2020年09月30日

賢いGotoキャンペーンの予約の仕方

 明日からGotoキャンペーンの地域共通クーポンが始まります。旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布されるわけです。

 問題は、1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンを付与)されることです。と言っても訳が分からないでしょうから、ちょっと説明したいと思います。

 例えば1万円のプランで宿泊したとします。 あなたが楽天トラベルや、じゃらん net に支払う金額は、6500円です。35%の割引を受けるからです。ここまでは、今までと何ら変わりはありません。変わるのはここから先です。旅行サイトに6500円を支払うわけですが、宿に宿泊した時に、15%ぶんの 地域共通クーポンをもらえるわけです。


aaa.png


 15%と言っても地域共通クーポンは、1000円単位なので四捨五入されて、2000円の地域共通クーポンが支給されることになります。つまり1万円のプランで予約をすると、自動的に2000円のキックバックがされてしまうわけです。

 ところが、9900円のプランを申し込んでしまうと、その15%は1485円になってしまうので、そのまま四捨五入されて、地域共通クーポンは1000円になってしまいます。

 つまり、10月からのGotoキャンペーンは、9900円より1万円の方がお得になるという逆転現象がおこります。この辺をよく考えてご予約してください。

 ところで、地域共通クーポンですが、このクーポンは、私どもの宿でも使えます。ワインやビールを注文してもいいし、 私どもの宿で販売しているジャムやドレッシング、ピクルスなどを買ってもいい。素泊まりで泊まっている人なら、食事を追加してもいい。1000円単位のクーポン券ですが、足りない部分は現金を足してもらって構いません。


dh_300_214_1.jpg


 ちなみに嬬恋村では、どういうわけか、この地域共通クーポンが使える店が少ないです。軽井沢の方まで行けば 、使える店がたくさんあるようです。どの店で使えるかは、宿泊当日までにチラシを作っておきますので、そのチラシを参考にしてみてください。ちなみに、この地域共通クーポンですが、チェックイン当日からチェックアウト当日までが使用できる期限です。後から使うということはできませんので注意してください。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:37| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

北軽井沢のツキノワグマについて 最終回

 あれは25年前のことです。25年前に北海道の山奥に1ヶ月ほど潜入することになった私とその仲間は、ヒグマのことを徹底して調べました。 調べていくうちに、大きな疑問にぶち当たりました。研究者の中で、 ヒグマについて正反対なことを言う人たちがいるからです。

 ヒグマについて研究している先生に「ヒグマに襲われたらどうすべきか?」と問い合わせると、 彼らはカナダの事例をもとにしたヒグマへの対処方法教えてくれました。それによると、抵抗せずに亀のようにゆっくり待って相手が去っていくまで待てというものです。いわゆる死んだふりですね。

 これに真っ向から反対してる人達もいました。もう潰れてなくなってしまいましたが、拓殖銀行のシンクタンクである拓銀総合研究所というところが、日本では死んだふりをして助かった例がないと言い、日本において助かったケースは、全てナタで反撃した例ばかりであると統計で証明していました。

 これに対する反論もたくさんあって、特に有名なツキノワグマ研究家が、そんなバカなことはないと、反論されておりました。ヒグマ研究家は反撃しろという。ツキノワグマ研究家は、反撃なんかとんでもないという。逆なら分かるんですが、恐ろしいヒグマを研究している方が、ナタでの反撃を推奨している。

 どっちの説をとるか迷った私は、反撃する説を採用しました。知能の高いクマのことですからカナダの事例があてにはならないと考えたからです。知能が高いと言うことは、後天的に学習することが多い。つまり日本の事例を重視すべきだと。なので人数の分の熊スプレー(当時の価格で1本1万円)とナタを購入し、数ヶ月にわたって反撃のイメージトレーニングを行いました。熊スプレーも実際に発射してみて、その強力なことも身をもって体験しました。幸いなことに反撃するような危険な事態に陥りませんでしたが、こちらが反撃する気満々だったのが、ヒグマを寄せ付けなかった気がします。もちろん幸運もあったでしょう。

41S6e-bhWxL__AC_.jpg

  そんなことはどうでもいいとして、面白かったのは、襲われたら反撃するべきだと言った人たちのが、登別クマ牧場の関係者達だった。自然保護を絶対化する人たちとは、少しばかり毛色が違っていたことです。

 登別クマ牧場と言うと、動物園のような観光施設をイメージしますが、最初から観光施設だったわけではなく、最初はヒグマを増やして儲けるつもりだった。つまりクマの家畜化を考えていた。というのも熊の手とか、熊の胆とか、毛皮とか、熊の剥製が、昭和時代では高値で買い取られたからです。ただし、野生の熊が殺されることは、ほとんどない。ならば牧場で育てようということになったわけです。熊の家畜化。まさにクマ牧場を考えていた。

 ところが簡単にはいかなかった。どんな柵も、どんな施設も、ヒグマたちは簡単に破壊してしまう。おまけに穴を掘るのが得意なために、動物園のように、すべてコンクリートで囲った施設にせざるをえない。で、家畜化をすすめたけれど思ったほどヒグマの商品価値は高くなかった。現在のような動物園としての観光施設で延命するしかなかった。

 しかし、これがヒグマの研究に革新をもたらしてしまった。散々ヒグマに手を焼いたクマ牧場の人達によって、ヒグマの生態が、少しずつわかってきた。例えば、いつ子供を産むかということがずっとわからなかったのだが、クマ牧場のおかげで分かるようになった。出産の過程を録画することによって朝生むのか?夜生むのか?何時間かけて生むのか?というのが分かるようになったわけです。 で、急速にヒグマの生態が解明されていった。

 これに対してツキノワグマの場合、大きく遅れをとってしまった。
 本州には、登別クマ牧場のような存在は無く、
 個人のツキノワグマ好きが、ツキノワグマを飼育して調べている状態だった。

 その中で最も有名なのが宮沢正義さんです。

unna44557.jpg
 宮沢正義氏(http://kumamori.org/about/adviser/masayoshimiyazawa/から借用)
 1927 年長野市生まれ。長野電鉄勤務、農業のかたわら、
 独学で10頭のツキノワグマを20年以上も自宅で飼育。



 彼は長野郊外の自宅でツキノワグマをのべ10頭も飼育して研究をすすめていた。いわばツキノワグマ版のムツゴロウさんみたいなものですが、こういう野生動物好きの人たちの地道な研究によるところが大きかった。こういう人たちには、ツキノワグマの家畜化という視点がありませんし、それゆえに資本力も無く、大規模な実験ができていません。北海道のヒグマ研究に対して不利だった部分があります。

 ちなみに宮沢正義さんは、嬬恋村(万座温泉豊国館)・山田牧場(志賀高原横手山)に縁がある人です。


2000-11-02_1.jpg
 昔の万座温泉


 まあ、そんなことはどうでもいいとして、どういうわけか群馬県の吾妻郡(嬬恋村・長野原町あたり)では、ツキノワグマをペットとして飼う人が多くいました。もちろん北軽井沢にも15年前までは、ツキノワグマをペットとして飼っている人がいました。うちの宿の近くの人で、イノシシ牧場を経営している人が、ツキノワグマを飼っていたのです。子グマら首輪をつけ、その首輪に鎖を繋いで、その鎖が大きな古タイヤに結びつけてありました。そのイノシシ牧場は、もう存在していませんが、古い『るるぶ軽井沢』を古本屋で見つけたら掲載されているはずです。

2000-11-05.jpg

2000-11-00.jpg
 クマの檻

2000-11-02.jpg

2000-11-03.jpg


 今にしてみたら信じられないことなんですが、北軽井沢とか、川原湯渓谷の露店の土産物店で、檻にいれるでもなく、普通にツキノワグマをペットとして飼っている人がいました。川原湯渓谷は、八ッ場ダムに沈んでしまいましたが、その土産物店(露店)は、番犬のように飼っているペットのツキノワグマをダシにして観光客をあつめ、たいそう繁盛したと聞いてます。

IMG_0092.JPG

 残念ながら私が、北軽井沢に引っ越してきたときには、店をたたんでいなくなっていましたが、昭和の昔は、観光バスが何台も駐まって、一種の名物になっていたというから驚きます。群馬とか、長野では、ツキノワグマはペットにしても、家畜にして儲けようとは考えなかったようです。この感覚が、本州に登別クマ牧場のような存在が、できなかった理由かもしれません。

 そういえば、ツキノワグマのムツゴロウさんこと宮沢正義さんも、飼っていたツキノワグマに首輪をつけて、しかもワラで編んだ縄をリードにして、普通に近所を散歩していたようで、その写真がたくさん残っていますが、つくづく、昭和という時代はノンビリしていたと思います。今なら考えられないですね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:54| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

北軽井沢のツキノワグマについて その3

 熊が人を襲う時のサインというものがあります。これは随分、昔に調べてわかったことなのですが、本当に人を襲う熊というのは、立ち上がったりしないそうです。走って突っ込んでくることもない。本当に襲うつもりのクマは、ゆっくり歩いてくる。のっそりのっそりと首を下げてゆっくり歩いてくるのだそうです。こういう熊が一番危ないらしい。幸い、私はそういう熊に出会ってないので、今日まで命が残っています。知床でヒグマとやってこれたのも、この知識があったからです。

 ただ問題なのは、熊は知能指数が高いために個体差がありますから、絶対そうとは言い切れないことです。

 何十年か前に、やたらむやみに人間に突進してくる熊がいました。 そのヒグマを射殺して調べてみたら、癌だったようです。かなり末期の癌で苦しみもがいていた形跡があったようで、我々の知ってるヒグマの行動と違う行動をとっていたのは、そのせいだったとも言われています。つまり、ヒグマはこうだとか、ツキノワグマはこうだことか、その習性を簡単に決めつけることが、できないということなんですね。





 話は変わりますが「となりのツキノワグマ」という本で、宮崎学さんが面白いことを言ってます。 2006年に長野県が出していたツキノワグマの推定生息数は1300頭から2500頭ということでした。ところが、 2006年度に558頭のツキノワグマが殺されたという統計が出てきました。世間はその生息数を鵜呑みにして これは大変なことだと騒ぎ立てました。 慌てた長野県はこの推定数を1900頭から3700頭に引き上げました。

 これに呆れたのが、動物写真家の宮崎さんです。
 そんないい加減な数字を出したのは、どういうことだと!
 どういう根拠で、熊の生息数を出したんだと。
「そもそも一桁違う!」
と思ったのが、動物写真家の宮崎学さんでした。

 そこで彼は、2007年以降に半径2 Km 以内という狭い地域(里山)に、十箇所にカメラを仕掛けたのですか、 この非常に狭い地域に信じられない数のツキノワグマが撮影されることになりました。それらの写真は「となりのツキノワグマ」という本にデカデカと載っているんですが、なるほど、すごいものです。2 km 以内の地域に、熊がいるとは・・・と驚いてしまいます。

00asowu.jpg

https://fireside-essay.jp/miyazaki/tsukinowaguma/138.html


  これを北軽井沢、いや嬬恋村に当てはめて考えてみても、思い当たることはたくさんあります。登山道を歩けば、たくさんのクマ棚(クマが木の葉を食べた痕跡)があります。もちろん糞もある。シャクナゲ園にいたっては、毎年のように展望台が壊されてしまっている。あまりひどいので、今では壊されないように鉄の階段に作り変えられてあります。

 熊のやつは、四季の移り変わりに敏感で、ある時期は、柔らかいくるみの実ばかり食べる。そのクルミをクマが食べられる時期は、7月の一週間くらいしかない。時期を逃すと堅くなって食べられなくなる。なのでクマにしてみたら必死です。

 また、ある時期になるとフキばかり一日中食べている。フキも食べられる時期も短かいので、クマたちは、植物の成長ぐあいを敏感に感じ取って、食べるものが大きく変わっていく。ある時期の万座のクマは、ねまがりタケのタケノコを必死になって食べる。しかし、それは人間の好物でもあるために、それを巡って事故にならないかと心配しています。

 栗もクマの好物です。北軽井沢には栗が多いので、そこにクマがいても不思議は無い。そもそも、クマたちは、野菜が大好きなので、いつ畑に現れてもおかしくありません。例外はトマトです。登別のクマ牧場にトマトのタネが落ちて、それが繁殖したのですが、クマたちは誰も食べようとしない。しかし、実をもいでクマに与えたらムシャムシャ食べてしまった。どうやらトマトの茎が苦手だったらしい。

2016nkb.jpg

 ちなみに、このクマ牧場では、面白い実験をしています。クマ牧場の中に電気柵を作ってその柵の中にクマの大好きなりんごを置いてみた。最初クマたちは電気柵の電気ビリビリと来てひっくり返ってしまった。成功したなと思っていたらクマ達は行列を作って電気柵の周りをぐるぐるぐるぐる回ってしまう。そのうちクマ達が穴を掘り始めた。くまの腕力はすごくて、 それはもうパワーショベルのようにどんどん立穴を掘っていく。 なるほどこうやって冬眠の穴を作るんだなと、いう具合に穴を掘っていく。 そしてりんごを食べるわけです。

  これは参ったと、今度はコンクリートの基礎を打って電気柵を作ってみました。そしてリンゴを置いてみると、穴を掘ることのできないクマたちは、立ち上がってポールを倒してしまった。そしてゆうゆうとリンゴを食べたわけです。 その間たったの1日。熊が本気になったら、農家の皆さんは、絶体絶命ということです。もちろんこれはヒグマの話なので、ツキノワグマが、このような行動に出るかどうかはわかりません。


 最後に、北軽井沢にある某キャンプ場のオーナーの話です。





 そのオーナーは、レトリバー(大型犬)を飼ってて、ジープで出かけて野山に犬を放したら、そのレトリバーが、子グマを咥えて、嬉しそうにやってきた。青ざめたそのオーナーは、子グマを放り出し、ジープに飛び乗って、大急ぎで逃げ帰ったそうです。春の北軽井沢で、レトリバーを放し飼いにしてはいけません。レトリバーの習性をあなどっては痛い目にあいますぞ。今日もを長くなったので、この辺でおしまいにします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:37| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

北軽井沢のツキノワグマについて その2

 ツキノワグマによる人身事故で一番有名なのは十和利山熊襲撃事件だと思います。これはどういう事件かと言うと、 、2016年 (平成28年) 5月20日から6月10日にかけて、秋田県鹿角市の十和利山山麓で発生した事件で、ツキノワグマが山菜採りに来ていた人を襲って4人が死亡、4人が重軽傷を負ったというもので、ツキノワグマにおける最悪の獣害事件で、非常に珍しいケースです。襲ったのはオスです。





 で、これと似たケースが、軽井沢でもおきています。やはり5月から6月にかけてで、山菜とりの人が軽井沢でツキノワグマに襲われています。どうして山菜採りの人が襲われるかというと、クマは、自閉症的に、確保した物や場所を保持しようとします。そこにライバルがやってくると、ライバルを排除する習性があります。

 このへんは群馬の人には分かりにくいところですが、長野県・秋田県の山菜採りの人は、趣味で自分が食べるために採ってるというより、業者さんのように大量に山菜を採る人たちで、そういう人たちが自分のテリトリーを荒らし回るわけですから、クマたちは怒って排除するのがツキノワグマです。

 一般的に言ってクマは、エサをみつけたら、そこから動かずに食べ続けます。朝から晩まで食べてないと、あの巨体を維持できません。そのうえ山菜は、食べられる時期というか瞬間が短いですから、余計に争って食べます。それを横取りしようとする奴が現れたら怒るのが当然です。

 また、この時期は、発情期のちょっと前に当たり、オスクマは、体力を蓄えなければなりません。人を襲って大惨事になるのは、このオスの方です。十和利山熊襲撃事件における4人の犠牲者のうち3人を襲ったとみられているクマもオス(84キロ)で、4歳だったといいます。





 あとクマは藪漕ぎが好きでは無く、開けた平原や林道や登山道を好みます。だから山菜採りの人とかち合うことも多いわけです。私も鼻曲山で何度もクマに会ってますが、姿を見ることはあまりなく、藪の中にいるのを確認することが多いです。私たちが登山道を歩くと、先に気がついたクマが、藪に隠れているわけで、藪をミシミシ言わせて大きな黒いものが動いているのがみえたり、藪が動いているのがみえたりする。こういう時は、かならずにおいがします。で、私たちが去って行くと、クマも登山道にもどって、食事を再開始めるわけです。もし、私が、そこに留まって山菜を採っていたら襲われた可能性があります。

 こういうことが何回か続くと、こちらも知恵がつきますから、登山道では時々、絶叫するようになりました。絶叫して登るとクマの気配が消えるからです。クマ鈴ではダメです。あれは高音域ですから。犬でもそうですが、「キャンキャン」といった高音域は、「負けました」という意味なので、鈴をつけるならクマ鈴では無く、低音域のカウベルがいいでしょう。でも、そんなもの重たくてしょうが無いので、男のドスのきいた絶叫が一番です。


 ここでヒグマの話に変わります。
 知床のヒグマです。

 知床では、1990年頃までヒグマの姿を見ることがなかった。1990年頃から、やたらと出没するようになります。原因は単純明快で、ヒグマの密猟者が、その頃を境にいなくなったからです。これは地元では有名な話で、密猟者が消えたらクマも安心してでてきた。

 密猟者は、船でヒグマを探します。だから海岸に用心深いヒグマが出ることはなかったのです。ところが一人の密猟者が事故で亡くなり、もう一人の密猟者が老齢で引退したとたん、クマたちが山から下りてきました。そして自然保護活動が盛んになり、知床はクマの楽園になり、クマはじゃんじゃん増えていった。そして石を投げたらクマに当たるほど増えていった。

 この間、たったの10年です。
 クマの繁殖力は、すごいの一言です。





 私は、1996年に知床半島に一ヶ月ほど潜入していましたが、37頭ほどヒグマに出会ってます。そのうち二回は、1メートルの至近距離で、立ち上がって威圧してきたクマを大声(低音の絶叫)で追い払ったことがあります。仲間が逃げようと言ってきましたが、意味が無いので逃げずにテントをはり、火を燃やして、夜中ラジオを流しました。もちろん手にはクマスプレーとナタをもっています。

 その夜のことです。
 アトランタオリンピックのサッカーで、日本がブラジルを破ったのは。
 マイアミの奇跡をラジオで聞きながら満天の星を眺めていました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:36| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

北軽井沢のツキノワグマについて

 北軽井沢でも、この時期になると、冬眠を控えたクマが、さかんに栗・どんぐりなどのエサを食べるようになります。ハイキングや登山する方は、充分に気をつけてください。大きいクマをみつけたら、慌てずに目線をそらさずに、あとずさりしてください。クマが突進してきても逃げてはだめです。背をみせた場合、敗北を認めたことになり、襲われる可能性があるからです。熊は、本能的に逃げるものを追います。

 ちなみに大きなクマが二頭いたら、それは親子です。体が大きくとも子グマの可能性が高いです。皆さんは、ツキノワグマといったら全て同じだと思ってる人が多いですが、ツキノワグマにも種類があって、広島県のツキノワグマと、群馬県のツキノワグマでは、全く大きさが違うし、生態も多少違っています。群馬県のツキノワグマは、三国系といって、体も移動距離も大きくて、他県のツキノワグマとも積極的に交流します。





 私は、晴れていれば毎日のように登山しているので、何十回とクマに会ってますが、オスクマの巨大なことに、毎回驚かされています。それに比べてメスクマは小さい。一番、出会う回数が多いのは、昔なら桟敷山・小浅間山でしたが、今は見かけることはありません。現在、よくみかけるのは鼻曲山登山道の入り口でもある国境平付近が圧倒的に多く、その付近にある放棄別荘地のプレハブ小屋で巣を作っているからです。あと白糸の滝方面から浅間牧場に入る登山道にも出没し、ユサユサと体の脂肪をゆらしながら浅間牧場に入っていくところを何度もみかけています。こいつは17時頃になると、白糸の滝方面から浅間牧場の方に入っていきます。

 私は、浅間牧場を息子と散歩するのですが、さすがに浅間牧場で出会ったことはありません。無いですが、11月に降雪があると、クマの足跡を見かけることが何度かありました。つまり11月になっても、まだ冬眠してないということになります。

 ところでクマたちは、あの巨体を維持するために、しょっちゅう植物を食べていなければいけないので、エサばかり食べています。しかし、胃腸や歯が、草食動物のものと違っていて、犬と同じ歯であるために、植物と言っても人間が食べられるレベルの、やわらかい植物しか食べられません。だから冬になると降雪の有無にかかわらず冬眠せざるをえないのですが、逆に言うと、クマの大好物は、人間の作る野菜だったりするわけです。





 民家近くに迷い込むクマもいますが、大半は母親から別れたばかりの子グマです。クマは2年に一度、子供を産みますが、逆に言うと2年に一度、母クマから離れる子グマがいるわけで、その子グマが民家付近に迷い込むわけです。子グマといっても巨体です。子グマは生まれてから2年ほど母親と一緒に行動します(クマが成獣になるのは4歳)。かわいい子グマにみえるのは、春のうちだけで、秋になると母クマ並みの巨大となります。なので複数みえたら親子である可能性が高いわけです。

 で、一般的に母クマは、子クマを二頭生むので、二頭みかげたら、もう一頭、近くにいると思って間違いありません。その状態が一番危険な時です。母クマがどこかに隠れている可能性が高くて、子グマは呑気にしている状態なんです。なので、二頭みかけたら、人生最大のピンチだと思って、一刻もはやく立ち去るべきです。間違っても撮影しようとは思わないことです。

 あと、クマ鈴ですが、これはあまり役に立たないことがわかっています。一般的に言ってクマは耳が悪い・・・というか、音に敏感でないからです。しかし人間の話し声には敏感に反応することが分かっています。長くなったので、今日は、ここまでとします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:53| Comment(2) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

北軽井沢の朝は寒いくらいです

 北軽井沢も秋になってきて、朝方は寒いくらいです。
 なので倉庫からストーブを出しました。
 当宿に宿泊予定の御客様は、秋の服装でお泊まりに来てください。
 セーターか、フリースを用意していただいた方が無難です。
 紅葉も、徐々にはじまりつつあり、ツタウルシが赤くなりつつあります。

17-9-10_07.JPG

 また、クマなどの動物たちも冬眠を前にして活発にエサを食べつつある時期でもあります。
 日没近くは、あまり山をウロウロしないようにし、早めに宿に到着するように心がけてください。

17-9-10_23.JPG

 cそれから、よく電話で「いつ頃紅葉が始まりますか」と言われますが、こういう質問が1番困ってしまいます。というのは同じ北軽井沢でも、標高1,000 mのところもあれば、 1,500メートルぐらいの所もあるからです。当然のことながら、紅葉の始まる時期が違ってきます。標高1,000メートルのところであれば、だいたい10月10日頃に紅葉のピークになるのが、毎年のパターンなんですが、これにしても気候によって変動します。あと同じ標高1,000メートルであっても、植生によって紅葉は違ってきます。

 例えば浅間牧場を散歩することを考えると、 10月1日頃は、美しい蔦漆の紅葉が見られます。 9月の20日頃であっても、山漆ばかりの湿地帯であれば、真っ赤に紅葉して非常に美しいものです。ところが、カラマツの紅葉の場合は、 10月20日ぐらいにならないと美しく紅葉しません。カラマツは、広葉樹林よりも10日ぐらい遅く黄色くなります。そして、黄金いろに輝きだしてから、 1ヶ月ぐらい持ちます。

 またカラマツの場合は、すぐに枯れるという事は、ありません。逆に、枯れてきた時の方が、美しいぐらいです。もし、晴れた日にカラマツが、どんどん枯れだしたら、その落ちてくる葉っぱが、太陽の光を反射して、キラキラと輝き、ダイヤモンドダストのようにきらめくのです。だから、カラマツは全盛期よりも少し遅れたぐらいの方が、良いともいえます。紅葉については、後日、もっと詳しく解説をしたいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:13| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

今年の北軽井沢・クラフトフェアは、10月3日(土)から4日(日)です。

 今年の北軽井沢・クラフトフェアは、10月3日(土)−4日(日)です。

 北軽井沢に、クラフト作家約70組が集まります。木、陶磁器、布、ガラス、金属、革などで作る雑貨や家具・オブジェなどの作品とクリエーターが、作品の発表・販売が行われます。注目すべきはワークショップで、格安で作家から直に手作り作品を教えてもらえます。

19-10-5-07.JPG

 去年は、息子がワークショップで、ひょうたんランプを作りましたが、2時間も教えてもらって、かかった費用は、たったの千円。もちろん入場は無料です。こういう機会は、めったにあにのませんから、この機会に北軽井沢のクラフトフェアに遊びに来てみませんか?

19-10-5-09.JPG

19-10-5-08.JPG

19-10-5-10.JPG

19-10-5-13.JPG


 会場は、ハイランドパーク(野外)です。
 10月3日(土)10時〜16時30分
 10月4日(日)10時〜16時

19-10-5-01.JPG

19-10-5-05.JPG

19-10-5-02.JPG

19-10-5-04.JPG


 この日は、軽井沢おもちゃ王国で『はたらく車大集合』もやってますから、クラフトフェアと軽井沢おもちゃ王国の両方で楽しめます。


https://www.facebook.com/kitakruizawanomori
2020年(令和2年) 第13回 出展作家リスト

【陶芸】
Maka工房 不識窯
森の花工房
陶工房美土里の洞
kaya陶房
都製作所
野想窯
Fujii Msy Pottery
SayHandsStudio ヤガミサヨ
石の如く


【木工】
create park
キッコロB
uchen(ぶーへん)
100匹の猫と仲間たち
工房山窩
ForestFactory
MINTAKA CRAFT
武田制作工房
家具工房 やま
moonchild
design&craft COOBA
工房 木楽屋

【布/革/羊毛/染色/刺繍】
手織りMANO
ta-tan
手縫い革工房 SmileHeart
HONAKANA
麻ひも草木染 Shirley’s Pot
アマゾン屋
あがつま和綿工房
S&J Bros.
naru-chanmoopy
手織り工房EDIT
ふ・わ・り
u-k-a
紀代衛門の革工房
fio-pepe
着物リメイク・美つ子
Folkie Works
Yumi Collection
工房i-zeru

19-10-5-06.JPG


【ガラス】
IMAGINE
ステンドグラス工房 Pico☆Field
Bloom Glass
月の木ガラス
月のひかり
玉響glass


【金属/アクセサリー】
ヘラ絞り工房イソダ
un chat noir
銅工芸 ブリキや彰三・二代目
アルミアート花器 工房NAGASAKI
AO
cometman
鉄工房カディワークス
メタルアートファクトリー
クラフト工房 SpaceSeed


19-10-5-03.JPG

【その他】
切り絵工房 克
オーナメント工房
安東美里
アトリエ亀楽Kiraku
キャンドルの森工房
にゃんとにゃくKitchen
ORIORI
WOOD WORK kazu
創作時計antibes(あんてぃーぶ)
正(ファイブクロック) 仁
ARTES FLOR
Happy IS.
KUBOZUKA YUSUKE
カレン
Keita Candle
eggart Bosworth
D-CAN


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:37| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

軽井沢おもちゃ王国・はたらく車大集合のお知らせ 10月3日(土)〜4日(日)

軽井沢おもちゃ王国・はたらく車大集合のお知らせです。

10月3日(土)〜4日(日)

パトカーや白バイなどみんなの憧れの車をはじめ、
工事車両や特殊車両など展示台数は約30台。
いろいろな車をすぐ近くで見たり、写真を撮ったりできます。

この企画は、おもちゃ王国の企画の中でも一番人気です。子供たちにとって、遊園地との乗り物よりも楽しいようです。

はたらくくるまに乗せてもらったり、仕事の体験をさせてもらったりします。
体験後には、記念品を頂くこともあります。

息子も毎年参加しており、今年のはたらくくるま大集合に出かけることをねだられていますので、当日は私も参加する予定です。観光の皆さんも、 地元の皆さんも、小さなお子様を連れて、 参加してみてはいかがでしょうか?


以下は、去年のイベントの様子です。

19-9-29-07.JPG

19-9-29-08.JPG

19-9-29-09.JPG

19-9-29-10.JPG

19-9-29-05.JPG

19-9-29-04.JPG

19-9-29-06.JPG

コカコーラの自販機体験も!

19-9-29-11.JPG

19-9-29-12.JPG

19-9-29-14.JPG

19-9-29-13.JPG

19-9-29-15.JPG

19-9-29-16.JPG

19-9-29-17.JPG

19-9-29-18.JPG

19-9-29-19.JPG

19-9-29-20.JPG

19-9-29-21.JPG

いろんな体験をさせてもらったうえに、お土産までてただけます。

19-9-29-22.JPG

19-9-29-23.JPG

19-9-29-03.JPG

19-9-29-02.JPG

19-9-29-01.JPG


ちなみに軽井沢おもちゃ王国のチケットを格安で販売しています。
宿泊前に行かれる方は、先に宿に買いに来てください。
大人950円
子供650円
です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:37| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

10月からは、地域共通クーポン!

 今年9月の大型連休も、あと1日。
 宿屋として、この3日間は、とても忙しかった。
 今まで新型コロナウイルスで、閑古鳥だっただけに、
 この数日間の満室つづきは感慨深かったですね。
 これもGotoキャンペーンのおかげかもしれません。

20_6-9-18.JPG

 ちなみに来月からは、地域共通クーポンがはじまります。
 あと、Gotoキャンペーンに東京都が加わります。
 東京都のみなさん、やっと日の目がみられますね!

d936439b551a8d9b2326891a6a5a1439.jpg

 ちなみに、うちの宿も地域共通クーポンが使える宿として承認されました。
 ワイン・地ビール・土産品に使えるようになります。
 近いうちに、地域共通クーポンについて、説明したいと思います。

 例えば、うちの宿に素泊まりで泊まり、地域共通クーポンでコンビニの弁当を買って、宿で食べるという選択肢もありえるわけで、その方法だと、宿泊費が、半額になるわけです。いろいろ選択肢が増えそうです。

 紙媒体のクーポンは、額面1枚1,000円単位で発行し、一般的な商品券と同様に偽造防止処理がされており、利用できるエリアや有効期限が印字されています。支払いの際に利用するクーポンを使って精算します。お釣りはでないため、残りの代金は現金等でお支払いください。

20-823-11.JPG

 こういう便利な制度は、どんどん使い倒して、景気をよくしていきたいものです。もちろん私も利用する気まんまんです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:09| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

嬬恋村からのキャベツのプレゼントが、一人一個となりました。五人家族なら五個もらえます!

嬬恋村からのキャベツのプレゼントが、一人一個となりました。
五人家族なら五個もらえます!
(ただし宿泊者にかぎります。また、添い寝は人数にカウントされません)

・・・・と言っても、五個も食べられないでしょうけれど、お好み焼きにしてみるとか、お土産にするとか、ロールキャベツ・餃子にして、冷凍保存してもいい。これなら五個くらい使い切れるかもです。ちょっと難しいかな? キャベツは、いろいろ応用がきくので、いろいろレシピを考えてみてください。

詳しくは、食事の時にアナウンスしますので、必要な個数を申告してください。


CQ076_L.jpg


話は変わりますが、名脇役の斎藤洋介さんが死去されましたね。



皆さんは、斎藤洋介さんから何をイメージしますか?

帝都大戦?
家なき子?
聖者の行進?
大天才てれびくん?

いろんなドラマで名演技をしていますが、私にとって彼の最大の名演は、デビュー作である『男たちの旅路』の『車輪の一歩』です。



『男たちの旅路』第4部の「車輪の一歩」(1979年)で、斎藤洋介さんは、すごい名演技をしています。
車椅子で「ポルノ映画を見るために周囲の人に介助してもらう」と言うシーン。
一回でも女の子とつきあってみたいので、風俗に行きたいと母親にせがむシーン。
無口で無愛想な父親が、大金をポンと息子に渡し、
「チップをケチるなよ」
というシーン。
しかし、どの風俗店にも断られて、帰ってくるシーン。
親が「どうだった?」というシーン。
嬉しそうな演技をするシーン。

2690-03.jpg

どれもこれも圧巻でした。
名演技でした。
ひかってました。
これがデビュー作というのが信じられない。

2690-01.jpg


ちなみに、この作品は、京本政樹のデビュー作でもあります。しかも主役。古尾谷雅人も、この作品が、テレビに関しては、ほぼデビュー作。斎藤とも子の芝居も凄かった。三人とも名演技で視聴者を感動させたけれど、脇役の斎藤洋介さんが、主役の三人を喰っていた感じがありました。だからこそ名脇役なんでしょう。

2690-02.jpg

斎藤洋介さんの御冥福を祈りたいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 15:46| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月19日

嬬恋村では、宿泊する人にキャベツをプレゼント中!

 天気予報が見事に外れて今のところ嬬恋村は晴れです。明日はちょっと雨が降るみたいですが、その後は晴れが続くと予報が出ています。ということは、軽井沢方面はますます渋滞すると思われるので、 ご注意ください。特に朝の10時から12時に北軽井沢から軽井沢に向かおうとすると、 大渋滞になる可能性があります。ただし、朝の8時とか9時ならガラガラの可能性が高いです。時間をずらして渋滞に巻き込まれないようにしてください。


CQ069_L.jpg


 話は変わりますか、もうそろそろ10月になろうとしています。10月に入ると高原野菜の収穫も徐々に減っていきます。美味しいキャベツやトウモロコシを手に入れるには、今が一番です。 車で来られる場合は、直売所で美味しい高原野菜を買って帰ると良いと思います。

 今年は、トウモロコシとトマトか非常に甘くて美味しいです。残念ながら恵みというトウモロコシは、終わってしまいました。今市場に出ているのは、ドルチェという甘いとうもろこしです。 幻のキャベツ419も売っていますが、数が少ないので、朝のうちに行かないと売り切れてしまう可能性があります。ご注意ください。


CQ134_L.jpg


 ちなみに嬬恋村では、嬬恋村の宿に宿泊する人に対して、希望者に家族一個のキャベツをプレゼントしています。 食事の時に、詳しい説明をしますので、希望者は申し出てください 。キャベツ無料引換券をお渡しします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:22| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

明日からの連休は混雑します

 明日からの連休は、混雑が予想されます。軽井沢は大渋滞になる可能性が高いです。特に15時から18時にかけては、大渋滞します。これは、宿にチェックインする御客様が、一斉に車を走らせるからです。逆に言うと、12時から15時までは、比較的にすいています。だから、15時前に北軽井沢に着くようにしていけば、大渋滞にまきこまれるおそれはありません。

 食事をとられている御客様は、早め早めの移動を心がけ、予定より早いくらいのチェックインをおすすめしています。お盆期間中は、15時前でもチェックインできるようにしていますので、混み合う前に北軽井沢にいらっしてください。


13-25.JPG


 国道18号も、国道146号も、明日は大渋滞する可能性があります。
 軽井沢を避けて別のルートで北軽井沢にくるか、
 時間をずらすなどの工夫をして北軽井沢までくると良いと思います。

 東京からなら藤岡インターまたは前橋インターから国道406を使って、二度上峠を経由してくるのが無難なようです。下道の最短距離になります。道を知っている人なら高崎から80分で北軽井沢に到着できますし、私どももよく使う道です。しかも、いつも空いているために、抜け道としても有効です。


13-20.JPG


 その他に、渋川方面からくる方法があります。バイパスができているので悪くない選択です。もっとも渋滞の少ない道です。渋川インターから、国道353号を草津・嬬恋方面に向かって走ってください。国道353は、途中から国道145−国道144と変わりますが、とにかく草津・嬬恋方面に向かって走ってください。そして、大津の信号に達したら国道146に曲がって、北軽井をめざしてください。そして北軽井沢の交差点を通りすぎたらコンビニ(セーブオン)がありますから、その脇道(県道235号線)を右折してください。右折して2キロほど走ると、左手に北軽井沢ブルーベリーYGHがあります。


13-19.JPG


 菅平面からくる方は、国道144号を草津・嬬恋方面に向かって走ってください。鳥居峠を越えてから、しばらく走りますと大笹の信号に到着します。そこから県道235号線を右折して、ず〜っと走ってください。途中、有料道路を横切り、さらに走るとT字路にぶつかります。そこまでくれぎ北軽井沢ブルーベリーYGHは、目の前です。北陸・新潟下越地区からくる人にとって、最短距離のコースになります。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 23:18| Comment(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

ここ20年間の嬬恋村の変化

 今日何気にコンビニに行ってみたら、駐車場にイタ車が止まっていました。ついに嬬恋村にも痛車が目に入るようになったかと、感動しました。サブカルチャーの波がこの村にもやってきたことに感慨深いものがあります。

 20年くらい前まで、サブカルチャーって何?と言うのが、嬬恋村でした。子供達もゲームで遊ぼうということもなかったですし、スマホを持つ子供たちだっていなかった。そもそも電波が入らない。テレビだって映らない。新聞だって配達されない。新聞を買うにはコンビニに行かないと手に入らない。だからうちの宿も、20年前はテレビが映らなかった。新聞は今だに手に入らないでいる。


zzz3.jpg


 そんな嬬恋村ですが、ついに10年ぐらい前までは、他の村にない、すごい美点がありました。私は20年前に、嬬恋村に移住してきたのですが、移住して一番驚いたのが、 小学生たちが見知らぬ大人に挨拶をする習慣があったことです。

 村の中心部に買い物に行くと、子供達が次々と私に挨拶をしてくれました。 これには非常に驚かされた。なぜならば、私が子供の頃は、 知らない大人と口をきいてはいけないと教育されたからです。

 と言っても、 私が生まれ育ったところは、 嬬恋村なんかよりも、もっと田舎で離島です。佐渡島というところです。しかも私が生まれたのは昭和36年です。昭和36年生まれの離島生まれの離島育ちの人間が、 子供の頃に知らない大人と口をきいてはいけないと教育されてきた。 そんな私が嬬恋村に来て一番驚いたのが、知らない大人に対して挨拶をする嬬恋村の風習です。


IMG_7986.JPG


 しかしこの風習は、 私の息子の世代では、すっかり廃れてしまっている。今の嬬恋村では、知らない大人に挨拶をする子供たちの姿を見ることはありません。その代わりに、子供たちの間で流行っているのが、ゲームらしい。任天堂とか、 スマートフォンのゲームが流行ってるらしいのです。

 それがあまりにも酷いために、小学校からメディアコントロールのアンケートが何度も来ていますが、そもそもうちにはゲームがないし、息子のやつはろくにテレビも見ないので、アンケートに書くことが全くありません。せいぜいテレビを見たとしても、Eテレとドラえもんとプレバトの俳句のところくらいです。

  もちろん家には、スマートフォンも任天堂もありません。その代わりにチャレンジタッチがある。チャレンジタッチというのは学習用のタブレットなんですが、そのタブレットに勉強と直結してるゲームアプリが入っている。そのアプリというのは、足し算ゲームだったり、九九のゲームであったり、英会話ゲームであったりする。息子は、それがゲームだと勘違いして遊んでいる。と言うか錯覚している。


aadefaalt000.jpg


 親としては、このまま何年も錯覚したままでいて欲しいんですが、どうやら最近、息子のやつは、 任天堂というゲームがあるらしいということに気が付きつつある。

「任天堂って何?」
「チャレンジタッチの親戚だよ」

という具合に話をそらしているんですが、これがいつまで続くかヒヤヒヤしてます。 とりあえず、あと3年くらいは、このまま誤魔化そうかと思っています。


D0005450016_00000_S_001.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:06| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

デザインで選んで失敗してしまった迷子札

 今日の朝(6時)起きてみたら、愛犬のコロ(シェットランドシープドッグ)が、いなくなっていました。こういうことは、過去にもよくあって、今回で10回目ぐらいです。そして、すべて息子が関わっています。

 うちの犬は、息子が生まれる半年前にペットショップで買っています。だから、息子と一緒に大きくなっているのですが、息子が歩けるようになって、コロの首輪を外せるようになると、勝手に首輪を外すようになり、その度に何度も脱走しました。

 脱走すると言っても、そんなに遠くに行くわけでもなく、大抵の場合は、自宅の周りをうろうろする程度で、すぐに犬舎に戻ってきます。脱走せずに、犬小屋のところから動かずにいることもしょっちゅうです。だから、たいていの場合、すぐに見つけることができるのですが、例外もあります。

 鎖をつけたまま、遠くに行ってしまった場合です。
 5Mぐらいある鎖を引きずりながら脱走して散歩をしてしまうと、
 どこかで引っかかってしまって帰れなくなるのです。
 今日の脱走が、まさにそれでした。


koro_31.JPG


 昨日の夕方、散歩から帰ってきた愛犬コロを鎖に繋ごうとしたら、息子のやつがいつものように
「僕がつなぐ」
と言ってきたので繋がせました。

 もちろん私は息子を信用してない。
 だから本当に繋がれてるかどうか確認しています。
 そして、2度ほど繋がれているのを玄関先から目視したので安心して家に入りました。

 それがいけなかった。

 確かに息子は鎖に繋いだのですが、柱に繋いである方の鎖のカラビナを外して、愛犬コロにつないでしまった。首輪にはめるべきカラビナではなく、柱につないであるカラビナをわざわざ外してしまって、それを首輪の方につないでしまった。だから鎖がつながれていても、その鎖自体が柱に繋がれてない。

 その上、うちの犬は、野生動物でもやってこない限り脱走しませんので、おとなしく犬小屋の方で寝そべっていた。それを私が確認して、大丈夫だと安心した。タイミング悪いことに、お客さんも多かったので、忙しさにかまけて、そのまま放置してしまった。それでも、夜の11時頃には、犬小屋で寝ているのをもう一度確認して、パソコンで仕事していました。

 で、深夜12時頃に、コロが吠えていたので「たぬきでも来たのかな?」と気にもしなかった。それがいけなかった。翌朝6時に起きてみたら、コロが鎖ごといなかった。鎖が残っていれば、焦らなかったのですが、鎖ごとになくなったとなれば、大問題です。北軽井沢の別荘地は、大半が無人なので、もし無人の別荘のどこかに引っかかってしまっていたら、一大事だからです。

 お客さんのことは、嫁さんに任せて、4時間ぐらい別荘地内を探し回りましたが、全く見つかりませんでした。私が犬を探してるのを、ご近所さんにもバレバレだったみたいで、色々声をかけて頂きました。ありがとうございました。無事見つかりました。

 見つけてくれたのは、やはり別荘地の方です。どうして、私が別荘地を探しても見つけられなかったかと言うと、夜中の2時頃に、保護してくれた人がいて、コロが外にいなかったのと、朝方に北軽井沢動物病院に、連れて行ってもらったりしたので、すれ違いが多かっただめだと思われます。

 あと、保護してくれた方が、老齢だったということもありますし、毛の長い犬であることも問題であったということが分かりました。実は、コロには、迷子札が首輪についていたのですが、毛の長い犬種であるために、電話番号が書いてある迷子札が見えにくかったようです。その上、最悪なことに、迷子札の電話番号が、高齢者には見えづらかったみたいです。

 うちの犬の迷子札は、金属プレートに、うっすらと傷をつけて電話番号を書いてあるわけですが、高齢者には、その電話番号が見えづらかったようです。つまり、迷子札なら何でもいいということではなかった。高齢者にも分かりやすいような、もっと派手目な迷子札にすればよかった。あと、毛の長さに隠れないような迷子札にすればよかった。

 犬用のGPSも考えたんですが、これはあまり役に立たないようです。結局、分かりやすい位置に派手目な迷子札を装着するしかないようです。


koro_33.JPG


 問題は、我が家にいるトロイの木馬(息子)です。何度言って聞かせても、息子のやつは、うっかりコロをつなぐのを忘れるだろうし、お客さんのお子さんと盛り上がってしまうと、勝手に首輪を話してしまう可能性も大ですから、このトロイの木馬をなんとかしなければならないと、心底思いました。

 ちなみにコロのやつは、どうやって見つかったかと言うと、私が何時間もかけて探した挙句、へとへとになって自宅に帰って、パソコンに向かってFacebookに「迷い犬探してます」という記事を書いて、今度は自動車で遠くまで探しに出かけ、嫁さんのやつが別荘地にコロを探しに出かけたら、紀州鉄道列車村の辺りで、コロの盛んな鳴き声がしたそうです。

 よく見ると、保護してくれた人が、コロを連れて嫁さんの方に向かって来ていました。保護してくれた人たちは、北軽井沢動物病院に連れて行ったりしたのですが、動物病院でも飼い主が分からなかったので、最後の手段として自分で自宅に帰れるかもしれないと、歩かせて見たそうです。そして嫁さんと出会ったというわけです。つまり、保護してくれた方は、最後までコロの首輪にある迷子札の電話番号には気がつかなかったということになります。

 迷子札があればいいというものではないわけです。おしゃれな迷子札なんか、何の意味もないということがよく分かりました。こっちがかっこいいと思っても、高齢者に見えづらい迷子札だったら意味がない。多少ダサくても、カラフルで目立ちやすい迷子札でなければ、迷子札の意味をなさない。また、毛の長い犬は、長い毛に隠れてしまうということも、十分考える必要性がある。保険として、首輪に電話番号を装着するとか、予備の迷子札をもう一つ付けておくとか、現在いろんな対策を検討中です。


koro_19.jpg
 我が家の迷子札・・・オシャレだが、これだと高齢者にはみえずらいし、毛に隠れてしまう。
 今回はコロという字は確認できたみたいですが、
 裏の電話番号は高齢者にはみえづらかったようです。


 なので、下のような派手な迷子札を検討中です。
koro_20.jpg

 これは首輪に装着するタイプの迷子札。
koro_18.jpg


 ちなみにコロを保護してくれた方は、予想通り、犬を飼ってたことのある方で、深夜2時頃に、犬の鳴き声がひどいので、 外に出てみたら、 犬が吠えていたそうです。よく見ると鎖が何かに引っかかって身動きが取れない状態。それを救出して、車に毛布をかけたら、コロのやつはちょこんと乗っかって、すぐに熟睡してしまった。死んだように眠ってしまったそうです。翌朝の8時までは、ぐっすり寝ていたとのこと。良い人に保護されて本当に良かったと胸をなでおろしました。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 22:52| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

北軽井沢に栗の木が多い理由

 早いもので9月も15日になりました。あと2週間もすれば、10月です。10月ともなれば、 北軽井沢の紅葉が始まるのですが、その前に一足早く栗の実がパラパラと落ちてきます。家の庭の栗の木も、栗の実がパラパラと落ちてくるようになりました。

 それは突然のことで、朝方や、夜中でも、自転車小屋のポリカーボの波板の屋根の上にドスンと落ちる音がします。ああ、栗の実が落っこちただと、こっちには分かるんですが、そんなこととは知らないお客さんは、かなり驚いて、何の音だろうと質問してきます。栗が落ちる音ですと答えると、とても感心した顔になるので、 それがちょっと愉快でもあります。


IMG_0697.JPG


 ところで、北軽井沢には、どんぐりと栗とクルミの木が腐るほどあります。北軽井沢中が、栗だらけと言っても過言ではありません。小布施なんかの比でないくらい栗の木が大量にわいています。

 しかしこれらの栗の木は、終戦直後の開拓団に植えられた栗の木なのだそうです。元々北軽井沢には、これほど多くの栗の木はなかったらしいのです。満州から引き揚げた北軽井沢の開拓団は、 戦争か何かで飢饉になっても困らないように、栗の木を大量に飢えたと、地元の農家さん達に伺いました。だから秋になると、あちこちに栗が転がっています。そして地元民は、栗やクルミを見向きもしません。なので道端に栗のイガがたくさん落っこちていたりします。


IMG_0708.JPG


 いつだったか、 シーツ屋さんの人が、庭に落ちてる栗を拾ってもいいかと聞いてきました。私はどうぞどうぞ、遠慮なく、みんな持って行ってくださいと、返事をしています。お客さんにも、 どんどん持っていって下さいと毎回言っています。

 私たち北軽井沢の住人が、栗を拾うことなんかほとんどありません。どの家でも、竹ぼうきで集めて、落ち葉と一緒にゴミ捨てに持っていくか、 燃やしてしまうかの、どちらかだと思います。栗を拾って食べたのは、北軽井沢に越してきた1年目だけだったですね。

 引っ越してきた時は、何もかも珍しかったんで、栗を拾って栗ご飯にしたり、栃の実を拾って、それをアク抜きして団子にしてみたり、くるみを拾って食べてみたり、夜の夜中になると、庭に寝そべって星空を眺めたりしました。

 すると、林の中から座布団のようなものが、空を飛んだりして、 あれは何だろうと?不思議に思ったものです。その空飛ぶ座布団を私は毎日のように目撃するようになり、その座布団が、ムササビであることに気がつくまで、だいぶ時間がかかりました。ボイラー室には、ピンポン玉のようにくるまった小動物を見つけましたが、それがヤマネだと分かるまで、やはり時間がかかりました。


1410-27-17.JPG


 残念ながら、今は、ムササビもヤマネも出てきません。庭にあった木を全部伐採して、子供たちが喜ぶような滑り台・ブランコ・シーソーなどの野外遊具を設置してしまったからです。ちょっと残念ですが、その代わりに小さな天使たちが庭先で遊んでくれるようになりましたので、これはこれで良かったと思っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:16| Comment(2) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

嬬恋村が、宿泊客にキャベツをプレゼント中

 実は嬬恋村では、嬬恋村の宿に宿泊した人たちに、キャベツをプレゼントしています。うちの宿にも、 プレゼント用のチケットがたくさん残っています。 なので、お泊りになったお客様は、是非、嬬恋村のキャベツを持ち帰ってください。

 実は嬬恋村のキャベツは非常においしい。特に幻のキャベツ419が素晴らしい。どういうキャベツかと言うと、レタスのように柔らかいキャベツなのです。もちろん「初恋」といったシャキシャキと硬いキャベツもあります。ただ、固いキャベツは東京でも買えますが、柔らかい幻のキャベツは、嬬恋村でしか買うことができません。あまりにも柔らかすぎて、 トラックで輸送してるうちにボロボロになってしまうからです。それで市場に出回らないんですね。だから幻のキャベツと言われているわけです。

 シャキシャキのキャベツがいいか?
 柔らかいキャベツがいいか?

 意見が分かれるところですが、是非二つとも食べて見てください。二つを食べ比べてみることによって、キャベツの奥深さが分かるというものです。ここで、キャベツを美味しく食べるコツを述べてみたいと思います。


CQ134_L.jpg


 皆さんはキャベツを食べる時に、 どのように料理するでしょうか?
 千切りにするでしょうか?
 ざく切りにするでしょうか?
 人の好みは千差万別ですから、いろんな調理法があると思います。千切りにして、とんかつソースや、マヨネーズや、ごまドレッシングにしても美味しいですけれど、 北軽井沢ブルーベリーYGHで一番人気なのは、 千切りにしたキャベツを生春巻きで、チーズ・きゅうりなどと一緒に巻いてしまい、それを紫蘇ドレッシングで食べる方法です。

  次に人気なのは、ざく切りしたキャベツに、粗挽き胡椒・黒酢・ザク切りキュウリでかき混ぜて食べる方法です。この場合は、かき混ぜてから3分以内に食べないと、きゅうりから水が出てきて美味しくなくなりますので注意してください。

 味噌・にんにく・ ごまドレッシングをあえてディップをつくり、わさび醤油、ケチャップソースなどと、かわるがわるに浸して、ザク切りキャベツを食べても美味しいです。

 タマネギ・バラ肉・大根と一緒に軽く炒めて、うどん・焼きそばと和えて食べても美味しいし、そこに目玉焼きを加えても美味しいですね。

 卵と混ぜてフライパンで焼いてもいい。
 肉も小麦粉はいりません。
 それだけで美味しいですから。

 あと焼きトーストにキャベツ・目玉焼き・トマトをはさんで、ソースをかけてラップでくるみます。そしてギューっと10分くらい圧して、ラップごと包丁で切ります。美味しいキャベツサンドのできあがりです。


19-9-1-08.JPG


 キャベツは、ヨーロッパでは古くから胃腸薬として使われてきました。実はキャベツは、ビタミンUやビタミンKを豊富に含んでいて、これが胃潰瘍などに効くらしいのです。ビタミンUは、別名キャベジンとも呼ばれており、胃腸の他にも、糖尿病や便秘、吹き出物、泌尿器系の疾患に効果があるといわれており、最近の研究では、ガン予防の効果があるとも言われています。なので、長生きのためにもキャベツを美味しくたべてください。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:43| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月13日

私が好きな二度上峠

 9月に入ってから、晴れたり雨が降ったり天候が安定しませんね。 8月はあんなに晴れが多かったのにちょっと残念です。それはともかくとして、今年の夏野菜は、トマトとコーンがとても美味しかったです。特にトマトは糖度が高かったです。この辺を農家さんに聞いてみたら、晴れが多くて雨が少ない日が続くと、トマトのあまみが増すそうです。考えてみれば、トマトの原産地は、南米の雨の少ない高地でした。つまり、浅間高原のような高原地帯で、雨が少ないところならば、とても美味しいトマトができるということらしいです。


CQ076_L.jpg


 とうもろこしも今年は甘かった。
 残念ながら、もうそろそろおとうもろこしの季節を終わります。
 今日泊まったお客さんに出したトウモロコシが最後。
 私も、最後のトウモロコシを心ゆくまで堪能しました。


CQ069_L.jpg


 話は変わりますが、嬬恋村の農家さんたちは、ほとんどが夜中の2時ぐらいから働きます。畑にサーチライトを点灯して、夜中にキャベツなどを収穫するわけですが、それを二度上峠と言う山から、見下ろしたことがあります。


unnamed.jpg


 まだ夜明け前で、新月の夜。美しい星空が輝いている時に、 地上のキャベツ畑が、転々と輝いている。朝どりキャベツを収穫する農家さんたちのサーチライトのあかりです。それがとても美しくて幻想的で感動したことがあります。 農家さん達にとってみたら、厳しい農作業なんでしょうが、それを山から見下ろすと、 何とも言えない地上の星々でした。


21611-02_1.JPG


 それも一瞬のことで、夜明けの早い夏だと、 あっという間に太陽が昇り始めます。と同時に、二度上峠に霧が降りかかり、それが一瞬の間に峠から前橋方面に流れ落ちて御来光が見えてくる。その美しさに声も出ません。1年に1回ぐらい、こんな瞬間に出会えると、この村で宿屋をやっていて本当に良かったと思ったりします。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:39| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

東京が10月1日からGotoキャンペーンの対象になる?

 TBSニュース、朝日新聞デジタル、読売新聞デジタルの速報よるとGoToトラベルキャンペーンから除外されていた東京住民の旅行割引、東京発着ツアーの割引、東京の施設の割引が10月1日から対象になるという見通しとのこと!

https://www.travelwith.jp/roadtraveler/post-57112/

 もしこれが本当なら、すでにご予約されてる東京の方は、電話で宿に連絡した上で、じゃらん net、 後は楽天トラベルの予約を取り直した方がいいかもしれません。とりあえず、じゃらん net 及び楽天トラベルの準備が出来次第、北軽井沢ブルーベリーYGHに電話してください。電話せずにキャンセルしてしまうと、キャンセル料がかかってしまいますので、必ず電話の上で、予約の取り直しをしてください。
 
 予約の仕方は言うまでもありませんが、 楽天トラベルを例に例えると、楽天トラベルのトップページにある go to travel のバナーがあります。そのバナーをクリックすることによってクーポンが取れます。たったこれだけの作業なので、この作業を怠らずに済ませた後に、予約を取るようにしてください。


dh_300_214_1.jpg


 それから10月1日から旅行代金の最大15%が割引になる地域共通クーポンがスタートしますね。地域共通クーポンとは、旅行先で利用できるクーポンで開始後設定期間の間に旅行をされる方に付いてきます。旅行代金に対して最大15%分のクーポンが付いてきます。1人1泊あたりについてくるクーポンの上限は6,000円分。2泊されると1人12,000円、3泊されると18,000円と上限は増えていきます。

 とりあえず、北軽井沢ブルーベリーYGHも地域共通クーポン券の使える場所として、登録させていただきました。食事の追加とか、ジャムやピクルス、野菜で作ったドレッシングなどを販売していますので、気に入っていただければ、お土産などに使ってください。


20-727_13.JPG


 地域クーポン券の収得の仕方については、まだちょっとわかりませんので、楽天トラベルの準備が出来次第、地域クーポン券の取り方を、 このブログで解説したいと思います。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:32| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

最高の散歩コース 千ヶ滝湯川用水温水路

 今日は、一人宿で留守番をしています。嫁さんと息子は、館林のおばあちゃんの家に出かけました。 金曜の夕方に出かけて、土曜の昼間に帰ってくるわけですから、 かなり忙しいのですが、 毎月一回、おばあちゃんの家に遊びに行くのが、息子にとって嬉しいイベントです。

 本当ならば、 私の実家である佐渡島にも連れて行きたいところですが、新型コロナウイルスが流行っている現状では、島に渡るのは非常に難しいし、私の親はかなりの高齢なので、万が一があってはならないので自粛せざるを得ません。そういうご家族も多いと見えて、 田舎に帰らずに北軽井沢に遊びに行きましたというお客様も少なからずいます。本当に嫌な世の中になってしまいました。

 ところで、今年は、面白い状態になっています。例年に比べて「軽井沢おもちゃ王国」を目的としたお客さんがガクンと減っていることです。おもちゃ王国には行かずに、宿の庭にある遊具で遊び、愛犬コロと何度も散歩に行くお客さんが増えてきました。浅間牧場や、小浅間山、離山、天丸山、信濃路自然歩道といった場所をハイキングするファミリー客も例年に比べて増えてきました。

 これも新型コロナウイルスのせいだと思います。人が密集するアウトレットとか軽井沢おもちゃ王国を避けて、散歩やハイキングをする。うちの愛犬コロと散歩する。そういう人たちが圧倒的に増えてきた。コロも大忙しで、1日に10回以上散歩することさえある。これはある意味、良いことだと思います。お金もかからないし健康にもいい。新型コロナ以前と以後では、ファミリー客の旅行スタイルが大きく違ってくるかもしれませんね。

15-6-29-02.JPG

 ここで、散歩する場所として、とっておきの場所を紹介しておきます。
 まるで外国のような風景を思わせる運河が軽井沢にはあります。
 千ヶ滝湯川用水温水路です。

15-6-29-19.JPG

15-6-29-12.JPG

15-6-29-18.JPG

15-6-29-07.JPG

 長さ934メートル、幅20メートル、水深20センチメートル、勾配2000分の1の水路で、日当たりの良い場所にあります。太陽光によって水温を上げて、農業に適した温度にして農業用水にするために作られました。散歩コースとして最高の場所で、夢こごちで散策できます。

15-6-29-04.JPG

15-6-29-05.JPG

15-6-29-15.JPG

15-6-29-20.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:48| Comment(0) | 信濃追分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

コンビニ袋

 コンビニ袋の無料廃止になってからしばらく経ちますが、知り合いのコンビニの店長が、参ったよと嘆いていました。何が参ったんだと聞いてみたら、売上が減ってしまったとのこと。毎日5・6本のビールを買っていたお客さんが、1本しか買わなくなったと言うのです。なるほどなと思いました。確かに私も肉まんを3個買おうとは思わない。1個で我慢するし、弁当も一人分しか買わない。というか買えない。だから嫁さんも息子も列に並ぶので、新型コロナウイルス時代に、マッチしてない制度だなあと思います。

 実は、コンビニ袋は、昔からあったわけではありません。

 コンビニの代表格であるセブンイレブン1号店は、1974年5月15日オープン。
 ローソン1号店は、1975年6月14日
 ヤマザキデイリーストアー1号店は、1977年5月28日
 ミニストップ1号店1980年7月
 セーブオン1号店1983年8月(渋川市)
 
(関係ないけれど、モスバーガー1号店は1972年なのでコンビニより早かった)

 コンビニが発達したのは、1980年以降です。それ以前は、八百屋で買い物をし大きな紙袋で渡されたものです。八百屋には、カップ麺・缶詰・醤油何でも売っていた。なのでそこで買って、すごい丈夫な紙袋にいろんなものを詰め込まれました。

 コンビニ袋が登場したのは、1979年頃だったと思います。それ以前のテレビドラマを見ればわかりますか、ドラマの登場人物は、茶色の丈夫な紙袋に大量の食材を入れて自宅に帰っていました。


dd05.jpg


 当時は、コンビニも、今ほど多くなかったし、値段も高かったので、スーパーや八百屋など、他の店で買い物をしたのです。八百屋で買い物をすると、「大根のいいのお願い」と注文すると八百屋のご主人が、一番良さげなものを見繕って買い物袋に勝手に入れてくれます。そして「こいつはおまけね」と、B級品の人参なんかを入れてくれました。

 店には小さな子供さんが、買い物かごを持って、お使いに来ていて、お母さんから手渡されたメモを、八百屋のご主人に渡すと、ご主人は、買い物かごに野菜を入れて返します。お金のやり取りはありません。月末に支払うシステムになっています。中には犬に、買い物かご持たせる家庭もあったくらいです。そういう時代が、1970年の終わり頃まで、日本全国の日常風景だった。


dd01.jpg


 その風景を壊したのが、コンビニとスーパーだったと思います。1970年代のドラマを見ればわかりますが、誰かが病気をしたり入院したりすると、みんな紙袋に大量の缶詰を入れてお見舞いに行くシーンがよく見られます。当時は、電子レンジが高額な時代ですし、コンビニ弁当という便利なものも気軽に買える時代ではなかった。ましてやウーロン茶や麦茶を店で買うという風習もなかった。病気をし、自炊ができない体になると、缶詰はありがたい存在だった。


dd02.jpg


 そういう時代に全国を旅する人たちは、コンビニのある今と違って非常に不便でした。田舎や地方都市では、夕方の6時になると全ての店のシャッターが閉まってしまうからです。食堂もそんなに多くはない。パン屋に売ってるパンも、アンパン・ジャムパンばかりで、現在コンビニで売られてるようなサンドイッチなんかはない。あっても、ジャムとかピーナッツバターが揺られているサンドイッチだけ。なので、昔の刑事ドラマを見ると、張り込み中にアンパンやジャムパンを食べながら牛乳を飲んでるシーンがよく出てきました。


dd03.jpg


 そういう時代を知ってる人達にしてみたら、今の時代は非常に便利です。コンビニ袋の廃止なんか、痛くも痒くもない。私は、自動車に買い物かご(マイバッグ)と保冷箱を必ず入れています。コンビニ袋も、40号100枚セット100円のものを100円均一で買って、車のダッシュボードにマスクと一緒に入れてあります。カバンにも予備を入れてあります。こうしておけば、買い物かごを忘れても慌てずにすみますから。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:18| Comment(2) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

登山用ズボン

 私が登山を始めたのは、今から40年ぐらい前のことで、20歳頃の頃でした。当時は、登山用品が非常に高価だったために、自分のお金で買うことができませんでした。登山靴ではなく、スニーカーで登っていました。ザックも安物だったし、普通のTシャツにジーンズで山に登っていました。もちろんそんな姿で登る人間は、誰もいません。雨具に至っては大きなゴミ袋。テントを買う金もなかったので、夜はブルーシートにくるまって寝ていました。どう見てもホームレスです。常識知らずもいいところでした。

 そんな姿で北アルプスなんか登ってましたから、途中登山家たちに注意されて口喧嘩になったりする。山小屋の主人に怒られて、憮然として出て行ったこともある。今思えば赤面ものなのですが、そういうことが何回かあったので、一人で山に登るのをやめて大きな山岳会に入りました。


xxyy-02.jpg


 山岳会に入ると、私の持ってる装備があまりにもみすぼらしかったために、同情してくれたのか、諸先輩たちが使わなくなった装備をプレゼントしてくれました。もちろんボロボロだったのですが、それでもありがたかった。で、きちんとした登山装備で山に登ってみたら、それまでの登山と別世界になってしまった。

 40年前の登山用装備は、今と違って非常に高価だった。それで買えなかったんですが、一度、登山用装備を使って登山をしてしまうと、後戻りができない。特にウールのシャツ。一回でも着たら、これなしでは山に登れない。綿のTシャツなんか着用することができない。一回でも登山用のテントで寝てしまったら、ブルーシートに寝ることができない。一度覚えた贅沢は、もう手放すことはできない。そもそも担ぐ重さが違っている。登山用装備にすると重量がかなり軽くなる。後戻りはできない。

 私は、自転車や徒歩で日本一周旅行もしたことがあるんですが、その時は、装備の差はたいしたことが無かった。テントがなくてもブルーシートがなくても、その辺の野原でごろ寝してもなんてことはなかった。ところが登山に関しては、装備の差が致命的ほど違ってくる。命に関わるほど違ってくる。逆に言うと、命を削って登山をしていたようなものなのですが、そこは若さと体力でカバーしていたわけです。

 ザックの中に日本酒の一升瓶を入れて、山に登るのは当たり前だったし、大きなスイカを入れて3000M級の山に登ったり、ビールを30本ぐらい担いで三泊四日の北アルプスを縦走することも何度もやっています。ひどい時は樽酒を担いで上がったこともある。自転車を担いで登山道を登ったこともあるし、3000M級の山の頂上で流しそうめんやったこともある(流しそうめんをやるには大量の水が必要なので、20リットルの水を担いで3000メートル級の山に登っている)。若気の至りというか、思えば馬鹿なことをしたものです。今冷静に考えてみたら、当時の私は、頭が狂ってたとしか思えない。


xxyy-29.jpg


 今の私は、正反対の登山をしています。金にものを言わせて、最高級の装備を使って登山しています。登山靴も雨合羽も、金を惜しまずに最高のもの買うようにしてますし、テントで寝ることもやめました。必ず山小屋で寝るようにし、隙あらば個室を確保して山小屋でご飯を食べています。ビールも持参することはありません。山小屋で金にものを言わせて買うようにしてます。持参する荷物は最低限に抑えるようになりました。

 逆に言うと、新型コロナウイルスが、猛威を振るう今現在、北アルプスを長期縦走することはできなくなったなと思っています。それでも、日帰り登山ぐらいはやりたいなと思って、時々、登山ショップに出入りしています。

 長い前置きはこのくらいにして、これからが本題です。

 先日、登山ショップに行ってみたら、色んなものが暴落していました。特にノーブランドの登山用のパンツ(ズボン)が、3000円ぐらいから売られていたのです。思わず、四着ほど買い占めたんですが、実際に一ヶ月ぐらい履いてみたら、これがすごくいい。ネットで売られている登山用ズボンもどきと全く違って、しっかりしたものでした。





 他にも色んなものが安くなっていましたが、新型コロナウイルスのせいで、例年よりも登山グッズの売り上げが下がっているのかもしれません。特に衣料品関係は、モデルチェンジされたり流行もあるので、今の時期になると投げ売り状態になるのかもしれませんね。

 こんなこと書いても、登山をしない人たちにとっては、あまり関係のない話に聞こえるかもしれませんが、そうでもないです。登山用のズボンを一回でも着用してしまうと、もう後には戻れないのです。とにかく履き心地がいい。

 登山用ズボンは、一見すると、普通のスラックスのように見えますが、実は非常に頑丈にできています。撥水機能も高くて汚れにも強い。その上すごく伸び縮みする。スーパーストレッチ。なので、これを一度でもはいてしまうと、ワークマンのズボンなんか買えはしない。だから近頃の業者さんの中には、登山用ズボンをはいている人たちがチラホラ見かけるようになっている。


20-524-07.JPG


 この登山用ズボンは、普通のスラックスのように見えるくせに、ジャージをしている感覚で着用できる。そして汚れに強い。だから普通に買えば、最低でも1万円以上します。高級品だと2万円以上する。それが3000円とか4000円で売られているわけですから、買い占めたくなる気持ちも分かるかと思います。というわけで、今では普段着として登山用ズボンをはいています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:13| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

新型コロナウイルスで観光協会が活躍

 今日は観光協会の会合がありました。新型コロナウイルスで移動の自粛によって、宿泊施設が、大打撃を受けたわけですが、この非常事態において、今まで観光協会に入っていて、つくづく良かったと思いました。

 観光協会というのは、いわば化石みたいなもんです。今まで必要性が全く感じられなかった。何万円も会費を取られた上に、ボランティア作業で道路清掃を行ったり、ただ働きでホームページを作ってメンテナンスを行ったりで、メリットが全く感じられませんでした。

 これが昔だったら話が変わってきます。自由気ままに旅をする趣味があった私は、まずその土地に着いたら観光協会に入って、宿を取ってもらっていました。なので昔だったら観光協会経由で予約が入ったでしょうが、今は違います。観光協会経由で予約が入ることはほとんどありません。じゃらんnetとか、楽天トラベルと言ったインターネットを経由して、自分でお客さんが取れるので、観光協会に入っているメリットが少ないのです。

 ところが、台風19号で嬬恋村が壊滅したり、新型コロナウイルスが猛威を振るうと、その観光協会が大活躍します。市町村や、都道府県、国などから、様々な情報が入ってくるし、それに関連して大活躍するようになりました。群馬愛郷キャンペーンでも、Gotoキャンペーンでも、即座に情報が伝わりましたし、対策も立てくれました。例えば観光協会がGotoキャンペーンの第三者機関になって大活躍してくれています。また、観光協会を通して嬬恋村の観光商工課に要望を出すことも出来ました。まさに観光協会さまさまです。


14-6-o8-04.JPG


 ちなみに、嬬恋村の観光協会は、非常に不思議な構造をしていて、トップに嬬恋村観光協会と言う嬬恋村役場の職員が運営している観光協会があります。その下に、万座温泉観光協会・バラギ観光協会・白根観光協会・浅間高原観光協会という下部組織があります。そして私は、浅間高原観光協会の理事にあたります。

 どうして五つの観光協会が、合併できないかと言うと、それぞれ非常に特殊な生い立ちがあるからです。例えば万座温泉観光協会は、西武グループと言う強力なバックアップがあって西武の意向を無視できないですし、他の温泉ホテルも、何十人も従業員を抱える大手ばかりです。そもそも有料道路・鬼押出し園といった大型観光施設を押さえています。活動も大手の活動になります。

 それに対して、浅間高原観光協会は、その大多数が、家族経営の小さなペンションばかりです。そもそも観光協会が設立した創設メンバーが不動産屋の集まりでした。小さな不動産屋が寄り集まって、別荘地を良くしていこうという趣旨で出来上がった組織で、後からペンションオーナー達が加わって今に至るので、いわゆる雑居所帯なんです。なので会議があると、あちこち話が飛んで収拾がつかなくなる。


14-6-o1-08.JPG


 今回の会議も、雑談で何度か収拾がつかなくなりました。その雑談の中で、皆さんの苦戦を聞かされたんですが、やはり大手が一番苦労してる。固定費が半端ないですから。特におもちゃ王国とグリーンプラザホテルが苦戦している。うちの宿は、軽井沢おもちゃ王国におんぶにだっこなので、何か我々観光協会に出来ることはないのかと、グリーンプラザホテルの支配人に聞いてみたり、アイデアを出したりしたんですが、そこは身動きが軽いとは言えない大手なので、色々難しいところもあるようです。


14-6-o8-05.JPG


 印象的だったのは、人員を削減するあまり、ホテルのトップともいえる支配人が、普通ならバイトの人がやるべき、おもちゃ王国の遊具係をやっていたという話でした。そこまで苦戦しているとは・・・・。なんとか、グリーンプラザホテルと軽井沢おもちゃ王国を助けられる方法はないかなと思っています。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 21:36| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

乳母車で大人しくしている幼児たち

 息子が生まれてしばらくして外出できるようになった頃のことです。軽井沢のスーパーマーケットに家族で買い物に行くようになりました。もちろん乳母車に乗せて買い物です。どういうわけか私には、0歳児の息子の心が読めるという才能がありました。なので、乳母車を押す係は嫁さんではなくて、いつも私です。これは小学2年生となった今でも変わらなくて、スーパーに買い物に行くときは、私と息子が一緒の買い物カートで商品を買います。嫁さんは一人で行動します。

IMG_0410.JPG

 どうして私だけが0歳児の息子を乳母車に乗せて買い物をしたかと言うと、息子の心を嫁さんより読めたからです。だからスーパーの中で泣き喚きませんでした。息子が右に曲がりたいと思っているのを察知して私が右に曲がったり、今度は左に曲がりたいと思ってるなあと察知したら左に曲がってあげたから、スーパーの中では息子と私は相性が良かったわけです。

 ただし、それは時間の余裕がある時に限られます。お客さんがいて、急いで買い物をしなければならない時は、そんなことに構っていられません。最短距離で最短時間で買い出しをしなければならない。そうなると息子の不満は爆発して、 スーパーの中でワンワン泣きわめきますが、そんなことを構っていられません。

 これは私だけではなく、 多くのお父さんお母さんが経験しているみたいで、スーパーの中で子供たちの泣き叫ぶ声がよく聞こえました。軽井沢は、今時珍しく子供の多い街なので、赤ちゃんの泣き声がスーパーの中で聞くことができたものです。


15-10-12-06.JPG


 ところが最近、いや、ここ数年間、軽井沢のスーパーで赤ちゃんの泣き声がしなくなったのです。もちろん赤ちゃんはいっぱいいます。けれど誰も泣かなくなった。変だなぁとは思いつつも、 買い物を続ける日常が過ぎていったんですが、最近になって、どうして赤ちゃんが泣かないのか、ようやく その原因が分かりました。

 乳母車で、赤ちゃんがスマホを持っているのです。抱っこ紐で抱かれている赤ちゃんもスマホを持っていて、動画かなんかをじっと見ている。スマホが落っこちないのかなあと、ハラハラして見ていたら、その辺はストラップか何かで予防している。

 あーなるほど!

 と思いましたね。どおりでスーパーマーケットから幼児・乳幼児の泣き声が消えたわけです。この行動は、最初は別荘客が始めたのだと思います。おそらく人の多い東京では、迷惑防止のために皆さんが行なっていることなんでしょうね。それが少しずつ軽井沢の住民にも真似されるようになったのかなあと思います。首都圏の人たちは、騒音に敏感なのと、軽井沢・北軽井沢ほど、赤ちゃんや幼児に寛容ではないので、そういう対策をしてないと、バッシングされないのでしょう。特にコロナでギスギスした世の中なので、マスクをさせるわけにもいかない幼児・赤ちゃんを黙らせるには、この方法しかないのかもしれません。


14-7-11-12.JPG


 ただちょっとばかり心配なのは、そんな小さな子供たちの視力のことです。その辺は、お父さんお母さんも十分気をつけているんだと思いますけれど。世の中も少しだけ、赤ちゃんに優しいと良いんですけれどね。赤ちゃんの泣き声が、社会から消えたことで、みんな住みよくなってはいるんでしょうけれどね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:14| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その6(おわり)

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その6

 前回の続きです。小学校2年生には英語という科目はありません。もちろん小学校2年生でも英語の塾に通っている人たちがいると思います。けれど私は息子に英語を学ばせるつもりはありません。

 小学校3年生からは、英語の授業があるらしいので、その時は、仕方がないので勉強させますが、本音を言うと早いうちから息子に英語を勉強させたくありません。英語学の世界的な大家であった上智大学・ミュンスター大学の渡部昇一教授も、小学生に英語を学ばせるのに否定的な意見ですし、シングルマザー高校英語教師の『学力を呼び覚ます!子育て法』の黒田紫さんも否定的です。むしろ国語の勉強の方が大切であると。国語力が英語力になると言っている。なので、英語の勉強だけは一切、手をつけないようにしてきました。

 ところが、そうはいかなかった。いくら英語教育を拒否しても、英語教育の魔の手は、我が家に侵入してきた。おぞましくも侵入してきた。進研ゼミでも、ポピーでも、学研でも、その他の教材も、隙あらば英語教育の無料教材を押しつけてきた。チャレンジタッチにも、たのんでも無い英語教材が入っていた。


ggh_15.jpg

ggh_16.jpg


 チャレンジタッチのタブレットには、いつのまにかマイクが装着されており、息子の頭には大きなヘッドフォンがセットされていた。そういう付録が、いつままにか送られてきていたのだ。英語教材は、頼みもしないのに、我が家に侵入してきていた。そして、それの虜になった息子は、親の見てないところで勉強を始めてしまっていた。もちろん私は、制限をかけた。「英語の勉強はするな」と言った。

 目が悪くなるからです。
 ブルーライトが、子供の目を悪くしてしまう。

 うちでは、1日30分以上のタブレットの使用を許可していません。そもそもベネッセの方でも30分以上タブレットを使うなと言っている。なので、どんなに子供が勉強したがっても、30分たったら取り上げてやめさせていますし、タブレット本体も、30分たったら「目を休めようね」警告文が出てきて、タブレットが動かなくなる。

 しかし、息子のやつはリセットボタンを押して30分延長してしまう。
 どんどん延長してしまう。

 いくらタブレットが警告しても、息子のやつがリセットボタンを押してしまったら、どうにもならない。だからタブレット取り上げて、息子の手に届かないところにしまうのですが、息子のやつは、それを探し当てて、こっそり勉強をしてしまう。それも英語の勉強をしてしまう。本当に困ったもんです。

 英語さえなければ、こういうことは無かった。国語とか算数だと、全ての問題を解いてしまえば、もうやることがないんですが、英語の場合は、いくらでも会話練習ができてしまううえに、たのんでもないのに中学3年生レベルまで先に進むことが出来るので、やろうと思えば何時間でも勉強ができてしまう。ベネッセは、タブレットに恐ろしいソフトウエアを入れてしまったのである!


 これには本当に困った。

 Eテレにしても、一番、番組数の多いのが英語です。
 タブレットもそうですが、一般的に言ってEテレの番組は、中毒性があります。
 アニメのドラえもんよりも中毒性がある。うまく作られている。

 私たちが子供の頃に見たEテレは、人形が出てきて理科の実験をしたりして、教科書に沿った番組になっていました。学校の授業と何一つ変わりはなかったし、番組の時間が長かった。30分ぐらいの見応えのある番組が普通だった。


ggh_05.jpg


 ところが今のEテレの番組は、全く違っている。
 どの番組も5分から10分で終わります。
 ドラえもんの1話の半分くらいと圧倒的に短い。
 教科書で3時間ぐらいかけてやる勉強を5分とか10分という短時間で教えている。

 そのうえコントや漫才で笑わせながら勉強させたり、
 刑事ドラマの推理で勉強させてるので息子にとって、
 非常に中毒性がある番組になっている。
 タブレットと同じぐらいに中毒性がある。

 と言っても、算数国語理科社会だけだったら、大した時間にはなりません。全部合わせても1日に30分ぐらいです。算数の番組は、2週間に1回しかないし、その番組も10分で終わります。国語だって社会だって同じようなもんです。だから、英語以外のEテレを全て見せても20分から30分で終わってしまう。

 ところが英語に限っては、毎日ある。
 それもたくさんの番組がずらりと並んでいる。

 幼児のための番組から、小学校低学年の英語、おもてなし英会話・・・。というように、いろんなタイプの英語番組がずらりと並んでいて、厚切りジェイソンといった芸人が、番組を面白くしていて中毒性の番組を提供しているが、それらを全部見たら極度に目に負担がかかる。


ggh_12.jpg

ggh_13.jpg


 目が悪くならないように、30分でテレビを切っても、息子のやつは、2階に忍び込んで、どこかの客室のテレビで、こっそりEテレの番組を見ている。それも英語を見ている。またはお客さん用に買ってある教育用英語DVDをこっそり視聴している。これには本当に困ってしまった。

 息子が英語に興味を持たなければ、Eテレやタブレットに接する時間は、それほど多くなかったんですが、英語というものがあると、ものすごく長時間になってしまう。なので英語番組に対して多少恨めしい気持ちがある。どうしてこんなものを小学生に学ばさなければいけないのだろうか? とにかく英語の番組が多すぎる。猫も杓子も英語なんかする必要はないと思うし、英語の前にやることがあるはずだけれど、世の中は、英語・英語に夢中になりすぎてないだろうか?

 あとプログラミング。
 この番組にも息子は熱中してしまった。
 タブレットの方も、いつのまにかプログラミングの科目がはいっていて、
 悪いことに、この科目も中毒性がある。
 そのために余計な時間が、タブレットとEテレにとられてしまっている。
 息子の目が心配でした。

 そもそも、こんなもの習う必要があるんだろうか?
 英語もプログラミングも、発達途中の子供が
 目を悪くしてまで勉強する価値があるのだろうか?
 いい加減にしてもらいたいものです。

 仕方がないので登山に連れて行って極力、息子の目が悪くならないようにしたのですが、新学期が始まって健康診断を受けて見たら、案の定、視力がかなり低下してしまっていました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 23:33| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その5

 もう時効だと思うので、9月入学が話題になっていた時のことを書いてみます。

 新型コロナウイルスが猛威をふるい、非常事態宣言がだされ、学校の休校が続いていたとき、衝撃的なニュースが飛び込んできました。とある知事が、学校の9月入学を推奨し、内閣も乗り気になり、文部省が検討をはじめたというのです。私は瞬間に
「やばい!」
と思い、あちこちの自民党議員にmailと手紙をおくり、文部科学大臣のFacebookにも反対論を述べ、多くの識者に反対の文を送りました。宿屋をやってる関係から、知り合いが多かったので、あちこちに声をかけました。

IMG_1131.JPG

 私の反対は、9月入学に反対してるのではなく、早急に9月入学に変更することに反対であり、9月入学そのものに絶対反対というわけではありません。混乱期に「思いつき」で、安易に変更するなと言ってるだけです。

 話はかわりますが、私の友人に東京大学付属高校出身の人がいます。東大の附属高校です。厳密に言うと、東京大学教育学部附属中等教育学校と言うらしいのですが、昔は、東大附属高校と言ってました。

 東大の附属高校なので、超エリートの学生さんがいるというわけではなく、バカもいなければ、天才もいないという、偏差値50から55くらいの普通の学生ばかりがいる学校です。もちろん勉強ができない子供は入れませんが、とびきり頭の良い子も落とされます。そして、一次試験に合格し、二次試験にも受かると、最終試験ですが、その最終試験が、クジ引きなのです。福引きスタイルのクジ引き。合否も、そこで直ぐにわかってしまう本物の福引き。クジ引きだから、受かるように入試問題の得点を小細工しても、クジ引きで落とされてしまったりする。

 また、生徒にやたらと双子が多かったりする。今でこそ双子は珍しくないのですが、私が学生の頃は、本当に珍しくて、全校生徒に一組あるかないかというくらいに珍しかった。それが東大の附属高校には、ゴロゴロいた。ゴロゴロいたけれど、みんな別々のクラスに分けられていた。で、双子が自宅に帰って宿題なんかやっていると、全く違う勉強をやらされていることに気がついたりする。それで

「俺たちは、東大の教育学部の教授たちの『実験材料』なのではないか?」

と言うことに気がつくわけです。で、一般の公立高校とちょっと違う教育を受けさせられていることに気がつくわけです。昔なら、気がつかなかったのですが、パソコン通信やメーリングリストなんかで情報交換しているうちに、そういう大学の付属学校は、東大の附属高校だけでなく、全国にいっぱいあって、それらの高校の連中と情報交換するようになると、
「どうやら俺たちは、ちょっと違う教育を受けているらしい」
と気がついてしまうらしい。

 結局、その友人は、教育関係の世界に足を突っ込んで、真実を知るわけですが、やはり教育の実験校だったわけです。で、その実験で一番有名なのが『ゆとり教育』だったらしい。『ゆとり教育』は、皆さんも御存知のとおり大失敗だったわけですが、誰かの単なる思いつきで始めたわけではありません。著名な教育研究者が、いろいろな学校で、いろいろな角度で、膨大なデーター収集を行い、慎重に検証に検証を重ねて『ゆとり教育』の素晴らしさを発見していった結果、はじめて『ゆとり教育』を政策としてゴーサインになっている。

 それほど慎重に検証して政策にうつしても大失敗する。教育というのは、試行錯誤の連続です。非常に難しい。だから単なる思いつきで9月入学にされたら、たまったものではない。あの戦争中だって、そんな無茶はしてない。空襲で焼け野原になり、教科書もろくにない時代でも、今まで通り4月入学だったし、その時代の子供たちは立派に大人になって日本経済を牽引している。だから新型コロナウイルスを理由に教育改革されたらたまったもんじゃない。

002_c.jpg

 9月入学にしたいなら、まず、そういう学校を東大あたりが作って、しばらく研究するべきなんです。各国立大学が、9月入学の学校と、4月入学の学校の両方を作って生徒を募集し、両者を比較研究すべきであり、9月入学の問題点を洗いだすべきでしょう。そして、その問題点を一ずつ解消していってはじめて、全国一斉に9月入学にしてもいいし、4月と9月の両方を認可してもいい。でないと現場が大混乱する。現にGotoキャンペーンも、持続化給付金も、現場は大混乱になっている。

 でも、Gotoキャンペーンの混乱くらいなら、宿屋が、文句の一つ二つを言うだけですみますよ。しかし教育の混乱は、それじゃあすまされない。子供たちの人生がかかっている。Gotoキャンペーンという、たかだか旅行ごときの小さな問題でさえ、これだけ混乱して批判を浴びているのに、もし9月入学を強行したら、どうなっていたか? 確実に政権は倒れていたと思います。

 何度も言いますが、一部の学校で9月入学を試験的に始めて見るのは良いと思っています。そういうシステムがあったら便利だとも思うし、浪人生にとっても朗報だし、多様性の観点からも好ましいと思う。しかし、何の検証も無く安易に、全国強制で9月入学にしたら恐ろしいことになる。そのように当時の私は思った。Gotoキャンペーン以上に、強烈なほころびが出ると考えた。

 だから、このブログでも、Facebookでも、検証に検証を重ねた『ゆとり教育』でさえ失敗してるのに、安易に9月入学にすべきではないと訴え続けました。もちろん、いろんな政治家・教育評論家のFacebookに書き込みまくりました。

 で、ある日、下村元文部大臣のFacebookで、秘書が「明日、テレビで9月入学を国民に訴える」と書いた。私は、文部大臣のFacebookの「友だち」にあたるので、厳重に抗議した。「はやまるな」と諫めたけれど、下村文部大臣のフォロワーたちは、脳天気に擁護論ばかり言う。「改革は今しか無い」とか、脳天気な発言ばかり言う。私は、憤慨したけれど、その3日後に政府は「9月入学は見送り」の宣言した。

 いったい何がおきたんだろう?驚いた私は、ネットで調べたらいくつかのサイトが検索に引っかかりました。


◆9月入学案はなぜ消えたのか?
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00599/

◆9月入学、なぜ見送り?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/39141.html

 これらのサイトに、どうして「9月入学」が見送りになったのか書いてあります。やはり、私のような人間が、必死になって地元議員に反対メールを送り続けていたのが大きかったらしい。その民意を酌んだ自民党の若手議員たちが、一斉に反対しだしたとのこと。


IMG_7667.JPG


 そして市区町村長の8割以上が「9月入学」に反対意見を表明。地方自治体では、感染対策でそれどころではなく、9月入学の議論をしている状況ではないとのこと。まあ、当たり前ですね。

 保護者からは、9月になった場合、小学校に入学するまでの間、保育園が預かってくれるのか?という疑問もあったらしい。なるほど保育園が3月で終わって、小学校が9月というわけにはいかない。

 そもそも移行期には1学年の児童・生徒の数が1.4倍になる。その年度だけ受験戦争が激化し、就職にも不利になる可能性がある。保護者が不安に思うのも無理はない。自民党議員に大量の反対のメールが届くわけです。それが作業部会で、若手議員による反対の大合唱になって、9月入学を引っ込めたらしい。

 文部科学省の官僚たちは、ホッとしたことでしょう。9月入学にすれば、家庭の追加負担の総額は2.5兆円にも上るとの試算がでている。保育所や幼稚園に通う期間も長くなり、待機児童がいっそう増えるし、予算の増額も必要になるし、保育士・幼稚園教諭の雇用も問題となる。増税の話もでてくるだろうけれど、その前に日本経済が沈没しかかってるのに、どうして9月入学うんぬん言えるのか。脳科学の視点から言っても、入学時期が遅れるのは、あまり良いことでは無い。むしろ入学を早めた方が良いくらいです。そういう意味では、最初から慎重姿勢だった萩生田文科相は、堅実な人だったと思いました。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:57| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その4

 前回の続きです。

 今から振り返ればなんてことないことなんですが、今から半年ぐらい前、子をもつ親御さんたちに想像を絶する不安感が蔓延していました。

 新型コロナウイルスがで、2月頃に学校が休校になり、そのまま6月まで延々と休みが続き、6年生の卒業式にも出ることもなく、新1年生の入学式にも出ることもなく、学校からの宿題が出ることもなく、ただひたすらに新型コロナに怯える毎日が続く。そのうちマスコミで、9月入学式になるとかなんとか言い出して、何が何だかわからなくなり、学校に問い合わせても、教育委員会に問い合わせても、さっぱり要領の得ない返事しかもらえない。

 子を持つ親たちは、不安でしょうがなかったと思います。 現に、家に泊まりに来た親御さんたちも、この先どうなるんだろうかと、色々こぼしていました。そういう私も、一体どうなるんだろうかとお客さんと愚痴を言い合ってました。

 スーパーなどに食材を買いに行った時も、普段は挨拶程度でお別れする知り合いに、この先一体どうなるんだろうかと、込み入った話をするようになりました。子供達の勉強をどうすればいいんだろうかとか、教科書をもらってないけれど、2年生の勉強をどうやって始めればいいんだろうかとか、チャレンジタッチがいいらしいよとか、 z会がいいらしいよとか、学研がいいらしいとか、どこそこのタブレットは、 通信が混み合ってて使えないとか、そんな話で盛り上がっていました。

「で、佐藤さんのところはどうしてるの?」
「家は昔からチャレンジタッチなんだけれど、最近調子が悪い」
「やはり繋がらない?」
「うん。新型コロナで、みんなチャレンジに入っちゃってるのか、混雑してて通信に入れない。回線がパンクしてるんだと思う。だから諦めている。赤ペン先生に変えようかな」

aadefaalt000.jpg

「ダメダメ。赤ペン先生は、採点が1ヶ月遅れになるって聞いたよ」
「新型コロナの影響かね?」
「そうだろうね。採点によってクラスター感染がおきないともかぎらないから」
「でも、かと言って、普通の問題集をやらせても、30分しかもたないしね」
「だよね。うちのも30分もすると気が散ってダメ」
「そうだよね。だから E テレを見せている」
「 E テレ ?」
「あれは使えるよ」
「本当?」

aadefaalt001.png


  昔は、完璧に暗記するとか、完璧にマスターすることが良いとされていましたが、最近の脳科学の発達によって、 必ずしもそうではないということがいわれています。記憶に短期記憶と長期記憶というのがあって、短期間に集中的に勉強しても、それが短期記憶で終わってしまうのでは、かなり非能率な勉強だというのです。

 よく中間テストや期末テストで高得点を取れるのに、全国統一模試で今ひとつ伸びないと言う子供がいます。その逆もあって、中間テストや期末テストで良い点が取れないのに、全国統一テストで高得点を取れる人たちがいるわけです。そういう人たちの多くは、学校の勉強を真面目にコツコツやると言うタイトではなくて、教科書よりも読書や趣味に熱中する子供達だったりする。

 読書に熱中するということは、教科書よりも先の勉強する事なので、期末テストでは高得点は取れませんが、テスト範囲がない全国統一テストなんかでは、意外に健闘するわけです。これはつまり、趣味や読書で得た知識が長期記憶に残ってるからです。そういう子供は範囲のある試験には弱いけれど、試験範囲の無い統一模試には強かったりする。

 長期記憶というのは、短期間に詰め込んでも得られるものではなくて、何度も何度も繰り返し記憶することによって得られるものです。例えば、小学1年生が、小学6年生の教育テレビの番組を見たとします。もちろん完全に理解してるわけではない。でも薄ぼんやりと頭の中に入っていく。記憶のどこかに何かが残ってる可能性がある。もちろん全部忘れてもらっても構わない。忘れてもいいわけです。1年後の小学2年生になった時に、にたような番組を見た時に
「あれ、これはどこかで見たことがある気がする」
というぐらいで構わない。これを繰り返す事によって着実に長期記憶に変換していく。これの積み重ねが、あとで大きく響いていく。これが現在の脳科学者が良しとする勉強スタイルです。

D0005450016_00000_S_001.jpg

 ただし、これにはコツがあって、寝る前に楽しそうなEテレを見せるのが一番いい。記憶が定着しやすいからです。記憶系統の勉強は、就寝前にやるのがコツ。逆に謎解きなどじっくり思考する勉強は早朝にやると脳に良いと言われてます。なので学校でも数学を早い時間に、国語を遅い時間にしている私立学校もあると聞いてます。なので、 E テレの番組を見る場合は、寝る前がいい。昼間は登山なんかをさせ、新型コロナウイルスに対して抵抗力をつけさせる。そのうえで、そろそろ眠ろうかと言う時に、録画番組を見せて寝かせると効果があるという。

  このブログを読んでる人は分かると思いますが、うちの家族は、息子の小学校が休校中にスキーと登山ばっかりやっていました。本当なら勉強をさせるべきなんだろうけど、30分以上やらせても能率が上がらないので、2月末から毎日スキーです。スキー場が閑古鳥になっているせいか、地元のスーパーに格安になるバーコードのポスターが貼られて、それを使ってガンガン滑りに行きました。ヤフオクでは、新型コロナウイルスのせいで、スキーチケットが投げ売りされてましたから、それをかたっぱしから買いあさって、スキーに出かけました。

 そのために息子の上達が早すぎて、嫁さんは追いつけなくなり、慌てた嫁さんが転倒してしまい、むち打ち状態で滑れなくなってしまったくらいです。で、買いあさったチケットを、また投げ売りするはめになってしまった。

 仕方が無いので、スノーシューです。

20-3-7-05.JPG

 このブログの3月から4月の記事を見れば分かりますが、スノーシュー三昧です。
 毎日毎日スノーショー。
 あまりにやり過ぎて、これじゃ読者も飽きるだろうと思って、
 記事にするのを控えました。
 けれど、実際には毎日のように、湯の丸山・烏帽子岳を登っていました。

3-3_17.JPG

 その後、雪が溶け出したら登山。それも記事にするのは控え、登山以外のブログの記事にの冒頭に、4月・5月と毎日のように浅間山に登山してることを、ブログの冒頭でさらっとふれています。それも浅間山。小浅間山ではありません。浅間山です。残雪がありますから、最初は八合目まで。 それが九合目となり、そろそろ頂上かなという頃には、入り口がふさがれて別の山に変更。

 ところが各地の登山道の駐車場が、全て閉鎖されている。駐車できない。仕方が無いので、地元民しか知らない道を使って登山。そしてなぜか軽井沢の離山は、閉鎖されてなかったので、離山にも遠征に行くと、軽井沢地元民の親子に出会います。それも決まって同じ親子たちに出会う。どやら考えることは、みんな同じらしい。家族で免疫力のアップを狙っている。

20-313-09.JPG

 その結果、これだけ鍛えれば、新型コロナで死ぬこともないだろう・・・となった頃に、学校から連絡がありました。
「通常の授業を始めます」
と。これは軽井沢でも同じだったらしく、軽井沢空手教室のご父兄や、ドッグラン仲間の親子達も喜んでいました。いつも離山(軽井沢)の登山道で、すれ違う親子たちも
「いよいよ軽井沢も学校が始まるね。よかったですね」
と嬉しそうに挨拶してきました。

20_6-9-42.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:30| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その3

 前回の続きです。理科と社会について。

 小学校2年生では、理科と社会は学びません。生活という科目が、理科と社会の代わりになります。ではどうして、息子が3年生から勉強するべき理解と社会を勉強し始めたかと言うと、新型コロナウイルスと深い関わりがあります。

 今年の2月頃、新型コロナウイルスが深刻な問題になり 、学校が休校になってしまい、自宅学習をすることになりました。宿屋の方も、さっぱりお客さんが来なくなったので、暇を持て余してもしょうがないので、息子の勉強に付き合うことになります。

 ところが、息子の勉強に対する集中力がどうしても続きません。30分ぐらいしか続かない。もちろん強制的に2時間でも3時間でも勉強させようと思えば、させられますが、能率が極端に落ちる。3時間勉強させても、集中して30分勉強させるのと、同じくらいしか勉強が進まない。 なので、勉強は30分で切り上げることにしまし、その代わり集中して勉強させることにしました。問題はその後です 。本来、学校に行っていれば、1日6時間の勉強しているわけです。その6時間を家庭で、何もさせないというわけにもいかないと思い、教育テレビを見せることにしました。

 実は私は、子供の頃体が弱かったために、よく学校を休みました。自宅で寝ているとどうしても暇でしょうがないので、テレビをつけるわけですが、昼間テレビをつけたとしても、子供が見るような番組はやっていません。唯一子供向けに作られている番組が、 NHK の教育テレビです。私は小学校の1年生の時に、肺炎になって一か月近く自宅で寝込んでいたことがあったんですが、その時に好んで見た番組が、教育テレビの番組でした。1年生でしたが、3年理科とか、4年社会とか、上級生の番組をとても面白く見ていました 。


zzz2.jpg
ベーシックサイエンス・中学高校の物理ですが、小学校2年生でも分かる番組


 その時の体験から、息子が生まれた時に、将来、息子が長期入院でもすることがあった場合に、必ず必要になると思っていたので、6年間にわたって、教育テレビの番組を大量に録画していました。

 教育テレビ。いわゆる E テレですが、実は大変面白い番組がたくさんあります。小学生や中学生向きの番組でも、大人が見ても問題なく面白いものが大量にあるのです。そういう意味で、 E テレは、総合放送なんかよりも10倍面白い番組です。

 ところが、 E テレの番組は 、3年か4年おきに全面的に改正されます。良い方に改正されることもありますが、改悪されることもあります。その時代その時代に売れていた歌手や役者を使うので、はずれ番組が出来上がることもあるし、頭のおかしい番組制作スタッフが担当することもあるので、とんでもない番組が出来上がることもあります。なので油断ができません。それで7年も前から、つまり息子が生まれた直後から、大量の E テレの番組を録画してきました。それが新型コロナウイルスという大事件によって、長期間学校が休校になってしまって、大変役に立つことになったのですね。

 息子が生まれた直後から、こんな準備をしていた親も珍しいでしょう。けれど、私が子供の頃に病弱だったからこそ思いついたことです。実際私は、6歳の時に1ヶ月以上にわたって自宅で寝込んでいた体験があります。その時の体験を思うと、教育番組は子供にとって最大の娯楽なのです。


mig.jpg
言葉ドリル・コントや漫才で国語の勉強をさせる番組


 もう一つ言うと、勉強もある意味、娯楽の部分がありますから、それを絶たれると、非常に苦しい。これは経験者じゃないと分かりにくいかもしれませんが、本来子供というものは 、勉強が楽しい。6歳から10歳ぐらいまでは、知識欲の塊で、それを長期間絶たれると苦しくなるのです。ソースは私です。私の体験から言わせて頂いています。

 長期間学校に行くということを断たれてしまうと、やることがないために苦しくなって自宅にある本を読んだりするわけですが、小学校に入学して3ヶ月ぐらいしか経ってないために、難しい漢字ばかりで読めなかったりする。かといって 、子供の読むようなものがあるわけでもないし、昼間やってるテレビを見ても、6歳児には何が何だかさっぱりわからない。唯一分かるのが、教育テレビの番組だったわけです。これに私は大いに救われたのです。

 なので、新型コロナウイルスによって学校が休校になって、長期間休みになったので、今まで大量に録画してあった E テレの番組を片っ端から息子に見せました。案の定、息子はどはまりして、 E テレの虜になりました。 E テレは、E テレで、コロナ対策用にフライデーモーニングスクールと言う特別番組を放送していましたので、これも大いに利用させてもらいました。

 国語だと『お伝と伝じろう』『ことばドリル』『ひょうたんから言葉』『わかる国語』が名作でしたね。特に『お伝と伝じろう』は、嫁さんの方もはまってしまい、エンディングのテーマ曲を歌いながら一緒に踊るくらいです。 『ことばドリル』にとっては、教育番組なのか、漫才番組なのか分からないような作りになっていますから、息子の声がテレビの前でゲラゲラゲラゲラと笑い声が絶えませんでした。


ESmOc5EU0AMbyNw.jpg
 お伝と伝じろう・1話からみたら病み付きになる
 嫁さんが、登場する役者(レ・ロマネスク)のファンになってしまった(←なんちゅう趣味してるんだ ↓ )




  算数にも面白い番組があります。『さんすう犬ワン』『さんすう刑事0』という番組が面白いですが、『マイテカ2』『お悩み解決ベーシック数学』も面白く、息子も楽しそうに見ていました。『お悩み解決ベーシック数学』は、高校生が対象なんですが、小学生がみても楽しめるようになっています。


D0005450045_00000_S_001.jpg
 刑事ドラマ。算数で解決するシリーズ。
 にたような番組に『ベーシック数学』があり、こちらは探偵が数学を使って事件を解決。


 そして理科ですが、理科になると E テレの本領発揮です。いくらでも番組があります。一番の名作は『考えるカラス』『ベーシックサイエンス』『スイエンサー』です。両方とも中学高校 を対象とした番組ですが、むしろ小学生の方が楽しめる番組かもしれません。逆に小学生を対象とした『ふしぎエンドレス』 『ふしぎがいっぱい』は、息子には不評でした。 他にも『大科学実験』といった番組などがたくさんあるのですが、結局、それらの番組で行われている数々の実験の画像が同じ実験映像の使い回しなので、番組の形が変わっていても中身が一緒で、その辺は息子に見破られてしまい飽きられていました。


D0005450016_00000_S_001.jpg
 考えるカラス・名作中の名作。
 ある程度、物理を知ってる人間の意表を突くところが凄い。


ELbVf-lVAAAdSLI.jpg
 スイエンサー・東大生や京大生を高校生モデルがぶちのめす爽快さが面白かった。
 初期の頃は、モデルでは無くAKBが主役だったが、AKBに人気がでて高校生モデルと交代になっている。


 そして社会。 E テレの社会の番組は、一番トチ狂っています。 その最たるものが、昔話裁判です。昔話裁判というのは、三匹の子豚の子豚たちが、 被告となって狼に裁判所に訴えられるという話で、非常に楽しい番組になっています。 この番組を見て、私が50年以上前に、病気で寝込みながら見ていた NHK 教育テレビの番組を思い出しました。やはり裁判の番組で、自然数という主人公と、分数という主人公が、現れて、お互いに、どちらの数が多いかと言うことを主張しあって、裁判をするという番組です。まるで宮沢賢治の『どんぐりと山猫』を思い出すようなシュールな裁判劇でした。他にも『こどものための哲学』『時々迷迷』なども秀作で、息子がドはまりしました。


mukashibanashi_houtei-6.jpg
 昔話裁判・裁判形式の教育テレビは、私の子供の頃(50年前)も多かった。


 これらのE テレの番組が大量にあったので、新型コロナで学校の休みが続いても全く困りませんでした。と言うか、学校のお休みが終わるまでに、全てを見ることができなかったくらいです。

 そして学校が再開した時に、恐ろしい現実が訪れます。再開してすぐに行われたのが、健康診断だったんですが、その診断の結果、息子の視力が大幅に低下していたのです。息子はテレビを見ることによって、貪欲に知識を吸収することによって、大人が読むような科学雑誌をむさぼるように読むようになったんですが、その代償に視力低下がおこり、眼鏡が必要になるほどになってしまったのは皮肉なことです。

 それはともかくとして、理科と社会に非常に興味を持った息子は、自分から進んで理科と社会の勉強するようになりました。そして学んだ成果は、宿に泊まりに来るお客さんのお子さんに対して発揮されています。

 3年生になってから習うはずの社会を勉強した結果、やたらと自作の地図(近所)を作るようになったんですが、地図作り面白くなったのか、そのうち宝の地図を作るようになり、お客さんのお子さんに渡して、宝物を探させるようになりました。宝物と言っても、キャンディーとかチョコレートの類なんですが、社会を習ってもない小さなお子さんに地図が読めるわけもなく、宝物はあちこちに放置されたままになり、それを回収するの手間が増えてしまい、親としては複雑な気持ちです。また、いろんな実験をされてしまって、台所がぐちゃぐちゃになったり、いろんなものがなくなったりして、今は酷い目に遭っています。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:29| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

七歳の息子に勉強を教えてみた感想 その2

 前回の続きです。算数について。

 受験勉強をしたことがある人なら分かるかと思いますが、数学は暗記問題です。問題の解き方のパターンをたくさん覚えてるほうが高得点を取れる。だから、息子が頭を抱えていたら、どんどん解き方を教えました。ヒントもたくさん教えたし、場合によっては、回答を教えてから問題を解かせたりした。数学が苦手なうちの嫁さんは不思議そうに眺めていました。
「算数は暗記問題だから」
と言ってもピンとこないみたいです。

 例えば、25+15という問題があったばあい、5+5=10になることを暗記している場合と、そこの計算から指をおって数える場合とでは、大きな差になります。どんな計算も問題も、ある程度の暗記が無かったら不利です。中学生になれば、この差は圧倒的です。だから問題を解いた数だけ有利になる。
「この問題は、どこかで見たことがある」

「初めて見る問題だ」
では、大きな差が出来てしまう。数学が暗記問題だというのは、そういうことです。実際、私たち大人は、5+5をいちいち計算しません。計算しなくても答えを知っている。暗記しているからです。だから息子に算数を教える場合、率先して答えを教えて問題を解かせ、かわりに問題数を多くやらせました。

 そして、ここが国語と違う所なんですが、算数の場合、解き方のコツがある。

 例えば、7+2の問題が出たとします。その答えを書いた後に、他の問題をズラリと眺めて、2+7の問題が無いか調べます。もしあったらラッキー。7+2も2+7も答えは同じだからです。その次に、7+3の問題があるかどうか調べさせたりする。その次は、7+4を調べさせる。こういう解き方を教えることによって、アッというまに問題を終わらせることを教えたりする。

 算数(数学)は、解き方によって短時間に問題を大量に解ける。そういう技術があることを息子に教えます。短時間で解ければ、同じ時間内に、多くの問題がやれるので、足し算を暗記できるようになる。暗算能力が上がる。これは他の計算でも同じで、中学時代に私は数学の先生から、多くのコツを叩き込まれていましたから、息子にも同じように教えていたわけです。

19-801-01.JPG

 話は変わりますが、息子は、毎週木曜日に空手教室に通ってます。嬬恋村の改善センターで16時から18時まで2時間、空手を習っています。そして、18時から19時までは、同じ場所でキックボクシングを習っています。家に帰るのは、19時30分。それから夕食をとって風呂に入ったら21時ちかくなるので宿題が出来なくなる。学校が終わるのが15時30分。なので、空手教室が始まる前の30分間に宿題をやらせるしかありません。

 そこで、私が学校まで迎えに行って、空手教室に直行し、大急ぎで宿題をやらせました。何しろ30分しかないので、 宿題が早く終わるように、どんどん答えを教えたし、 早く終わらせるコツどんどん伝授しました。

 そんなことを続けていると、 空手教室に通っている他の子供達も真似して一緒に宿題をやるようになります。その子達は、17時には 空手が終わって自宅に帰るので、あえて空手教室の場所で宿題をやる必要はないんですが、うちの息子がやっているのを見ると、なんとなくやりたくなってしまうようで、今では上級生も含めてほぼ全員が、空手教室の前の体育館で熱心に宿題をやっています。空手教室には、車がないと行くことができないので、他のお子さんの、お父さんやお母さんもそばで見ている。今では、そんな光景が当たり前になっています。

19-801-04.JPG

 この場面で面白いことが起こりました。私が息子に対して解き方のコツをどんどん教えていると、他の子供達が「ずるい」とか 、「そんなことしていいの?」と言ってくるのです。 そういう子どもたちのご両親は、自分の子供に絶対に回答をしていませんし、解き方も教えません。自分で考えさせます。どんなに遅くなっても、どんなに非能率でも、自分で考えるようにさせています。

 よくよく考えてみたら、これが自然の姿なのかもしれません。それが勉強の自然な姿に思えてきました。 この方が、思考力が向上するかもしれない。たとえ遠回りでも、大人になってから応用の利く人間になるかもしれない。

 逆にいうと私が息子に教えている算数こそ邪道にみえてきた。本来、勉強は、そうあるべきなんじゃないかと。 なので私もちょっと考えがぐらついたりもしたんですが、その時に思い出したのは、25年前にあったアマチュア無線の免許合格事件です。

unnamed.jpg

 実は私は、『風のたより』という旅の団体のようなものを作ったことがありまして、多い時には、全国に1000人ぐらいの仲間がいたのですが、その人たちと、全国の山々を登山ばかりしていました。それで登山が、だんだん過激になったのと、所帯が大きくなったこともあって、万が一のために、みんなでアマチュア無線の免許を取ろうと、一斉に試験を受けたことがあります。便利なスマホがまだなかった時代のことです。

 その時に、一発でアマチュア無線の免許を取れた人と、全く取れなかった人の差がありました。一発でアマチュア免許とった人は、全員が、事前に過去問題集を2・3回やって、過去問題を暗記した人達です。逆に、免許が取れなかった人たちは、参考書で内容を深く理解しようとした人達です。

 試験を受けた人たちは、みんな知能指数が高くて頭のいい人達であり、高学歴でもあり、一流企業に勤めていた人たちなので、明らかに合格不合格の差は、勉強方法の差でした。参考書を理解しようとした人たちがみんな落っこちて、無理に理解しようとせずに、一夜漬けで過去問題をやった人達は全員合格していた。

hqdefaultzz.jpg

 実は、アマチュア無線というのは、中学生ぐらいでも取れる免許です。しかし、そういう免許も、過去問題をやらずに、ひたすら参考書ばかりやっていたら、受かるものも受からない。

 もっと分かりやすく言うと、自動車免許のペーパーテストを思い出すといいかもしれません。あれも、過去問題をやってなければ、合格は難しいけれど、過去問題さえやっていれば、誰もが一発合格します。参考書だけでは合格は難しい。

 それを考えると、小学2年生の息子に、自分で考えさせる勉強がいいのか、数多くの問題パターンを体験させてやるのがいいのか、非常に迷うところでもあります。私は悩みに悩んだわけですが、息子に理科と社会を教えるうちに、ある結論がでてきた・・・。

 長くなったので、ここらで終わりにします。この続きは、後日に。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:15| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする