高いからね」
「そりゃ、スケート靴が高いのもそうだけれど、北海道に合宿に行ったり、韓国に合宿に行ったり、いくら金があっても足りなくなるから」
「はあ?」

 地元民いわく、スケートは、とんでもなく金がかかるという。まさかそんなことはないだろう・・・と、スケート部保護者の会議に出てみたら、息子の通う小学校では、部員が少なすぎて、そういう合宿は今年から廃止になっていたようでした。何十年も続いた夏季合宿が今年から廃止になってしまったとのこと。

 どうして?たかが小学校のスケート部ごときにお金がかかるのだろう?と不思議に思っていたのですが、十一月から始まった本格的な練習を見て「なるほどそういうことか」と理解しました。この地区のスケート部は、楽しく滑るという軟弱な部活動ではなく、全国大会を狙う。硬派な部活動だった。

IMG_9968.JPG

 十一月に入ると全国各地で毎週のようにスケートの大会がある。スケート部員たちは、それらの大会に武者修行として、どんどん出場する。交通費もかかれば、大会に勝つためのスケート靴にも金をかける。少しでも風の影響を受けないような高価なワンピースを用意する。もちろんレース前には、スケート靴のは歯を砥石(といし)で研がなければならない。みんな少しでもタイムを縮めようと親子で躍起になって頑張っている。で、親御さんも、若い頃はスケートの選手だったりする。選手でなくても、嬬恋村では子供の頃からスケートで遊んでいったし、そもそも体育の授業がスケートだったりする。

 この歳(59歳)までスケートとは全く無縁だった私は、そういうことを全く知らずに息子をスケート部に入れてしまった。で、後からいろいろ驚いてしまった。みんな十一月から二月まで、各地で行われるスケートの大会にどんどん出ていたけれど、息子は全く出てなかった。スケート大会は、たいてい日曜日に行われるけれど、日曜日は宿屋の稼ぎどきです。息子のためにスケートの大会に付き合うことなどとても無理だった。

18-1-14-09.JPG

compass1570862904.jpg
    レース用ワンピース


 しかし、吾妻郡の大会と、嬬恋村の大会だけは、なんとか出すことができた。会場が、車で五分の所にあったからです。もちろんお客さんが、ゆっくりチェックアウトしたら私が大会を見学することは難しい。しかし吾妻郡の大会では、たまたまお客様が早くチェックインしてくれたので、ギリギリ息子のレースに間に間に合いました。会場の中に息子を探すのは簡単でした。誰も彼もが、スケートレース専用のワンピースを着ていてほっそりとしている中で、うちの息子だけが、ぶかぶかに綿の入ったジャケットを着ていたからです。いかにも風の抵抗を受けそうな姿をしているのは、うちの息子だけなので一発で分かってしまう。で、レースがスタートすると、スタートダッシュが良かったのか、最初はトップでガンガン走っている。

 あれ?
 息子のやつはこんなに早かったか?

 というくらい速く走っていた。しかし後半になると、徐々に追いつかれて、同着でゴールしたように見えた。結局、0.1秒差で二位だった。悔しがっている息子の姿を見て、私はひたすら申し訳ないなーと思ってしまった。もうちょっと息子のために何かしてあげれば良かったと思った。息子をスケート部に入れた張本人のくせに、保護者として私は、かなり無責任だった。

 そもそも息子をスケート部に入れた理由が、尻餅をつかずに人並みに滑ればいいと言う低い志だったので、他の親御さんのように、各地の大会で武者修行させたり、立派な道具を揃えてあげてなかった。

IMG_9976.JPG

 スケートの練習も皆勤させてなかった。どちらかというと空手とキックボクシングを優先させていた。ただ、空手にもキックボクシングにも試合がなかったので、強さを測定できないので、息子にとってゴールが分かりにくかった。

 ところがスケートは、タイムを競うので、目標が見えやすい。それだけに0.1秒差でレースで勝てなかったことが悔しかったらしく、もっとスケートの練習をしたいと訴えてきた。次の週には、嬬恋村の大会がある。今度こそ勝ちたいと言ってきた。なので私は勝てるように手助けすることにしました。

 とはいうものの、親子でスケートの練習ができるのは前日の土曜日だけ。練習できるのは、たったの一日だけでした。が、何もやらないよりましなので、軽井沢のスケート場で少しでも風の影響を受けないように低姿勢で滑る特訓をさせました。スピードスケートについて何も知らない私には、それ以外のアドバイスができるわけもなく、私はひたすらストップウォッチでタイムを計り続けました。

 そしてレース当日。その日もお客様は早めのチェックアウトしてくれたので、なんとかレースに間に合いましたが、到着してみてびっくり。嬬恋村の大会では、一年生と二年生が一緒に競争することになっていた。しかも巨体の二年生たちと。並ぶと息子の頭が、相手の肩にとどくかどうかの圧倒的な体格差。

「相手が二年生じゃ勝つのは難しいなあ」

と思った私は、勝ち負けよりもタイムを縮めることにしようとアドバイス。レース直前には、ぶかぶかのダウンジャケット脱がせて、少しでも風圧の影響を受けないようにしました。結果は二位。さすがに二年生相手に一位はとれなかったけれど、前回よりも十秒近くもタイムが縮まっていた。

 これでいい。
 順位はともかく、先週の大会より十秒早くゴールしている。
 これは大きい。
 
 それにしても、もっと息子のスケートの面倒を見てあげればよかった。もう少し真剣にスケートと取り組んであげるべきだった。もっと大会に出してあげて、武者修行させてあげるんだった。ちなみにスケートシーズンは、二月で終わりです。三月となった今、息子は毎日のようにスキーに出かけています。例のウイルス騒ぎで小学校が閉鎖になってしまったので、この機会にスキーをマスターさせ、いずれスキーの大会に出してあげてもいいかな?と思っています。

LLL12.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:10| Comment(0) | スケート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

2月14日に思うこと。その8 スケート部の練習風景

 三月二十六日生まれの息子は、早生まれにもかかわらず、人様より成長がゆっくりとしていました。幼稚園の先生から、ワンテンポ遅れる。みんなができることできない。忘れ物ばかりする。三月生まれという点を差し引いても、非常に成長が遅い。そう言われてきました。実際、親の目から見てもスローペースだし、小学校で宿題のプリントをよく忘れる。教科書も忘れたし、水筒も忘れる。上着もどこかに忘れてしまう。筆箱に入っている筆記用具も毎日のように全部なくなってしまう。とにかく物忘れがひどい。

 その上ことばもゆっくりしている。会話のテンポが非常に遅い。だから、一学年下の子供たちと遊ぶと丁度いい会話ペースになる。いや、一学年下の子供たちの方が、もっとベラベラとしゃべれます。下手したら、二学年したの子供たちと丁度いい会話のペースになります。小学一年生の息子が、年中組の幼稚園生と会話すると丁度いいぐらいになって見える。それを心配してか、小学校の担任の先生は、ことばの教室に入ることを家庭訪問の時に勧めてくれました。

 ことばの教室とは、言語障害のある子供向けの特別支援学級のことで、言語障害のある子供のサポートをしてくれる教室です。ことばの教室に出席する間は、学校の授業はお休みになります。 担任の先生は、それを心配していましたが、うちの息子は勉強に対する理解だけは早い。通信教育で有名なチャレンジ一年生の教材が届きますと、一日で全部終わらせてしまう。なので、赤ペン先生の添削の手紙に、
「今回もたけるくんが全国で一番です」
と添削の回答が、満点で返ってきます。夏休みの宿題も一日で終わらせてしまう。

 ただ、会話のテンポが遅い。作業のテンポが遅い。忘れ物が多い。身の回りのことができてない。テキパキと動けない。要するにどんくさいんです。

 で、思い出したのが、息子が生まれる時に神仏に祈ったことでした。 天は、健康をくださった。「あとは自分でどうにかしなさい!」ということではないか・・・と思うしかなかった。なので、小学校入学と同時に、ことばの教室をはじめとして、空手・キックボクシング・陸上・縄跳び・各種の球技・スキーを習わせました。

G_0156.JPG

 小学校入学すると、小学校にスケート部があると聞いて、そこにも入部させようとした。嫁さんは大反対。しかし私は、どんくさい息子が、体育の授業で悲しい思いをしないですむように、スケート部で鍛えてもらおうと思った。そして、ちょっとでも滑れるようになれれば、ラッキーだと思っていた。

 なので私は息子にスケート部に入りたいかどうか聞いてみました。すると「入りたい」と言う。顧問の先生が優しいから入りたいと言いう。それなら入れてしまえと、入部届を書くのだが、嫁さんは大反対。親の仕事が増えて大変だからです。

 毎日のように子供たちを車に乗せて、軽井沢のスケートセンターまで交代で送迎しなければいけない。五十キロもある凍結した山道を走らなければいけない。子供たちの急な病気や怪我(けが)に対処しなければいけない。つまり何人かが子供たちを見張ってないといけない。その上、何万円もするスケート靴を用意しなければいけない。スピードスケートのウェアも必要になってくる。おまけにスケート大会に参加する場合、場所取りやら何やらで、朝四時から出発する必要性も出てきたりする。

 ものすごく手間と金がかかる。
 だから半端な気持ちではスケート部には入れない。
 なので嫁さんは大反対!

 現に、そういう理由で、入部した後にすぐに退部する子供たちも多かった。親がそこまで手をかけることができないからです。そんなに大変なのに入部させる親がいるけれど、大抵の場合は、親がスケート選手だったケースが多い。普通なら気軽に入部させるわけにはいかない。

 しかしそれを押し切って私は入部させた。嫁さんがボイコットしても私が全部面倒を見るつもりで入部させた。現に、空手教室もキックボクシング教室も、ほとんど私が送迎している。なので最初のスケート部の会合には、嫁さんではなくて私が参加した。で、会議室に行ってみると父兄は五人から六人くらいしかいない。あまりにも人数が少ないので不思議に思っていると、一年生から六年生までのスケート部全員で九人しかいないという。九人と言っても三人は、入学したばかりの一年生で、上級生の兄弟姉妹が、すでにスケート部員だったりする。つまり、幼稚園時代から兄弟姉妹でスピードスケートの練習をしていた人たちばかりで、全くの素人は、我が家の息子だけだった。

 うちの息子は、幼稚園の年長さんの時に軽井沢のスケート教室に三回ほど通ったことはありますが、その時に 履いていたスケート靴はフィギュアスケートの靴でした。何を隠そう私はスケートを滑ったことがありません。なので、スケート靴というものはあるとしても、それは一種類しかないと思っていました。

19-1-25-08.JPG

 要するにスケート靴というものは、フィギュアスケートの靴だと思っていた。ところが、嬬恋村でスケートとは、スピードスケートのことをさす。なのでスピードスケート用の靴を履かなければならない。それを聞いた私は面食らいました。聞いてみると、嬬恋村村民は、スケート靴といえばスピードスケート靴のことであり、逆にフィギュアスケート靴を一度も履いたことがない。

 慌てた私は、ヤフーオークションで中古のスピードスケート靴を買って息子に履かせてみたのですが、息子は全く滑れなかった。フィギュアスケートなら、かなり滑れる息子が、スピードスケート靴になると、氷の上に立つことさえできなかった。こうなるとお手上げで、 息子にスケートを教えるすべがない。スピードスケート教室なんてものはないし、私も嫁さんもスケートなんか全くできませんから、愕然(がくぜん)としました。こうなるとスケート部の部活動で一から教えてもらうしかない。ただし、息子は他にも習い事(空手・キックボクシング)をしているので、毎日部活に参加することはできない。

「ああ、これはスケート部の中で落ちこぼれるな」

と思ったのですが、まあいい。みんなよりも少しでも滑るチャンスがあれば、体育で恥をかかなくてすむ。第一、一年生の男子スケート部員は、息子一人なので、誰よりも練習するチャンスがある。だからそれでいい。当面は、クラスの平均値よりも、ちょっとだけ滑ればそれでいい。そう思っていると、古参の父兄たちがいろいろ脅かしてきます。

IMG_6685.JPG

 スケート部に入った子供たちは、あまりの寒さに、涙を流して「帰りたい」とか「学校に行きたくない」と駄々(だだ)をこねるというのです。そしてやめていくというのです。そういうパターンがスケート部の伝統らしい。けれど、うちの息子に限っては、そういう心配はなかった。運動神経がいいとは言えない子ですが、我慢する能力だけは人一倍ある。 そもそも、うちの息子は、健康だけが取り柄で、三歳のころから氷点下十°の冬山にガンガン登っている。なので寒さには強い。知能や運動といった天性の素質に恵まれてはないけれど、我慢強さと、粘り強さと、コツコツと努力をする資質だけはある。だからそれだけは心配していませんでした。

 ところでスケート部の話です。

 スケート部の活動する期間は、非常に短い。十一月半ばから二月の半ばの短期間。正味三ヶ月間だけです。後の期間は、陸上練習になります。この陸上練習が、火曜日と木曜日で、息子の習い事である空手とキックボクシングにバッティングしてしまいました。なのでスケート部に入ったと言っても、 陸上練習には一度も参加することはなく、幽霊部員のママでした。

 そして問題の台風十九号が嬬恋村を襲いました。村のスケートリンクは壊滅的な被害を受け、 十二月末まで使用することはできませんでした。仕方がないので、軽井沢まで子供たちを連れて出かけて行ってスケート練習をすることになりました。そして初めて、息子と一緒にスケート練習の部活動に参加したのですが、驚いたのなんの・・・・。

  まずスケートの練習風景ですが、四つの小学校が、合同で練習するシステムになっていました。嬬恋村東部小学校・嬬恋村西部小学校・北軽井沢小学校・大桑小学校。これら四つの学校が、一つのスケート部として活動している。

 四つの小学校から、一人ずつ顧問の先生が参加していて、初心者を教える先生・中級者を教える先生・上級者を教える先生・全国大会を目指すレベルの子供たち教える先生と、別れて指導しているのです。先生だけではありません。子供たちの父兄もボランティアの先生になって教えています。場合によっては、マンツーマンで教えるケースもある。うちの息子も、最初はマンツーマンで教わっていました。学校と地域が子供たちにスピードスケートを教えているという感じです。

12-25-08.JPG

 ちなみに四つの小学校の中で、一番スケート部の人数が少なかったのが、息子の通っている東部小学校です。全員揃ってもたったの九人。そのうち何人かは、他に習い事をしているので、五人だったり四人だったりする。他の小学校は、三十人から四十人もいてスクールバスでスケートリンクまで通ってきていたりする。北軽井沢小学校に至っては、学校の校庭にスケートリンクがあって、学校の休み時間にスケートをして遊んでいるらしい。息子が通う学校と比較するとスピードスケートにかける情熱がまるで違っている。

 おまけに何万円もする「ワンピ」とかいうスケートウエアを着ていたりする。それを着るとタイムが短くなるらしいのですが、そもそもうちの息子にスケートをやらせた理由が、尻餅をつかずに人並みに滑ればいいと言う低い志だったので、 そんなものを着させる気はさらさらない。風の抵抗が大きいブカブカで羽毛が入っている登山用防寒着を着させていた。だからレースとなると圧倒的に不利だったと思う。

 スケート靴にしたって、ヤフーオークションで一番安いサビだらけのやつを買ったし、その靴のサビを落として履かせるつもりだった。けれど、 ご近所の父兄から、すごくいいものを貸してもらうことになってしまった。

 で、レース(大会)の度にスケート靴を砥石(といし)で研ぐ必要があったのですが、そういう知識もないので、一度も磨いたことはなかった。研がないとスピードが出なかったり、カーブ地点で転倒したりするらしいのですが、そもそもそういう知識がないので、研ぐという発想さえもなかった。要は、息子が楽しくスケートを滑ってくれれば、それでいいと思っていた。今思えば、恐ろしいほど無知だった。

 なのでスケート部のボランティアに参加してみると、他の父兄の皆さん ・顧問の先生たちと、私は、かなりずれていることに気がつきました。スケート部の練習は、楽しく滑るというより、全国大会で 優勝を目指している。毎週のように全国各地の大会に子供さんを連れて行って、大会を経験させている。そして記録を更新している。だから親御さんたちの苦労も並大抵のものではなかった。朝5時に出発というケースも多かったらしい。一方、私は嬬恋村で行う大会以外は出させなかった。御客様がいるので遠方の大会に息子を送迎することはできなかったし、するつもりもなかった。

 また、成績上位者は、県から予算が下りて、正月を返上して合宿に参加することになっていた。合宿と言っても、小学校のすぐそばにある旅館に泊まり混んで、村のスケートリンクで朝から晩まで滑る合宿です。その強化合宿に予算がついている。もちろん顧問の先生も、正月を返上して合宿に参加している。

「これ、本当に小学校の部活動なの?」

と私はつぶやいた。何から何まで目が点になるばかりだった。

 しかし、不思議なもので、そういう環境の中で息子が練習していると、息子のやつもどんどん早くなっていく。スピードスケートの魔力に取りつかれていく 。空手やキックボクシングを休んでも、スケート部に出て練習したいと言ってくる。それほど真面目に取り組むようになってきている。そういう雰囲気に染まってきているし、それを嫌がってる様子もなく、むしろ楽しんでいる。

「伝統の差だね」

と嫁さんはつぶやきました。最近できたばかりの習い事教室だと、有力な先輩がいないために、どうしても子供たちが、ざわついてしまう。いくら先生に力があっても限界があると嫁さんは言っている。けれど、何十年も続いてるクラブ活動には、有力な先輩や、OBがいてピリッとした空気というか伝統のようなものがあるという。うちの嫁さんは、高校時代に全国を狙うレベルの吹奏楽団にいたので、その辺が痛いほど分かると言っている。実際そうなのだと思う。

 さて、吾妻郡のスピードスケートの大会のことです。
 会場は嬬恋村です。
 息子も参加します。
 というか初参加です。
 息子にとって初めてのレースです。

 その日は日曜日だったので、私はお客さんの相手をしなければならないために、吾妻郡の大会の見学は難しかったのですが、たまたま、御客様全員が、早くからチェックアウトしてしまった。私は、大急ぎで息子が出るレースを見に行きました。私としては
「たとえビリでも、最後まであきらめずに滑ってくれれば、それでいい」
と思っていました。楽しく滑ってくれればいいと・・・・。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:56| Comment(0) | スケート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

2月14日に思うこと。その7 2月14日に万座温泉聚楽に宿泊

 宿業は、休日が一番いそがしい。つまり息子が休みの日に遊びにいけない。特に土曜日は絶対に出かけることができない。ただし抜け穴もある。金曜日です。小学校が週休二日制なので、 金曜日の放課後から出かけることが可能。もちろん土曜日の朝には、朝早くから帰らなければならない。金曜日の午後三時に息子を小学校に迎えに行って、そのまま近場の温泉ホテルに泊まる。または、嫁さんの実家に遊びに行って土曜日の朝に戻ってくる。 これなら宿屋の私も息子と一緒に旅行ができる。

 話は変わりますが、台風十九号の影響で、じゃらんや楽天で、復興割クーポンというもの発行されました。宿泊費の半額で泊まれるクーポンです。このクーポンは、それほど人気がなかったのか、何日すぎても売れ残っていたので、私たちが勉強のために使うことにしました。クーポンの期限は、二月二十八日(金)までです。で、二月二十八日に万座温泉聚楽にクーポンを使って予約したわけです。

 ところが後日、二月二十八日(金)に、息子が入ってるスケート部の食事会を行うことになった。ダブルブッキングになった。私は、 最初に決まっていた万座温泉宿泊を優先するつもりでしたが、嫁さんは、スケート部の食事会を優先したいと言う。あれほどスケート部に息子を入れることに反対していたくせに、スケート部の食事会&六年生のお別れ会に出たいと言う。

 観光協会の理事をやっている私としては、同業者の宿をキャンセルしたくない。しかし嫁さんは、スケート部の方を優先したいと言う。私にしたら、ありえないくらい非常識な発言をする。あまりに無茶苦茶な発言に私は激怒したのですが、とりあえず息子の意見を聞いてみたら、息子は万座温泉に泊まりたいと言う。けれどスケート部の部長(六年生)さんをとても尊敬しているという。あんな先輩になりたい とも言っている。

 仕方ないと思った私は、万座温泉のホテル聚楽に理由を言って、宿泊日程を二週間前の二月十四日(金曜日)のバレンタインデーに変更してもらえないかとお願いしました。この日しか、都合がつけかなかったからです。ホテル側は快く変更のお願いを聞いてくれました。バレンタインデーですから、価格設定も違っているはずなのに、快く OK してくれたホテル聚楽には感謝です。

 こうして二月十四日(金曜日)のバレンタインデーに、万座温泉聚楽に泊まったわけですが、私たちにはホテル聚楽に泊まるべく理由がありました 。何をかくそうホテル聚楽グループは、日本の温泉ホテル業のシステムをパターンを最初に作ったホテルだからです。夕食をバイキングにして、ダンスショーやマジックショーなどのイベントを取り入れて、
「遊びきれない温泉ホテル」
という・・・ホテルの中で娯楽が完結する昭和スタイルのホテルの先駆けを作ったのがホテル聚楽です。ホテル聚楽が最初であってその他のホテルは、その真似(まね)をしたと言っても過言ではありません。昭和の温泉ホテルのスタイルは、ホテル聚楽が開発したスタイル です。なので、この業界の人間ならホテル聚楽を知らない人はいないくらい有名です。

20-2-14_01.JPG

 それともう一つ。ホテル聚楽グループを創設した社長は、県外に住む新潟県民なら知らない人はいません。私の出身地は新潟県なのですが、ホテル聚楽グループを作り上げた加藤清二郎は、長い間新潟県人会の代表を勤めており、三波春夫や小林幸子といった新潟県出身の歌手の後援者でもあります。

 新潟県人会は、ホテルオークラ・大成建設・帝国劇場などを率いる大倉財閥の創設者、大倉喜八郎(新潟県新発田市出身)が作った組織です。歴代の会長は、大倉財閥の関係者たちでしたが、昭和三十九年から昭和五五年までの間は、ホテル聚楽グループを作った加藤清二郎が会長として活躍していました。

 大正十三年、東京神田須田町に「須田町食堂」という洋食レストラン立ち上げた加藤清二郎は、戦前に一大外食チェーンを作った人で外食王と呼ばれたほどの有名人です。大正時代における日本の外食産業は屋台に毛の生えたような粗末なもので、みすぼらしい建物で食事を出しているところが多かったのですが、加藤清二郎は、あえてレストランを豪華な作りにし、当時としては、格安の値段で、カレー・シチュー・カツレツといった西洋料理を提供しました。

 豪華なレストランなのに、徹底した薄利多売で頑張った。そのために大人気となり、人々が押し寄せました。 そして、あれよあれよという間に八十九店舗という大外食チェーンを展開しました。 その上、大学・デパート・官公庁などの給食事業にも手を出しました。しかし、第二次世界大戦の米軍の B 29による無差別爆撃によって、日本は焼け野原になり、所有していたレストランの大半が消失してしまいました。戦後に残ったのは、たったの五軒だったといいます。

 昭和三十一年(1956)、水上温泉旅館湯原荘を買収して水上聚楽として開業。ホテル聚楽はここから始まりますが、本格的なスタートは、昭和三十七年(1962)に 飯坂温泉旅館角屋を買収してからです。飯坂ホテル聚楽・水上ホテル聚楽の二看板がそろってから本格的なリゾートホテルとしてスタート。

 食事のバイキング方式や、外国人ダンサーによるショーや、世界各地のマジックなどの興業をスタートさせました。これらは、全て聚楽が業界初ではじめたことです。上越線上野〜新潟間にて「列車食堂」開業。 また、上野駅の目の前(今は無き西郷会館)にレストラン聚楽第(じゅらくだい)をオープンさせ、旅のスタートから列車の中。そして終点まで聚楽づくめというラインまで作ってしまった。

 もちろんお金がたくさんかかります。その資金の大半は地方銀行から調達しなければならない。地方銀行(または地方に支店のある都市銀行)でないと金を貸してくれ無いからです。当然のことながら事業計画を銀行に提出するわけですが、 その事業計画は稼働率70%をもとにたてられていた。そうしないと資金が集まらない。

 しかし、そんな事業計画が通るわけがない。稼働率70%にするためには、週末どころか平日も満室にしなければいけない。けれど、そんなことは不可能です。不可能だから銀行はうんと言わなかった。しかし、聚楽グループは、その銀行にうんと言わしてしまった。そのからくりはこうです。

  昭和三十年から昭和五十年頃までは、日本には大型のディスカウントショップがありませんでした。カラーテレビにしても農機具にしても傘下の販売店に入って買わなければならなかった。東芝なら東芝の販売店。松下の販売店。そこでないと 買えなかった。で、それらの販売店が、激烈に競争していた。メーカー側は、それらの販売店に対して、マージンをつけた。例えばからテレビを一台売ると、 どこそこの温泉旅館に招待した。ホテル聚楽グループは、ここに目をつけた。それらの招待客を取り込めば平日が満室になる。問題はどうやって取り込むかですが、聚楽グループは、第二次世界大戦中のアメリカ軍を真似した。

 加藤清二郎は、米軍が B 29を使って行った無差別爆撃によって東京が焦土となり、自分の外食チェーンを壊滅させられたわけですが、その方法に感心していた。戦争に勝つには空爆が必要。地上軍の戦いだけでは勝てない。空からの支援がないと勝てない。だから徹底した空爆を行ってから地上軍を前進させなければ負ける。空爆が足りないと、いくら地上軍が頑張っても勝てない・・・と考えた。

 ホテルの営業にしても一緒ではないかと考えた。
 ホテル業にも空爆が必要であると・・・。
 ホテル業界において空爆とは、宣伝のことです。
 いくら営業が頑張っても知名度がなければ、お客さんは取れない。
 なので徹底した空爆。
 つまり宣伝を行う。
 それがあって初めて営業成績が上がるというわけです。

 若い人は知らないかもしれませんが、四十代以上の年代であれば、 ホテル聚楽の テレビコマーシャルを知らない人はいません。マリリンモンローのそっくりさんが
「聚楽よ」
とカメラ目線で叫んでいた テレビコマーシャルを何度聞かされたことか。


20-2-14_13.JPG
  昭和時代の宣伝


20-2-14_11.JPG
  平成・令和時代の宣伝


  当時、このCMに喜んだのは、大人たちよりも子供たちです。マリリンモンローのそっくりさんが、 下から吹き上げる風にスカートをひらひらさせて「聚楽よ」と色っぽくささやく姿を、子供たちが学校でものまねを良くしたことです。聚楽の CM は、まず子供たちから広まっていきました。農村から漁村そして山村。どんな僻地にも、聚楽の CM が届いていた。

 そんな田舎に聚楽グループの営業がくると、 漁業組合・農協・青年団・地元商工会などの反応がいい。営業取りやすいのです。また、農機具メーカー・家電メーカーなども、 田舎の販売店が行きたがってるらしいと聞いて「聚楽を使ってみるか」ということになる。 こうしてホテル聚楽グループの売り上げはどんどん上がっていくわけです。

 これが昭和時代に一世風靡(ふうび)したホテル聚楽グループの営業スタイルです。この聚楽スタイルは、草津・鬼怒川・伊豆など全国の温泉ホテルで真似され、昭和の温泉ホテルのスタンダードとなりました。

 前置きがずいぶん長くなりましたが、ここから本題に入ります。

 私の知る限り万座温泉のホテル聚楽は、いわゆるホテル聚楽グループと全く違うスタイルだと聞いていました。一体どんなスタイルなんだろう?という疑問は、ずっと昔から思っていました。万座温泉には、日進館という温泉ホテルがありますが、 こちらの方が、むしろホテル聚楽グループの営業スタイルに近いと聞いています。

 万座のホテル聚楽は、ネイチャーウォッチングをしていたり高山植物や野鳥の観察・スノーシューツアーを行ったり、ファミリーに優しい対応していると聞いています。ホテル聚楽グループと言うより、むしろうちの宿(北軽井沢ブルーベリーYGH)のスタイルに近い風の噂で聞いている。

 一体どんなスタイルなんだろう?

 たくさんの噂を聞いているうちに、実際に泊まってみたくなった。それで、色々あって、二月の十四日(金曜日)のバレンタインデーに家族で泊まってみました。そして実際に宿泊してみると、色々なことに驚かされました。

20-2-14_06.JPG


 まず最初に驚いたのは、客室にタブレットが置いてあること。 wi-fi が繋がるというのは、どこのホテルでも当たり前のことですが、タブレットまで置いてある。それが無料で使えるというのは珍しいのではないでしょうか?

 客室は和室ですけれど、ベッドも置いてある。布団で寝ることもできるし、ベッドで寝ることもできる。浴衣も客室に置いてありますが、廊下にも予備の浴衣が置いてあります。サイズが合わなければ、廊下に置いてある予備の浴衣を自由に使えます。風呂場は、とてもいい眺めになっています。万座温泉で一番の展望でしょう。

 ありがたいことに、お風呂場にカメラを持って撮影できる時間帯があります。インスタやフェイスブックに画像アップしたい人たちは、その時間帯にカメラを持って見学に行くことができます。 この万座温泉ホテル聚楽では、外人によるダンスショーとか、マジックショーみたいなものはありません。その代わりに、温泉でゆっくりくつろげるような気配りが、色々とあります。

 この手の温泉ホテルにありがちな、 コインマッサージ機が、全て無料なことや、 湯上りにのんびりできるようなリクライニングチェアや血圧計や図書室もあります。星空観察のための星図形も置いてありました。日本酒の利き酒もやっているようです。

20-2-14_02.JPG

20-2-14_03.JPG

20-2-14_04.JPG


 料理はバイキングでしたが、全体的に味が薄めで美味しかったです。四十歳以上の人間が喜ぶような味付けでした。お酒は千六百円で飲み放題だったので飲み放題にしたのですが、元が取れませんでした。大ジョッキ二杯飲んだら、もうフラフラになってしまった。五十九歳ともなると、めっきりアルコールに弱くなってくる。


20-2-14_09.JPG

20-2-14_05.JPG

20-2-14_07.JPG

20-2-14_10.JPG


 なので、食後は、何度も何度も温泉に入りました。万座温泉は、世界で一番硫黄分 のおおい温泉でメタボに効くと言われていますが、その中でもホテル聚楽の源泉が一番硫黄分多いことで有名です。地上最強の温泉です。

 地元嬬恋村の人たちは、草津温泉よりも万座温泉をこよなく愛します。万座温泉に通って、病気を治したという人が数多くいるからです。名前を伏せておきますが、近郊のとあるユースホステルのオーナーが、 万座温泉に通いつめて癌を克服した と言ってました。その方は、 某大学の医学部の元教授だったと聞いています。 そういう実例を数多く耳にしてきたわけですから、私は温泉に入っては出て、温泉に入っては出ました。

 そのたびに睡魔が襲ってきます。
 これは万座温泉の特徴です。
 とても眠くなる。

 眠くなるたびに、マッサージ室で無料のマッサージを受け、目が冴えてきたら温泉に入りました。満天の星空のもとに、冬のダイヤモンドを眺め、シリウスとオリオンの移動を確かめながら、温泉に入っては出て入っては出るの繰り返しをしました。とても贅沢な一日でした。 おかげで硫黄の匂いが一週間ぐらい体から取れなかった。

20-2-14_16.JPG

20-2-14_14.JPG

20-2-14_15.JPG

 けれど、すごくリフレッシュされた。
 体の調子がよくなった。
 やはり万座温泉はいい。
 温泉そのものがいい。
 こういう温泉には、外国人ダンサーによるショーや、世界各地のマジックなどの興業なんかいらないなあ・・・。
 酒もほどほどでいい。
 満天の星と、無料のマッサージ器があれば、それでいいや・・・・。
 



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 15:39| Comment(0) | スケート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

トイレットペーパーに困っている御近所さん&御客様へ

 世間では、トイレットペーパーが不足しているらしいですね。宿業をしているため、私のところには在庫が少しばかりあります。ご近所さんで面識のあるかた、観光協会関係者・息子の同級生のご家族・または東部こども園・東部小学校の諸先生方。または、これから、うちの宿にお泊まりいただく御客様・過去に泊まったことのある御客様に定価でお譲りいたします。北軽井沢ブルーベリーYGHに取りに来られる方限定です。

18-1022-18.JPG

 商品は、イットコ芯なしスリム150メートルという業務用のトイレットペーパーです。業務用のエコ商品なので、普通のトイレットペーパーと肌触りなどが違います。それでもよければ、北軽井沢ブルーベリーYGHまでご連絡のうえ取りに来てください。商品の詳しい情報と価格は、楽天のサイトをみてください。

    ↓

https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000544911/?s-id=step0_pc_itemname


庭1.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 13:41| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする