明日から、スーパーやコンビニの袋が有料になるみたいです。スーパーはともかくとして、コンビニや100円均一商店なんかは、今後、混乱が起きてますます混雑するんではないでしょうか? 例えばコンビニで、肉まんかなんかと、ケーキを買ったとします。今までだったら、店員さんが袋に入れて渡してくれたんですが、今後は、自分のエコバッグに自分で袋詰めをしなければいけません。レジが混むのではないかと思うんです。
新型コロナウイルスが発生する前だったら、何の問題もなかったんでしょうが、新型コロナウイルスで社会的距離を維持しなければいけない時代には、ちょっと厳しいんではないかと思っています。コンビニ袋が有料になると言う、その制度自体はいいことだと思いますが、新型コロナウイルスで困っている状態の中では、かえってマイナスなのではないかと思っています。もうちょっと後にずらすことはできなかったんでしょうか? せめて新型コロナウイルスが収束するまで待てなかったんでしょうか? 今はちょっとタイミングが悪いですね?
話は変わりますが、今週末も、 ほとんど群馬県民の御客様でいっぱいになりました。で、群馬県民のお客様に、群馬県民の喜びそうな観光案内を少しだけしたいと思います。まず、牛乳屋さん。オーガニックの牛乳を飲ませてくれますが、今までは休館中でした。しかし、7月 4日からオープンするようです。
あと、他の県民にとっては何でもないことですが、群馬県民が喜びそうなネタを提供します。鳥居峠をちょっと超えたあたりに、
「だんべの国から、ずらの国へようこそ」
という笑える看板があったりします。
あと、北軽井沢には、美味しいけれど、建物がボロいパスタ屋(喫茶店)があります。『ポプラ』という店で、他県民の人には絶対に紹介しません。うちの嫁さんも入りたがらない店ですが、ここの手打ち生パスタは最高に美味しく、くわえてコーヒーも美味しいですが、店内がちょっと古い。
しかし、地元民には愛されていて、昼時になると満員御礼で、油まみれのつなぎの作業着を着たおっちゃんや、宅急便の兄ちゃんが、うまそうにパスタを食べています。そこに、なにを間違えたか、たまに軽井沢のマダムが入店してきて、100種類あるメニューをみたうえで、店のママに
「何がおすすめかしら」
と聞いたりするんですが、店のママは、
「うちは、そういう店じゃないから」
と冷たくあしらっていました。
それを横で聞いていた私は、横で美味しいコーヒーを吹き出してしまい、
「吹いたコーヒー、もったいないことしたなあ」
と、残念な気持ちで笑いながら帰ったことがあります。
まあそんなことはどうでもいいとして、群馬県民とその他の都道府県民の皆様に、群馬県のパスタ事情をお伝えしなければいけません。基本的に群馬県のイタリアンでは、他の県のイタリアンよりも量が多いのが普通です。なのでどんなに美味しくても、量が少ないと群馬県民の方は不満に思います。だから群馬県では、大抵のイタリアンでパスタの量が多めになっています。
まあここまでは良いとして、問題はこれからです。
北軽井沢には、群馬県民向けの量の多めなイタリアンと、
軽井沢的な量の少なめなイタリアンの二つの店があります。
軽井沢的な、おしゃれだけれど量少なめのパスタの例(80〜100グラム程度)
このとおり、量が少ないかわりに、おしゃれな盛りつけが軽井沢スタイル。
ソーセージのサイズをみて麺の量を想像してください。
美味しいけれど男性にはちょっと足りないのが軽井沢系統のパスタ。
群馬県民にとっておなじみな量のパスタの例(120〜150グラム以上)
他県民の大盛りが、群馬県民の並盛りである。
手打ちパスタ。きしめん?ほうとうのように大きい平麺の手打ちパスタ。
美味しいけれど、カフェのようなオシャレな盛りつけでは無い
てんこもりの迫力、これが群馬県民の普通盛り
このとうり、北軽井沢では店によって量が全く違っています。
つまり北軽井沢には、
群馬系パスタの店と、
軽井沢系パスタの店があるわけです。
なので、群馬県民の皆様は、そこを間違えずに、お店をチョイスしてください。
群馬県民にとって違和感の無い量を提供してくれるのが、
ポプラでありソニアンであり鎌原釣り堀です。
軽井沢ぽい量の店だと、パンカーラとピノ・コリーナです。
あと間違えてはならないのが、子供を嫌う軽井沢ぽい店があるということ。
つまり躾がされてない子供を嫌う軽井沢ぽい店がある。
その代表がピノコリーナ。
逆に子供が苦手な人ならピノコリーナの選択となります。
子連れが避けるべきなのがピノコリーナ。
子連れでも安心して入れるのが、ポプラ・ソニアン・パンカーラ。
特にパンカーラの御夫婦は、両方とも小学校の先生でしたから
子連れでも安心して良いし、なにより店がゆったりしています。
あと、おしゃれなのが、ソニアン・パンカーラ・ピノコリーナ。
大衆的なのが、ポプラ・鎌原釣り堀です。
おしゃれで量が必要ならソニアン。
大衆的であっても手打ち生パスタが食べたい人はポプラです。
同じイタリアンでも北軽井沢のイタリアンは、店によって全く雰囲気がちがいますから要注意です。
詳しくは、宿についたら私に聞いてください。
ちなみに私が一番好きなのは、鎌原釣り堀。
これについては、後日紹介します!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月30日
2020年06月28日
もっと得する「泊まって!応援キャンペーン」の利用法!
今週末も、御宿泊の全員が群馬県民でした。
みなさん一人あたり五千円のキャッシュバックをうけて嬉しそうでしたね。
いいですねえ!
どんどん先着30万人の「泊まって!応援キャンペーン」を利用してくださいな
群馬県民の皆さん!
群馬県民なら免許証・保険証を持ってくるだけで五千円のキャッシュバックですよ!
6700円以上の宿に泊まるだけで五千円のキャッシュバックですよ!
ありがたいじゃないですか。
群馬県民の皆さん、どんどん群馬に遊びに行って、
群馬の景気をよくしてください。
こんなチャンス二度とないですよ。
使わなきゃもったいないですよ。
先着30万人限定なのに、まだ13万人しか使ってない。
あと17万人分の枠が残っている。
早い者勝ちなので、どんどん使いましょう。
ここで賢い「泊まって!応援キャンペーン」の使い方!
じゃらん・楽天のカード決済がお得です。
特に楽天トラベルでカードで予約すると、楽天ポイントが、いつもより大きくつきます。例えば、一人6700円の宿泊プランを、楽天カードで決済するとします。自動的に何パーセント(私の場合は3%・各自の状況によって違う)かのポイントがつきます。しかし、実際は5000円のキャッシュバックがあるので、1700円しか払いません。けれど、ポイントは6700円分のポイントがしっかりつきます。つまり、ポイントを合わせれば、さらに大きなキャッシュバックがあります。これを利用しない手はありませんね。そのうえ、楽天トラベルで予約すると、楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールでのポイント率がアップします。
楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールというのは、毎月やってるセールで最大43倍のポイントがつくセールですが、そのセールのポイント率がアップするんですよね。そこで上手に買い物をすれば1万円くらいのキャッシュバックが可能です。ちなみに次の楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールは、7月4日かららしいですね。詳しくは、下記サイトをごらんください。
https://otokurocca.com/marathon-next/
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
みなさん一人あたり五千円のキャッシュバックをうけて嬉しそうでしたね。
いいですねえ!
どんどん先着30万人の「泊まって!応援キャンペーン」を利用してくださいな
群馬県民の皆さん!
群馬県民なら免許証・保険証を持ってくるだけで五千円のキャッシュバックですよ!
6700円以上の宿に泊まるだけで五千円のキャッシュバックですよ!
ありがたいじゃないですか。
群馬県民の皆さん、どんどん群馬に遊びに行って、
群馬の景気をよくしてください。
こんなチャンス二度とないですよ。
使わなきゃもったいないですよ。
先着30万人限定なのに、まだ13万人しか使ってない。
あと17万人分の枠が残っている。
早い者勝ちなので、どんどん使いましょう。
ここで賢い「泊まって!応援キャンペーン」の使い方!
じゃらん・楽天のカード決済がお得です。
特に楽天トラベルでカードで予約すると、楽天ポイントが、いつもより大きくつきます。例えば、一人6700円の宿泊プランを、楽天カードで決済するとします。自動的に何パーセント(私の場合は3%・各自の状況によって違う)かのポイントがつきます。しかし、実際は5000円のキャッシュバックがあるので、1700円しか払いません。けれど、ポイントは6700円分のポイントがしっかりつきます。つまり、ポイントを合わせれば、さらに大きなキャッシュバックがあります。これを利用しない手はありませんね。そのうえ、楽天トラベルで予約すると、楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールでのポイント率がアップします。
楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールというのは、毎月やってるセールで最大43倍のポイントがつくセールですが、そのセールのポイント率がアップするんですよね。そこで上手に買い物をすれば1万円くらいのキャッシュバックが可能です。ちなみに次の楽天お買いものマラソン・楽天スーパーセールは、7月4日かららしいですね。詳しくは、下記サイトをごらんください。
https://otokurocca.com/marathon-next/
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月27日
先着30万人の「泊まって!応援キャンペーン」における群馬県全体の予約件数
群馬県民の皆様にお知らせします。先着30万人の「泊まって!応援キャンペーン」参加宿における現在の予約件数が、13万人であることが先ほど判明しました。五千もキャッシュバックされるのであれば、6月終わりに30万人に達してしまうのではないかと予想していたんですが、意外に利用してないことがわかりました。
現時点で、7月31日までの予約件数は、13万人。
まだまだ余裕がありますね?
あと2週間は余裕です。
下手したら7月末でも大丈夫で、予算があまっちゃうかも?
もったいないですね。
もったいないです、群馬県民の皆さん!
5000円も返ってくるんですから、もっと利用しましょうよ!
税込み6700円以上の宿泊費であれば、5000円返金される夢のようなキャンペーンですよ!
こんな機会、これから先、絶対無いと思います。
ぜひ計画をたててみてください。
と、煽ってしまって、30万人に達してしまったらごめんなさい。
これからも「泊まって!応援キャンペーン」の予約件数がわかりしだい報告します。
30万人に近づきそうになったら、このブログで緊急報告(アラート)をしますので、注意してください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
現時点で、7月31日までの予約件数は、13万人。
まだまだ余裕がありますね?
あと2週間は余裕です。
下手したら7月末でも大丈夫で、予算があまっちゃうかも?
もったいないですね。
もったいないです、群馬県民の皆さん!
5000円も返ってくるんですから、もっと利用しましょうよ!
税込み6700円以上の宿泊費であれば、5000円返金される夢のようなキャンペーンですよ!
こんな機会、これから先、絶対無いと思います。
ぜひ計画をたててみてください。
と、煽ってしまって、30万人に達してしまったらごめんなさい。
これからも「泊まって!応援キャンペーン」の予約件数がわかりしだい報告します。
30万人に近づきそうになったら、このブログで緊急報告(アラート)をしますので、注意してください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月26日
筋金入りの旅人
新型コロナウイルスで、ずっと閑古鳥がないていたわけですが、「泊まって!応援キャンペーン」のおかげで、先週の週末も、今週の週末も群馬県民の御客様で、ほぼ満室ちかく埋まっています。群馬県知事のおかげです。感謝感謝です。そんななか、先週は一人だけユースホステルの会員さんがお泊まりになっていました。古くからのリピーターさんで、ファミリーの団体さんばかりしかいなくても、気にせずに泊まってくれる方なので、予約があればことわらずに受け入れています。
普通、ユースホステルの会員さんは、団体客・ファミリー客を嫌います。なので両者がバッティングしないように宿主は気をつけます。ユースホステルの会員さんが多く入る時は、ファミリーや団体さんは断るし、その逆もあります。マラソン大会・バイクイベントの時も関係者が集中するようにします。その方が、顧客満足度が高くなるからです。
しかし、この方は、業者だらけだろうが、ファミリーだらけだろうが、団体が9割いようが、そういうことを全く気にしない筋金入りの一人旅なので、こちらも気兼ねすることなく受け入れます。そういう珍しい御客様が、先週2泊にわたってお泊まりになりました。で、他には群馬県民のファミリー客ばかりのなかで、一人ぽつんと過ごされていたんですが、何を思ったのか2日目に、数千円もする(?)大きなホールケーキを二つも買ってきて、
「他の御客様に出してあげてください」
と差し入れてきました。
で、先週末は、突然の差し入れでケーキバイキングになってしまい、他の御客様は、大喜びだったわけですが、とでうも腑に落ちなかった。なぜ、突然、ケーキを差し入れてくれたのか?と・・・・。
で、これは、あとで分かったことなんですが、その方は、その日が、記念すべきユースホステル二千泊目だった。
「なんだ、言ってくれれば良かったのに」
と、みずくさいなあ・・・と思ったのですが、
「新型コロナウイルスで、自粛中なので派手なことにしたくなかったので」
とのこと。
うーむ。かっこいい。
今まで、五百泊記念とか、千泊記念とか、いろんな御客様が、おられましたが、そのつど事前に連絡をうけとり、なにがしかのお祝いしたり、色紙を用意したり、記念品を渡したりしたものですが、今回は二千泊記念にもかかわらず、新型コロナウイルスのこともあって、何も言ってこなかったし、こちらも何もできなかった。せいぜい、ケーキのお礼に、土産品を渡すくらいしかできず、二千泊のことは、後で知ることになる。二つの大きなホールケーキは、2000の意味だったのかと、納得しました。1年に50泊としても2000泊に達するには、40年もかかることになる。すごい偉業です。
それにしても、ちよっとみずくさいなあ・・・と思ったけれど、
お祝いは次に来られたときに渡そう。
でも、二千泊の御客さん! ちょっとカッコよすぎますw
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
普通、ユースホステルの会員さんは、団体客・ファミリー客を嫌います。なので両者がバッティングしないように宿主は気をつけます。ユースホステルの会員さんが多く入る時は、ファミリーや団体さんは断るし、その逆もあります。マラソン大会・バイクイベントの時も関係者が集中するようにします。その方が、顧客満足度が高くなるからです。
しかし、この方は、業者だらけだろうが、ファミリーだらけだろうが、団体が9割いようが、そういうことを全く気にしない筋金入りの一人旅なので、こちらも気兼ねすることなく受け入れます。そういう珍しい御客様が、先週2泊にわたってお泊まりになりました。で、他には群馬県民のファミリー客ばかりのなかで、一人ぽつんと過ごされていたんですが、何を思ったのか2日目に、数千円もする(?)大きなホールケーキを二つも買ってきて、
「他の御客様に出してあげてください」
と差し入れてきました。
で、先週末は、突然の差し入れでケーキバイキングになってしまい、他の御客様は、大喜びだったわけですが、とでうも腑に落ちなかった。なぜ、突然、ケーキを差し入れてくれたのか?と・・・・。
で、これは、あとで分かったことなんですが、その方は、その日が、記念すべきユースホステル二千泊目だった。
「なんだ、言ってくれれば良かったのに」
と、みずくさいなあ・・・と思ったのですが、
「新型コロナウイルスで、自粛中なので派手なことにしたくなかったので」
とのこと。
うーむ。かっこいい。
今まで、五百泊記念とか、千泊記念とか、いろんな御客様が、おられましたが、そのつど事前に連絡をうけとり、なにがしかのお祝いしたり、色紙を用意したり、記念品を渡したりしたものですが、今回は二千泊記念にもかかわらず、新型コロナウイルスのこともあって、何も言ってこなかったし、こちらも何もできなかった。せいぜい、ケーキのお礼に、土産品を渡すくらいしかできず、二千泊のことは、後で知ることになる。二つの大きなホールケーキは、2000の意味だったのかと、納得しました。1年に50泊としても2000泊に達するには、40年もかかることになる。すごい偉業です。
それにしても、ちよっとみずくさいなあ・・・と思ったけれど、
お祝いは次に来られたときに渡そう。
でも、二千泊の御客さん! ちょっとカッコよすぎますw
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月25日
吾妻鉱山 最後に・・・
最後に吾妻鉱山が閉山になった理由を述べて終わりたいと思います。私の知識では、石油から硫黄をとるようになったために廃坑になったという理由だったのですが、実は、そうではなかったことを吾妻鉱山の広報誌を読んでいくうちにわかってしまった。というか、吾妻鉱山の広報誌を読んでいるうちに、当時の人たちでも、いやでも近い将来に閉山になってしまうことが分かってしまいます。というのも吾妻鉱山が最盛期の頃でも、価格的にアメリカのものと対抗できなかったからです。
ではなぜ昭和30年代に硫黄鉱山が繁栄していたかと言うと、日本に外貨がなかったからです。いくらアメリカ産の硫黄が安くても買うことができなかった。つまり硫黄に関しては自由貿易が成立してなかった。
しかし、日本の経済成長のためには硫黄が欠かせませんでした。自動車も家電も造船も製鉄もまだ赤ちゃんの頃で、必ずしも国際的に競争力があるとは限らなかった。昭和30年代における日本経済の牽引力は、繊維産業だった。なのでナイロンを作るための硫黄が必要不可欠だった。その結果、吾妻鉱山(嬬恋村)・小串鉱山(嬬恋村)・石津鉱山(嬬恋村)・万座鉱山(草津町)といった硫黄鉱山が空前の繁栄を迎えるわけです。
そういうことを広報誌に書いてある。価格的にアメリカのものに対抗できないことも書いてある。自由化が始まったら吾妻鉱山が危機を迎える事も書いてある。直接的に書いてなくても暗黙の了解と言うか、そういうことですよという信号を広報誌で読者に送っている。そしてそれを吾妻鉱山で働いている人達は、しっかり読んでいる。読んでいる人にとっては複雑な心境だったでしょう。
この硫黄鉱山の仕事によって日本の経済は発展していくけれど、日本経済が成長し、日本が外貨を溜め込んだとたん、自由化がすすみ硫黄鉱山は壊滅する。つまり硫黄鉱山は、期限付きの繁栄でしかないことを、吾妻鉱山の人たちは、みんな知っていた。その可能性がある。
広報誌に詳しく書いてあるからです。直接的には書いてないけれど、そういうことだという間接的な文章はいくらでも見受けられる。察しの良い人なら、誰もがわかっていたと思うし、一人でもわかった人がいれば、情報は、全家庭に筒抜けとなり、すべてに共有されてしままう狭い社会なので、やはり吾妻鉱山の大人全員が分かっていたと思う。そういうふうに広報誌を読んでいくと、なんともやるせない気持ちになってしまう 。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
しかしそれは大人たちの話であって、子供達がそこまで考えていたとは思えない。子供達にとっては、ある日突然、今まで住んでいたところが、廃墟になってしまい、みんなバラバラに全国に散っていってしまった・・・・という思いがあったと思います。そしてその子供たちが、40年〜50年経って、老人となって再び嬬恋村に訪れる。その瞬間に、私は宿屋の主人として立ち会えたわけです。
吾妻鉱山の子供たちは優秀だったという。
群馬県でもトップレベルだったという。
それは広報誌に掲載されている作文や習字を見れば一目瞭然でわかってしまう。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
見ただけで優秀なのが一発でわかってしまう。でも、だからみんな大学に進学したのかというと、違っていて、卒業後には就職して手に職をつけて頑張っている。そして学校に近況を知らせる便りを送っている。ある人は、東京の寿司屋で働いている。もうじき魚の解体を教えてもらえると嬉しそうに手紙を学校に送っている。前にも書いたけれど、吾妻鉱山では生鮮食品は週に1回しか配給されない。他の6日は、缶詰ばかりなのだ。寿司どころか生の魚さえ週に1回も見られるかどうかの僻地なのである。そこに生まれ、そこで育ち、そこの中学を卒業して東京の寿司屋で働く少年。きっと親に寿司を食べさせたいと思って就職したに違いないのだ。
吾妻鉱山は僻地だけれど、当時希少なテレビはあった。電波も届いていた。と言っても他の地域の人には分からないだろうけれど、北軽井沢にテレビの電波がくるようになったのは、ほんの数年前なのである。吾妻鉱山には昭和35年頃には、どの家庭にもテレビがあって電波が届いていたのだ。テレビドラマには寿司屋もあったことだろう。寿司屋になろうと思った少年がいても不思議は無い。そういう人たちが吾妻鉱山で生活をし、ある日、突然、鉱山を去って行く日がくるのである。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
私は吾妻鉱山のことを何も知らなかった。今回、万座の企画展で、知ることができて大変良かったと思っています。これで彼らの心情を少しでも理解できることができた。しかし、以前は、知る機会が無かった。インターネットで検索しても何もひっかからなかった。だから、吾妻鉱山関係者が泊まりに来ても何も出来なかった。しかし、もう大丈夫。少しだけれど、当時のことをしることができた。で、この知識をインターネットに残しておきたいと思った。
うちの宿に限らず、他のお宿さんでも、昔、吾妻鉱山に住んでいた人たちがやってくるかもしれません。その時のための準備として、吾妻鉱山のことを知ってもらいたいと思い、余計なお節介とは思いつつ、吾妻鉱山について少しばかり語ってしまいました。必要に迫られて、吾妻鉱山について検索をかけ、この文章にたどり着いた方がいらっしゃいましたら、これを書いた甲斐があったというものです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ではなぜ昭和30年代に硫黄鉱山が繁栄していたかと言うと、日本に外貨がなかったからです。いくらアメリカ産の硫黄が安くても買うことができなかった。つまり硫黄に関しては自由貿易が成立してなかった。
しかし、日本の経済成長のためには硫黄が欠かせませんでした。自動車も家電も造船も製鉄もまだ赤ちゃんの頃で、必ずしも国際的に競争力があるとは限らなかった。昭和30年代における日本経済の牽引力は、繊維産業だった。なのでナイロンを作るための硫黄が必要不可欠だった。その結果、吾妻鉱山(嬬恋村)・小串鉱山(嬬恋村)・石津鉱山(嬬恋村)・万座鉱山(草津町)といった硫黄鉱山が空前の繁栄を迎えるわけです。
そういうことを広報誌に書いてある。価格的にアメリカのものに対抗できないことも書いてある。自由化が始まったら吾妻鉱山が危機を迎える事も書いてある。直接的に書いてなくても暗黙の了解と言うか、そういうことですよという信号を広報誌で読者に送っている。そしてそれを吾妻鉱山で働いている人達は、しっかり読んでいる。読んでいる人にとっては複雑な心境だったでしょう。
この硫黄鉱山の仕事によって日本の経済は発展していくけれど、日本経済が成長し、日本が外貨を溜め込んだとたん、自由化がすすみ硫黄鉱山は壊滅する。つまり硫黄鉱山は、期限付きの繁栄でしかないことを、吾妻鉱山の人たちは、みんな知っていた。その可能性がある。
広報誌に詳しく書いてあるからです。直接的には書いてないけれど、そういうことだという間接的な文章はいくらでも見受けられる。察しの良い人なら、誰もがわかっていたと思うし、一人でもわかった人がいれば、情報は、全家庭に筒抜けとなり、すべてに共有されてしままう狭い社会なので、やはり吾妻鉱山の大人全員が分かっていたと思う。そういうふうに広報誌を読んでいくと、なんともやるせない気持ちになってしまう 。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
しかしそれは大人たちの話であって、子供達がそこまで考えていたとは思えない。子供達にとっては、ある日突然、今まで住んでいたところが、廃墟になってしまい、みんなバラバラに全国に散っていってしまった・・・・という思いがあったと思います。そしてその子供たちが、40年〜50年経って、老人となって再び嬬恋村に訪れる。その瞬間に、私は宿屋の主人として立ち会えたわけです。
吾妻鉱山の子供たちは優秀だったという。
群馬県でもトップレベルだったという。
それは広報誌に掲載されている作文や習字を見れば一目瞭然でわかってしまう。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
見ただけで優秀なのが一発でわかってしまう。でも、だからみんな大学に進学したのかというと、違っていて、卒業後には就職して手に職をつけて頑張っている。そして学校に近況を知らせる便りを送っている。ある人は、東京の寿司屋で働いている。もうじき魚の解体を教えてもらえると嬉しそうに手紙を学校に送っている。前にも書いたけれど、吾妻鉱山では生鮮食品は週に1回しか配給されない。他の6日は、缶詰ばかりなのだ。寿司どころか生の魚さえ週に1回も見られるかどうかの僻地なのである。そこに生まれ、そこで育ち、そこの中学を卒業して東京の寿司屋で働く少年。きっと親に寿司を食べさせたいと思って就職したに違いないのだ。
吾妻鉱山は僻地だけれど、当時希少なテレビはあった。電波も届いていた。と言っても他の地域の人には分からないだろうけれど、北軽井沢にテレビの電波がくるようになったのは、ほんの数年前なのである。吾妻鉱山には昭和35年頃には、どの家庭にもテレビがあって電波が届いていたのだ。テレビドラマには寿司屋もあったことだろう。寿司屋になろうと思った少年がいても不思議は無い。そういう人たちが吾妻鉱山で生活をし、ある日、突然、鉱山を去って行く日がくるのである。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
私は吾妻鉱山のことを何も知らなかった。今回、万座の企画展で、知ることができて大変良かったと思っています。これで彼らの心情を少しでも理解できることができた。しかし、以前は、知る機会が無かった。インターネットで検索しても何もひっかからなかった。だから、吾妻鉱山関係者が泊まりに来ても何も出来なかった。しかし、もう大丈夫。少しだけれど、当時のことをしることができた。で、この知識をインターネットに残しておきたいと思った。
うちの宿に限らず、他のお宿さんでも、昔、吾妻鉱山に住んでいた人たちがやってくるかもしれません。その時のための準備として、吾妻鉱山のことを知ってもらいたいと思い、余計なお節介とは思いつつ、吾妻鉱山について少しばかり語ってしまいました。必要に迫られて、吾妻鉱山について検索をかけ、この文章にたどり着いた方がいらっしゃいましたら、これを書いた甲斐があったというものです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月23日
吾妻鉱山の人たちが、佐渡鉱山(金山)を見学した結果・・・・
今回は吾妻鉱山の人たちの娯楽を紹介したいと思います。
吾妻鉱山で盛んに行われたのはスキーです。日頃から肉体労働をしているのにスキーをして遊ぶなんて信じられませんが、吾妻鉱山の中でスキー大会が行われていたぐらい、皆さんスキーをしていたようです。これは学校の先生も同じで、暇さえあればスキーをしていたようです。
広報誌には、スキーのバッジテスト・指導員検定の傾向と対策なども掲載されていますから、吾妻鉱山の人たちのスキー熱は大したものです。ちなみに吾妻鉱山には、スキーリフトはありません。歩いて山に登って滑るだけです。つまり山スキーです。広報誌をみると白馬で山岳スキーを楽しんでいる猛者もいたようです。
(広報『吾妻鉱山』より借用・吾妻鉱山のスキー大会)
他の娯楽は登山と温泉ですね。
万座温泉まで登山道を歩き、温泉に浸かって昼寝をしてビールを飲んで下山をする。
考えてみたら贅沢な娯楽です。
野球も熱心にしていたようです。
実業団野球で非常に強かった。
これはテレビの普及率と関係があるかもしれません。
ところで吾妻鉱山では、早くからテレビが普及していました。昭和35年頃の広報誌の「家庭訪問」に出てくるご家族は、皆さんテレビを好意的に捉えています。チャンネル争いもなかったようです。最もチャンネルを選択できるほど、視聴できるテレビ局が多くはなかったのかもしれません。インタビューの人が、子供たちはテレビで勉強ができなくなるのではないかと質問していますが、そんなことはないと答えています。
カメラも普及していたようで、広報誌に投稿写真がたくさん載っています。その当時プロの写真家が使っていたMamiya6で、撮影した写真が、 吾妻地区労働者美術展で入選していた写真も広報誌に掲載されていたりします。 ということは吾妻鉱山では、写真現像ができたということです。
そういえば吾妻鉱山には映画館もありました。
毎月、 何本かの最新映画を上映していたようです。
登山部もあったようで、あちこち登山もしているようで、その記録が毎月のように広報誌に掲載されています。夏の北アルプスはもちろんのこと、全国各地の冬山登山も盛んに行われています。残雪のゴールデンウィークに燕岳から槍ヶ岳そして上高地とテントで一人縦走する猛者もいました。
どの報告を読んでも、コースタイムが非常に早く、ほとんどがテント泊であることを考えたら、 彼らの体力は想像絶するものがあります。広報誌で山の天気予報と対策について解説を行っているくらいですから、プロの登山家なみの力量があったみたいです。
例えば、浅間隠山に登った記録があるのですが、二度上峠の道路がなかった時代に、北軽井沢あたりから2時間30分で浅間隠山に到着しています。これでも十分すごいのですが、その後、 3時間かけて薬師温泉まで降りた後に、須賀尾峠を越えて、 丸岩を登り、川原湯温泉方面に抜けて、長野原駅まで歩くという超超超ハードスケジュール。地元民なら
「嘘だろう!」
と絶叫したくなるようなコース。土地勘のない人には何のことやらさっぱり分からないでしょうが、 1日に浅間山に2回登るレベルだといえば分かっていただけるでしょうか?
吾妻鉱山の仲間と団体旅も盛んに行われていたようです。
昭和35年には、須坂の上山田温泉に一泊二日の旅行を行っていました。
登山道を歩いて万座温泉まで行き、そこから始発のバスで上山田温泉に行きます。
どうして万座温泉かと言うと、当時は万座温泉から須坂に抜けるルートが、最も交通の便が良かったからです。途中に吾妻鉱山より巨大な小串鉱山がありますので、 バスの利用客も多かった。小串鉱山の人たちも、 吾妻鉱山の人たちも上山田温泉の上客(お得意さん)だったようです。 当時の上山田温泉には、ヘルスセンターなるものがあって、吾妻鉱山では勤続15年以上のものを 招待したようです。
(広報『吾妻鉱山』より借用・佐渡尖閣湾の遊覧船)
そういえば、 私が生まれた昭和36年の夏に、吾妻鉱山の人たちが、私が生まれ育った佐渡島に旅行に出かけています。早朝に出発して、 夕方に佐渡島に上陸。かなりの強行スケジュール。佐渡の玄関口である両津港というとところに宿泊しますが、暑くて寝られなかったらしい。それはそうでしょう。標高1500Mの涼しい高原に住んでいるわけですから、真夏に下界に降りる方が間違っている。 せっかく涼しい所にいるわけだから、何も暑いところに出かけなくても良さそうなものなのに、やっぱり出かけてしまっている 。
そして翌日、尖閣湾・相川金山をまわって、 新潟に宿泊。なんと言っていいのやら。佐渡に生まれ育った私に言わせれば、無茶苦茶なハードスケジュール。これは若い佐渡島民には分からないでしょうけれど、昭和36年当時の佐渡島の道路事情を考えたら、考えられないほどのハードスケジュールになります。で、観光バスを使っているみたいですね。そして、出発したら、それに薄々感づいてしまっている吾妻鉱山のご一行様。
対向車がきたらアウト!
という道幅に大型バスが、荒波のギリギリ崖っぷちを走るわけですから、かなりスリルのある恐怖の観光バス旅行なはずなのですが、吾妻鉱山の御一行様は「運転がうまいなあ」と感心している。鈍感なのか? それとも、ひょっとして当時の草軽交通バスもにたようなものだったのか? 吾妻鉱山行きのバスも、たいして変わらない道幅を運転していたのか?
そして相川金山の跡地を見学していると鉱山関係者だけに相川金山のことが気にかかってる様子。特に金山が、鉱山として寂れていき、観光に活路を見いだしている姿に感慨深そうである。10年後に閉山となる吾妻鉱山の人たちにとって、佐渡金山は、観光名所というより、自分たちの未来の姿を写しているような気がしていたかもしれない。
昭和27年に縮小され廃墟となっている金山の工場跡地に感傷をうけていたようである。
硫黄鉱山の坑道で働いている彼らが、佐渡金山の坑道で何を思っていたのか?
私は静かに想像してみました。
それから佐渡島の広大さに、さかんに感心していました。日頃、吾妻鉱山という狭い地域に密集しているためなのか、やたらと「佐渡は広い」と感動している。彼らは、佐渡島を吾妻鉱山くらいの面積だと思っていたのだろうか?
ちなみに彼らは、米の美味しさに絶句しています。吾妻鉱山では、米が美味しくなかったのかなあ? 佐渡の魚についてはふれていませんね。吾妻鉱山では魚は食べられなかったのに。吾妻鉱山での食事は、もっぱら缶詰で、生鮮食品は週に1回の配給のみでした。けれど、どの旅行記をみても食事(グルメ)についてふれていてる記事が無いのはなぜなんだろうか?
ヒントとしては、群馬県民は、どんな粗食も美味しく食べる県民性だからかもしれません。そういう風に躾けられているらしい。うちの嫁さんも、かなり不味いものを美味しく食べて文句一つ言わない。ハズレの定食屋で私が「不味い」なんて言おうものならテーブルの下で足で私を蹴っ飛ばしてくる(さすがカカア天下の国)。群馬県民は出された料理に文句を言う習慣がないらしい。
新潟県民は逆に不味かったら「不味い」といくらでも言う。私の親も、さかんに「美味しい」とか「不味い」と言っていた。不味いものを「不味い」と言っても何の問題もなかった。群馬県民は食事で文句を言わない県民性なのだ。そのかわりに最新家電は、ジャンジャン買う。吾妻鉱山という僻地でのテレビ普及率は驚異的です。昭和35年にほとんどの家にテレビがあった。佐渡出身の私は昭和36年生まれだけれど、テレビなんて昭和40年頃までなかった。昭和44年の小学校2年生の時でもテレビの無い家があった。だからヤマダ電機・コジマ電気・ビックカメラといった家電の量販店は、すべてが群馬発祥です(ケーズ電気は、群馬県の御親戚の栃木県)。
それはともかく話をもどします。
翌日、吾妻鉱山のご一行様は、新潟県の弥彦辺りを回って帰るわけですが、くたくたになって吾妻鉱山に帰ってきた彼らの結論は、
「夏は涼しい吾妻鉱山が一番!」
ということでした。
これは私も否定しません。
夏は涼しい北軽井沢が一番だと思っています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
吾妻鉱山で盛んに行われたのはスキーです。日頃から肉体労働をしているのにスキーをして遊ぶなんて信じられませんが、吾妻鉱山の中でスキー大会が行われていたぐらい、皆さんスキーをしていたようです。これは学校の先生も同じで、暇さえあればスキーをしていたようです。
広報誌には、スキーのバッジテスト・指導員検定の傾向と対策なども掲載されていますから、吾妻鉱山の人たちのスキー熱は大したものです。ちなみに吾妻鉱山には、スキーリフトはありません。歩いて山に登って滑るだけです。つまり山スキーです。広報誌をみると白馬で山岳スキーを楽しんでいる猛者もいたようです。
(広報『吾妻鉱山』より借用・吾妻鉱山のスキー大会)
他の娯楽は登山と温泉ですね。
万座温泉まで登山道を歩き、温泉に浸かって昼寝をしてビールを飲んで下山をする。
考えてみたら贅沢な娯楽です。
野球も熱心にしていたようです。
実業団野球で非常に強かった。
これはテレビの普及率と関係があるかもしれません。
ところで吾妻鉱山では、早くからテレビが普及していました。昭和35年頃の広報誌の「家庭訪問」に出てくるご家族は、皆さんテレビを好意的に捉えています。チャンネル争いもなかったようです。最もチャンネルを選択できるほど、視聴できるテレビ局が多くはなかったのかもしれません。インタビューの人が、子供たちはテレビで勉強ができなくなるのではないかと質問していますが、そんなことはないと答えています。
カメラも普及していたようで、広報誌に投稿写真がたくさん載っています。その当時プロの写真家が使っていたMamiya6で、撮影した写真が、 吾妻地区労働者美術展で入選していた写真も広報誌に掲載されていたりします。 ということは吾妻鉱山では、写真現像ができたということです。
そういえば吾妻鉱山には映画館もありました。
毎月、 何本かの最新映画を上映していたようです。
登山部もあったようで、あちこち登山もしているようで、その記録が毎月のように広報誌に掲載されています。夏の北アルプスはもちろんのこと、全国各地の冬山登山も盛んに行われています。残雪のゴールデンウィークに燕岳から槍ヶ岳そして上高地とテントで一人縦走する猛者もいました。
どの報告を読んでも、コースタイムが非常に早く、ほとんどがテント泊であることを考えたら、 彼らの体力は想像絶するものがあります。広報誌で山の天気予報と対策について解説を行っているくらいですから、プロの登山家なみの力量があったみたいです。
例えば、浅間隠山に登った記録があるのですが、二度上峠の道路がなかった時代に、北軽井沢あたりから2時間30分で浅間隠山に到着しています。これでも十分すごいのですが、その後、 3時間かけて薬師温泉まで降りた後に、須賀尾峠を越えて、 丸岩を登り、川原湯温泉方面に抜けて、長野原駅まで歩くという超超超ハードスケジュール。地元民なら
「嘘だろう!」
と絶叫したくなるようなコース。土地勘のない人には何のことやらさっぱり分からないでしょうが、 1日に浅間山に2回登るレベルだといえば分かっていただけるでしょうか?
吾妻鉱山の仲間と団体旅も盛んに行われていたようです。
昭和35年には、須坂の上山田温泉に一泊二日の旅行を行っていました。
登山道を歩いて万座温泉まで行き、そこから始発のバスで上山田温泉に行きます。
どうして万座温泉かと言うと、当時は万座温泉から須坂に抜けるルートが、最も交通の便が良かったからです。途中に吾妻鉱山より巨大な小串鉱山がありますので、 バスの利用客も多かった。小串鉱山の人たちも、 吾妻鉱山の人たちも上山田温泉の上客(お得意さん)だったようです。 当時の上山田温泉には、ヘルスセンターなるものがあって、吾妻鉱山では勤続15年以上のものを 招待したようです。
(広報『吾妻鉱山』より借用・佐渡尖閣湾の遊覧船)
そういえば、 私が生まれた昭和36年の夏に、吾妻鉱山の人たちが、私が生まれ育った佐渡島に旅行に出かけています。早朝に出発して、 夕方に佐渡島に上陸。かなりの強行スケジュール。佐渡の玄関口である両津港というとところに宿泊しますが、暑くて寝られなかったらしい。それはそうでしょう。標高1500Mの涼しい高原に住んでいるわけですから、真夏に下界に降りる方が間違っている。 せっかく涼しい所にいるわけだから、何も暑いところに出かけなくても良さそうなものなのに、やっぱり出かけてしまっている 。
そして翌日、尖閣湾・相川金山をまわって、 新潟に宿泊。なんと言っていいのやら。佐渡に生まれ育った私に言わせれば、無茶苦茶なハードスケジュール。これは若い佐渡島民には分からないでしょうけれど、昭和36年当時の佐渡島の道路事情を考えたら、考えられないほどのハードスケジュールになります。で、観光バスを使っているみたいですね。そして、出発したら、それに薄々感づいてしまっている吾妻鉱山のご一行様。
対向車がきたらアウト!
という道幅に大型バスが、荒波のギリギリ崖っぷちを走るわけですから、かなりスリルのある恐怖の観光バス旅行なはずなのですが、吾妻鉱山の御一行様は「運転がうまいなあ」と感心している。鈍感なのか? それとも、ひょっとして当時の草軽交通バスもにたようなものだったのか? 吾妻鉱山行きのバスも、たいして変わらない道幅を運転していたのか?
そして相川金山の跡地を見学していると鉱山関係者だけに相川金山のことが気にかかってる様子。特に金山が、鉱山として寂れていき、観光に活路を見いだしている姿に感慨深そうである。10年後に閉山となる吾妻鉱山の人たちにとって、佐渡金山は、観光名所というより、自分たちの未来の姿を写しているような気がしていたかもしれない。
昭和27年に縮小され廃墟となっている金山の工場跡地に感傷をうけていたようである。
硫黄鉱山の坑道で働いている彼らが、佐渡金山の坑道で何を思っていたのか?
私は静かに想像してみました。
それから佐渡島の広大さに、さかんに感心していました。日頃、吾妻鉱山という狭い地域に密集しているためなのか、やたらと「佐渡は広い」と感動している。彼らは、佐渡島を吾妻鉱山くらいの面積だと思っていたのだろうか?
ちなみに彼らは、米の美味しさに絶句しています。吾妻鉱山では、米が美味しくなかったのかなあ? 佐渡の魚についてはふれていませんね。吾妻鉱山では魚は食べられなかったのに。吾妻鉱山での食事は、もっぱら缶詰で、生鮮食品は週に1回の配給のみでした。けれど、どの旅行記をみても食事(グルメ)についてふれていてる記事が無いのはなぜなんだろうか?
ヒントとしては、群馬県民は、どんな粗食も美味しく食べる県民性だからかもしれません。そういう風に躾けられているらしい。うちの嫁さんも、かなり不味いものを美味しく食べて文句一つ言わない。ハズレの定食屋で私が「不味い」なんて言おうものならテーブルの下で足で私を蹴っ飛ばしてくる(さすがカカア天下の国)。群馬県民は出された料理に文句を言う習慣がないらしい。
新潟県民は逆に不味かったら「不味い」といくらでも言う。私の親も、さかんに「美味しい」とか「不味い」と言っていた。不味いものを「不味い」と言っても何の問題もなかった。群馬県民は食事で文句を言わない県民性なのだ。そのかわりに最新家電は、ジャンジャン買う。吾妻鉱山という僻地でのテレビ普及率は驚異的です。昭和35年にほとんどの家にテレビがあった。佐渡出身の私は昭和36年生まれだけれど、テレビなんて昭和40年頃までなかった。昭和44年の小学校2年生の時でもテレビの無い家があった。だからヤマダ電機・コジマ電気・ビックカメラといった家電の量販店は、すべてが群馬発祥です(ケーズ電気は、群馬県の御親戚の栃木県)。
それはともかく話をもどします。
翌日、吾妻鉱山のご一行様は、新潟県の弥彦辺りを回って帰るわけですが、くたくたになって吾妻鉱山に帰ってきた彼らの結論は、
「夏は涼しい吾妻鉱山が一番!」
ということでした。
これは私も否定しません。
夏は涼しい北軽井沢が一番だと思っています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月22日
吾妻鉱山の医療事情
吾妻鉱山は、明治41年に発見され、大正3年には群馬硫黄株式会社として採掘が始まり、大正6年「吾妻硫黄株式会社」が引き継ぎ、昭和2年には日本4位の硫黄鉱山に成長。昭和5年の世帯数55戸、人口は258名を数えました。しかし、日中戦争の影響を受け、事業は縮小化され経営は、東レの関連会社である帝国硫黄鉱業株式会社に移ります。
買収後、東レ(帝国硫黄)から吾妻鉱山に出向してしてくる人がいました。村上さんと言う人で昭和14年12月21日の冬のことです。帝国硫黄は関西の会社。それも滋賀県草津町が本社ですから、村上さんも関西人です。関西から嬬恋村に来た村上さんは、その風景・言葉・風俗に面食らいました。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
吾妻鉱山の広報は、昭和31年4月に創刊されますが、創刊号に吾妻鉱山が、東レの関連会社である帝国硫黄鉱業株式会社に買収された直後の事が、村上さんによって書かれてあります。
村上さんは、従業員の寮・寄宿舎を「飯場(はんば)」と普通に言ってることにショックをうけます。「江戸時代者あるまいし・・・」と嬬恋村の旧弊に愕然とするわけですが、出向の身分であり、まだ完全に経営権が帝国硫黄に移ってないこともあって黙ってました。
そしてタイムカードがないことに衝撃をうけ、7時の仕事開始時間になっても社員が揃ってないことに衝撃をうけ、誰も残業をしないことや、勝手に早退してしまう人に衝撃をうけます。しかし、書類をみたら生産性は悪くない。いったいどうなってるんだ?と不思議に思っていたら職人たちは請負で働いているという。なので終業時間前でも仕事が終わると勝手に帰って行く人が多かった。
この話は、私も土地の古老から聞いたことがあります。小串鉱山の話になりますが、戦争中は、何人もの親方のグループがいて鉱山からの請負で働いていたと。なので働きのあるグループとそうでないグループでは給料が全く違っていたらしい。それを十年くらい前に聞き取り調査したことがありました。
「戦争中は、日本人の若者の大半が兵隊にとられたので、兵隊にとられてない朝鮮からきた若い労働者の方が威勢がよくて、仕事をこなしてバンバン稼いでた。請負だから、やればやるだけ金になる。日本人の倍は稼いでた。ちょっとした金持ちになっていた。それで札束きって牛を農家から買って生で食べるんだわ。あれは驚いたな。生で食べるんだよ。だから終戦間際には干又川に牛の骨が散乱してた」
と証言していました。あのご老人たちは、今でも元気にしているだろうか?
それはともかく、昭和15年に村上さんが所長になった時から普通の会社になったわけですから、小串鉱山より近代的なスタイルになったといえます。逆に言うと労働力確保の点から小串鉱山も、近代的にしないといけないわけで、戦後は小串鉱山も、近代的になっていったと思います。ただし、土地の古老の話では、小串鉱山は終戦までは請負制度でやっていたようで、働くだけ大儲けできる小串鉱山に朝鮮人が集中したと思われます。干又の老人は、吾妻鉱山に朝鮮人が行ってた話をしていませんから。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして、経営権が帝国硫黄にうつるさいに村上さんは、請負制度をやめて月給制度にかえるように進言します。しかし、それは却下されます。かわりに四割の給料アップし、始業・終業時間の厳守をさせることになった。
そして吾妻鉱山が帝国硫黄に引き継がれると村上さんは、吾妻鉱山の所長に就任し、住宅・学校・映画館・生協・無料浴場・水道・医療設備といったインフラの充実をさせていき、吾妻鉱山を一大都市に作り上げていきます。嬬恋村の旧弊を刷新し、近代的な鉱山に変えていったわけです。そして最後に月刊の広報誌まで発行し、学校の広報誌の援助までした。あまりに福祉をやり過ぎるので、帝国硫黄の社長が度々おとずれて
「エスペランチストの君は、理想的すぎるんじゃないか?」
と言われてしまう。
(エスペランチストとは、エスペラント語を話す人のこと。ポーランド人のルドヴィコ・ザメンホフ(1859-1917)が、故郷の町でポーランド語、ロシア語、ドイツ語、イディッシュ語を話す人たちが、お互いに理解し合わず、いがみ合って暮らしていたのを見て、異文化の相互理解と共存のために、中立的な世界共通言語を作った)
で、所長と社長は、二人で万座温泉までの登山道を歩き、そして温泉につかり、ビールを飲んで昼寝し、また、ブラブラ吾妻鉱山に帰って行ったそうです。昭和15年のことでした。のんびりした時代です。まだ道路は無く、登山道で吾妻鉱山まで登り、登山道で万座温泉に行った時代でした。荷物は、索道というスキーリフトみたいなもので運んでいました。
そういう僻地なので、困るのは病気にかかったときです。
なので村上さんは、立派な診療所を作って医師を募集しました。
嬬恋村で最初にレントゲンを導入したのも吾妻鉱山です。
(つまり小串鉱山・石津鉱山より先だった)
設備は都会の病院に負けていません。
歯科医の先生には、週末の出張診療のお願いしています。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
この歯科医の先生が、時々、万座温泉に遊びに行くのですが、万座温泉日進館に泊まると、なじみの仲居さんが、
「先生、新潟からきた女中さんが、盲腸で苦しんでます」
と駆け込んできました。
しかし、歯科医に盲腸は切れない。
けれど万座に医者がいるわけがない。
歯科医の先生は困った。
しかたなく診てみると熱は平熱で、お腹を雪で冷やしながらウンウンと唸っている。足を触ってみると冷たい。これは盲腸ではなく過労かもしれないと思った歯科医の先生は、雪の代わりに湯たんぽを二つ用意させ、腹と足を温めさせ、鎮痛剤を飲ませたら、すやすやと眠ってしまった。交通手段のない僻地で恐いのは、今も昔も病気なんですよね。新型コロナウイルスによって、小笠原諸島が、いまだに観光客を呼べないでいるのは、そういうことなのでしょう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
買収後、東レ(帝国硫黄)から吾妻鉱山に出向してしてくる人がいました。村上さんと言う人で昭和14年12月21日の冬のことです。帝国硫黄は関西の会社。それも滋賀県草津町が本社ですから、村上さんも関西人です。関西から嬬恋村に来た村上さんは、その風景・言葉・風俗に面食らいました。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
吾妻鉱山の広報は、昭和31年4月に創刊されますが、創刊号に吾妻鉱山が、東レの関連会社である帝国硫黄鉱業株式会社に買収された直後の事が、村上さんによって書かれてあります。
村上さんは、従業員の寮・寄宿舎を「飯場(はんば)」と普通に言ってることにショックをうけます。「江戸時代者あるまいし・・・」と嬬恋村の旧弊に愕然とするわけですが、出向の身分であり、まだ完全に経営権が帝国硫黄に移ってないこともあって黙ってました。
そしてタイムカードがないことに衝撃をうけ、7時の仕事開始時間になっても社員が揃ってないことに衝撃をうけ、誰も残業をしないことや、勝手に早退してしまう人に衝撃をうけます。しかし、書類をみたら生産性は悪くない。いったいどうなってるんだ?と不思議に思っていたら職人たちは請負で働いているという。なので終業時間前でも仕事が終わると勝手に帰って行く人が多かった。
この話は、私も土地の古老から聞いたことがあります。小串鉱山の話になりますが、戦争中は、何人もの親方のグループがいて鉱山からの請負で働いていたと。なので働きのあるグループとそうでないグループでは給料が全く違っていたらしい。それを十年くらい前に聞き取り調査したことがありました。
「戦争中は、日本人の若者の大半が兵隊にとられたので、兵隊にとられてない朝鮮からきた若い労働者の方が威勢がよくて、仕事をこなしてバンバン稼いでた。請負だから、やればやるだけ金になる。日本人の倍は稼いでた。ちょっとした金持ちになっていた。それで札束きって牛を農家から買って生で食べるんだわ。あれは驚いたな。生で食べるんだよ。だから終戦間際には干又川に牛の骨が散乱してた」
と証言していました。あのご老人たちは、今でも元気にしているだろうか?
それはともかく、昭和15年に村上さんが所長になった時から普通の会社になったわけですから、小串鉱山より近代的なスタイルになったといえます。逆に言うと労働力確保の点から小串鉱山も、近代的にしないといけないわけで、戦後は小串鉱山も、近代的になっていったと思います。ただし、土地の古老の話では、小串鉱山は終戦までは請負制度でやっていたようで、働くだけ大儲けできる小串鉱山に朝鮮人が集中したと思われます。干又の老人は、吾妻鉱山に朝鮮人が行ってた話をしていませんから。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして、経営権が帝国硫黄にうつるさいに村上さんは、請負制度をやめて月給制度にかえるように進言します。しかし、それは却下されます。かわりに四割の給料アップし、始業・終業時間の厳守をさせることになった。
そして吾妻鉱山が帝国硫黄に引き継がれると村上さんは、吾妻鉱山の所長に就任し、住宅・学校・映画館・生協・無料浴場・水道・医療設備といったインフラの充実をさせていき、吾妻鉱山を一大都市に作り上げていきます。嬬恋村の旧弊を刷新し、近代的な鉱山に変えていったわけです。そして最後に月刊の広報誌まで発行し、学校の広報誌の援助までした。あまりに福祉をやり過ぎるので、帝国硫黄の社長が度々おとずれて
「エスペランチストの君は、理想的すぎるんじゃないか?」
と言われてしまう。
(エスペランチストとは、エスペラント語を話す人のこと。ポーランド人のルドヴィコ・ザメンホフ(1859-1917)が、故郷の町でポーランド語、ロシア語、ドイツ語、イディッシュ語を話す人たちが、お互いに理解し合わず、いがみ合って暮らしていたのを見て、異文化の相互理解と共存のために、中立的な世界共通言語を作った)
で、所長と社長は、二人で万座温泉までの登山道を歩き、そして温泉につかり、ビールを飲んで昼寝し、また、ブラブラ吾妻鉱山に帰って行ったそうです。昭和15年のことでした。のんびりした時代です。まだ道路は無く、登山道で吾妻鉱山まで登り、登山道で万座温泉に行った時代でした。荷物は、索道というスキーリフトみたいなもので運んでいました。
そういう僻地なので、困るのは病気にかかったときです。
なので村上さんは、立派な診療所を作って医師を募集しました。
嬬恋村で最初にレントゲンを導入したのも吾妻鉱山です。
(つまり小串鉱山・石津鉱山より先だった)
設備は都会の病院に負けていません。
歯科医の先生には、週末の出張診療のお願いしています。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
この歯科医の先生が、時々、万座温泉に遊びに行くのですが、万座温泉日進館に泊まると、なじみの仲居さんが、
「先生、新潟からきた女中さんが、盲腸で苦しんでます」
と駆け込んできました。
しかし、歯科医に盲腸は切れない。
けれど万座に医者がいるわけがない。
歯科医の先生は困った。
しかたなく診てみると熱は平熱で、お腹を雪で冷やしながらウンウンと唸っている。足を触ってみると冷たい。これは盲腸ではなく過労かもしれないと思った歯科医の先生は、雪の代わりに湯たんぽを二つ用意させ、腹と足を温めさせ、鎮痛剤を飲ませたら、すやすやと眠ってしまった。交通手段のない僻地で恐いのは、今も昔も病気なんですよね。新型コロナウイルスによって、小笠原諸島が、いまだに観光客を呼べないでいるのは、そういうことなのでしょう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月21日
吾妻鉱山 嬬恋村の『軍艦島』
吾妻鉱山(嬬恋牧場付近)とは、どんなところだったのか?
嬬恋村の軍艦島とも言える吾妻鉱山の実態を、当時の広報誌から読み解いてみます。
面白いなあ・・・と思ったのは、F・Hさんという主婦の投稿記事です。新婚さんらしきF・Hさんは、御主人と分かれて暮らしていたようです。もちろん御主人は、吾妻鉱山で働いています。どうやら単身赴任で働いているらしい。
で、吾妻鉱山に夫婦向けの社宅が完成して、そこに夫婦で入居できると大喜び。けれど、嬬恋村の人たちは、寒くて大変だとか、不便だとか、不安を煽るような話ばかりします。で、だんだん不安になってきた。そして、いざ引っ越しをしてみると、吾妻鉱山の住民たちにモグラの巣のような所(地下通路)に連れて行かれます。
「あれ? やばいぞ?」
と思ったF・Hさんですが、その地下通路は、雪に備えて各家に通じる地下通路でした。当時は、除雪機などという便利なものがなかったので、豪雪の時期は地下通路で行き来していたんですね。そして、すぐに吹雪がやってきて、この地下通路の威力を知ることになります。
実は、この地下通路の話、教職を退職された郷土史家の唐沢先生から、小串鉱山の地下通路のことを聞いていたんですが、現場を調査しても分からなかった。商工会の小林さんも探したけれど分からなかったという。
「唐沢先生はボケたのかなあ?」
と思っていたんですが、どうやらそうではなかった。吾妻鉱山にあったということは、小串鉱山にも絶対にあったはず。豪雪の小串鉱山では、もっと大規模な地下通路があってもおかしくない。唐沢先生の話では、峠を越えずに須坂方面に抜けられたというが、今はもう見つからない。
では、豪雪の時、吾妻鉱山の小学校・中学校では、どうだったのでしょうか? 先生はもちろんのこと、生徒・児童が率先して、学校を雪から掘り起こしたと書いてあります。掘り起こさないと学校に入れなかった。学校の雪かきは子供たちの仕事みたいですが、掘り起こしたとは、すごい表現です。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
昭和31年4月8日。嬬恋村に住む下屋徳次先生が、転任で吾妻鉱山に引っ越してきました。翌9日に下屋先生は、小学校に向かおうと玄関に出ると、家の庭で遊んでいた各家庭の子供たちが、みんな
「先生、いってらっしゃい!」
と声を揃えて見送ってくれたと広報に書いています。昨日、ひっこしてきたばかりで、まだ生徒の顔も名前も知らなかった下屋先生は驚いたと言います。
しかし、吾妻鉱山の子供たちは、みんな下屋先生のことを知っていた。狭い地域生で、すべての情報が筒抜けだった。むこう3軒両隣と言いますが、吾妻鉱山では、情報が全て筒抜けだったようで、吾妻鉱山の情報は、みんなに共有されていたということが、なんともほほえましい。この設定で、『嬬恋村の軍艦島』というドラマや映画を作ったら大ヒットすると思いますけれど。どうですかね?
(広報『吾妻鉱山』より借用)
ちなみに吾妻鉱山の小中学校には、そのへんの都会よりも教材が充実していることに転勤してきた教師たちは驚かされます。当時めずらしかったテレビや放送設備。昭和31年ですよ。高額すぎてテレビを買える人なんかどこにもいなかった時代。放送設備だってそうです。テープレコーダーなんか誰も持ってない時代なのに。
そのうえ食堂・映画館・水道というインフラに転任してきた先生たちは、ほんとうにびっくり。昭和31年の嬬恋村に。どれだけ水道が普及していたことか。これもバックに吾妻鉱山の資金があったためでしょう。吾妻鉱山やPTAたちは、惜しみなく学校に援助しています。
グラウンド(校庭)は、後に14600平米(だいたい120メートル四方の広さ)に拡張され、どの角度からでも100メートル直線コースがとれる広さになっています。やりようによっては400メートルトラックさえ作れる広さ。もちろん野球のバックネットもあります。これは現在の嬬恋村の小中学校より広大で豪華なグラウンドが、吾妻鉱山にはあった。
もちろん吾妻鉱山が学校に援助する理由もあります。学校の施設を鉱山関係者(PTA)が借りて使うためです。吾妻鉱山では、毎年、大運動会を開いてますが、学校のグランドで行っています。だから吾妻鉱山の野球部も大活躍している。実業団チームとして、神宮球場まで、あと一歩のところまでいってますが、なにしろ豪雪地帯なので練習期間が短すぎるようです。それでも村内では無敵で、小串鉱山・石津鉱山・草津鉱山・嬬恋高校あたりを蹴散らしています。群馬県の産業別野球大会でも自衛隊あたりを破って優勝しています。
(現在のこっている体育館)
ただ、吾妻鉱山だけでなく、子供たちも教育資金の金策にはげんでいたようです。豚を飼って、その資金で生徒会の費用を作っている。なんと逞しいことなのだろうか? 今では考えられないことですが、教育資金の調達を子供たちにやらせていた。これは教育面からみても素晴らしいことだと思うのですが、今なら確実に問題がおきるだろうなあ。つくづく昭和という時代は、よい時代だったと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
嬬恋村の軍艦島とも言える吾妻鉱山の実態を、当時の広報誌から読み解いてみます。
面白いなあ・・・と思ったのは、F・Hさんという主婦の投稿記事です。新婚さんらしきF・Hさんは、御主人と分かれて暮らしていたようです。もちろん御主人は、吾妻鉱山で働いています。どうやら単身赴任で働いているらしい。
で、吾妻鉱山に夫婦向けの社宅が完成して、そこに夫婦で入居できると大喜び。けれど、嬬恋村の人たちは、寒くて大変だとか、不便だとか、不安を煽るような話ばかりします。で、だんだん不安になってきた。そして、いざ引っ越しをしてみると、吾妻鉱山の住民たちにモグラの巣のような所(地下通路)に連れて行かれます。
「あれ? やばいぞ?」
と思ったF・Hさんですが、その地下通路は、雪に備えて各家に通じる地下通路でした。当時は、除雪機などという便利なものがなかったので、豪雪の時期は地下通路で行き来していたんですね。そして、すぐに吹雪がやってきて、この地下通路の威力を知ることになります。
実は、この地下通路の話、教職を退職された郷土史家の唐沢先生から、小串鉱山の地下通路のことを聞いていたんですが、現場を調査しても分からなかった。商工会の小林さんも探したけれど分からなかったという。
「唐沢先生はボケたのかなあ?」
と思っていたんですが、どうやらそうではなかった。吾妻鉱山にあったということは、小串鉱山にも絶対にあったはず。豪雪の小串鉱山では、もっと大規模な地下通路があってもおかしくない。唐沢先生の話では、峠を越えずに須坂方面に抜けられたというが、今はもう見つからない。
では、豪雪の時、吾妻鉱山の小学校・中学校では、どうだったのでしょうか? 先生はもちろんのこと、生徒・児童が率先して、学校を雪から掘り起こしたと書いてあります。掘り起こさないと学校に入れなかった。学校の雪かきは子供たちの仕事みたいですが、掘り起こしたとは、すごい表現です。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
昭和31年4月8日。嬬恋村に住む下屋徳次先生が、転任で吾妻鉱山に引っ越してきました。翌9日に下屋先生は、小学校に向かおうと玄関に出ると、家の庭で遊んでいた各家庭の子供たちが、みんな
「先生、いってらっしゃい!」
と声を揃えて見送ってくれたと広報に書いています。昨日、ひっこしてきたばかりで、まだ生徒の顔も名前も知らなかった下屋先生は驚いたと言います。
しかし、吾妻鉱山の子供たちは、みんな下屋先生のことを知っていた。狭い地域生で、すべての情報が筒抜けだった。むこう3軒両隣と言いますが、吾妻鉱山では、情報が全て筒抜けだったようで、吾妻鉱山の情報は、みんなに共有されていたということが、なんともほほえましい。この設定で、『嬬恋村の軍艦島』というドラマや映画を作ったら大ヒットすると思いますけれど。どうですかね?
(広報『吾妻鉱山』より借用)
ちなみに吾妻鉱山の小中学校には、そのへんの都会よりも教材が充実していることに転勤してきた教師たちは驚かされます。当時めずらしかったテレビや放送設備。昭和31年ですよ。高額すぎてテレビを買える人なんかどこにもいなかった時代。放送設備だってそうです。テープレコーダーなんか誰も持ってない時代なのに。
そのうえ食堂・映画館・水道というインフラに転任してきた先生たちは、ほんとうにびっくり。昭和31年の嬬恋村に。どれだけ水道が普及していたことか。これもバックに吾妻鉱山の資金があったためでしょう。吾妻鉱山やPTAたちは、惜しみなく学校に援助しています。
グラウンド(校庭)は、後に14600平米(だいたい120メートル四方の広さ)に拡張され、どの角度からでも100メートル直線コースがとれる広さになっています。やりようによっては400メートルトラックさえ作れる広さ。もちろん野球のバックネットもあります。これは現在の嬬恋村の小中学校より広大で豪華なグラウンドが、吾妻鉱山にはあった。
もちろん吾妻鉱山が学校に援助する理由もあります。学校の施設を鉱山関係者(PTA)が借りて使うためです。吾妻鉱山では、毎年、大運動会を開いてますが、学校のグランドで行っています。だから吾妻鉱山の野球部も大活躍している。実業団チームとして、神宮球場まで、あと一歩のところまでいってますが、なにしろ豪雪地帯なので練習期間が短すぎるようです。それでも村内では無敵で、小串鉱山・石津鉱山・草津鉱山・嬬恋高校あたりを蹴散らしています。群馬県の産業別野球大会でも自衛隊あたりを破って優勝しています。
(現在のこっている体育館)
ただ、吾妻鉱山だけでなく、子供たちも教育資金の金策にはげんでいたようです。豚を飼って、その資金で生徒会の費用を作っている。なんと逞しいことなのだろうか? 今では考えられないことですが、教育資金の調達を子供たちにやらせていた。これは教育面からみても素晴らしいことだと思うのですが、今なら確実に問題がおきるだろうなあ。つくづく昭和という時代は、よい時代だったと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月20日
吾妻鉱山 修学旅行が、日本橋三越だった理由
(広報『吾妻鉱山』より借用)
この写真は、昭和33年5月10日に発行された広報『吾妻鉱山』に掲載された写真で、「我が家の自家用車」というタイトルです。よくみると「◆◆ダイナマイト」と印刷されています。つまりダイナマイトの木箱に滑車のようなものをつけた手作り自動車です。
若い人には、わからないでしょうけれど、昔は段ボール箱というものがなく、なんでも木箱に入れて輸送していました。なので、どの家庭でも木箱のミカン箱のストックがあって、それを分解して風呂の燃料にしていました。そして大半の風呂は、ミカン箱などの木箱を分解して作った、まきで沸かしていました。しかし、吾妻鉱山には無料の公衆浴場(銭湯)がありましたから、ダイナマイトの木箱は子供の自動車となったわけです。すごい自動車ですよね。
ちなみに、この頃の自動車は、サスペンションが悪いのか? それとも道が舗装されてなかったためか、振動が激しかったようで、かなり乗りこごちがわるく、車のネジ(部品)もよく外れたようです。走行中のブレーキのネジが外れて制御不能になると、男たちが車から飛び降りて、人力で車を押し止めたという話が記事に載っていました。すごい話ですね。そういえば、草軽鉄道も、よく脱線したらしく、脱線すると御客さんと一緒に持ち上げて線路に戻したと、当時の北軽井沢駅の元駅長さんから聞きました。のんびりした時代ですね。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
話は変わりますが、私と同世代の友人に、父親が捕鯨船で働いていた人がいますが、その人のうちには、黒色火薬と印刷された木箱が山のようにおいてあったそうです。鯨をしとめるための銛を発射させる火薬が黒色火薬だったらしい。で、鯨漁から帰ってくると、その木箱を大量にもらってきて、風呂を沸かす、まきに使ったり、紹介した写真のように、手作りの子供の車に改造されたみたいなんですが、その人の自宅は、吾妻鉱山ではなく東京の早稲田にあったために、警察がやってきたと言います。東京では、そうなりますよね。吾妻鉱山では、なんの問題もなかったようなので、実に、のんびりしていたようです。
次の写真を見てください。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
吾妻鉱山の様子ですが、周りに木が全くありません。これが現在の紅葉台付近だとは、誰が信じられますか? 現在はうっそうとした森になっているので、とても信じられませんが、当時は、嬬恋牧場一帯は、はげ山だらけでした。吾妻鉱山の事業所・社員住宅・その他の施設を建設するためか? それとも暖房に使われたのか? 当時の写真をみると、あたり一面はげ山だらけです。
で、これでも足りなくなったらしく、もっと万座のほうの原生林の伐採許可がおりた話が、この吾妻鉱山の広報に載っています。よく当時の厚生省(環境庁)が許したものです。もっとも、その何十年後には、表万座スキー場ができているわけですから、そっちの工事の方が、自然へのダメージが大きかったでしょうけれど。
さて、こうまでして、吾妻鉱山(硫黄鉱山)が開発されたのには訳があります。どうしても親会社が硫黄を欲しかったのです。親会社。つまり東レは、硫黄が欲しかった。硫黄がないとナイロンが生産できなかった。なので東レは、吾妻鉱山に投資し、吾妻鉱山の中学生の修学旅行は、親子同伴で出発できるようにし、東レの子会社であり、傘下の「日本橋三越」に修学旅行の親子を招待し、そこで買い物三昧させたわけです。それについては、また後日、面白いエピソードを紹介します。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月19日
吾妻鉱山の謎
今回、万座に行ってきて、最大の収穫は、万座自然情報館でやっている企画展が、『吾妻鉱山特集』だったことです。
吾妻鉱山について解説します。
(万座自然情報館の展示から借用)
この企画展で、長年の『謎』が解けました。
やっと吾妻鉱山の歴史にふれることができた。
私としては、涙ものでした。
なぜか?
あれは15年くらい前でしょうか? 宿屋をはじめて5年くらいたったころ、中高年の団体さんが泊まりに来ました。私は、星空を案内し、嬬恋村の歴史や文化について解説しましたが、みんないたく感動してくれました。で、去り際に、こんなことを言ったのです。
「実は、私たち嬬恋村の出身者なんです」
「ええええええええええええええええええええええええええ?」
こりゃ、やっちまった。
嬬恋生まれの団体様に、嬬恋村を語ってしまった。
ああ、なんてこったい・・・と赤面し、落ち込んでいると、
「嬬恋村の出身と言っても、嬬恋村を全く知らないんです」
「え?」
「閉山した吾妻鉱山の者なんです」
「吾妻鉱山?」
吾妻鉱山というのは、万座ハイウエイの嬬恋牧場(愛妻の鐘)から紅葉台あたりにあった硫黄鉱山で、昭和35年の最盛期には、292戸人口1318名をこえる鉱山都市が栄えていました。昭和2年には国内第4位の硫黄鉱山となり、閉ざされた吾妻鉱山の中に吾妻小学校・吾妻中学校があり、昭和37年には小学生171名、中学生70名も就学していました。山奥の学校ということで、教員がなかなか集まらず、定数を満たさなかったこともあったという。にもかかわらず、子供たちの成績は、群馬県下でもナンバーワンだったらしい。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
しかし、硫黄が石油から作れるようになると、硫黄鉱山からの硫黄は価格的に太刀打ちできず、昭和40年代中頃に全国的の硫黄鉱山は閉山の追い込まれた。吾妻鉱山も昭和46年5月31日閉山。そして廃墟となってしまった。
吾妻鉱山の子供たちは、全国に散り散りとなってしまったわけですが、その子供たちが中高年となって、何十年ぶりに嬬恋村で同窓会を開く・・・。といっても、吾妻鉱山は廃墟となって泊まれない。仕方が無いので、リーズナブルな宿をさがしているうちに、うちの宿をみつけ
北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まることになった。で、北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まってみて
「嬬恋村って、こんなところだったんですね」
と感動したわけです。
つまり彼らは、嬬恋村を知らない。
普段は狭い鉱山地区から出ることが無かったから、
そもそも嬬恋村をよく知らない。
吾妻鉱山はそれだけ辺鄙なところだった。
もちろん、昔から万座温泉はあったけれど、嬬恋村ではなく、長野県の須坂から万座温泉に通っていた。万座は嬬恋村よりも、須坂から行くところだった。現に昭和28年に(1953)須坂から万座間の定期バスが運行開始している。万座は長野県から行くところで、嬬恋村から行くところではなかった。
なので、吾妻鉱山の子供たちは、嬬恋村をよく知らなかった。吾妻鉱山だけで完結している世界なので、吾妻鉱山が彼らの世界だった。だから修学旅行ともなると一大イベントで、親も一緒についていったし、見送りも盛大なものだったらしい。親が一緒に修学旅行にいく学校なんて、全国でも吾妻鉱山くらいしかないのではないか?
(万座自然情報館の展示から借用)
で、そんな御客様を何組か受け入れているうちに、吾妻鉱山に興味をもち、自分なりに吾妻鉱山のことを調べたんですが、資料はほとんど残って無く調べようが無かったのですが、万座自然情報館が、吾妻鉱山の企画展を行ってくれて、長年の疑問点が解けました。そうだったのか!そういうことだったのか!と・・・・。
これを最初から知っていれば、子供時代を吾妻鉱山で暮らした人たちに、もっと親身になって接客できたのになあ・・・と、残念に思えてなりません。宿屋として反省しきりです。
嬬恋村の皆さん、吾妻鉱山に興味のある皆さん、今なら、万座自然情報館で吾妻鉱山のことを調べられます。こんなチャンスは、もうないかもしれない。ぜひ万座自然情報館に足を伸ばしてください! 嬬恋村にふらりと、訪れる元吾妻鉱山関係者と出会ったときに困らないためにもです。
(万座自然情報館の展示から借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
それにしても、これらの写真をみると、胸が痛くなるのは、
良くも悪くも昭和三十年代に生まれた者のサガなのかな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
吾妻鉱山について解説します。
(万座自然情報館の展示から借用)
この企画展で、長年の『謎』が解けました。
やっと吾妻鉱山の歴史にふれることができた。
私としては、涙ものでした。
なぜか?
あれは15年くらい前でしょうか? 宿屋をはじめて5年くらいたったころ、中高年の団体さんが泊まりに来ました。私は、星空を案内し、嬬恋村の歴史や文化について解説しましたが、みんないたく感動してくれました。で、去り際に、こんなことを言ったのです。
「実は、私たち嬬恋村の出身者なんです」
「ええええええええええええええええええええええええええ?」
こりゃ、やっちまった。
嬬恋生まれの団体様に、嬬恋村を語ってしまった。
ああ、なんてこったい・・・と赤面し、落ち込んでいると、
「嬬恋村の出身と言っても、嬬恋村を全く知らないんです」
「え?」
「閉山した吾妻鉱山の者なんです」
「吾妻鉱山?」
吾妻鉱山というのは、万座ハイウエイの嬬恋牧場(愛妻の鐘)から紅葉台あたりにあった硫黄鉱山で、昭和35年の最盛期には、292戸人口1318名をこえる鉱山都市が栄えていました。昭和2年には国内第4位の硫黄鉱山となり、閉ざされた吾妻鉱山の中に吾妻小学校・吾妻中学校があり、昭和37年には小学生171名、中学生70名も就学していました。山奥の学校ということで、教員がなかなか集まらず、定数を満たさなかったこともあったという。にもかかわらず、子供たちの成績は、群馬県下でもナンバーワンだったらしい。
(広報『吾妻鉱山』より借用)
しかし、硫黄が石油から作れるようになると、硫黄鉱山からの硫黄は価格的に太刀打ちできず、昭和40年代中頃に全国的の硫黄鉱山は閉山の追い込まれた。吾妻鉱山も昭和46年5月31日閉山。そして廃墟となってしまった。
吾妻鉱山の子供たちは、全国に散り散りとなってしまったわけですが、その子供たちが中高年となって、何十年ぶりに嬬恋村で同窓会を開く・・・。といっても、吾妻鉱山は廃墟となって泊まれない。仕方が無いので、リーズナブルな宿をさがしているうちに、うちの宿をみつけ
北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まることになった。で、北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まってみて
「嬬恋村って、こんなところだったんですね」
と感動したわけです。
つまり彼らは、嬬恋村を知らない。
普段は狭い鉱山地区から出ることが無かったから、
そもそも嬬恋村をよく知らない。
吾妻鉱山はそれだけ辺鄙なところだった。
もちろん、昔から万座温泉はあったけれど、嬬恋村ではなく、長野県の須坂から万座温泉に通っていた。万座は嬬恋村よりも、須坂から行くところだった。現に昭和28年に(1953)須坂から万座間の定期バスが運行開始している。万座は長野県から行くところで、嬬恋村から行くところではなかった。
なので、吾妻鉱山の子供たちは、嬬恋村をよく知らなかった。吾妻鉱山だけで完結している世界なので、吾妻鉱山が彼らの世界だった。だから修学旅行ともなると一大イベントで、親も一緒についていったし、見送りも盛大なものだったらしい。親が一緒に修学旅行にいく学校なんて、全国でも吾妻鉱山くらいしかないのではないか?
(万座自然情報館の展示から借用)
で、そんな御客様を何組か受け入れているうちに、吾妻鉱山に興味をもち、自分なりに吾妻鉱山のことを調べたんですが、資料はほとんど残って無く調べようが無かったのですが、万座自然情報館が、吾妻鉱山の企画展を行ってくれて、長年の疑問点が解けました。そうだったのか!そういうことだったのか!と・・・・。
これを最初から知っていれば、子供時代を吾妻鉱山で暮らした人たちに、もっと親身になって接客できたのになあ・・・と、残念に思えてなりません。宿屋として反省しきりです。
嬬恋村の皆さん、吾妻鉱山に興味のある皆さん、今なら、万座自然情報館で吾妻鉱山のことを調べられます。こんなチャンスは、もうないかもしれない。ぜひ万座自然情報館に足を伸ばしてください! 嬬恋村にふらりと、訪れる元吾妻鉱山関係者と出会ったときに困らないためにもです。
(万座自然情報館の展示から借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
(広報『吾妻鉱山』より借用)
それにしても、これらの写真をみると、胸が痛くなるのは、
良くも悪くも昭和三十年代に生まれた者のサガなのかな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月17日
万座温泉に行ってきた その3
早朝散歩の後には朝食です。夕食もそうでしたが朝食も大変美味しく頂きました。 山芋御飯が美味しかったです。そういえば万座温泉聚楽でもそうでしたか、万座のどのホテル・旅館も味が薄めです。温泉ホテルのお客様が、ご高齢だったりするので、味が薄くなってるんだと思われますが、それが味をよくしているんでしょうね。
ちなみに朝食も夕食もバイキングです。
新型コロナウイルスで、バイキングを敬遠される方も多いと思いますが 、その辺は完璧にガードされていました。全ての料理に蓋をしてありましたし、マスクの着用なしには食堂には入れません。 もちろん食堂に入る前に消毒をした上に、 使い捨て手袋の着用を義務付けられます。座席も空間が開いていますし、換気も十分になされています。
実は、日本ユースホステル協会でも、同じような指導が各地のユースホステルに出されています。 こんなに厳しいんでは、お客様から クレームが出るんではないかというぐらいに厳しい。果たしてここまでやる必要があるんだろうかと、私どもは思っていましたが、 群馬県が打ち出した、お客様に対して5000円のキャッシュバックを行う「泊まって!応援キャンペーン」に参加するには、日進館がやっているシステムと同じような感染対策をしなければ、「泊まって!応援キャンペーン」に参加できません。
5000円のキャッシュバックを行う条件として、かなり厳しめの感染対策を行うことになっています。 私もかなり悩んだんですが、 「泊まって!応援キャンペーン」の感染対策と、日本ユースホステル協会が指導する感染対策が、ほぼ同じであることを考えると、もうこれがグローバルスタンダードみたいなもんだろうということで諦めました。 なので、うちの宿も先週から、かなり厳しめの感染対策を行っています。
使い捨て手袋はもちろんのこと、おたまやしゃもじなんかも20個ぐらい用意して、1回でも使用した後は、 消毒にまわしてしまうとか、使い捨て手袋でないと、ご飯などをよそえないことにしています。客室も、ウイルス除去の空気清浄機はもちろんのこと 、オゾン発生器による室内殺菌も行なっています。壁紙も、9月以降には抗ウイルス壁紙に張り替えることを検討しています。食堂の換気扇の増設工事も予定しています。お金がかかるので憂鬱です。
話がそれました。
食後に、朝風呂。
これがすごくいい。
万座温泉が、日本一の温泉ではないかと思い始めたのは、 癌にかかって余命間もない、とあるユースホステルのマネージャーさんが、万座温泉で回復したという話を聞いてからです。これは秘密なのだそうですが、そのマネージャーさんの本業は、某国立大学の医学部の先生だったらしい。その先生が、万座がいいらしいという話を、その業界から色々聞いていて、自分も試したとのこと。その話を、とある万座温泉の◆◆旅館で一緒に温泉に浸かっていた人に話したら、そのおじいちゃんも、
「実は私もステージ4なんだよ」
と言って、余命1年が、余命5年になってるんだよねと、ケラケラと笑っていたのです。万座温泉にいくたびに、そういう人たちにたくさん出会いました。 今は、 ふふはり亭というペンションのオーナーになっている私の友人も、 万座温泉に連れて行ったら、手首足首が痒くなった。彼はその時、農薬を撒いてる仕事をしていたので、その部分だけが痒くなった。そんな不思議な話が、万座温泉にはたくさんありました。
招待券が当たった瞬間! さすがに嬉しい! うちの宿でもやろうかな?
チェックイン後には、芳ヶ平湿原を散策するつもりで、 渋峠に向かいました。
けれど、ルート上に大量の残雪があったために断念です。
仕方がないので、 山田峠・熊四郎岩・湯畑をハイキングしました。
まず山田峠!
そして熊四郎岩へ!
素晴らしい天気に、素晴らしい景色。
やはり万座はいいですね。
でも、芳ヶ平湿原・破風岳に行けなかったのは残念!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ちなみに朝食も夕食もバイキングです。
新型コロナウイルスで、バイキングを敬遠される方も多いと思いますが 、その辺は完璧にガードされていました。全ての料理に蓋をしてありましたし、マスクの着用なしには食堂には入れません。 もちろん食堂に入る前に消毒をした上に、 使い捨て手袋の着用を義務付けられます。座席も空間が開いていますし、換気も十分になされています。
実は、日本ユースホステル協会でも、同じような指導が各地のユースホステルに出されています。 こんなに厳しいんでは、お客様から クレームが出るんではないかというぐらいに厳しい。果たしてここまでやる必要があるんだろうかと、私どもは思っていましたが、 群馬県が打ち出した、お客様に対して5000円のキャッシュバックを行う「泊まって!応援キャンペーン」に参加するには、日進館がやっているシステムと同じような感染対策をしなければ、「泊まって!応援キャンペーン」に参加できません。
5000円のキャッシュバックを行う条件として、かなり厳しめの感染対策を行うことになっています。 私もかなり悩んだんですが、 「泊まって!応援キャンペーン」の感染対策と、日本ユースホステル協会が指導する感染対策が、ほぼ同じであることを考えると、もうこれがグローバルスタンダードみたいなもんだろうということで諦めました。 なので、うちの宿も先週から、かなり厳しめの感染対策を行っています。
使い捨て手袋はもちろんのこと、おたまやしゃもじなんかも20個ぐらい用意して、1回でも使用した後は、 消毒にまわしてしまうとか、使い捨て手袋でないと、ご飯などをよそえないことにしています。客室も、ウイルス除去の空気清浄機はもちろんのこと 、オゾン発生器による室内殺菌も行なっています。壁紙も、9月以降には抗ウイルス壁紙に張り替えることを検討しています。食堂の換気扇の増設工事も予定しています。お金がかかるので憂鬱です。
話がそれました。
食後に、朝風呂。
これがすごくいい。
万座温泉が、日本一の温泉ではないかと思い始めたのは、 癌にかかって余命間もない、とあるユースホステルのマネージャーさんが、万座温泉で回復したという話を聞いてからです。これは秘密なのだそうですが、そのマネージャーさんの本業は、某国立大学の医学部の先生だったらしい。その先生が、万座がいいらしいという話を、その業界から色々聞いていて、自分も試したとのこと。その話を、とある万座温泉の◆◆旅館で一緒に温泉に浸かっていた人に話したら、そのおじいちゃんも、
「実は私もステージ4なんだよ」
と言って、余命1年が、余命5年になってるんだよねと、ケラケラと笑っていたのです。万座温泉にいくたびに、そういう人たちにたくさん出会いました。 今は、 ふふはり亭というペンションのオーナーになっている私の友人も、 万座温泉に連れて行ったら、手首足首が痒くなった。彼はその時、農薬を撒いてる仕事をしていたので、その部分だけが痒くなった。そんな不思議な話が、万座温泉にはたくさんありました。
招待券が当たった瞬間! さすがに嬉しい! うちの宿でもやろうかな?
チェックイン後には、芳ヶ平湿原を散策するつもりで、 渋峠に向かいました。
けれど、ルート上に大量の残雪があったために断念です。
仕方がないので、 山田峠・熊四郎岩・湯畑をハイキングしました。
まず山田峠!
そして熊四郎岩へ!
素晴らしい天気に、素晴らしい景色。
やはり万座はいいですね。
でも、芳ヶ平湿原・破風岳に行けなかったのは残念!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月16日
万座温泉に行ってきた その2
「泊まって!応援キャンペーン」を利用して万座温泉ホテル日進館に泊まってきたのですが、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらいました。 おかげで色々な謎が解けました。昔は、万座温泉の源泉・湯畑の近くに日進館の施設があって、そこで色々な温泉に入ることができたんですが、それがどういうわけか取り壊されてしまった 。反対運動なんかもあったんですが、結局壊されてしまった。どうしてあんな素晴らしい施設を壊されなければいけなかったかどうしても不思議だったんですが、その理由が、やっとわかりました。
万座周辺は国立公園なので、色々な規制が厳しかった。ホテルを増設したくてもできなかったんです。増設するためには、古い建物を壊すしかなかった。なので、泣く泣く古い建物を壊して、新しいホテルを作った。そうしないと設備が老朽化して競争に勝ち残れなかった。ただ、湯畑の近くに一箇所だけ、温泉施設が残っていた。残っていたんですが、 それも数年前に土砂崩れで壊れてしまった。なので、これ幸いとまた 新しいホテルを増設することができたらしい。
万座のような国立公園は、どうしても行政の規制が厳しいですから、 勝手に建物を建てることができない。 土砂崩れか何かで施設が破壊されないと、 新築の建物が建てられない。
「それは大変ですね」
「そうとも限りません」
「どうしてですか」
「バブルのときに銀行がやたらと金を貸したがったんですが、規制が厳しくて簡単に箱物を建築できなかったんです。だからバンクーバーとかの外国に支店でも出そうかとか、なんだかんだとぐずぐずしているうちに、バブルが崩壊してしまった」
「それはラッキーでしたね」
「助かりました」
「国立公園の規制のおかげで、助かったようなものです」
正直言って、万座温泉の最大の財産は、温泉です。 ここの温泉は、日本一だと個人的には思っています。これは私が思っているだけではなくて、嬬恋村の人たちは大抵そう思ってる。草津温泉より、万座温泉の方が上だと思っている人が多い。だから、余計な施設なんかいらないです。そういう意味で、国立公園の規制が、この温泉を守ることができたことは喜ばしいことでしょう。
台風19号によって破風岳方面は通行止めが続いている。
ところで、この日進館では、早朝散歩というイベントがあります。もし泊まるのであれば、絶対に参加するべきでしょう。案内人は、万座について非常に詳しい人です。質問すれば、どんどん出てくる。万座温泉の歴史から、自然についてとか、環境省とのやりとりとか、 何でも出てくる。
「このルートは、最近できたルートです。以前は大変な笹藪で、通れたものではなかったんですが、予算がついたんでしょうね、笹藪を伐採してくれたようです」
「自分達で伐採することはできないんですか?」
「国立公園ですから、それはできないんです」
「でも国家公務員だから、2年ぐらいで交代するんじゃないですか? 人によってその辺、おおらかだったり厳しかったりするんですか?」
「そうなんです。人によって随分違います」
「そうなると・・・・」
こんな話で、随分盛り上がりました。
「この辺の植生の変化は、あるんですか?」
「ありますねえ。昔は、高山植物と言うか、この辺独自の植生が見られたんですけれど、最近は下界と同じような植生になりつつあります」
「温暖化のせいですかね」
「だと思います。万座も昔と違って、随分暑くなってきました」
「ということは・・・・」
こんな話でも盛り上がりました。早朝散歩ツアーでは、質問すればするほど面白い答えが返ってきます。ガイドさんは時々、 ねまがり竹のたけのこをとって私たちに食べさせて・・・いや、食べたら美味しいですよと・・・・教えてくれます。
「万座温泉には、いくつの源泉があるんですか?」
「正確には分かりませんが、いくつかあるんでしょうね」
「と言うと?」
「この辺は、3メートルも掘ると、どこからでも温泉が湧き出てくるんです」
「ええええええええええ? それじゃあ堀り放題ですか」
「いえいえ規制がありますから」
「あーなるほど・・・・。あれ? それじゃ水道は?」
「それがですね・・・」
こんな話でも盛り上がりました。
話がつきませんのでこの辺で終わります。
うちの宿でもそうなんですが、宿屋の人とお話をする機会があるとしたら、絶対に話すべきですね。でも普通は、お話する機会がなかなか持てない。宿屋は忙しいですから。けれど「早朝散歩ツアー」とか「星空観察会」といったイベントがあったら絶対に参加するべきですね。そしていろんな質問をするべきです。お客さんの方から、何らかのアクションがあれば、 面白い話がいっぱい聞けるはずです。うちの宿にも「星空観察会」などをやっていますが、 そういうチャンスがあったら逃すべきではないと思います。面白い話がいっぱい聞けると思いますよ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
万座周辺は国立公園なので、色々な規制が厳しかった。ホテルを増設したくてもできなかったんです。増設するためには、古い建物を壊すしかなかった。なので、泣く泣く古い建物を壊して、新しいホテルを作った。そうしないと設備が老朽化して競争に勝ち残れなかった。ただ、湯畑の近くに一箇所だけ、温泉施設が残っていた。残っていたんですが、 それも数年前に土砂崩れで壊れてしまった。なので、これ幸いとまた 新しいホテルを増設することができたらしい。
万座のような国立公園は、どうしても行政の規制が厳しいですから、 勝手に建物を建てることができない。 土砂崩れか何かで施設が破壊されないと、 新築の建物が建てられない。
「それは大変ですね」
「そうとも限りません」
「どうしてですか」
「バブルのときに銀行がやたらと金を貸したがったんですが、規制が厳しくて簡単に箱物を建築できなかったんです。だからバンクーバーとかの外国に支店でも出そうかとか、なんだかんだとぐずぐずしているうちに、バブルが崩壊してしまった」
「それはラッキーでしたね」
「助かりました」
「国立公園の規制のおかげで、助かったようなものです」
正直言って、万座温泉の最大の財産は、温泉です。 ここの温泉は、日本一だと個人的には思っています。これは私が思っているだけではなくて、嬬恋村の人たちは大抵そう思ってる。草津温泉より、万座温泉の方が上だと思っている人が多い。だから、余計な施設なんかいらないです。そういう意味で、国立公園の規制が、この温泉を守ることができたことは喜ばしいことでしょう。
台風19号によって破風岳方面は通行止めが続いている。
ところで、この日進館では、早朝散歩というイベントがあります。もし泊まるのであれば、絶対に参加するべきでしょう。案内人は、万座について非常に詳しい人です。質問すれば、どんどん出てくる。万座温泉の歴史から、自然についてとか、環境省とのやりとりとか、 何でも出てくる。
「このルートは、最近できたルートです。以前は大変な笹藪で、通れたものではなかったんですが、予算がついたんでしょうね、笹藪を伐採してくれたようです」
「自分達で伐採することはできないんですか?」
「国立公園ですから、それはできないんです」
「でも国家公務員だから、2年ぐらいで交代するんじゃないですか? 人によってその辺、おおらかだったり厳しかったりするんですか?」
「そうなんです。人によって随分違います」
「そうなると・・・・」
こんな話で、随分盛り上がりました。
「この辺の植生の変化は、あるんですか?」
「ありますねえ。昔は、高山植物と言うか、この辺独自の植生が見られたんですけれど、最近は下界と同じような植生になりつつあります」
「温暖化のせいですかね」
「だと思います。万座も昔と違って、随分暑くなってきました」
「ということは・・・・」
こんな話でも盛り上がりました。早朝散歩ツアーでは、質問すればするほど面白い答えが返ってきます。ガイドさんは時々、 ねまがり竹のたけのこをとって私たちに食べさせて・・・いや、食べたら美味しいですよと・・・・教えてくれます。
「万座温泉には、いくつの源泉があるんですか?」
「正確には分かりませんが、いくつかあるんでしょうね」
「と言うと?」
「この辺は、3メートルも掘ると、どこからでも温泉が湧き出てくるんです」
「ええええええええええ? それじゃあ堀り放題ですか」
「いえいえ規制がありますから」
「あーなるほど・・・・。あれ? それじゃ水道は?」
「それがですね・・・」
こんな話でも盛り上がりました。
話がつきませんのでこの辺で終わります。
うちの宿でもそうなんですが、宿屋の人とお話をする機会があるとしたら、絶対に話すべきですね。でも普通は、お話する機会がなかなか持てない。宿屋は忙しいですから。けれど「早朝散歩ツアー」とか「星空観察会」といったイベントがあったら絶対に参加するべきですね。そしていろんな質問をするべきです。お客さんの方から、何らかのアクションがあれば、 面白い話がいっぱい聞けるはずです。うちの宿にも「星空観察会」などをやっていますが、 そういうチャンスがあったら逃すべきではないと思います。面白い話がいっぱい聞けると思いますよ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月14日
万座温泉に行ってきた その1
ずっと閑古鳥がないていた、うちの宿も、やっと満室ちかい御客様がきてくれるようになりました。もちろん「泊まって!応援キャンペーン」の御客様で、みんな群馬県民です。高崎や前橋からこられた御客様ばかりでした。要するにみんなご近所さんで「泊まって!応援キャンペーン」の5000円のキャッシュバックがなかったら、ご縁がなかったかもしれなかった。で、そのお客様に驚かれてしまった。
驚かれたポイントは、ストーブです。北軽井沢でストーブが現役で働いてることに驚かれてしまった。どうやら前橋・ 高崎辺りでは、ここ数日、 猛烈に暑かったようです。もちろん北軽井沢でも、暑いというほどではありませんが、ハイキングでもすれば汗ばむ程度の気候でした。 それも日中だけで夕方以降になると、まだまだ寒かったりします。 T シャツ一枚では、心配な気候です。しかし、高崎は前橋は、かなり暑かったらしく、宿にストーブが置いてあること自体が、衝撃的だったようです。
今年は猛暑なんですかね? 新型コロナウイルスのことを考えると、猛暑はありがたいんでしょうか? 猛暑によって、少しでも感染力が落ちてくれるならいいんですけれど。
息子も、ひさしぶりの御客様に大喜びでした。
御客様のお子さんと仲良く遊べて楽しかったようです。
ただ残念だったのは雨のために、あまり庭の遊具で遊べなかったことかなあ。
話は変わりますが、実は私も「泊まって!応援キャンペーン」を利用して勉強も兼ねて万座温泉ホテル日進館に泊まりに行っています。その様子は後でブログでじっくりと説明するとして、やはり万座温泉はいいですね。 日帰りでは何度も利用させてもらってますが、宿泊することによって、何度も何度も温泉に入れる 。最高の贅沢をさせてもらいました。
それ以上に、一番の収穫だったのは、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらったことです。今まで色々疑問だったことが、すべて納得がいきました。 火山のことや植物のこと、そして植生の変化のこと、熊のことや、温泉の歴史のことなど、そしていろいろな宿事情のこと。法令上のことや、◇◇なこと。そして◆◆なこととか、いろんなことが分かってとても愉快でした。 ただひとつ残念だったことは、新型コロナウイルスのためにディナーショーが中止だったことです。まあこれは仕方がないですね。そのかわり抽選会だけはあって1泊無料招待券が当たってしまった。また行かなければ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
驚かれたポイントは、ストーブです。北軽井沢でストーブが現役で働いてることに驚かれてしまった。どうやら前橋・ 高崎辺りでは、ここ数日、 猛烈に暑かったようです。もちろん北軽井沢でも、暑いというほどではありませんが、ハイキングでもすれば汗ばむ程度の気候でした。 それも日中だけで夕方以降になると、まだまだ寒かったりします。 T シャツ一枚では、心配な気候です。しかし、高崎は前橋は、かなり暑かったらしく、宿にストーブが置いてあること自体が、衝撃的だったようです。
今年は猛暑なんですかね? 新型コロナウイルスのことを考えると、猛暑はありがたいんでしょうか? 猛暑によって、少しでも感染力が落ちてくれるならいいんですけれど。
息子も、ひさしぶりの御客様に大喜びでした。
御客様のお子さんと仲良く遊べて楽しかったようです。
ただ残念だったのは雨のために、あまり庭の遊具で遊べなかったことかなあ。
話は変わりますが、実は私も「泊まって!応援キャンペーン」を利用して勉強も兼ねて万座温泉ホテル日進館に泊まりに行っています。その様子は後でブログでじっくりと説明するとして、やはり万座温泉はいいですね。 日帰りでは何度も利用させてもらってますが、宿泊することによって、何度も何度も温泉に入れる 。最高の贅沢をさせてもらいました。
それ以上に、一番の収穫だったのは、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらったことです。今まで色々疑問だったことが、すべて納得がいきました。 火山のことや植物のこと、そして植生の変化のこと、熊のことや、温泉の歴史のことなど、そしていろいろな宿事情のこと。法令上のことや、◇◇なこと。そして◆◆なこととか、いろんなことが分かってとても愉快でした。 ただひとつ残念だったことは、新型コロナウイルスのためにディナーショーが中止だったことです。まあこれは仕方がないですね。そのかわり抽選会だけはあって1泊無料招待券が当たってしまった。また行かなければ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月12日
「泊まって!応援キャンペーン」と軽井沢おもちゃ王国について
やっと非接触型の体温計を手に入れました。ピストルみたいな体温計で、おでこに目がけて引き金をひくと、一秒で温度がでるやつです。で、試してみたんですが、やはり誤差がある。0.5度くらい高く出るんです。まあ、このくらいは、仕方ないものなのか?
これだけじゃあ安心できないので、他のメーカーのものも数台買ってみるかなあ?
あと、「泊まって!応援キャンペーン」を希望する群馬県民の皆さんのために、六月から七月中旬までの楽天・じゃらんの価格をかえました。この期間だけは、全てのプランが、5000円のキャッシュバック対象になるように、わざと価格をあげています。なので、他県の御客様にとっては値上げになるので、宿に直接電話してください。直接予約なら、素泊まり5000円(税込)です。楽天・じゃらんの価格は、素泊まり6700円(税込み)になってます。その値段設定で無いと、5000円のキャッシュバックの対象にならないのです。
それから、軽井沢オモチャ王国のチケットですが、入場制限もあって、軽井沢オモチャ王国側が、今年はフリーパスを売ってくれません。なので、うちで扱えるのは、入園券のみになります。なので有料アトラクションは、園内の自販機で回数券を買って遊んでください。うちの宿の宿泊費と回数券なら、わりあいリーズナブルだと思います。
どうしてもフリーパスが欲しい方は、ホテルグリーンプラザに泊まった御客様だけは手に入れられるようです。料金的には、かなり割高になるようですが、フリーパスが使えて便利ですし、大きいホテルならではのサービスもあると思います。
最後に、これが一番重要なのですが、今年にかぎって軽井沢おもちゃ王国は、入場制限があるらしいのですね。なので、急前日など、混み合う時期は、早めに軽井沢おもちゃ王国に入場することをおすすめします。もちろんチケットは、前もって手に入れた方が良いです。チケット付プランの方や、購入希望者は、早朝のうちに来てください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
これだけじゃあ安心できないので、他のメーカーのものも数台買ってみるかなあ?
あと、「泊まって!応援キャンペーン」を希望する群馬県民の皆さんのために、六月から七月中旬までの楽天・じゃらんの価格をかえました。この期間だけは、全てのプランが、5000円のキャッシュバック対象になるように、わざと価格をあげています。なので、他県の御客様にとっては値上げになるので、宿に直接電話してください。直接予約なら、素泊まり5000円(税込)です。楽天・じゃらんの価格は、素泊まり6700円(税込み)になってます。その値段設定で無いと、5000円のキャッシュバックの対象にならないのです。
それから、軽井沢オモチャ王国のチケットですが、入場制限もあって、軽井沢オモチャ王国側が、今年はフリーパスを売ってくれません。なので、うちで扱えるのは、入園券のみになります。なので有料アトラクションは、園内の自販機で回数券を買って遊んでください。うちの宿の宿泊費と回数券なら、わりあいリーズナブルだと思います。
どうしてもフリーパスが欲しい方は、ホテルグリーンプラザに泊まった御客様だけは手に入れられるようです。料金的には、かなり割高になるようですが、フリーパスが使えて便利ですし、大きいホテルならではのサービスもあると思います。
最後に、これが一番重要なのですが、今年にかぎって軽井沢おもちゃ王国は、入場制限があるらしいのですね。なので、急前日など、混み合う時期は、早めに軽井沢おもちゃ王国に入場することをおすすめします。もちろんチケットは、前もって手に入れた方が良いです。チケット付プランの方や、購入希望者は、早朝のうちに来てください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月11日
『ブラックマーケティング』と『学力と社会力を伸ばす脳教育』
【7日間ブックカバーチャレンジ】7日目
最終日は二冊の本(二人の著者)を紹介します。二冊二人の訳は、二人とも人気テレビ番組『ホンマでっか』のレギュラーメンバーで、両方とも著名な脳科学者だからです。しかも両者のキャラは全く違う。一見、知的で真面目でNHK的な中野信子先生と、どうみても芸人に見える危ない感じの澤口俊之先生。
中野信子先生は、よくNHKの番組に出てくる先生で、いろんな TV局から引っ張りだこの先生。話し方も穏やかで、非常に知的な感じの先生。しかし、この先生は、結構きわどい本を書いています。今回紹介するのは、ブラックマーケティングという本で、商売をやってる方、会社の経営をしてる人ならば、読んだ方が良い本です。
これまでのマーケティング理論では悪徳商法や怪しい商売に関して十分説明できなかった。けれど脳科学を利用すると説明できる。ということはこれまで「科学」のように装っていたマーケティングは、倫理であり規範にすぎなかった。マーケティングは、経済学、社会学、統計学、心理学、人類学等を援用して来たが、科学の域に達してなかった。しかし脳科学を基に組み立て直すと「科学」に近づいてくるという本です。
書いてある内容は、えげつないことこの上なし。一言で言えば悪魔の本。逆に言うと消費者視点の「よいこのマーケティング」では考えられない手を打てるかもしれない。この本を利用して、詐欺をする人もいるかもしれないし、逆に詐欺に引っかからないようになるかもしれない。
マーケティングというのは、お客さんを喜ばすことによって、 お客さんを取り込むことができる。という部分にばかり目に入っていました。しかし、そうではない マーケティングもあるかもしれない。それがブラックマーケティング。損をしたくない気持ち、よく見られたい気持ちが、どのような弱点となるのか? なので、自分の脳の弱点を把握して行動する必要がある。あと努力不要論・科学がつきとめた「運のいい人」もおもしろいです。
もう一人は、澤口俊之先生。テレビ番組のホンマでっかでは、 異常行動が多く、発言も一見するとおかしな感じで、大学の先生と言うよりは、危ない芸人という感じの先生で、あまり友達にしたくないタイプの人に見えます。ところがこの先生の書いてる著作は、非常に常識的な本ばかりです。読んでて本当にためになるし、清々しくなる。
先生の見た目と、書いてある本の内容が一致しないのですね。最初それが不思議だったんですが、何冊か読んでいるうちに、 その理由が分かってきました。この先生は、多動児で、それゆえに少年時代や思春期に悩み多い人生を送ってきた人だった。いわば苦労人です。
苦労人だけれど、やはりテレビ番組中の異常行動と異常発言が目に入ってしまう。街で出会ったら確実に近づきたくない人の一人です。けれど、そんな先生だから、とても素晴らしい本を書いている。特に、子育てをしている親に読ませたい本をいっぱい書いている。
しかも、内容が科学的で説得力のある本ばかり。私はこの先生の本をたくさん読んで、自分の息子に応用した結果、かなりの成果を上げています。一番おすすめなのは『学力と社会力を伸ばす脳教育』ですね。これは良書です。過去の自分と向き合って完成させた本ですね。説得力があります。また 『やる気脳を育てる』もいいですね。
この二人は、同じ脳科学者でも全く毛色が違います。
中野先生(超IQ・メンサの会員)は、常識人ぽいのに『努力したら負け』という非常識な本を書く人だし、
澤口先生(多動児)は、アホっぽいのに、一般人の子育ての悩みを解決してくれる常識的な本を書く人だし、
この両者の差を読み比べると、とてもおもしろいです。
これで 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ゙」は終了です。
次に、二人にバトンを送りたい。
土井健次君。
上原一浩君。
急で申し訳ありませんが、よかったら二人ともバトンを受け取ってください。
好きな本を1日1冊、7日間投稿するのが作法らしいです。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ゙」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジ゙に招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day7
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
最終日は二冊の本(二人の著者)を紹介します。二冊二人の訳は、二人とも人気テレビ番組『ホンマでっか』のレギュラーメンバーで、両方とも著名な脳科学者だからです。しかも両者のキャラは全く違う。一見、知的で真面目でNHK的な中野信子先生と、どうみても芸人に見える危ない感じの澤口俊之先生。
中野信子先生は、よくNHKの番組に出てくる先生で、いろんな TV局から引っ張りだこの先生。話し方も穏やかで、非常に知的な感じの先生。しかし、この先生は、結構きわどい本を書いています。今回紹介するのは、ブラックマーケティングという本で、商売をやってる方、会社の経営をしてる人ならば、読んだ方が良い本です。
これまでのマーケティング理論では悪徳商法や怪しい商売に関して十分説明できなかった。けれど脳科学を利用すると説明できる。ということはこれまで「科学」のように装っていたマーケティングは、倫理であり規範にすぎなかった。マーケティングは、経済学、社会学、統計学、心理学、人類学等を援用して来たが、科学の域に達してなかった。しかし脳科学を基に組み立て直すと「科学」に近づいてくるという本です。
書いてある内容は、えげつないことこの上なし。一言で言えば悪魔の本。逆に言うと消費者視点の「よいこのマーケティング」では考えられない手を打てるかもしれない。この本を利用して、詐欺をする人もいるかもしれないし、逆に詐欺に引っかからないようになるかもしれない。
マーケティングというのは、お客さんを喜ばすことによって、 お客さんを取り込むことができる。という部分にばかり目に入っていました。しかし、そうではない マーケティングもあるかもしれない。それがブラックマーケティング。損をしたくない気持ち、よく見られたい気持ちが、どのような弱点となるのか? なので、自分の脳の弱点を把握して行動する必要がある。あと努力不要論・科学がつきとめた「運のいい人」もおもしろいです。
もう一人は、澤口俊之先生。テレビ番組のホンマでっかでは、 異常行動が多く、発言も一見するとおかしな感じで、大学の先生と言うよりは、危ない芸人という感じの先生で、あまり友達にしたくないタイプの人に見えます。ところがこの先生の書いてる著作は、非常に常識的な本ばかりです。読んでて本当にためになるし、清々しくなる。
先生の見た目と、書いてある本の内容が一致しないのですね。最初それが不思議だったんですが、何冊か読んでいるうちに、 その理由が分かってきました。この先生は、多動児で、それゆえに少年時代や思春期に悩み多い人生を送ってきた人だった。いわば苦労人です。
苦労人だけれど、やはりテレビ番組中の異常行動と異常発言が目に入ってしまう。街で出会ったら確実に近づきたくない人の一人です。けれど、そんな先生だから、とても素晴らしい本を書いている。特に、子育てをしている親に読ませたい本をいっぱい書いている。
しかも、内容が科学的で説得力のある本ばかり。私はこの先生の本をたくさん読んで、自分の息子に応用した結果、かなりの成果を上げています。一番おすすめなのは『学力と社会力を伸ばす脳教育』ですね。これは良書です。過去の自分と向き合って完成させた本ですね。説得力があります。また 『やる気脳を育てる』もいいですね。
この二人は、同じ脳科学者でも全く毛色が違います。
中野先生(超IQ・メンサの会員)は、常識人ぽいのに『努力したら負け』という非常識な本を書く人だし、
澤口先生(多動児)は、アホっぽいのに、一般人の子育ての悩みを解決してくれる常識的な本を書く人だし、
この両者の差を読み比べると、とてもおもしろいです。
これで 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ゙」は終了です。
次に、二人にバトンを送りたい。
土井健次君。
上原一浩君。
急で申し訳ありませんが、よかったら二人ともバトンを受け取ってください。
好きな本を1日1冊、7日間投稿するのが作法らしいです。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ゙」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジ゙に招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day7
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月10日
『宇宙戦艦ヤマト』
アニメブームを作った最初の作品が『宇宙戦艦ヤマト』です。そして沢山の続編ができていますが、これをリアルで見ていた世代にとって『宇宙戦艦ヤマト』と言えば、第一作目だけです。
私は昭和36年生まれですが、私の世代になると、近所に軍隊経験者が大勢いました。近所の駄菓子屋の親父が、空母瑞鶴の乗員で、50円の安いプラモデルを買うと、その親父が戦争体験を語ってくれたものです。例えば、空母瑞鶴の廊下は、どのくらい狭いとか、寝るときはどうやるとか、私物はどこに置くとか、どんな料理がでて、その料理が出ると何曜日になるとか・・・実際の軍隊経験でないと分からないことを教えてもらうわけですが、これが実におもしろい。なので、その親父の話を聞きたいために、いくら金を巻き上げられたことか。
軍隊経験者は学校にもいました。特攻隊あがりの先生でしたが、この先生もおもしろい。爆弾を川に投げて魚を捕った話とか、飛行機内では小便を漏らし放題で、誰の落下傘も真っ黄色だったとか、上空では飛行めがね(サングラス)がないと目が見えないとか、戦記物とかミリタリーに書いてないこと。つまり経験者で無いと分からないことを話してくれる。で、不思議なことに、みんな面白可笑しく話してくれる。そういう人たちに囲まれて育ってしまうと、こっちも相当な戦争知識が、積みかさなって来る。
ここからが本題です。
昭和49年、『宇宙戦艦ヤマト』がテレビ放映されました。裏番組が、アルプスの少女ハイジだったので、『宇宙戦艦ヤマト』は、まったく視聴率がとれなかった。この『宇宙戦艦ヤマト』がブームになるのは、数年後に再放送されてからであり、昭和49年当時は、話題にもならなかった。しかし、ごく少数の人間が、この『宇宙戦艦ヤマト』に熱狂した。第1話に熱狂した。
『宇宙戦艦ヤマト』の第一話は、冥王星で、地球連邦軍とガミラス艦隊が、艦隊決戦を行い地球連邦軍が2隻を除いて全滅するのですが、残った2隻のうちの1隻が『雪風』なんですよ。『雪風』といえば、旧海軍軍人なら知らぬ者はいない。『戦艦・大和』より『駆逐艦・雪風』の方が圧倒的に有名であり、スターなんです。
『雪風』に比べたら『大和』なんか下っ端も下っ端。大和の方がスターだと思っている奴は、素人かモグリだ・・・なんて言うくらいのものだった。なにしろ『雪風』は、太平洋戦争の最初から最後まで、大半の海戦に参加していながら一度もやられてない。戦死者も二〜三人しかいない。連合艦隊がレイテ湾に突入したときも、戦艦大和が沖縄特攻に出撃し撃沈されたときも、この『雪風』だけは無傷だった。無事どころか、海に放り出された大和乗員を助けまくって無被害で帰ってきた。
それでも終戦直後には、燃料が無くなって動けなくなったけれど、港で空襲にあっても対空砲火で敵を撃退し続け、終戦直後まで生き残ったのが『雪風』だった。
『宇宙戦艦ヤマト』の第一話に、この『雪風』がでてきて、その艦長が『古代守』で、『宇宙戦艦ヤマト』の主人公の兄に当たる。その古代守艦長が、撤退命令を無視して敵ガミラス艦隊に突入していく。これが第一話の前半部分なのです。そして、ただ一隻が地球に戻っていくわけですが、その地球が廃墟になっている。冥王星から攻撃してくる遊星爆弾で、地球は放射能まみれになっている。
「ああ、これは広島だ!」
「原爆投下された広島をダブらせている」
と思いましたね。そして、第二次世界大戦の時に沈んだ戦艦ヤマトを改装して、宇宙戦艦ヤマトに仕上げている。太平洋戦争では、大和が沈んで雪風が生き残っているけれど、『宇宙戦艦ヤマト』では『雪風』が沈んで、昔沈んだ戦艦ヤマトを改装した宇宙戦艦ヤマトが生き返る。逆なんですよ。逆になっている。
この逆転パロディは、いろんなところで『宇宙戦艦ヤマト』のエピソードとして出てくる。太平洋戦争で、日本が負ける原因になったのがミットウェー海戦。日本は、ここで精鋭の四空母を撃沈されますが、『宇宙戦艦ヤマト』では逆になっている。ガミラス艦隊が、精鋭の四空母を失って、地球に負けるきっかけをつくってしまう。逆パロディをやっている。
しかし、この微妙な仕掛けは、当時の子供たちには分からないし、再放送でブームになり、大勢のアニメファンが誕生したわけですが、そのアニメファンたちも分かってない。と言っても、戦記マニアなんかは、そもそもアニメなんかみないし、
「宇宙戦艦ヤマト? なにそれ、美味しいの?」
という状態だろうから、彼らが『宇宙戦艦ヤマト』に興味をもつわけろがない。監督の松本霊士が、しかけた劇中の仕掛けが分かった人間が、当時も今も、いったい何人いただろうか? ただ、交響組曲宇宙戦艦ヤマトを作曲した宮川泰氏だけは、松本霊士の世界観を分かっていたかもしれない。でないと、こういう音楽は作れなかったはずだから。
残念だったのは、低視聴率すぎて放送打ち切りになったことです。ガミラス艦隊が、精鋭の四空母を失って、いよいよ、これからと言うときに、唐突に終わってしまった。ああ、放送打ち切りかあ・・・と、当時13歳だった私は、かなりガッカリしたものです。で、私が高校生になったころに『宇宙戦艦ヤマト』ブームがおきるんですが、そのブームに全く興味がもてなかった。『宇宙戦艦ヤマト』ファンと会話しても、全く話が通じなかったことを覚えています。当然のことながら、その後のパート2以降も、リメイク版も全く見ていません。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day6
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
私は昭和36年生まれですが、私の世代になると、近所に軍隊経験者が大勢いました。近所の駄菓子屋の親父が、空母瑞鶴の乗員で、50円の安いプラモデルを買うと、その親父が戦争体験を語ってくれたものです。例えば、空母瑞鶴の廊下は、どのくらい狭いとか、寝るときはどうやるとか、私物はどこに置くとか、どんな料理がでて、その料理が出ると何曜日になるとか・・・実際の軍隊経験でないと分からないことを教えてもらうわけですが、これが実におもしろい。なので、その親父の話を聞きたいために、いくら金を巻き上げられたことか。
軍隊経験者は学校にもいました。特攻隊あがりの先生でしたが、この先生もおもしろい。爆弾を川に投げて魚を捕った話とか、飛行機内では小便を漏らし放題で、誰の落下傘も真っ黄色だったとか、上空では飛行めがね(サングラス)がないと目が見えないとか、戦記物とかミリタリーに書いてないこと。つまり経験者で無いと分からないことを話してくれる。で、不思議なことに、みんな面白可笑しく話してくれる。そういう人たちに囲まれて育ってしまうと、こっちも相当な戦争知識が、積みかさなって来る。
ここからが本題です。
昭和49年、『宇宙戦艦ヤマト』がテレビ放映されました。裏番組が、アルプスの少女ハイジだったので、『宇宙戦艦ヤマト』は、まったく視聴率がとれなかった。この『宇宙戦艦ヤマト』がブームになるのは、数年後に再放送されてからであり、昭和49年当時は、話題にもならなかった。しかし、ごく少数の人間が、この『宇宙戦艦ヤマト』に熱狂した。第1話に熱狂した。
『宇宙戦艦ヤマト』の第一話は、冥王星で、地球連邦軍とガミラス艦隊が、艦隊決戦を行い地球連邦軍が2隻を除いて全滅するのですが、残った2隻のうちの1隻が『雪風』なんですよ。『雪風』といえば、旧海軍軍人なら知らぬ者はいない。『戦艦・大和』より『駆逐艦・雪風』の方が圧倒的に有名であり、スターなんです。
『雪風』に比べたら『大和』なんか下っ端も下っ端。大和の方がスターだと思っている奴は、素人かモグリだ・・・なんて言うくらいのものだった。なにしろ『雪風』は、太平洋戦争の最初から最後まで、大半の海戦に参加していながら一度もやられてない。戦死者も二〜三人しかいない。連合艦隊がレイテ湾に突入したときも、戦艦大和が沖縄特攻に出撃し撃沈されたときも、この『雪風』だけは無傷だった。無事どころか、海に放り出された大和乗員を助けまくって無被害で帰ってきた。
それでも終戦直後には、燃料が無くなって動けなくなったけれど、港で空襲にあっても対空砲火で敵を撃退し続け、終戦直後まで生き残ったのが『雪風』だった。
『宇宙戦艦ヤマト』の第一話に、この『雪風』がでてきて、その艦長が『古代守』で、『宇宙戦艦ヤマト』の主人公の兄に当たる。その古代守艦長が、撤退命令を無視して敵ガミラス艦隊に突入していく。これが第一話の前半部分なのです。そして、ただ一隻が地球に戻っていくわけですが、その地球が廃墟になっている。冥王星から攻撃してくる遊星爆弾で、地球は放射能まみれになっている。
「ああ、これは広島だ!」
「原爆投下された広島をダブらせている」
と思いましたね。そして、第二次世界大戦の時に沈んだ戦艦ヤマトを改装して、宇宙戦艦ヤマトに仕上げている。太平洋戦争では、大和が沈んで雪風が生き残っているけれど、『宇宙戦艦ヤマト』では『雪風』が沈んで、昔沈んだ戦艦ヤマトを改装した宇宙戦艦ヤマトが生き返る。逆なんですよ。逆になっている。
この逆転パロディは、いろんなところで『宇宙戦艦ヤマト』のエピソードとして出てくる。太平洋戦争で、日本が負ける原因になったのがミットウェー海戦。日本は、ここで精鋭の四空母を撃沈されますが、『宇宙戦艦ヤマト』では逆になっている。ガミラス艦隊が、精鋭の四空母を失って、地球に負けるきっかけをつくってしまう。逆パロディをやっている。
しかし、この微妙な仕掛けは、当時の子供たちには分からないし、再放送でブームになり、大勢のアニメファンが誕生したわけですが、そのアニメファンたちも分かってない。と言っても、戦記マニアなんかは、そもそもアニメなんかみないし、
「宇宙戦艦ヤマト? なにそれ、美味しいの?」
という状態だろうから、彼らが『宇宙戦艦ヤマト』に興味をもつわけろがない。監督の松本霊士が、しかけた劇中の仕掛けが分かった人間が、当時も今も、いったい何人いただろうか? ただ、交響組曲宇宙戦艦ヤマトを作曲した宮川泰氏だけは、松本霊士の世界観を分かっていたかもしれない。でないと、こういう音楽は作れなかったはずだから。
残念だったのは、低視聴率すぎて放送打ち切りになったことです。ガミラス艦隊が、精鋭の四空母を失って、いよいよ、これからと言うときに、唐突に終わってしまった。ああ、放送打ち切りかあ・・・と、当時13歳だった私は、かなりガッカリしたものです。で、私が高校生になったころに『宇宙戦艦ヤマト』ブームがおきるんですが、そのブームに全く興味がもてなかった。『宇宙戦艦ヤマト』ファンと会話しても、全く話が通じなかったことを覚えています。当然のことながら、その後のパート2以降も、リメイク版も全く見ていません。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day6
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【群馬県民限定】「泊まって!応援キャンペーン」を利用する場合の注意!
「泊まって!応援キャンペーン」とは、群馬県民なら5000円もらえるシステムです。つまり二食付き7400円が、2400円で泊まれます。
群馬県の県をまたいでの旅行を防ぐための制度です。この夏に、感染者の多い地域に、県民を移動させない。そのために県と宿が協力して、新型コロナウイルスの被害を食い止める。そういう趣旨のキャッシュバック制度です。システムとしては、県が4000円のキャッシュバック。宿が1000円のキャッシュバック。それぞれが、キャッシュバックすることによって、新型コロナウイルスの被害を食い止めるという制度です。
で、いろいろ問題点がわかったので、あらためて注意点を申し上げます。
◆税抜き6000円以上でないとキャッシュバックされません。
(税抜きです。税込みではありません)
◆じゃらん・楽天の場合、購入金額がそこで確定してしまうために、うちの宿では1泊2食付きでないと対象になりません。大人が2食付きで、子供が素泊まりの場合は、大人の分しかキャッシュバックされないので注意してください。
◆宿への直接予約の場合は、朝食付プラン(税抜5220円・税込5800円)であっても、ガイドツアー参加費・ビールジュース購入費・図書購入費で、税抜6000円へ調整できます。つまり、ある程度、融通がきかせられます。朝食付プラン(税抜5220円・税込5800円)で、キャッシュバックを受けたい方。または素泊まりプランでキャッシュバックを受けたい方は、こちらを御利用ください。
◆大量の予約があるために週末は満室になりやすいです。平日ならガラガラです。感染予防のためにも平日での御予約を推奨します。
◆週末は混み合うので、マスクを持参してください。
食事の時は、使い捨て手袋を用意するので、御飯のおかわりなどは、それを御利用ください。
客室。玄関などには消毒液がありますので、こまめに消毒をお願いします。
全室にバストイレがありますので、換気栓のスイッチをいれてください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
群馬県の県をまたいでの旅行を防ぐための制度です。この夏に、感染者の多い地域に、県民を移動させない。そのために県と宿が協力して、新型コロナウイルスの被害を食い止める。そういう趣旨のキャッシュバック制度です。システムとしては、県が4000円のキャッシュバック。宿が1000円のキャッシュバック。それぞれが、キャッシュバックすることによって、新型コロナウイルスの被害を食い止めるという制度です。
で、いろいろ問題点がわかったので、あらためて注意点を申し上げます。
◆税抜き6000円以上でないとキャッシュバックされません。
(税抜きです。税込みではありません)
◆じゃらん・楽天の場合、購入金額がそこで確定してしまうために、うちの宿では1泊2食付きでないと対象になりません。大人が2食付きで、子供が素泊まりの場合は、大人の分しかキャッシュバックされないので注意してください。
◆宿への直接予約の場合は、朝食付プラン(税抜5220円・税込5800円)であっても、ガイドツアー参加費・ビールジュース購入費・図書購入費で、税抜6000円へ調整できます。つまり、ある程度、融通がきかせられます。朝食付プラン(税抜5220円・税込5800円)で、キャッシュバックを受けたい方。または素泊まりプランでキャッシュバックを受けたい方は、こちらを御利用ください。
◆大量の予約があるために週末は満室になりやすいです。平日ならガラガラです。感染予防のためにも平日での御予約を推奨します。
◆週末は混み合うので、マスクを持参してください。
食事の時は、使い捨て手袋を用意するので、御飯のおかわりなどは、それを御利用ください。
客室。玄関などには消毒液がありますので、こまめに消毒をお願いします。
全室にバストイレがありますので、換気栓のスイッチをいれてください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月08日
『この人を見よ(下村湖人)』
『この人を見よ(下村湖人)』
ドイツの教師シルマンは、野外で小学生たちに勉強を教えました。バイオリンをひき歌を歌いました。映画『サウンドオブミュージカル』の世界。これが、ドイツのユースホステル運動の根源です。
ほぼ同じ頃、日本でも同じようなことを始めたのが田澤義鋪。
彼は、小学生ではなく青年を相手にしていた。
なぜ青年であったか?
明治維新は、大量の失業者を出しました。
版籍奉還、廃藩置県、失禄処分。
まず武士たちが失業しました。
一方で、武士たちよりも遙かに巨大な数の失業者がいた。
青年たちです。
明治維新前の青年たちには、仕事がありました。警備、消防、災害救助、神事、祭、公共事業、社会教育などの仕事です。彼らは、子供を卒業すると、自宅には寝泊まりせず、若者宿(若衆宿・郷中宿)で寝泊まりしました。そして、そこから仕事に出て行きました。結婚すると、自動的に若者宿(若衆宿・郷中宿)を出て行き、今度は大人(オトナ)と呼ばれる世界に仲間入りしました。
明治維新がおきるまでの日本では、大人(オトナ)の世界と、若者組の世界の二重構造になっており、警察や祭礼や公共事業は、若者組の役割であり、家を守るのは大人組の役割でした。若者組は、治安維持や道路、橋梁の修繕、堤防の築造などのいろいろな仕事に対し、一人前として責務を果たさなければなりませんでした。これらの日本の風習が分からないと、維新の志士たちが二十歳代であったことが分かりにくい。
しかし、明治維新によってヨーロッパの風習が導入され、警察や公共事業が公務員によってなされるようになると、若者組は用無しとなり、失業してしまいました。その失業者の数は、路頭に迷った武士たちの数倍にもなった。
失業した若者組の人々は、やることを失って、イタズラや夜這いといった悪弊がはびこり、いつのまにか、社会から糾弾される立場にまで転落しました。また、西南戦争により、若者組の延長から構成された西郷隆盛軍が、近代的な政府軍に全滅させられることによって、若者組という江戸時代の遺物は消滅したかに見えました。
田澤義鋪は、そんな青年たちに希望を託し、彼らに仕事を与えた。
(明治神宮は、日本中の青年たちによって作られた)
そして彼らの拠点である日本青年館(つまり日本式のユースホステル)を作った。
この日本青年館は、日本ユースホステル協会が設立されると同時に
日本の第一号ユースホステルとなっている。
この田澤義鋪の凄いところは、青年たちに教えることよりも「自分で考え自分で解決する」ことをさせたことです。多くの青年たちが、田澤義鋪のところに悩み事を相談しに行きましたが、田澤義鋪は決して自分から答えをださず、かならず相談してきた者自身に考えさせました。あくまでも自分で考え自分で解決させたのです。そして自主独立の気風を青年たちに植え付けた。これは、上の命令でロボットのように動く青年を育てる世界と正反対の世界でしたから、日本が軍国主義化していくと、徐々に国家社会主義者たちの弾圧を受けるようになります。そして田澤義鋪は、大政翼賛会と反発するようになり、第二次大戦中に「日本は負ける」と公言するようになりますが、それは後の話です。
ちなみに『この人を見よ(下村湖人)』の著者は、田澤義鋪の親友である下村湖人。
次郎物語の下村湖人です。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day5
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ドイツの教師シルマンは、野外で小学生たちに勉強を教えました。バイオリンをひき歌を歌いました。映画『サウンドオブミュージカル』の世界。これが、ドイツのユースホステル運動の根源です。
ほぼ同じ頃、日本でも同じようなことを始めたのが田澤義鋪。
彼は、小学生ではなく青年を相手にしていた。
なぜ青年であったか?
明治維新は、大量の失業者を出しました。
版籍奉還、廃藩置県、失禄処分。
まず武士たちが失業しました。
一方で、武士たちよりも遙かに巨大な数の失業者がいた。
青年たちです。
明治維新前の青年たちには、仕事がありました。警備、消防、災害救助、神事、祭、公共事業、社会教育などの仕事です。彼らは、子供を卒業すると、自宅には寝泊まりせず、若者宿(若衆宿・郷中宿)で寝泊まりしました。そして、そこから仕事に出て行きました。結婚すると、自動的に若者宿(若衆宿・郷中宿)を出て行き、今度は大人(オトナ)と呼ばれる世界に仲間入りしました。
明治維新がおきるまでの日本では、大人(オトナ)の世界と、若者組の世界の二重構造になっており、警察や祭礼や公共事業は、若者組の役割であり、家を守るのは大人組の役割でした。若者組は、治安維持や道路、橋梁の修繕、堤防の築造などのいろいろな仕事に対し、一人前として責務を果たさなければなりませんでした。これらの日本の風習が分からないと、維新の志士たちが二十歳代であったことが分かりにくい。
しかし、明治維新によってヨーロッパの風習が導入され、警察や公共事業が公務員によってなされるようになると、若者組は用無しとなり、失業してしまいました。その失業者の数は、路頭に迷った武士たちの数倍にもなった。
失業した若者組の人々は、やることを失って、イタズラや夜這いといった悪弊がはびこり、いつのまにか、社会から糾弾される立場にまで転落しました。また、西南戦争により、若者組の延長から構成された西郷隆盛軍が、近代的な政府軍に全滅させられることによって、若者組という江戸時代の遺物は消滅したかに見えました。
田澤義鋪は、そんな青年たちに希望を託し、彼らに仕事を与えた。
(明治神宮は、日本中の青年たちによって作られた)
そして彼らの拠点である日本青年館(つまり日本式のユースホステル)を作った。
この日本青年館は、日本ユースホステル協会が設立されると同時に
日本の第一号ユースホステルとなっている。
この田澤義鋪の凄いところは、青年たちに教えることよりも「自分で考え自分で解決する」ことをさせたことです。多くの青年たちが、田澤義鋪のところに悩み事を相談しに行きましたが、田澤義鋪は決して自分から答えをださず、かならず相談してきた者自身に考えさせました。あくまでも自分で考え自分で解決させたのです。そして自主独立の気風を青年たちに植え付けた。これは、上の命令でロボットのように動く青年を育てる世界と正反対の世界でしたから、日本が軍国主義化していくと、徐々に国家社会主義者たちの弾圧を受けるようになります。そして田澤義鋪は、大政翼賛会と反発するようになり、第二次大戦中に「日本は負ける」と公言するようになりますが、それは後の話です。
ちなみに『この人を見よ(下村湖人)』の著者は、田澤義鋪の親友である下村湖人。
次郎物語の下村湖人です。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day5
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月07日
『森岡ママは今日も笑顔で丘の上』
マッカーサーを怒鳴りつけた唯一の日本人。
それが森岡俊之(明治35年生)であり、
森岡ママの御主人です。場所は軽井沢の万平ホテル。
マッカーサーと面会した森岡俊之氏は、
マッカーサーに対して怒鳴りました。
「どうして原爆を落とした! 人間として、あまりに酷いじゃないか」
「確かに人道的ではなかったが、戦争を早く終わらせるには仕方なかった」
マッカーサーに対して、正面から怒鳴った日本人は、この森岡俊之氏ぐらいだった。森岡俊之氏は被爆者であり、原爆症に苦しんでいた。また、多くの友人知人が、一人二人と原爆で亡くなっていた。その事実に怒り沸騰していた。だからマッカーサーに対して怒鳴っていた。マッカーサーは、
「これは原爆症に効く薬です」
と赤い錠剤を渡そうとしたが、森岡俊之氏は
「バカヤロー」
と錠剤を床に叩きつけた。その瞬間、憲兵たちが身構えた。
もし、ここでマッカーサーが、森岡俊之氏を逮捕するなりしていたら、この事件は神話になっていたかもしれない。森岡俊之氏は、歴史に名を残しただろう。しかし、マッカーサーは偉かった。森岡俊之氏と奥さんに、できるかぎりの事をしている。なので、森岡俊之氏は伝説になりそこねた。
しかし森岡俊之氏は、別の事で伝説になり、神話となるのである。たった四畳半のユースホステル(MGユースホステル)をつくり、若い人に被爆体験を語り続け、多くの若者たちのカリスマとなる。その噂は、全国に広まり、文部大臣から呼び出され
「国立青年の家の館長になってほしい」
と懇願されました。しかし、森岡俊之氏は辞退します。あばら屋で、たった四畳半のユースホステルで、青少年と雑魚寝をする方を選んでしまった。彼は、文部大臣に、このように答えました。
「吉田松陰が一間の私塾から始めて、幕末維新の志士を輩出した松下村塾のように、四畳半のユースホステルから次代を担う立派な若者を育てることが私の夢であり役目だと思っています」
初期のユースホステルのオーナーには、こういうマネージャーが多く存在しています。その人たちの魂がユースホステル業界に宿っている。だから
「ユースホステルなんかやめて、ゲストハウスにしたら? その方が儲かるよ」
という人がいても、素直にはうなずけない。森岡俊之氏のようなマネージャーたちが渡してくれたバトンを引き継いで、若い人たちに渡していかなければならないからです。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day4
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
それが森岡俊之(明治35年生)であり、
森岡ママの御主人です。場所は軽井沢の万平ホテル。
マッカーサーと面会した森岡俊之氏は、
マッカーサーに対して怒鳴りました。
「どうして原爆を落とした! 人間として、あまりに酷いじゃないか」
「確かに人道的ではなかったが、戦争を早く終わらせるには仕方なかった」
マッカーサーに対して、正面から怒鳴った日本人は、この森岡俊之氏ぐらいだった。森岡俊之氏は被爆者であり、原爆症に苦しんでいた。また、多くの友人知人が、一人二人と原爆で亡くなっていた。その事実に怒り沸騰していた。だからマッカーサーに対して怒鳴っていた。マッカーサーは、
「これは原爆症に効く薬です」
と赤い錠剤を渡そうとしたが、森岡俊之氏は
「バカヤロー」
と錠剤を床に叩きつけた。その瞬間、憲兵たちが身構えた。
もし、ここでマッカーサーが、森岡俊之氏を逮捕するなりしていたら、この事件は神話になっていたかもしれない。森岡俊之氏は、歴史に名を残しただろう。しかし、マッカーサーは偉かった。森岡俊之氏と奥さんに、できるかぎりの事をしている。なので、森岡俊之氏は伝説になりそこねた。
しかし森岡俊之氏は、別の事で伝説になり、神話となるのである。たった四畳半のユースホステル(MGユースホステル)をつくり、若い人に被爆体験を語り続け、多くの若者たちのカリスマとなる。その噂は、全国に広まり、文部大臣から呼び出され
「国立青年の家の館長になってほしい」
と懇願されました。しかし、森岡俊之氏は辞退します。あばら屋で、たった四畳半のユースホステルで、青少年と雑魚寝をする方を選んでしまった。彼は、文部大臣に、このように答えました。
「吉田松陰が一間の私塾から始めて、幕末維新の志士を輩出した松下村塾のように、四畳半のユースホステルから次代を担う立派な若者を育てることが私の夢であり役目だと思っています」
初期のユースホステルのオーナーには、こういうマネージャーが多く存在しています。その人たちの魂がユースホステル業界に宿っている。だから
「ユースホステルなんかやめて、ゲストハウスにしたら? その方が儲かるよ」
という人がいても、素直にはうなずけない。森岡俊之氏のようなマネージャーたちが渡してくれたバトンを引き継いで、若い人たちに渡していかなければならないからです。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day4
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月06日
『馬喰一代』
【7日間ブックカバーチャレンジ】3日目
今回紹介するのは、日本ユースホステル協会の創設者である中山正男氏の自伝。『馬喰一代』です。『美女とネズミと神々の島々』が100%の実話ですが、この『馬喰一代』には、かなりの脚色が入っています。
そういう意味では、『美女とネズミと神々の島々』と『馬喰一代』は真逆な性質をもっています。では、なぜ中山正男氏は、大きく脚色をしたのでしょうか?
時々、こんなに不幸な少年時代があるのか? と驚かされる伝記を読む事がありますが、中山正男も、そんな少年時代をおくっています。彼は、己の自伝を「馬喰一代(ばくろういちだい)」という小説にし、それが直木賞候補になったりもしましたが、内容に大きな脚色がありました。
本当は、もっと不幸でした。
しかし、彼の場合、事実を事実のままに書きますと、リアルさに欠けてしまいます。あまりにも悲惨すぎる過去は、それ自体がフィクションに思えてしまう。2ちゃんねるにアップしたら「嘘松」とか「ネタだろう?」とか「それって何て言う都市伝説?」と言われかねません。だから、真実を十倍の水で薄めて自伝を書かざるをえなかった。それでも、悲惨すぎる物語になってしまう。
事実は小説より奇なりとは、中山正男の自伝「馬喰一代」にこそ言えるかもしれません。中山正男の人生は、馬喰一代に書いてある事よりも、ずっと辛く苦しいものだった。しかし、彼は、自らの人生を笑いのネタにしました。実話であってもリアルさに欠ける話は、わざと悲惨さを水で薄めてリアルさをだし、面白おかしく話しました。
講演会でも、自分の過去について、おもしろ可笑しく語りました。二人目の母親が父親を包丁で殺そうとしたり、三人目の母親が発狂して死んだことも、四人目の母親が盲目になったことも、「おまえの母ちゃん淫売婦(売春婦)」とからかわれたことも、面白おかしく話し、その上で、オチに「いい話」を持って行っています。しかし、『馬喰一代』には、そういう事は何も書いてません。さすがに母親の数を誤魔化しはしませんが、どの母親も美しく清らかに表現し、父親に対しても愛情を込めて書き込んでいます。
そのため作品が直木賞候補となり、大映で映画されており、大評判となり皇室までも御覧になっています。
ところで、私は、最初にこの『馬喰一代』を漫画で読んでいます。昔、小学館が『小学5年生』という漫画学習雑誌を発行していたのですが、そこの付録に『馬喰一代』の漫画がありました。「走れユキカゼ」という漫画で江波讓二という人が絵を画いてます。
この江波讓二氏は、小学館の漫画雑誌の常連作家で、他にも、ウルトラQ・キャプテンウルトラ・ウルトラセブン・マイティジャック・シルバー仮面・猿の軍団なんかを書いていました。その頃のアシスタントたちは、京都造形芸術大学芸術学部マンガ学科の教授になったり、京都精華大学マンガ学部キャラクターデザインコース教授になったりしています。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして、この『馬喰一代』は、小学生の学習漫画雑誌の付録になるほどの名作であったと言うことが重要なポイントです。昭和四十年代のPTAと教育委員会は、すごい堅物の集まりで、ドリフターズなんかのバラエティ番組さえも敵視していましたから、教育上良くないとされるものなんか絶対に小学生の学習漫画雑誌の付録にならなかった。つまり『馬喰一代』は、文芸大作と認識されていたということになる。だから付録になった。
もし、中山正男氏が、脚色なしに真実そのままに『馬喰一代』を書いていたら、映画化もされなかっただろうし、皇室が映画を御覧になることもなかったし、小学生の学習漫画雑誌の付録になることもなかったかもしれません。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day3
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回紹介するのは、日本ユースホステル協会の創設者である中山正男氏の自伝。『馬喰一代』です。『美女とネズミと神々の島々』が100%の実話ですが、この『馬喰一代』には、かなりの脚色が入っています。
そういう意味では、『美女とネズミと神々の島々』と『馬喰一代』は真逆な性質をもっています。では、なぜ中山正男氏は、大きく脚色をしたのでしょうか?
時々、こんなに不幸な少年時代があるのか? と驚かされる伝記を読む事がありますが、中山正男も、そんな少年時代をおくっています。彼は、己の自伝を「馬喰一代(ばくろういちだい)」という小説にし、それが直木賞候補になったりもしましたが、内容に大きな脚色がありました。
本当は、もっと不幸でした。
しかし、彼の場合、事実を事実のままに書きますと、リアルさに欠けてしまいます。あまりにも悲惨すぎる過去は、それ自体がフィクションに思えてしまう。2ちゃんねるにアップしたら「嘘松」とか「ネタだろう?」とか「それって何て言う都市伝説?」と言われかねません。だから、真実を十倍の水で薄めて自伝を書かざるをえなかった。それでも、悲惨すぎる物語になってしまう。
事実は小説より奇なりとは、中山正男の自伝「馬喰一代」にこそ言えるかもしれません。中山正男の人生は、馬喰一代に書いてある事よりも、ずっと辛く苦しいものだった。しかし、彼は、自らの人生を笑いのネタにしました。実話であってもリアルさに欠ける話は、わざと悲惨さを水で薄めてリアルさをだし、面白おかしく話しました。
講演会でも、自分の過去について、おもしろ可笑しく語りました。二人目の母親が父親を包丁で殺そうとしたり、三人目の母親が発狂して死んだことも、四人目の母親が盲目になったことも、「おまえの母ちゃん淫売婦(売春婦)」とからかわれたことも、面白おかしく話し、その上で、オチに「いい話」を持って行っています。しかし、『馬喰一代』には、そういう事は何も書いてません。さすがに母親の数を誤魔化しはしませんが、どの母親も美しく清らかに表現し、父親に対しても愛情を込めて書き込んでいます。
そのため作品が直木賞候補となり、大映で映画されており、大評判となり皇室までも御覧になっています。
ところで、私は、最初にこの『馬喰一代』を漫画で読んでいます。昔、小学館が『小学5年生』という漫画学習雑誌を発行していたのですが、そこの付録に『馬喰一代』の漫画がありました。「走れユキカゼ」という漫画で江波讓二という人が絵を画いてます。
この江波讓二氏は、小学館の漫画雑誌の常連作家で、他にも、ウルトラQ・キャプテンウルトラ・ウルトラセブン・マイティジャック・シルバー仮面・猿の軍団なんかを書いていました。その頃のアシスタントたちは、京都造形芸術大学芸術学部マンガ学科の教授になったり、京都精華大学マンガ学部キャラクターデザインコース教授になったりしています。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして、この『馬喰一代』は、小学生の学習漫画雑誌の付録になるほどの名作であったと言うことが重要なポイントです。昭和四十年代のPTAと教育委員会は、すごい堅物の集まりで、ドリフターズなんかのバラエティ番組さえも敵視していましたから、教育上良くないとされるものなんか絶対に小学生の学習漫画雑誌の付録にならなかった。つまり『馬喰一代』は、文芸大作と認識されていたということになる。だから付録になった。
もし、中山正男氏が、脚色なしに真実そのままに『馬喰一代』を書いていたら、映画化もされなかっただろうし、皇室が映画を御覧になることもなかったし、小学生の学習漫画雑誌の付録になることもなかったかもしれません。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day3
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月05日
『美女とネズミと神々の島々』
【7日間ブックカバーチャレンジ】2日目
今回紹介するのは、『美女とネズミと神々の島々』です。ノンフィクションの実話というか、著者の体験記というか、ルポルタージュです。この本に出会った人は、少ないでしょう。なにしろ昔の本ですから。
昭和36年といえば、私が生まれた年ですが、その昭和36年に朝日新聞の社会部が、『底辺に生きる』というシリーズを4回にわたって企画しました。それぞれ、いろんな地域の底辺を新聞記者たちが取材をして、それを発表したわけですが、そのシリーズの最後が、朝日新聞九州支局の秋吉茂氏の書いた
『美女とネズミと神々の島々』
でした。
私が『美女とネズミと神々の島々』を読んだのは、とある学校で秋吉茂氏の講義を受けたことがきっかけです。つまり秋吉茂先生は、私の恩師でもあります。
秋吉茂先生は、九州福岡県の田川の生まれです。旧制中学校時代に、とある事件(冤罪)で退学となり、ほぼ全国の学校で締め出しをくらったのですが、ただ一校だけ受け入れてくれる学校があり、そこに入学。そして第二次世界大戦が始まり、徴兵されて暗号解読班に回されます。終戦後に復員し、福岡県田川高等学校の国語教師となりますが、ある新聞記事に涙が止まらなくなります。それは
「崖に転落寸前のバスに対して、我が身を輪止めに
バス車掌、乗客の命を救う」
その記事に感動した秋吉茂先生は、朝日新聞九州支局の新聞記者に転職します。そして、数々の名文を書き上げて、多くの読者を感動させました。例えば、映画化されたこともある「百万人の大合唱」。福島県郡山市で、音楽で暴力を追放した実話など、多くの名作を残しています。その中でも名作中の名作が、『美女とネズミと神々の島々』です。
この連載が始まると、大変な反響となり、匿名の中学生・高校生・大学生たちから「悪石島に送ってください」という寄付金が、朝日新聞にどっさり届きました。筑後柳川市のポッポ幼稚園では、園児たちが、お小遣いをあつめて、当時の金で六千円(今の物価なら12万円以上)も寄付しています。尼崎の女医さんは、
「島の女の子を引き取り洋裁を習わせて自立させたい」
と言い、大阪の中島金属の社長は、
「島の男の子たちに進学をさせてやりたい」
と言い、奈良県五条東中学校では、悪石島の友へ運動を始めるし、家電メーカーは、当時、高額だったテレビを学校に寄付しました。島には自家発電機が届き、夕方の二時間だけ電気がつくようになった。島の人たちは、映画どころか幻灯(スライド上映)さえ見たことがなかったので、さぞかしテレビに腰を抜かしたことでしょう。
とはいうものの、そんな昔の話ではありません。私が生まれた昭和36年の頃の話です。日本が豊かになった頃で、高度経済成長真っ只中の話です。そういう時代に、「こんな世界があったのか?」と驚かされます。
しかし、この『美女とネズミと神々の島々』は、単なるルポルタージュではありませんでした。最後には、感動のラストシーンが待っています。目に涙の洪水が流れてしまう。実話であるだけに感動も大きいし、なんとも言えない、すがすがしい気分になる。
ちなみに「美女」とは、島全体の若い女性たちのこと。写真でみると確かに美女である。しかし秋吉茂先生は言います。大人の女性は、長い間の粗食と過労によって花の命をけずりとっていると。あまりに過酷な生活なために美女の命が短いと。どんな美女も、すぐに皺だらけになって老婆のようになってしまう。
そして「ネズミ」とは、ネコぐらいの大きさのネズミで、何十年かに大繁殖して海を泳いで渡ってくる。そして農作物を食い荒らして、また海を泳いで去っていく不思議な生き物のことです。いったい、この生き物は、今でも存在しているのだろうか?
最後に「神々」ですが、複数形です。なので一部の神を写真で紹介します。
最後に秋吉茂先生は、この島の取材をあきらめます。志なかばで立ち去ります。あまりにも激しい環境に、体を壊してしまったからです。そして、島を去っていき、この体験を、朝日新聞の『底辺に生きる』シリーズで、10回にわたって連載され、日本中に悪石島ブームがやってくることになる。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day2
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回紹介するのは、『美女とネズミと神々の島々』です。ノンフィクションの実話というか、著者の体験記というか、ルポルタージュです。この本に出会った人は、少ないでしょう。なにしろ昔の本ですから。
昭和36年といえば、私が生まれた年ですが、その昭和36年に朝日新聞の社会部が、『底辺に生きる』というシリーズを4回にわたって企画しました。それぞれ、いろんな地域の底辺を新聞記者たちが取材をして、それを発表したわけですが、そのシリーズの最後が、朝日新聞九州支局の秋吉茂氏の書いた
『美女とネズミと神々の島々』
でした。
私が『美女とネズミと神々の島々』を読んだのは、とある学校で秋吉茂氏の講義を受けたことがきっかけです。つまり秋吉茂先生は、私の恩師でもあります。
秋吉茂先生は、九州福岡県の田川の生まれです。旧制中学校時代に、とある事件(冤罪)で退学となり、ほぼ全国の学校で締め出しをくらったのですが、ただ一校だけ受け入れてくれる学校があり、そこに入学。そして第二次世界大戦が始まり、徴兵されて暗号解読班に回されます。終戦後に復員し、福岡県田川高等学校の国語教師となりますが、ある新聞記事に涙が止まらなくなります。それは
「崖に転落寸前のバスに対して、我が身を輪止めに
バス車掌、乗客の命を救う」
その記事に感動した秋吉茂先生は、朝日新聞九州支局の新聞記者に転職します。そして、数々の名文を書き上げて、多くの読者を感動させました。例えば、映画化されたこともある「百万人の大合唱」。福島県郡山市で、音楽で暴力を追放した実話など、多くの名作を残しています。その中でも名作中の名作が、『美女とネズミと神々の島々』です。
この連載が始まると、大変な反響となり、匿名の中学生・高校生・大学生たちから「悪石島に送ってください」という寄付金が、朝日新聞にどっさり届きました。筑後柳川市のポッポ幼稚園では、園児たちが、お小遣いをあつめて、当時の金で六千円(今の物価なら12万円以上)も寄付しています。尼崎の女医さんは、
「島の女の子を引き取り洋裁を習わせて自立させたい」
と言い、大阪の中島金属の社長は、
「島の男の子たちに進学をさせてやりたい」
と言い、奈良県五条東中学校では、悪石島の友へ運動を始めるし、家電メーカーは、当時、高額だったテレビを学校に寄付しました。島には自家発電機が届き、夕方の二時間だけ電気がつくようになった。島の人たちは、映画どころか幻灯(スライド上映)さえ見たことがなかったので、さぞかしテレビに腰を抜かしたことでしょう。
とはいうものの、そんな昔の話ではありません。私が生まれた昭和36年の頃の話です。日本が豊かになった頃で、高度経済成長真っ只中の話です。そういう時代に、「こんな世界があったのか?」と驚かされます。
しかし、この『美女とネズミと神々の島々』は、単なるルポルタージュではありませんでした。最後には、感動のラストシーンが待っています。目に涙の洪水が流れてしまう。実話であるだけに感動も大きいし、なんとも言えない、すがすがしい気分になる。
ちなみに「美女」とは、島全体の若い女性たちのこと。写真でみると確かに美女である。しかし秋吉茂先生は言います。大人の女性は、長い間の粗食と過労によって花の命をけずりとっていると。あまりに過酷な生活なために美女の命が短いと。どんな美女も、すぐに皺だらけになって老婆のようになってしまう。
そして「ネズミ」とは、ネコぐらいの大きさのネズミで、何十年かに大繁殖して海を泳いで渡ってくる。そして農作物を食い荒らして、また海を泳いで去っていく不思議な生き物のことです。いったい、この生き物は、今でも存在しているのだろうか?
最後に「神々」ですが、複数形です。なので一部の神を写真で紹介します。
最後に秋吉茂先生は、この島の取材をあきらめます。志なかばで立ち去ります。あまりにも激しい環境に、体を壊してしまったからです。そして、島を去っていき、この体験を、朝日新聞の『底辺に生きる』シリーズで、10回にわたって連載され、日本中に悪石島ブームがやってくることになる。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day2
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:美女とネズミと神々の島々 秋吉茂
「泊まって!応援キャンペーン」その場で一人あたり五千円を返金!
群馬県民に、朗報です。
群馬県民は、一人あたり五千円安く泊まれことになりました。
二食付き7400円が、2400円で泊まれます。
群馬県が、新型コロナウイルスで営業自粛したことによって
景気振興策として、補助金をだしてくれることになりました。
あと、県をまたいでの旅行を防ぐ意味合いもあります。
システムとしては、県が4000円のキャッシュバック。
宿が1000円のキャッシュバック。
それぞれが、キャッシュバックすることによって、
県民を他県に旅行で移動させないようにする。
この夏に、感染者の多い地域に、県民を移動させない。
そのために県と宿が協力して、新型コロナウイルスの被害を食い止める。
そういう趣旨のキャッシュバック制度です。
ただし、予算が終わったらおしまい。
なので、6月中には、おしまいになってしまう可能性もあります。
さっそく、何件も予約がはいってます!
群馬県民は、予算が無くなる前に、ぜひとも利用してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
条件は、大まかに言って下記の6つです。
1.群馬県民として身分を証明できるものを提示すること
2.県に提出する五千円の受取証を書く
3.カード決済の方は、税務署に提出する領収書を書いてください
4.6000円以下のプランは、キャッシュバックの対象にならない
うちの宿だと二食付き
5.期間は、6月5日から7月31日まで。
ただし、予算が無くなりしだい、予告なく停止する。
6.最大で3泊まで
(ただし、3泊したあとに、他の宿で1泊したあとなら、もう3泊できる)
(予算がある間は、何回でも利用できる)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳しくは、
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/
https://gunma-dc.net/news/aikyougunma/
留意事項
・換金性のあるもの(クオカード、商品券等)を組み込んだ宿泊プランは対象外となります。
・宿泊料金には、同一施設内の飲食・土産物の代金も含みます。ただし、宿泊料金と一括精算した場合に限ります。
・キャッシュバック(または割引)上限額は15,000円(5,000円×3連泊)/人となります。 ※1施設3連泊まで
・宿泊料金が減額となる児童等を含むファミリーやグループでの宿泊料金は、全員の合計額を宿泊人数で割った1人あたりの料金が6,000円(税抜)以上の場合に対象となります。ただし、宿泊料金が発生しない乳児等は対象となりません。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
群馬県民は、一人あたり五千円安く泊まれことになりました。
二食付き7400円が、2400円で泊まれます。
群馬県が、新型コロナウイルスで営業自粛したことによって
景気振興策として、補助金をだしてくれることになりました。
あと、県をまたいでの旅行を防ぐ意味合いもあります。
システムとしては、県が4000円のキャッシュバック。
宿が1000円のキャッシュバック。
それぞれが、キャッシュバックすることによって、
県民を他県に旅行で移動させないようにする。
この夏に、感染者の多い地域に、県民を移動させない。
そのために県と宿が協力して、新型コロナウイルスの被害を食い止める。
そういう趣旨のキャッシュバック制度です。
ただし、予算が終わったらおしまい。
なので、6月中には、おしまいになってしまう可能性もあります。
さっそく、何件も予約がはいってます!
群馬県民は、予算が無くなる前に、ぜひとも利用してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
条件は、大まかに言って下記の6つです。
1.群馬県民として身分を証明できるものを提示すること
2.県に提出する五千円の受取証を書く
3.カード決済の方は、税務署に提出する領収書を書いてください
4.6000円以下のプランは、キャッシュバックの対象にならない
うちの宿だと二食付き
5.期間は、6月5日から7月31日まで。
ただし、予算が無くなりしだい、予告なく停止する。
6.最大で3泊まで
(ただし、3泊したあとに、他の宿で1泊したあとなら、もう3泊できる)
(予算がある間は、何回でも利用できる)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳しくは、
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/
https://gunma-dc.net/news/aikyougunma/
留意事項
・換金性のあるもの(クオカード、商品券等)を組み込んだ宿泊プランは対象外となります。
・宿泊料金には、同一施設内の飲食・土産物の代金も含みます。ただし、宿泊料金と一括精算した場合に限ります。
・キャッシュバック(または割引)上限額は15,000円(5,000円×3連泊)/人となります。 ※1施設3連泊まで
・宿泊料金が減額となる児童等を含むファミリーやグループでの宿泊料金は、全員の合計額を宿泊人数で割った1人あたりの料金が6,000円(税抜)以上の場合に対象となります。ただし、宿泊料金が発生しない乳児等は対象となりません。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月04日
『銀河鉄道の夜』
この作品のテーマは、欠点だらけでも一生懸命に生きる人にエールを送る。そういう作品です。
まだ小学生の主人公は、みんなに虐められていました。家も貧乏で、みんなが祭りに遊びに行ってるのに、印刷所でアルバイトしないと生活できない。注文したはずの牛乳も届いてないし、牛乳屋の人も無愛想。鬱になりかかるほど惨めな気分の主人公は、気がつくと、いつのまにか大好きな親友と銀河鉄道に乗っている。そして旅をしている・・・という話なんですが、以下は、ネタバレです。
実は、この列車、天国行きの列車なんです。
みんな切符をもっている。
罪深い人は、すぐにおりる。
徳の高い人は、長く乗っていられるという列車。
そして、みんな行き先が書いてある切符を持っている。
で、車掌がやってきて、
「切符を拝見します」
と言ってくる。みんな素直に切符を出す。
ところが主人公は、切符を買った覚えが無い。「やばい!」と思いつつ、ポケットをまさぐると、何か紙が入っていたので、やけくそで「エイ」と車掌に出してしまうんですが、車掌は、その紙切れに驚いて
「どこまもでも行ける切符だ!」
すると、他の乗客も
「本当だ!」
「本当に、どこまでも行ける切符だ」
「その気になれば、本当の天上にさえいれる切符だ」
と驚くわけです。
主人公は、ホッとして、親友と「僕たち、どこまでも一緒に行こうね」と約束するんですが、親友には降りる駅が決まっていた。しかも主人公も、どこまでも行けなかった。気がつくと、主人公は、夜空の野原で寝ていたわけです。そして主人公は、親友の死を知るわけです。
親友は、溺れた友人を助けて死んでしまっていた。自己犠牲によって他人を救ったわけなんですが、そのために銀河鉄道では、行き先の書いてある切符しかもてなかった。ただし、誰よりも長く列車に乗れている。けれど、主人公と一緒に旅はできなかった。
では主人公は?
まだ旅の途中なんです。
「どこまでも行ける切符」
というのは、「生きている」ということ。つまり生きてさえいれば、本人がそのきになりさえすれば、本当に「どこまでも行ける」というわけです。つまり「どこまでも行ける切符」とは、「生きている」と同じなんですよね。これが宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のお話です。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day8
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まだ小学生の主人公は、みんなに虐められていました。家も貧乏で、みんなが祭りに遊びに行ってるのに、印刷所でアルバイトしないと生活できない。注文したはずの牛乳も届いてないし、牛乳屋の人も無愛想。鬱になりかかるほど惨めな気分の主人公は、気がつくと、いつのまにか大好きな親友と銀河鉄道に乗っている。そして旅をしている・・・という話なんですが、以下は、ネタバレです。
実は、この列車、天国行きの列車なんです。
みんな切符をもっている。
罪深い人は、すぐにおりる。
徳の高い人は、長く乗っていられるという列車。
そして、みんな行き先が書いてある切符を持っている。
で、車掌がやってきて、
「切符を拝見します」
と言ってくる。みんな素直に切符を出す。
ところが主人公は、切符を買った覚えが無い。「やばい!」と思いつつ、ポケットをまさぐると、何か紙が入っていたので、やけくそで「エイ」と車掌に出してしまうんですが、車掌は、その紙切れに驚いて
「どこまもでも行ける切符だ!」
すると、他の乗客も
「本当だ!」
「本当に、どこまでも行ける切符だ」
「その気になれば、本当の天上にさえいれる切符だ」
と驚くわけです。
主人公は、ホッとして、親友と「僕たち、どこまでも一緒に行こうね」と約束するんですが、親友には降りる駅が決まっていた。しかも主人公も、どこまでも行けなかった。気がつくと、主人公は、夜空の野原で寝ていたわけです。そして主人公は、親友の死を知るわけです。
親友は、溺れた友人を助けて死んでしまっていた。自己犠牲によって他人を救ったわけなんですが、そのために銀河鉄道では、行き先の書いてある切符しかもてなかった。ただし、誰よりも長く列車に乗れている。けれど、主人公と一緒に旅はできなかった。
では主人公は?
まだ旅の途中なんです。
「どこまでも行ける切符」
というのは、「生きている」ということ。つまり生きてさえいれば、本人がそのきになりさえすれば、本当に「どこまでも行ける」というわけです。つまり「どこまでも行ける切符」とは、「生きている」と同じなんですよね。これが宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のお話です。
**********
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」
※参加方法※
・好きな本を1日1冊、7日間投稿する。
・毎日ひとりのFB友達をこのチャレンジに招待する。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge
#day8
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月03日
群馬県民に、朗報がありそうです。
群馬県民に、朗報がありそうです。
群馬県民は、一人あたり五千円安く泊まれことになるかもしれません。
二食付き7400円が、2400円で泊まれるかもしれない。
群馬県が、新型コロナウイルスで営業自粛したことによって
景気振興策として、補助金をだしてくれるらしいのです。
ただし、予算が終わったらおしまい。
なので、6月中には、おしまいになってしまうかもしれない。
とりあえず、うちの宿は、申請しました。
申請が受理されたら、詳しいことを、このブログで公表します。
それからFacebookの【7日間ブックカバーチャレンジ】のバトンを引き継ぎました。
明日から七日間、一日一冊、自分の好きな本を紹介したいと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
群馬県民は、一人あたり五千円安く泊まれことになるかもしれません。
二食付き7400円が、2400円で泊まれるかもしれない。
群馬県が、新型コロナウイルスで営業自粛したことによって
景気振興策として、補助金をだしてくれるらしいのです。
ただし、予算が終わったらおしまい。
なので、6月中には、おしまいになってしまうかもしれない。
とりあえず、うちの宿は、申請しました。
申請が受理されたら、詳しいことを、このブログで公表します。
それからFacebookの【7日間ブックカバーチャレンジ】のバトンを引き継ぎました。
明日から七日間、一日一冊、自分の好きな本を紹介したいと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月02日
うちの宿は6月から営業開始。で、食材が売ってない?
うちの宿は6月から営業開始しました。
食材の在庫も、まかないで食べ尽くしたので、
食材を仕入れに何件かスーパーに買いに行ったんですが、
買いたい食材が買えない。
いったいどうして?
小麦粉とか、挽き割り納豆とか、パスタソースとか、
いろんなものが品薄になっている。
特にデザート用の製菓用品の一部が、どこのスーパーにも売ってない。
ええええええええええええええええ・・・・どうして?
あまりに不可解なので店長さんに聞いてみたら
緊急事態宣言で、テレワーク・自宅待機・解雇などで
自宅にこもりっきりになった人たちが、
菓子作りか何かに目覚めて、デザート用の製菓用品。
例えばチョコレートシロップなんかを買いあさったために、
品薄になってしまって買えなくなっているらしい。
チョコレートシロップは、いったい何処にいっちまったんだ!
まあいい、チョコレートシロップなんかは、
板チョコを溶かせばなんとかなる。
困ったのは、大好きな某メーカーの挽き割り納豆。
これが食べられないのには参った。
納豆フリークとしては、
好きなメーカーの納豆が食べられないのは痛い。
納豆好きな人間は、納豆にこだわるんですよ。
それぞれ好みの納豆があるから。
話は、変わりますが宿屋をやってると、関西・関東の違いをいろいろ発見するのですが、関西の人間は、食事を食べる前にお茶をいれますね。関東では、食後にお茶を入れます。私の実家は佐渡島で、発音のイントネーションは関西と同じなんですが、食後にお茶を入れるところは関東と一緒です。どうして関西の人は、食前にお茶をいれるのだろうと不思議に思っていたんですが、その理由が何年かして分かりました。
昔から納豆を食べる文化圏は、食後にお茶を入れるんですよ。
昔の納豆は、今の納豆より強烈だったんです。すごく糸をひいたし、生卵で薄めないと食べにくかった。そもそも納豆は藁に入っていた。においも今の10倍以上強烈だったし、糸なんぞは三十センチ以上ひいたし、べっとりしてて、セメダインのような凄みがあった。この納豆の残骸が、茶碗にこびりつくと洗ってもとれなかった。
昔は、今のように汚れの落ちる食器用洗剤がなかった。
なので、食後に御飯茶碗に茶をそそいで、お茶を飲んだ。
そうやって、茶碗を洗いやすくした。
湯飲みも使わなくてすむ。
家事を助けるためにも、米粒を粗末にしないためにも、
御飯茶碗でお茶を飲んだ。
だから納豆文化圏の地域では、食後にお茶を入れる風習が残っていた。
何年か前の話です。日本ユースホステル協会の理事長と会食をしたとき、食後に、お茶碗にお茶を入れて、ご飯粒の掃除をしつつ、お茶を飲んでいたら、ご高齢の理事長が、笑いながら
「佐藤君は昔懐かしい、お茶の飲み方をするんだね」
と言ってました。納豆文化圏の庶民は、昔は、そういう食後のお茶の飲み方をしていたらしい。もちろん例外もあったでしょうけれど。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
食材の在庫も、まかないで食べ尽くしたので、
食材を仕入れに何件かスーパーに買いに行ったんですが、
買いたい食材が買えない。
いったいどうして?
小麦粉とか、挽き割り納豆とか、パスタソースとか、
いろんなものが品薄になっている。
特にデザート用の製菓用品の一部が、どこのスーパーにも売ってない。
ええええええええええええええええ・・・・どうして?
あまりに不可解なので店長さんに聞いてみたら
緊急事態宣言で、テレワーク・自宅待機・解雇などで
自宅にこもりっきりになった人たちが、
菓子作りか何かに目覚めて、デザート用の製菓用品。
例えばチョコレートシロップなんかを買いあさったために、
品薄になってしまって買えなくなっているらしい。
チョコレートシロップは、いったい何処にいっちまったんだ!
まあいい、チョコレートシロップなんかは、
板チョコを溶かせばなんとかなる。
困ったのは、大好きな某メーカーの挽き割り納豆。
これが食べられないのには参った。
納豆フリークとしては、
好きなメーカーの納豆が食べられないのは痛い。
納豆好きな人間は、納豆にこだわるんですよ。
それぞれ好みの納豆があるから。
話は、変わりますが宿屋をやってると、関西・関東の違いをいろいろ発見するのですが、関西の人間は、食事を食べる前にお茶をいれますね。関東では、食後にお茶を入れます。私の実家は佐渡島で、発音のイントネーションは関西と同じなんですが、食後にお茶を入れるところは関東と一緒です。どうして関西の人は、食前にお茶をいれるのだろうと不思議に思っていたんですが、その理由が何年かして分かりました。
昔から納豆を食べる文化圏は、食後にお茶を入れるんですよ。
昔の納豆は、今の納豆より強烈だったんです。すごく糸をひいたし、生卵で薄めないと食べにくかった。そもそも納豆は藁に入っていた。においも今の10倍以上強烈だったし、糸なんぞは三十センチ以上ひいたし、べっとりしてて、セメダインのような凄みがあった。この納豆の残骸が、茶碗にこびりつくと洗ってもとれなかった。
昔は、今のように汚れの落ちる食器用洗剤がなかった。
なので、食後に御飯茶碗に茶をそそいで、お茶を飲んだ。
そうやって、茶碗を洗いやすくした。
湯飲みも使わなくてすむ。
家事を助けるためにも、米粒を粗末にしないためにも、
御飯茶碗でお茶を飲んだ。
だから納豆文化圏の地域では、食後にお茶を入れる風習が残っていた。
何年か前の話です。日本ユースホステル協会の理事長と会食をしたとき、食後に、お茶碗にお茶を入れて、ご飯粒の掃除をしつつ、お茶を飲んでいたら、ご高齢の理事長が、笑いながら
「佐藤君は昔懐かしい、お茶の飲み方をするんだね」
と言ってました。納豆文化圏の庶民は、昔は、そういう食後のお茶の飲み方をしていたらしい。もちろん例外もあったでしょうけれど。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月01日
今週から嬬恋村小学校の分散登校がはじまった。
今週から嬬恋村小学校の分散登校がはじまりました。
明日は、息子の登校日。
というわけで、学校が大好きな息子は大喜び!
寝る前からハイテンション!
全国各地の児童たちも同じなんだろうな。
ただし、陸上フェスティバル・遠足・授業参観・家庭訪問など、
多くのイベントが中止になっている。
逆に言うと、PTAとしての親の仕事も全くなかった。
アルミ缶とかベルマークとか、ボランティアの仕事も無い。
それどころでは無かった。
それ以前に、PTAとかの役員も何も決まってない。
何も決まってない!
考えてみたら2年生になってから何一つやってないではないか?
あれ?
何もやってないけれど、なんとか回ってるぞ?
あれ? あれあれあれ??
いろんな役員とか、行事って必要だったのか?
いや、必要だったんだよな。
だって世界中のアニメファンたちが、日本の学校制度を絶賛してるものね。
遠足・運動会・給食・修学旅行・授業参観・家庭訪問・部活動・体育・音楽・・・・
世界中のアニメファンたちには、みんな垂涎の的。
つまり、日本独特な教育システム。
これを無くしちゃいけない。
4月入学も無くしちゃいけない。
効率を求めるなら、河合塾とか公文塾とかでもいいことになる。
逆に、そっちが良い人には、そっちを選択可能にすればいい。
なにも政府が、一律に強制的に決める必要は無い。
少しは選択の自由が、あってもよいと思う。
9月入学の私立学校を認可してもいい。
どうしても子供を留学させたい親は、そちらに入れればよい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
明日は、息子の登校日。
というわけで、学校が大好きな息子は大喜び!
寝る前からハイテンション!
全国各地の児童たちも同じなんだろうな。
ただし、陸上フェスティバル・遠足・授業参観・家庭訪問など、
多くのイベントが中止になっている。
逆に言うと、PTAとしての親の仕事も全くなかった。
アルミ缶とかベルマークとか、ボランティアの仕事も無い。
それどころでは無かった。
それ以前に、PTAとかの役員も何も決まってない。
何も決まってない!
考えてみたら2年生になってから何一つやってないではないか?
あれ?
何もやってないけれど、なんとか回ってるぞ?
あれ? あれあれあれ??
いろんな役員とか、行事って必要だったのか?
いや、必要だったんだよな。
だって世界中のアニメファンたちが、日本の学校制度を絶賛してるものね。
遠足・運動会・給食・修学旅行・授業参観・家庭訪問・部活動・体育・音楽・・・・
世界中のアニメファンたちには、みんな垂涎の的。
つまり、日本独特な教育システム。
これを無くしちゃいけない。
4月入学も無くしちゃいけない。
効率を求めるなら、河合塾とか公文塾とかでもいいことになる。
逆に、そっちが良い人には、そっちを選択可能にすればいい。
なにも政府が、一律に強制的に決める必要は無い。
少しは選択の自由が、あってもよいと思う。
9月入学の私立学校を認可してもいい。
どうしても子供を留学させたい親は、そちらに入れればよい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング