2020年10月30日

ハルニレテラス付近(中軽井沢)の紅葉

 そろそろ軽井沢もピークが近づいてきました。私は個人的に、中軽井沢の146号線ぞいが一番美しいと思っています。もし、此処を通るときは、千ヶ滝の駐車場に車を止めて散策されることをおすすめします。ただし、ここの紅葉に日光が当たるのは、朝10時から夕方3時までです。写真は、2015年10月22日のものです。

151022-01.jpg

151022-04.jpg

151022-14.jpg

151022-06.jpg

151022-12.jpg


 ちなみに近くに野鳥の森があります。軽井沢野鳥の森は、1974年に、全国で初めて国設の野鳥の森として指定された所で、かつては日本三大野鳥生息地と言われたところです。歩きやすい観察路があり、誰でも森林浴とバードウオッチングを楽しむことができます。木々に葉がないため鳥を見やすい12月は、寒いものの雪は少ないため、あるいたり観察小屋から見たりして、たくさんの野鳥が観察できます。

151022-11.jpg

151022-16.jpg

151022-13.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:55| Comment(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

ようやく北軽井沢の紅葉が良くなってきました!

 標高にもよりますが、ようやく北軽井沢の紅葉がピークを迎えています。これは例年よりも20日も遅いです。とはいうものの、カラ松に関しては、 そんなに誤差はないです。広葉樹林の紅葉は、3週間ぐらい早まったり遅くなったりはしますが、カラ松は、5日ぐらいの誤差しか ないのが不思議です。今日も小浅間山に登ってきましたが、カラ松シャワーが始まっていました。これからは、こんな感じの紅葉が見られるようになります。写真(2019年11月1日撮影)は、軽井沢おもちゃ王国のゴンドラから見た風景です。

IMG_4110.JPG

IMG_4144.JPG

IMG_4158.JPG

IMG_4133.JPG

IMG_4123.JPG
(以上、写真は、去年の11月1日に撮影)


 このような写真の風景を見るためには、おもちゃ王国についたら、最初に観覧車に乗るべきです。というのも浅間山が、南の方にあるために、時間とともに逆光になってしまって、浅間山方面の景色が楽しめなくなるのと、若干写真写りが悪くなるためです。

 それと、これは浅間高原の特色でもあるのですが、朝方はピーカンの青空でも12時ぐらいになると次第に曇ってくることが多いからです。山の天気というのは、大体がそういうもので、朝方はピーカンの青空。夕方から少しずつガスが出てくる。そういうことが多いんですね。ただ、夕方に青空になることも あり、 その場合は、もう一度観覧車に乗ってみてもいいですね。素晴らしい夕日が見える可能性があるからです。特に11月は、日没が早いので、閉館間際の観覧車で、素晴らしい夕焼け空が見える可能性もあります。もし晴天の日におもちゃ王国に遊びに来ていたら、カメラを持って真っ先に観覧車に乗ることをお勧めしたいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:28| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

黒斑山の黄葉

 今日は家族で黒斑山に登ってきました。お客さんのチェックアウトが遅かったので、出発が11時と遅れてしまい、四阿山は断念。黒斑山に登ることにしました。とはいうものの、台風19号の影響で車坂峠に向かう林道が壊滅的になっており、黒斑山の登山口まで車で1時間もかかります。湯の丸高原に向かい、そこから池の平湿原を経由して車坂峠に向かうしかありません。この道路は、17時になると閉鎖されてしまうので、最低でも16時ぐらいに 追加しなければいけません。なので、ちょっと急ぎの登山となりました。

20-1028_01.JPG

 ところで、もうそろそろカラマツの黄葉が終わりかと思いきや、まだまだ輝いていました。車坂峠のカラマツも黄金に輝いていました。これらのカラマツは、原種であり天然記念物です。カラマツは日本の固有種であり、浅間山で生まれたの固有種でもあります。このカラマツは、東京オリンピック会場である国立競技場の大屋根に使用されたことで有名です。

20-1028_02.JPG

20-1028_03.JPG

20-1028_04.JPG

20-1028_05.JPG

20-1028_06.JPG

 そんなことはどうでもいいとして、登山客は少なかったです。
 おかげで頂上を独占できました。

20-1028_08.JPG

 眼下の湯の平に湿原。
 一度、探検してみたいけれど、熊がいるんだよね。
 昔、草滑りでバッタリ出くわしたことがある。

20-1028_11.JPG

20-1028_12.JPG

 ギッパ山にはカモシカたちが、うじゃうじゃ。
 石尊山へのルートは、ほぼ廃道に。
 素晴らしいルートなのに、もったいない。
 御代田町と軽井沢町は、いったい何を考えてるのか?

20-1028_07.JPG

20-1028_10.JPG


 黒斑山から見る浅間山の雄大な風景に、しばしうっとり。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:33| Comment(0) | 浅間山・黒斑山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

10月28日は群馬県民の日!

 今日も小浅間山と浅間牧場は歩いたんですが、1日でだいぶ紅葉が進んでいるようです。これからの毎日は、 1日ごとにどんどん紅葉が進んでいくと思われます。とはいうものの完全に紅葉してるのは広葉樹林であって、カラマツの方は、7割程度の紅葉なので、完全に黄金色に輝くまではもう少しかかりそうですね。浅間高原のカラマツが完全に紅葉をするまでは、 もう少し時間がかかるかと思いますが、 天気予報によると、急激に寒くなるので、天気によっては、今週末にも完全なカラマツの紅葉が見られるのかもしれません。


20-1026_02.JPG


 ところで明日は群馬県民の日でした。つまり群馬県民の休日ということです。うっかりしていました。群馬県民の日では、公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されており、今年も多くの催しが行われているようです。

 私は、新潟県出身なので、群馬県民の日についてはよく知らないために、小学校がお休みなのに気が付かずに、お客さんの予約を取ってしまっていました。 でもまあこれはしょうがないですね。これだけ紅葉が進んでくると、北軽井沢に遊びに行きたいと思っているお客さんも少なからずいると思います。うちも御多分に洩れず、会社が終わってから出発して、ちょっと遅めにチェックインするお客様がいました。もちろん群馬県民です。


17-9-10_10.JPG


 関係ないですが、群馬県民の日が、10月28日なのはどうしてでしょうかね? と思ってネットで調べてみたら、 「群馬県」の名称が使用された(明治4年)10月28日だったことから始まったようです。とりあえず明日は、お客さんがチェックアウトしたら、家族揃って、四阿山か黒斑山辺りに登ってみたいと思います。


10-09-46.JPG


 新型コロナウイルスが蔓延してなかったら、北アルプスか、八ヶ岳に登りに行きたいんですけれどね、新型コロナウイルスで、今年は全ての山小屋が早じまいです。八ヶ岳山頂荘なんか営業さえしていませんし。残念ですが、近場の山で我慢するとします。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:32| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

カラマツがいい具合に紅葉してきました

 今日は天気が良かったので、浅間牧場と小浅間山お散歩してきたんですが、カラマツがいい具合に紅葉してきているようです。例年に比べて随分遅いですが、温暖化の影響でしょうか? 言葉で説明するのもなんなんで、画像をいくつかアップしておきます。


20-1026_01.JPG

20-1026_03.JPG

20-1026_04.JPG

20-1026_02.JPG

20-1026_05.JPG


 帰りしなに北軽井沢のコンビニに寄ってきました。北軽井沢には、 セブンイレブンとローソンの二つのコンビニがあるんですが、いつもはセブンイレブンばかりが混雑しているんですが、最近はローソンの方が混雑するようになりました。その理由は簡単で、ローソンの方は、go to travel の地域クーポンを取り扱っているからです。地域クーポンの威力というのはすごいです。

 この地域クーポンですが、神のクーポンと、電子クーポンの2種類あります。じゃらんネットや楽天トラベルで予約すると自動的に紙のクーポンになります。 一休 comやるるぶで予約すると自動的に電子クーポンになります。うちの宿は、じゃらん net・楽天トラベルトラベル・ 一休 com を取り扱ってるんですが、混乱を恐れて、一休 com を休止してしまいました。というわけで紙のクーポンだけを取り扱っています。

 結果論から言うと、これは正解だったようです。お客様からの話によれば、 電子クーポンは非常に使いづらいようです。取り扱っている店が少ない上に、本来ならば簡単な手続きによって便利なはずなのに、どういうわけか便利ではないらしいのです。

 スマホの電池が切れると使えなくなるからです。しかし、スマホで電子クーポンを取り扱ってる店を探さなければならないし、その店までのナビを案内してもらわなければならない。で、いつ電池が切れるかハラハラしするというのです。おまけに、大手量販店などの大型店舗では、ほとんど電子クーポンを取り扱ってないらしい。これについては私自身が裏を取ってないので、本当にそうかどうかは知りませんが、紙のクーポンならば、スマホの有無に関わらず使えるわけですし、お札と同じような使い方ができるわけですから、便利といえば便利なんですよね。

 そういうことが、 go to travelを使っているお客様に徐々に認知されて生きているようです。で、一休 com で予約してしまったお客さんが、それをキャンセルして、じゃらんネットや楽天トラベルで予約を始めるような事態も始まっているみたいですね。

 それにしても不思議な話です。本来電子クーポンというのは、紙のクーポンよりも便利になるはずだったのですが、実際にそうではなかった。逆だった。紙の方が、アナログの方が、ずっと便利だった。便利なはずのスマホが、少しも便利ではなかったということは、皮肉といえば皮肉です。

 逆に言うと、大手の家電量販店や、大手のスーパーや、じゃらん楽天が、あえて電子クーポンを採用してなかったのは、これを予測していたからなのかもしれません。紙ならば、今までにも商品券という形で取り扱っていたので、取扱いに対するノウハウがあったし、何の不便もなかったということが分かっていた。ところが、電子クーポンには色々な欠点があった。それを大手量販店は前もって知っていたということが、この話のミソなんだと思います。

 政府が進めているキャッシュレス政策は、意外な盲点があったようです。キャッシュレス社会は、スマホというものを媒介にしている限り、スムーズには進まないのかもしれません。スマホではなくて、キャッシュカードを媒介にするか、マイナンバーカードを経由するシステムを構築しないと、本当の意味でのキャッシュレス社会は訪れないのかもしれません。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:06| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

四阿山でカラマツシャワー(紅葉)がはじまっています

 土曜日に小学生を対象としたふれあい教室(太鼓体験)というのが、嬬恋村の田代というところでありました。

 嬬恋村の田代というところは、四阿山の麓にあって北軽井沢からは、車で30分以上かかります。非常に遠いうえに満室の土曜日ということもあって、私としては、ふれあい教室に応募するのは嫌だったんですが、息子がどうしても太鼓の練習に参加したいと言うので、仕方なく連れて行ったわけですが、息子のふれあい教室が終わるまで、2時間30分ぐらい待たされることになっています。ぼーっとしたままでいるのも嫌だったので、四阿山の6合目くらい(古永井分岐)まで登ってみました。


3,035.JPG


 その日は晴天だったこともあって、カラマツの黄葉が非常に美しかった。その上、 カラマツシャワーが始まっていました。カラマツシャワーというのは、紅葉したカラマツの葉っぱが風に吹かれて、空に舞い散る姿のことです。

 カラマツの葉が舞い散り、
 太陽の光を反射してキラキラとダイヤモンドダストのように輝いて、
 幻想的で言葉にすることができないくらい美しい。
 黄葉したカラマツの葉は、太陽の光を反射するのです



10-20-k13.JPG


 場所は鳥居峠の登山道です。この登山道は、車でかなり奥地まで入れます。そしてカラマツの中を登山するルートで、室町時代から真田の修験者が行き来した古来からあるルートで、かなり整備されています。

 カラマツも積極的に植林されており、カラマツの黄葉が美しいのはもちろんのことですが、カラマツシャワーが始まると幻想的な異世界にいるような気分にさせられます。息子のふれあい教室でなければ、土曜日でお客さんが満室でなかったら、頂上まで登ったのになあと思い残念に思いましたが、そうも言ってられません。あと1時間で頂上というところで、大急ぎで撤退しました。 そして田代の住民センターで「ふれあい教室」の終わった息子と合流し、 近所の公園で30分ほど遊んで宿に帰ってお客様を迎える準備を始めたのです。


151019-18.JPG


 ちなみにその日は、大勢の子どもたちが宿泊する日でした。うちの息子と同じぐらいに登山好きの小学3年生もいました。 浅間山の外輪山に登ったり、 根子岳や四阿山を縦走したという強者が泊っていました。以前このブログで、若い人や家族連れが北アルプスに少ないということを書きましたが、そのブログを読んでくれたのか、
「そんなことはないよ」
と思って宿泊してくれたのかどうかは知りませんが、うちの息子のように山好きな息子さんを持ったご家族もおられるようですね 。少しばかり安心しました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:59| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

息子が頑張った小学校マラソン大会

 先日息子(七歳)が通う小学校でマラソン大会がありました。群馬県のチベットとも言える嬬恋村では、あまり娯楽が少ないので、小学校のマラソン大会には親達がこぞって見学に行って応援します。ご多分に漏れず私達夫婦も応援に行ってきました。

 ちなみにうちの息子は三月二十六日生まれです。あと一週間遅く生まれていれば、一年生だったわけです。毎朝一緒のスクールバスのバス停に乗り込んでいるご近所の一年生の男の子がいますが、その子は四月生まれの一年生で、息子とは一ヶ月も離れていません。二週間くらいの差しかない。

 去年マラソンで大会新記録を出した同級生のT君も四月生まれ。つまり息子と一年ぐらいの差がある。そういうハンデの中で走らなければならない。おまけにうちの息子ときたら、極端に成長が遅くて、運動神経が人様よりにぶく、縄跳びもろくにとべなかった。なので発達相談の先生の診察を受けたり、作業療法士の先生に、いまだに運動を見てもらっています。幼稚園の担任の先生や、一年生の時の担任の先生からいろいろ心配していただいた過去もありました。

 困ったことに息子の学年は、キレやすい子供たちが多かったようで、幼稚園の担任の先生に心配していただき
『強くならなければ、ずっと虐められる』
と言われたので、空手教室やキックボクシング教室に通わせたりしました。それらの教室でも、最初はダメダメで先生が教えている時に、父親自ら息子のそばで指導してよいとのお墨付きをもらったくらいに、ついていけなかった。そもそも団体行動ができてなかった。いつも周りを見て、見よう見まねでみんなと同じことをするので精一杯だった。

 そういう状態だったので、幼稚園の運動会では、いつもビリ。女の子と走っても抜かされてしまう。運動会の団体競技でチーム編成が決まると女の子に
「タケルと一緒では負けてしまう」
と普通に言われていた。

 そんな息子はショックを受け、私と一緒にお風呂に入ると、
「お父さん、足が速くなる薬はないの?」
と聞いてきました。

 さすがに、この言葉にショックを受けた私は、次の日から、息子と一緒にかけっこの練習を始めました。


IMG_8867.JPG


 うちの息子は、小さい頃から登山をしているので、他のお子さんよりも骨太で、皮下脂肪も多い。もちろん足腰の筋肉も多い。なので体格的に身軽とは言えない。おまけに私は息子に走るのを禁止していた。

 小さい子供はハイテンションになるとやたらに走りたがります。
 けれど山で走るのは自殺行為です。
 そして我が家は宿を経営してます。
 宿で子供達に走られたらたまったもんではないので、普段から息子が走ると怒っていました。

 皆さんも見たことはありますよね。
 小さな子供たちが宿やレストランで走り回って他のお客様に迷惑をかけている光景を。
 それは宿では、絶対に起きてはならない光景なのです。
 絶対起きてはいけないことなのだが、うちの宿のメインのお客様は、小さな子供さんを連れたご家族です。

 その小さな子供たちに、館内を走られないように、
 息子に教育しなければいけない。
 走ってはだめだと。


 つまり、息子は走ることを親たちから禁止されていた。
 これで足が速くなったら、それこそ奇跡。
 運動会でビリは定位置できまり。

 しかしそれは親たちの都合だった。
 そのために息子に辛い思いをさせてしまった。

 なので、私は息子に走る練習をさせました。
 そして、去年のマラソン大会では十五位だった。
 去年は、スタートと同時に転倒して血まみれになり足を怪我して走ったにもかかわらず全体で十五位。

 マラソン大会では、一年生と二年生が男女別で一緒になって走ります。一年生男子と二年生男子を合わせると三十名ちょっとですから、ちょうど真ん中ぐらいだったわけで、上級生と一緒に走った上での真ん中ですから、転倒して傷だらけになった上でこの順位なら、まあまあだったと言えます。

 息子も喜んでいました。普段偉そうにしている暴力的ないじめっ子をすいすい追い抜いていくのが快感だったそうです。「タケルと一緒ではリレーで負けてしまう」と言ってたイジメっ子をスイスイ追い抜かすことが、本人にとっては快感だった。幸か不幸か、息子はコツコツ努力するタイプで、他の子供より我慢強かった。早生まれの子供は努力家が多いというのは本当で、息子は命令されなくてもコツコツ努力を積み重ねる頑張り屋だったことが、マラソンやスケートに向いていたのかもしれない。

 それから成長が遅いのも、コツコツ努力することを嫌わない原因だったかもしれない。早熟だと好き嫌いが激しくなり、ずるがしこくなって努力を嫌ったりするから、息子の遅い成長が、コツコツやる習慣を知らず知らずに育てていったのかもしれない。息子には『ずるさ』が人様より足りないので、それが地道な訓練を嫌がらない性格を育てたのかもしれない。また、二歳から続けてきた登山が、息子の努力体質を育て上げてきたのかもしれない。


IMG_9024.JPG


 で、一年後。
 今年のマラソン大会。

 息子は、去年に大会新記録を出したT君の近くに陣取り、さかんに走ったりして準備運動している。あきらかにT君を意識している。そして、スタートと同時に全力疾走。先頭を走っていたのは、去年に大会新記録を出したT君。ペース配分を全く考えないような全力疾走。そして二番手に息子。やはり全力疾走している。T君も息子もあきらかに短距離走の走りをしている。
「息子はT君に対して勝ちに行ったな」
と思いましたが、あの速度では、後半にバテるぞと、嫌な予感がしました。

 その予感は正しくて、息子とT君は、途中でバテていた。トップはぶっちぎりでサッカー部のRくん。すこし遅れて息子、空手教室の仲間であるK君、一年生のA君の三つどもえでゴール。その後に去年、大会新記録を出したT君と続き、そのあとに息子と同じスケート部の仲間であるH君と続きました。結局、息子は四位。おしくもメダルを逃しました。でも、二年生にかぎれば三位ですから大健闘です。

 幼稚園時代からビリの連続で、誰にも勝てたことがなく、女の子たちからも馬鹿にされ、リレーで「タケルと一緒では負けてしまう」と言われ続けた息子にしてみたら、今回の結果は大いに誇れるもので、息子も自信がついたと思います。

 おしむらくは駆け引きができなくて、最初から全力疾走というミスをおかしたことですが、それはこれから教えていけばいいこと。ここまでは私の想定の範囲内のことです。順位も想定内。というのも、息子が入っていたスケート部の持久走で、いつも一位か二位でゴールしていたからです。スケート部には、去年のマラソン大会で大会新記録をだして優勝した女の子がいて、その子と、毎回、ゴールで争っていたので、ある程度、やれると思っていました。

 唯一の誤算は、マラソン直前に、学校を休んで家族で槍ヶ岳に登ることになったことです。


3,023.JPG


 台風十四号によって、北アルプスの山小屋にキャンセルが続出して、急遽、家族で槍ヶ岳に登ることになって、マラソンの練習ができなかった。マラソン大会は、槍ヶ岳に登った直後に行われますから、その間、全く練習できないし、筋肉疲労も半端ない。なにしろ二十リットルザックを背負わせて一日に三万五千歩の登山。しかも標高三千メートル級の北アルプス。それを高度障害で、相部屋の山小屋で同室の老人たちのイビキで睡眠不足のなか三日間も登山を続けた直後のマラソン大会ですから、かわいそうなことなことをしてしまった。

 おまけにマラソンの直前に空手5級の昇級試験があったので、そっちにもとりかかる必要があった。なんだかんだで、直前の二週間、練習ができなかったのが悔やまれるが、それは仕方が無い。マラソンも大切だけれど、槍ヶ岳登山も、空手の昇級試験も大切だから。

 将来、登山ガイドするためには、今回の槍ヶ岳登山は絶対に必要だし、空手の昇級試験も重要。武道の有段者であれば、それを履歴書に書けるし、見る人によっては、評価のポイントになる。もちろんキックボクシングの方が、強くなる速度が速いし、体力もつくのだけれど、キックボクシングに段位はないし、社会的な評価も武道の段位にくらべると低いので、やはり空手5級の昇級試験を疎かにはできない。


IMG_8065.JPG


 それはともかくとして、今回のマラソン大会でひとつわかったことがあります。上位に入賞した人たちの大半が、空手教室、サッカー教室、キックボクシング、バスケット、スケート部といったスポーツ教室で頑張っていた人達でした。

 二年生男子のトップはサッカー教室のR君。二番目は空手教室のK君。二年生女子のトップはスケート部。三位もスケート部です。他の学年のことはわかりませんが、少なくとも息子の同級生に限って言えば、みんな何らかのスポーツをやっていたお子さん達だったことを考えてみると、その差は歴然としているように思いました。

 幼稚園の頃から走ればビリ。成長が遅くて小学校の『言葉の教室』に通ったり、嬬恋村保険課が運営している『すくすく相談』のお世話になっていて、いまだに『すくすく相談』に通い続けているうちの息子でさえ、ここまで成長するわけですから、スポーツをやるかやらないかで、その運動能力は、大きく違ってくることは間違いない。努力は人を裏切らないとは、よく言ったものです。来年こそマラソンの優勝をめざし、いつか空手の黒帯試験を受け、史上最年少の登山ガイドをめざして頑張れば、いつか、その努力は報われると信じたいです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:マラソン 小学校
posted by マネージャー at 15:42| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

野温泉トンボの湯で「りんご湯」を10月23日〜25日に開催!

野温泉トンボの湯で「りんご湯」を10月23日〜25日に開催します。
湯船いっぱいに500個以上のリンゴが、ぷかぷか浮かんでいる温泉。
爽やかで甘いりんごの香りにつつまれ心身ともにリラックスできます。
大きな窓からは紅葉。


開催日:2020年10月23日〜25日
時 間:10:00〜22:00(最終受付21:15)
料 金:大人 1,350円 子供(3歳〜小学生)800円
トンボの湯 TEL:0267-44-3580
https://www.hoshino-area.jp/archives/12665


ssaf.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:14| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

芳ヶ平湿原の紅葉が最高です!

 登山ガイドのオーダーがあったので、芳ヶ平湿原にお客様を案内してきました。

10-20-k02.JPG

10-20-k03.JPG

 秋の芳ヶ平湿原は、カラマツの黄葉が美しかった。

10-20-k04.JPG

10-20-k05.JPG

10-20-k06.JPG

10-20-k08.JPG

10-20-k07.JPG

10-20-k09.JPG


 新型コロナウイルスのせいか、白根山が噴火の危険性があるために草津から白根山の道路が通行止めだったせいか、お客さんもほとんどいなくて、 この素晴らしい湿原を独占できたのは、嬉しかったですね。


10-20-k11.JPG


 白根山が噴火の危険性があるので、湯釜ルートは通行禁止です。なのでルートは、渋峠から降りるルートになります。下り60分。そして登りが90分です。ちょっと時間がかかりますけれど、この美しい湿原を見れるなら安いものです。


10-20-k10.JPG

10-20-k13.JPG

10-20-k14.JPG

10-20-k12.JPG

 地糖といわれる池が点在し、湿地群にはワタスゲをはじめ様々な高山植物や、日本固有種であるモリアオガエルの最高標高繁殖地や東アジア最大級のチャツボミゴケ群落など世界的に重要な生態系が存在します。江戸時代には、この芳ヶ平から渋峠をえて長野に向かう街道があり人々が往来したと言われています。

10-20-k01.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 15:58| Comment(0) | 芳ヶ平湿原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

登山人口は減っているのか?

 10月と言ったら、一年で一番晴天の多い月なのですが、今年はどういうわけか、お天気がよろしくありません。おまけに、あさま山、万座方面に雪が降ってしまい、せっかくの紅葉残念なことになってしまいました。でも、明日明後日は晴れそうなのでほっとしてます。お客さんから登山ガイドのオーダーが入っていたからです。

 それはともかく、今年の気象はちょっとおかしいですね。ついこないだまで、非常に暖かくて、紅葉が遅れまくっていたんですが、浅間山に突然の初冠雪。あまりにも突然だったので、日曜日には、池の平湿原に家族で偵察に行ってきたんですが、あちこちに雪が残っていました。


3,034.JPG


 ちょうど一週間前、私は槍ヶ岳の山頂の山小屋に泊まっていたんですが、標高3000メートルの山小屋にもかかわらず、夏のような陽気でした。 夜中に外に出て星空を眺めたんですが、全く寒くありません。むしろ心地よい風が吹いていました。

 星空の星たちは、手で掴めそうなくらいに輝いていましたし、新月だというのに星明かりで北アルプスの山々がよく見えたくらいです。それがたった一週間で、あさま山に雪ですから驚きます。一体どうなってるんでしょうかね?


3,033.JPG


 話は変わりますが、槍ヶ岳に行った時に、ちょっとした違和感を覚えました。若い人たちが、ほとんど見られなかったからです。私は毎年10月の連休が終わった後に、家族全員で北アルプスを登山するのですが、ここ数年は、山ガールと言われる若い人たちが少なからずいたものですが、今年は一人としていなかった。

 もちろん子供も少なかった。7歳の私の息子が一人だけで、あとすれ違いで槍から降りてくる12歳くらいの双子の女の子が一組くらいしかいなかった。これは上高地でも一緒で、子供たちは非常に少なかったし、山ガールも皆無。学生たちもゼロだったような。去年は、そんなことはなかったのに。これも新型コロナウイルスのせいなのか? それとも、山小屋がGotoキャンペーンをやっさてないためなのか?

 またこの時期は、山小屋で仕事をしていた若い人たちが、あちこちに遊びに出てくる時期でもあるのですが、そういう人たちも見えなかった。 というか、そもそも登山家たちが少なすぎた。 横尾山荘から槍ヶ岳までのルートは。夏ならば行き交う人たちが渋滞を作るものです。紅葉の時期ならば、 尚更ですが、全くと言っていいぐらいに 人間が少なかった。

 みんな新型コロナウイルスが怖かったのかもしれません。何しろを山小屋といえば、ぎゅうぎゅうづめの相部屋ですから、感染リスクは非常に大きい。私も今回泊まってみて、 今後は山小屋を使うのは、やめようかなと思ったりです。 来年からテントにしようかなと思ってるんですが、今年は若い人たちが少なかったこともあってテント組も少なかったです。

3,035.JPG


 このままだと、登山人口がどんどん減っていきはしないですかね。登山というのは、2・3年くらい登らなくなると、その後ずっと登らなくなる傾向がありますから、そういう文化が消えないように何とかして行きたいなと、アウトドア派の宿屋の親父は思っています。でないと、せっかく息子に地質・天文・植物・動物を教えたのが無駄になりますから。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:27| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

北軽井沢の地域クーポン券が使える店が増えました!

 朗報です。北軽井沢でも、やっと増えてきました。Go to travel についてくる地域クーポン券が使える店です。まず第1に、北軽井沢の信号のそばにあるローソンで使えるようになっています。ありがたいですね。早速その威力が爆発しているようで、隣のセブンイレブンよりも、ローソンの方がお客さんが入っていました。

11-08.JPG


  また、北軽井沢ブルーベリーYGHのそばにある陶芸体験の『美土里の洞』さんでも地域クーポンが使えるようになっています。ここは、北軽井沢ブルーベリーYGHから徒歩0分のところにありますので、雨天の時なんかは、ここで陶芸体験をしても良いと思います。ここの奥さんは可愛い感じの癒し系の人で、いつもニコニコしていて、陶芸を教わるだけで心が癒されます。小さな子供さんなんか、いっぺんに陶芸好きになるんではないでしょうか? 親子で陶芸体験をすれば完成品が思い出の品となって残りますからそれもいいかもしれません。

 スイートグラスアドベンチャーや、ルオムの森でも使えます。スイートグラスアドベンチャーというのは、木の上をターザンのようにアスレチックで遊びます。小学校の一年生ぐらいから親子で楽しめると思います。

 浅間牧場にある浅間牧場茶屋でも使えましたが、その隣にある『地粉そば処みのり
』でも使えるようになりました。


13-19.JPG


  それから軽井沢おもちゃ王国、プリンスランドゴルフクラブ、竹内テニス、竹内ゴルフ、軽井沢高原ゴルフ倶楽部、鬼押出し園、 ハイランドパークレーン(ボウリング場)、セブンイレブン嬬恋大笹店など、どんどん使える店が増えてきています。詳しくは、下記サイトで北軽井沢の文字を入力してみてください。

https://map.goto.jata-net.or.jp/?l=36.391251,139.060848,16&mc=1,2,3,4,5,6,7,8


 北軽井沢も嬬恋村も、ようやく本気を出してくれたようです。もちろん軽井沢に行けば 、ありとあらゆる所で使えます。地域クーポン券を使って、この際、いろんな遊びを楽しんで見てください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:18| Comment(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

四阿山・浅間山・万座方面・湯の丸高原に初冠雪

 四阿山・浅間山・万座方面・湯の丸高原が、初冠雪となりました。
 例年より10日ほど早いです。
 山に行かれる方は、運転に注意してください。
 いずれ雪は溶けるととは思いますが、
 この時期の気候は、変わりやすいので要注意です。

1010-11-07.JPG

 この雪によって広葉樹林の紅葉は、急速に終わり、
 遅れ気味であったカラマツの紅葉がピークになると思われます。

101023-74.JPG

101023-59.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:04| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

槍ヶ岳登山3 山小屋の不思議

 頂上へアタックの後、談話室で時間をつぶして山小屋の食事。
 ご飯と味噌汁を大盛りでおかわりすると、 体調が良くなりました。

IMG_8763.JPG

 計算すると今日1日で、6000カロリー以上を消費したことになりますので、夕方になるとどうしてもガタガタ寒さに震えるようになります。これは気温が低いわけではなくて、カロリーが足りないからなんですよね。なので山小屋では、ご飯を大盛りにしておかわりします。味噌汁もおかわりする理由は、塩分が足りないからです。すると、さっきまで背筋が寒かったのが嘘のように体がポカポカと温まってきます。チョコレートやミックスナッツのような行動食では、このように体がポカポカと温まることはありませんから、ご飯と味噌汁は偉大ですね。

 ところで新型コロナウイルスによって山小屋の常識が、かわりつつあります。昔は、見知らぬ登山家たちが、旧知の友人のごとくお互いに山を語り合ったものですが、新型コロナウイルスによってソーシャルディスタンスをたもつようになり、だれとも会話しなくなりました。酒盛りはもちろんのこと、会話も最小限になり、みんなマスクをして話します。食事も対面でしません。全員、一方方向をむいて食事をします。もちろん外国人も減ってるので、マナーを知らない人たちもいなくなっている。そういう時代になってます。


17-9-10_08.JPG


 ちなみに明日の朝食を取るかわりに、お弁当を頼んでいます。山小屋では、朝食をお弁当に変更することができます。早朝に出発したい登山家たちが多いからです。

 問題はこの後のことです。この事件は、本当ならブログに書くつもりはなかったんですが、本社にメールをしようにもメールアドレスはなく、電話をしても電話が通じなかったので、ここに書くことにします。

 食後しばらくすると、何やらすごい大声が、18時半頃から山小屋の中に響き渡りました。一人の声ではありません。10人以上の人々が宴会騒ぎをしているのです。山小屋では、15時ぐらいから寝ている人がいます。だから良識ある登山家たちならみんな静かにいるんですが、最近は外国からのお客さんも多いために、この一般的なルールが守られないこともある。で、下の写真のように、山小屋の至る所に静かにするように張り紙が貼られています。

IMG_8829.JPG

 しかし、その団体さんは、そんな常識などどこ吹く風で、山小屋中に響き渡るものすごい大声でどんちゃん騒ぎをしまくっていました。これでは眠ることもできない。仕方がないので、しばらくの間、2階の談話室で読書でもすることにしました。20時すぎになれば、いやが応でも消灯になります。非常灯を除いて建物内の全ての電源が落ちてしまいます。そうなれば静かになるだろうと思ったからです。

IMG_8779.JPG

 しかし、どんちゃん騒ぎは20時以降も途絶えることがありません。
 これじゃあ眠れません。
 登山家の常識としてあるまじき行為であることは間違いありません。

 一体どうなってるんだろうと、私はベッドから起き上がり、どんちゃん騒ぎをしている団体さんのいる部屋を探し回りました。すると、探し回っていたのは私だけではなく、何人もの登山家たちが、ぞろぞろと探し回っていたのです。2階に上がって個室のお客さんの部屋を探し回ったり、外に出てテントを設営している所に行ってみたり、談話室に行ってみたり、槍ヶ岳山荘のありとあらゆる所に行ってみたんですが、どこからも声はしません。

「おかしいな、一体どこから声がするんだろう?」

と、 不思議に思いつつ、一番大きく聞こえる場所を探してうろうろするんですが、一番聞こえるのは、1階にある私たちが寝ている相部屋なのですよ。しかし、相部屋でどんちゃん騒ぎしてる人たちは誰もいない。みんな静かに眠っている。静かに眠っているのにどんちゃん騒ぎが聞こえてくる。もちろん相部屋の2階には、個室があるんですが、そこも静かにしている。 だから不思議でならなかった。一体どこから声がするんだろう?

 そうこうするうちに、眠れずにいた相部屋の登山客がぞろぞろぞろぞろ起き出してきました。そして、みんなあちこちを探し回り始めたのです。しかし声の主の姿の正体はさっぱり分からない。
「幽霊なのか?」
「遭難した人が霊になって現れて酒盛りしているのか?」
「いやいやいや・・・・」
と狐につまされること数十分。

「世の中には不思議なこともあるもんだ」
と思いつつ、首をかしげていると、
「ここだよ」
と、声の正体を突き止めるお客さんがいました。

「どこですか?」
「地下の食堂から声がする」
「え?」
「山小屋のスタッフが酒盛りをしてるみたいだ」
「ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!」


 多くの登山家たちが寝ている部屋の下に食堂があります。そこで私たちは17時に夕食を食べたのですが、その食事の後片付けを終えたスタッフたちが、酒盛りをしてるらしいのです。しかも、私たちが寝ている真下が厨房だったようで、そこから直に声が丸聞こえだった。その上、食堂に向かう階段にはバリケードがあって、立ち入り禁止になっている。

 どうする?
 どうにもならないな?

 他の登山家たちは、みんな朝食をとっているので、山小屋のスタッフたちに注意するにも注意しにくい状態です。

 それにしても最低なスタッフたちだね。
 こんな山小屋初めてだ。

 こんなことが囁かれている。おまけに私と同室の人たちの中には、高度障害で苦しんで、15時ぐらいからずっと寝込んでいるけど、寝られないで困っている。 そもそも新型コロナウイルスで、登山家の人たちは無口になっている。どんちゃん騒ぎになんか、するわけがない。みんな新型コロナウイルスを怖がっている。


 山小屋の伝統として、見知らぬ人同士でも山を語り合って、すぐに溶け込むのが、登山家たちの文化でもあるのですが、新型コロナウイルス以降は、他人と語らなくなっている。ましてやどんちゃん騒ぎなんてする訳が無い。


 ソーシャルディスタンスを保つために 会話は最小限にしなければいけない。マスクをしてなければ、マスクをしてくださいと注意されるのが今の時代です。現に私もマスクをせずにトイレに入ったために注意されている。そういう時代に、どんちゃん詐欺なんてありえない。ましてや山小屋のスタッフが、お客さんに迷惑をかけて酒盛りなど言語道断です。翌日、気まずい思いをしたくないから注意するにも注意できないからです。

 で、皆さんも困っている中で、私だけが朝食を取ってない。仕方がないので自分が犠牲になることにしました。立ち入り禁止のバリケードを外して下にどんどん降りていった。他のお客さんは、私の後ろからついてきました。で、厨房の方に向かうと、十数人の山小屋スタッフが、日本酒をずらりと並べてマスクもせずに酒盛りをしている。
「マスクもなしかよ」
「クラスターおこしたらどうするんだよ」
と思いつつ

「何やってるんですか、うるさくてお客さんが寝られませんよ。上で寝ている人たちは怒っていますよ」

と注意するわけですが、一人だけが「すいません」 というだけで、 みんな黙りこくっている。と言うかシラケている。いやいや、ここは全員で一斉に謝る所でしょ。お客さんがここまでやってくるというのは、余程のことだと思わないといけないでしょう。どうみても反省の色がない思った私は、と思うと私は頭に血が上って、
「いいかげんにしろ!」
と怒鳴って部屋に引き上げてしまった。

 おまけに、その直後にブレーカーが落ちて非常灯さえも消えてトイレが真っ暗になり、そこから命がけで生還してきた御客さんもいたらしい。まったく危ないたらありゃしない。こっちには7歳の子供がいるというのに。こんなことして、snsに書かれるとか、環境省とか観光協会とか他の諸団体にクレームが行くとは考えられないのかな?と不思議でなりません。

 翌日、下山している時に、うちの嫁さんが
「昨日の夜、非常識な団体さんがいたよね。登山歴30年ぐらいのベテラン登山家に怒られていたのに気がついた?」
と聞いてきました。

「あのどんちゃん騒ぎは、非常識の団体さんだと思ったわけ?」
「うん」

 そうだろうな。 間違えても山小屋のスタッフがやったとは誰も思ってないだろうな。しかし昨日泊まった登山家の人たちにそんな奴はいない。あの悪行が登山家のせいにされているとしたら、昨日泊まった人たちの名誉にも関わることだから、この件は、しっかり記録しとかないといけないなと思って、このブログに記録しておくことにしました。ちなみに嫁さんは、あの声の正体が私だと知って大笑いしていました。 ちなみに私の登山歴は40年ですから。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 06:53| Comment(2) | 上高地・北アルプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

槍ヶ岳登山2 岩登りのコツ

 それにしても、子供というのは、想像以上に成長が早い。
 親が知らないところで、突然何かに目覚めることもある。

3,018.JPG

 今回の槍ヶ岳登山でそれが分かったわけですが、そもそもうちの息子は、三月二十六日生まれということもあって、よそのお子さんに比べて幼すぎると言われていました。同級生ができることが、できなかった。一学年下の子供さんと遊ぶのが丁度いい感じでしたし、その一学年下のお友達と遊んでいる姿も、主導権は年下のお子さんが持っていました。それどころか二学年したのお子さんと遊ぶと丁度いいぐらいだったのです。年長組の息子が、年少さんと遊んで丁度いいぐらいだった。

 とにかくうちの息子は、幼稚園時代から成長が遅いことで有名で、幼稚園の担任の先生から何度も警告を受けて、嬬恋村が行なっているすくすく相談に行くように言われて、そこに通っていました。いわゆる成長の遅い問題児だった。

 運動神経にも問題があったようで、これに関しては今でも、すくすく相談で、作業療法士の先生の指導を受けていますが、その先生がよく言ってたことは、
「運動神経のシナプシスは、ある日突然つながることがあるので、何もできなかったことが、ある日突然できることもあるんです」
ということですが、正直言って半信半疑。というのも、空手教室に連れて行けば、空手の先生に、あまりにも何もできないために
「このままではまずいので、教室の指導中に、お父さんが積極的に教えてあげてください」
と言われて、うちの息子だけは、教室の時間に親がでしゃばることを許されていたし、キックボクシング教室でも、縄跳びをやらされると、ただの一回も縄跳びができなかった。できないどころか、縄跳びのやり方さえも分からなかった。

 幼稚園の担任の先生にも、
「いじめっ子にやられても、やり返すことができない。嬬恋村では中学校になるまで同じクラスが続くので、もっと強くならないと」
と言われており、女の子達としか口をきかない状態でした。小学校一年生の担任の先生にも入学当初は「大丈夫ですかね」と言われ続けていた。だから嬬恋村の作業療法士の先生に
「ある日突然できるようになる」
と言われてもにわかには信じられなかった。

 そうは言っても、コツコツと運動させるしかないわけで、暇を見つけては家族で一緒に近所の山を登山し、毎日コツコツと体を鍛え続けました。それが今回の槍ヶ岳登山での体力の早々に発揮につながったのかもしれません。

 三月末生まれということもあって、息子は決して才能に溢れてるわけではありませんが、コツコツと努力することを嫌がらない性格であることは良かった。昔から早生まれの子供は努力家が多いと言われていますが、これはある意味真実かもしれません。

 早生まれの子供達というのは、小学校低学年のうちはどうしても、他の人たちができることをできないでいるわけですが、そのできないことも、コツコツと努力さえしていれば、ある日突然できるようになる。低学年のうちは、なかなかうまくいかないけれど、学年が上になるにつれて、人並み以上にできるようになる。そんな気がしてきました。

3,019.JPG

 まあそんな話はどうでもいいとして、槍ヶ岳の話です。

 私たち夫婦は、どんどん先に進む息子の後を追いかけるのに必死でした。それでも何とか、追いつけたのは、途中から「槍ヶ岳山荘まで何キロ」と言うペンキが岩や石に書かれてあったからです。息子は、その数字の前でポーズを取ります。そして私たち夫婦を待っているわけですが、そこになんとか追いついた私は、ポーズをとっている息子の写真をとるわけです。


17-9-10_09.JPG
 4歳の時の息子

3,020.JPG
 現在(7歳)の息子 400メートルの表示でポーズをとる



 三年前、四歳の息子を槍ヶ岳に連れて行った時は、今回と立場が全く逆だったので感慨深いものがあります。三年前の槍ヶ岳登山の時は、百メートルおきに書いてあるペンキを目印に、
「あそこまで行ったらおやつをあげる」
とニンジンをぶら下げて、息子の登山意欲を煽ったものですが、今年は人参などなくても、どんどん先に歩いて行く。三年間で、これだけ成長しました。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」
とはよく言ったものです。


3,021.JPG


 息子と私が槍ヶ岳山荘に到着したのは、十二時三十分頃。嫁さんの奴は、更に十分ぐらい遅れて到着。元気な息子に対して嫁さんは、ボロボロになっていました。とりあえず、槍ヶ岳山荘にチェックインを済ませ、談話室でしばし休憩しますが、息子の奴は、談話室にあったクライミングボードでクライミングを始めます。
「おいおい休憩しろよ」
どう思った私は、こんなところで体力を使われてはたまったものではないし、変な癖をつけても危険なので、早々に槍ヶ岳の頂上に登ることにしました。


3,030.JPG
 談話室のクライミングボードで遊ぶ息子

3,031.JPG
 フリークライミングと岩登りは基本的に違う作業だったりする
 なので私は息子に、この遊びを止めさせた



 とりあえず、五百円で息子のヘルメットをレンタルし、頂上に向かってロッククライミングを開始。一般的に言って七歳の子供を褒めすぎると、調子に乗って命を落としかねないので、厳しめに指導しています。

「こんな急な岩場、登れると思ってないでしょ」
「うん」
「でも、登れる人には簡単に登れるんだ。どうしてだか分かる?」
「運動ができるから?」
「そうじゃない。登山と運動神経は関係ないんだ。そうじゃなくて、階段がみえるかどうかなんだ?」
「階段?」
「登山ルートの岩場には必ず階段がある。ここ見てごらん、くぼんでるだろ?これが階段なんだよ。整然としている階段ではないけれど、このような階段が、岩場のルートには必ずある。なかった場合は、人工的にドリルで掘って階段を作ってしまったり、鉄の杭を打って人工的な階段を作ってしまったりする。登山ルートの岩場には、そういう人工的な階段が必ずある。問題は、その階段が、見えるかどうかなんだよ」
「ふーん」
「岩登りというのは、体力戦でもなければ、運動神経で登るわけでもない。あえて言うならば頭脳戦。つまり頭で登るのが岩登り。要するに岩場の中に、自分なりの階段が見えるかどうかなんだよ」
「うん」
「階段が見えてれば、2メートルくらいの岩場なんか簡単に登れる。で、2メートル登れるんであれば、200メートルでも300メートルでも登れる。なぜならば、200メートルは、二メートルを10回登るだけだから」
「あ、なるほど」
「そしてもう一つ。足だけで登るのが岩登り。基本的に腕は使わない。腕力を使って登っているんだとしたら、それは下手くそな岩登りで、万が一踏み外したら転落するしかない。万が一のために手は残しておかなければならない。つまり、あくまでも二本足で登る。腕はバランスをとるために、ちょっとだけ岩に乗っけておくだけ。フリークライミングと全く違うから誤解しちゃだめだよ。フリークライミングと、一般的な登山における岩登りは全く違うんだよ。あれは別物だと思った方がいい」
「うん」
「もし、腕力でないと登れないような場所に自分がいるとしたら、それは、自然の階段を間違えている。落ち着いて、正確な階段を見つけなければいけない。そういう意味で、登山は頭でするものなんだよ。分かった?」
「うん」
「よし、登ってみよう」

3,022.JPG

3,023.JPG


 槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳の頂上までのルートは、急な岩場で、登る人が多くて北アルプスで最も渋滞するルートです。渋滞する理由は、登る人の人の多さもありますが、たった一人でも、恐怖のあまり硬直して、登れない人がいると、そこでストップしてしまうからです。そうなると、不幸な事件が起きたりします。

 あおりドライバーが社会問題となっていますが、それと同じような人間が、登山家の中にもいます。数は少ないですが、後ろの方で「おせーな」と煽る奴がいる。煽れば煽るほど、恐怖のあまり岩場で硬直してる人は、ますます緊張して前に進めません。こういう時、ベテランの登山家は
「ゆっくり行きなさい」とか
「煽るのは、登山家として最低だから気にするな」
と励ましたりして、救出に向かっていきサポートしてあげたりします。そういう現場を私は何度も見ていたので、ちょっと不安だったのですが、幸いなことにこの日は、台風直後のために、ほぼ無人の状態でした。おかげで私は息子とゆっくり槍ヶ岳にチャレンジすることができました。

 頂上に着いたのが、14時30分。
 画像の通り、すごい眺めです。


3,024.JPG
 槍ヶ岳山頂・三角点

3,025.JPG
 槍ヶ岳山頂・奥の院



 不思議なことに、頂上付近では、どういうわけか、ハエの飛ぶ音が聞こえてきます。こんなところにもハエがいるんだなぁと感心していたら、ハエの飛ぶ音ではなくて、ドローンが飛ぶ音でした。天気が良すぎるのでドローンを飛ばして撮影していたのか、それとも7歳の子供が頂上に向かっていたので、それを撮影していたのか、もしその時の画像があったら見てみたいものです。もし息子を撮影した方が、このブログを読んでいたら、YouTubeか、どこかに公開してもらえないでしょうか?


3,027.JPG

3,029.JPG


 下山後、食事までに時間があったので、私たちは、眼下の槍沢カールを眺めながらおやつを食べることにしました。鍋奉行ならぬ、おやつ奉行の息子は、山小屋の前にあるテーブルに、ずらりとおやつを並べて、父親の分・母親の分・自分の分と分けて、おやつパーティーを開いたわけですが、母親がなかなかやってこないので、息子の奴は母親の分のおやつを全部食べちゃったうえに、私の分も半分ぐらい食べちゃいました。ミックスナッツ・チータラ・チーカマ四本・魚肉ソーセージ二本をペロリと平らげたのには呆れてしまった。その上、二時間後の夕食の時も残さず食べてしまった。すごい食欲です。


IMG_8716.JPG

IMG_8722.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 21:12| Comment(0) | 上高地・北アルプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

槍ヶ岳登山1 誤算

 毎年この時期になると、我が家では北アルプスに登山に行きます 。けれど新型コロナウイルスのせいで、その行事を諦めなければならなくなりました。新型コロナ対策として、クラスター感染を防ぐために、山小屋が、1/5ぐらいに定員数を減らし、完全予約制にしたからです。当然のことながら、紅葉が豊作である今年の山小屋はどこも満室です。 特に北アルプスの山小屋は絶対に宿泊することができません。これは平日でも同じです。年金暮らしの高齢者の登山家に休日も平日もありませんから。なので、今年は北アルプス行きを断念していました。

 ところが、台風がやってきた。
 どの山小屋もキャンセルが続出。
 絶対泊まれないと思っていた、 横尾山荘も槍岳山荘も空室が出た。

 そこで天気図を確認したら、十日間ぐらいずっと雨になると予想しているサイトばかりだった。もちろん逆の予想をしている天気サイトもあったのですが、 気象庁のサイトは最悪の天気予報を出している。

 実はここが重要です。

 高齢者の登山家たちは、気象庁のサイトばかり見て 、それを信じる人が多いのです。 特に今回の台風は、北に向かわずに南東に行くと言うおかしな台風だったので、みんな不安がるのも無理はない。そこがつけめだった。去年の台風19号の時もそうだったんですが、上高地で雨の予報が出ても、頂上に行けば晴れているということはよくあります。もちろん眼下は雲海ですが。

 あと、今回の台風は、とにかく進路が読みにくい異常な動きをしてるので、ひょっとしたら晴れるのではないかと言う自分なりの予測もありました。シベリア方面に大きな高気圧が張り出していたからです。なので日曜日に横尾山荘の予約。月曜日に槍岳山荘の予約を取りました。

 と言っても、我が家も宿屋です。
 土曜日には満室になっています。

 お客様のチェックアウトは10時ですから、それから出発しなければなりません。お客様の忘れ物がなければいいなーと思ったんですが、やはりありました忘れ物。大急ぎで電話をしたんですが、忘れ物をしたお客さんはなかなか出てくれません。 登録した電話番号でないために用心して出ないお客さんが多いんですよね。せめて留守電機能でもあれば、 伝言を残せるんですが、今回はそれもなし。仕方がないので、玄関のそばにある忘れ物ボックスに入れて出発しました。 もし電話がかかってきたら、 忘れ物ボックスにあるので、 勝手に持って帰って下さいと言うつもりでした。

3,001.JPG

 で、出発したのが10時ぴったり。高速道路をすっ飛ばして、沢渡駐車場に到着したのが12時30分。大急ぎでタクシーを拾って上高地に向かって、上高地のバスターミナルに着いたのが13時。そこから3時間かけて歩いて横尾山荘に到着したのが 16時でした。 18時に着けばラッキーだと思っていたので、順調そのものです。

3,002.JPG

3,003.JPG

3,004.JPG

3,005.JPG
 7歳になると連れて行ってもらう意識は無くなる。
 というのは地図が読めるようになるので、自分で位置を確認しないと気が済まない。
 なので、幼稚園時代に比べて面倒くさい作業(説明)が必要になる。



 天気もピーカンとまでいきませんでしたが、かなり良い天気。天気予報を見てみたら台風のやつは南の方に南下して熱帯低気圧になるといいます。私の予測が当たり、万々歳です。


3,012.JPG
 横尾山荘の部屋。
 新型コロナウイルスでも相部屋制度は健在。
 これでいいのか?
 私は、来年からテント泊を検討したい。

3,010.JPG
 客室は減らして、そこが公共スペースになっていた。

3,009.JPG

3,008.JPG

3,006.JPG
 小学生の息子は本を漁って読書。

3,007.JPG
 読んでる本は、登山関係のマンガだった。



 そして翌日。
 やはり晴天でした。
 喜び勇んで横尾山荘を出発したのは6時30分です。
 目標は槍ヶ岳 。

 初心者だと休憩を入れて、9時間くらいのコースタイムです。現に3年前に4歳になる息子を連れてこのコースを登った時にかかった時間は、9時間でした。6時に出発して、槍ヶ岳山荘に着いたのは15時頃でした。 今年は息子も7歳になったので、 少しばかり息子に期待していて、おやつと食料の一部とアミノウォーターを20 L ザックに入れて担がせていました。なので、3年前よりも、親が持つべき荷物が減って、かなり楽になっています。

 息子も、荷物を嫌がるかと思っていたんですが、 逆に荷物を持ちたかってしょうがない。理由は単純で、息子のザックには、普段食べられないような、おやつが大量に入っていて、おやつ係に任命されていたからです。

 まあそのうちザックの重さに音を上げて私が担ぐ事になるんだろうなーとは思っていたんですが、いざ歩き始めてみると、とんでもなかった。大人しく私の後ろを歩いていたのは、急登が始まる槍沢ロッジあたりまでで、それからあとは、私たち親子が息子の後ろを、延々と追いかけるばかり。 とにかく登山する速度が速い。

 幼稚園に通っている時は、私と息子は毎日のように山に登っていました。幼稚園をジャンジャン欠席して、山にばかり登るために担任の先生からよく怒られたものです。仕方がないので、幼稚園が終わってから、登山していました 。だから、息子の体力については完璧に把握していました。

 ところが小学校に通うようになってからは、そういうわけにはいかない。 幼稚園時代と同じように欠席するわけにはいかない。そんなことしたら児童相談所の職員が訪ねてくることになりかねない。だから、息子が小学校に入ってからは、山に登るのは私と嫁さんの二人。息子はあまり山に登ってないので、さぞかし体力が落ちてるだろうなと思っていたんですが、とんでもなかった。落ちてるどころか、ものすごい体力の持ち主になっていた。それが今回の槍ヶ岳登山で、身をもって体験することになってしまったのです。

 どうやら私は、ちょっと自惚れていたようです。小学校なんぞに行かせているうちに、息子の体力は落ちてるんじゃないかと勝手に想像していたわけですが、そうではなかった。小学校は小学校で、子供達の体力作りに貢献していたらしいのです。

 あと、通わせている空手教室やキックボクシング教室。そして小学校のスケート部の活動によって、知らず知らずのうちに息子の体力がアップしていたのかもしれません。とにかく、これは嬉しい誤算でした。


3,016.JPG

3,015.JPG

3,014.JPG


 もちろん悲しい誤算もあります。息子が早く行きすぎるので、登山しながら教えるつもりでいた、 上高地から槍ヶ岳に向かうあいだの植生や地質の講義ができなかったことです。この登山は、近い将来に息子に登山ガイド資格を取らせるための準備勉強のためでもあったからです。ある程度の登山経験がないと登山ガイド資格は取れませんから、そのための槍ヶ岳登山でもありました。

 結局、家族全員が槍ヶ岳山荘に到着したのは、12時30分。 横尾山荘から6時間で到着したことになります。途中休憩したり昼食をとっていますから、実質5時間ぐらいで登ったことになるわけですが、 この速度に私は驚いてしまった。というのも、このコースは、二十歳ぐらいの若者の団体を引き連れて何十回と通っているんですが、6時間で到着どころか、槍ヶ岳山荘に到着することもできていません。 大抵は、その手前の殺生ヒュッテで力尽きるか、前日に横尾山荘ではなくて槍沢ロッジまで行って、槍ヶ岳山荘に到着するかのどちらかです。

 そうしないと、必ずメンバーの中に高度障害(高山病のようなもの)が起きてしまう。楽しい登山が辛い登山になってしまう。症状としては爪の先が紫になったり、唇の端が青くなったりする。これがでると、早ければ数時間後。遅ければ翌朝に高度障害になる。山医者のいうところの、いわゆる『山酔い』である。酒が入ると、その可能性はもっと高くなる。

 だからその症状が出てないか休憩をとりながら、何気ない会話を交わしつつ慎重にひとりひとりを診断して、場合によっては登山計画を変えなければいけないこともある。それを放置したまま、無理やり山を登らせてしまうと、後で必ず後悔することになる。 メンバーが二度と山に登らなくなる。だから団体登山の時は、私がいつも先頭を歩いて、パーティーメンバーの体調を監視しながら山に登っていた。


3,013.JPG


 これも、私の体力はそこそこあったからできた技なんですが、今回はそういうわけにはいかなかった。息子が私を引き離して前進してしまうからである。私も今年で59歳。ただでさえ体力が落ちてる上に、息子の体力がパワーアップされていたために、もうそういうリーダー的な登山は出来なくなった。これも悲しい誤算です。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:37| Comment(0) | 上高地・北アルプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

カメムシとの二十年戦争 後編

 後編です。

 今から六年前。子供が生まれた時、庭の改造を行いました。よちよち歩きの息子は藪の中にどんどん入っていきます。そして虫やトゲに刺され傷だらけになる。庭にはトリカブトなどの毒草もあるし、トゲだらけの野いちごもあります。赤ちゃんには危険すぎるのです。

 なので家の周りから、ヤブ蚊や真ダニ・毒草を絶滅させるために、庭木の全てを伐採し、花壇も全廃し、五十センチほど土を掘り起こし、そこに岩石を並べ、除草シートをかぶせ、十トンダンプ二十台以上分の砂利を敷き詰め、ヤブ蚊や真ダニ・毒草・漆・タラの芽などを絶滅させ、千坪の土地を幼児にとって安全な場所に改造しました。


IMG_7793.JPG


 しかし、それでも秋の紅葉シーズンになると大量の葉っぱが空から降ってきます。真っ白に敷き詰めた砂利が、落葉に埋もれていきます。その落葉をかき集めていつもの年のように、カメムシ退治のための焚き火をしようと思ったら、積もり積もった落葉の下からカメムシが現れてきました。今までの黒い土のままだと気がつかなかったのですが、地面が白かったのでカメムシが目立って見える。なので、堆積した落葉の中にカメムシが見えてきた。

「なるほど、そういうことだったのか!」

 私は、とんでもない間違いを犯していたことに気づいてしまった。カメムシを敵視するあまり、自分で自分の首を絞めていたことに!


18-6-4-34.JPG


 北軽井沢においてカメムシが発生する時期は、決まっています。落葉が落ちた時です。落葉が地面に落ちる頃、カメムシも冬眠に入ります。落葉の山の中に潜り込んで冬眠するのです。しかし、北軽井沢の住民たちは、その落葉を集めて燃やしたり、今に出したりします。業者さんに頼んで処分する方も多い。その結果、冬眠場所を失ったカメムシが、流民のごとく家屋敷に潜り込むしかなくなる。私は落葉を燃やすことによって、カメムシたちの冬眠場所を奪っていたわけです。

 それに気づいた私は、エンジン付きの強力なブロアを購入し、庭の隅に掘った巨大な穴の中に落葉をかき集めるようにしました。また、管理を委託されている隣近所の林の中にどんどん吹き飛ばしていきました。そして巨大な落葉の山をいくつも作りました。
 と同時に、宿の周りにある落葉を徹底的に排除しました。建物から三メートル以内には、 一枚の落葉も見ないようにしました。すると、毎年秋になると大量のカメムシが壁をはい上がっていく光景が全くなくなりました。
 落ち葉の山で、カメムシの冬眠場所を作ることによって宿にカメムシが入らなくなってきたのです。これは殺虫剤・木酢・竹酢・落葉焚きよりも、効果がある上に、てんとう虫や、いろんな虫たちが、家の中から消えていくどころか、家のまわりから全く見えなくなってしまった。

 北風と太陽とでも言うのでしょうか? 虫を殺そうとしても、虫を排除しようとしても、今ひとつうまくいかなかったのが、虫と共生することを考えた途端に、うまくいく。
 不思議なものです。
 今では、殺虫剤をほとんど使う事は無くなりました。毎年、何万円分も使っていた費用は、一体なんだったんだろうか? うちの倉庫には、未使用のまま眠っている殺虫剤や木酢竹酢などが大量に眠っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:00| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

カメムシとの二十年戦争 前編

 北軽井沢に宿をオープンしてから二十年になります。 二十年という長い間住むことによって、ようやく自然との共生について理解できるようになった気がします。標高千百メートルの北軽井沢に来て住んでみて、最初に感じた事は自然の厳しさです。

 冬の厳しさ、除雪の苦労、水道管の凍結、野生動物・野鳥・虫たちとの戦い。

 青ゲラと言うキツツキが屋根を穴だらけにする。ボロボロにしてくれる。水道管が凍結して破裂してすごいことになってしまう。イノシシが庭にやってきて、花壇を掘り起こしてしまう。ネズミがチューリップや百合の球根を片っ端から食べてしまう。カモシカ・クマ・タヌキ・キツネが、庭を荒らしうんちをしまくる。モグラが地面を掘り起こす。ネズミが侵入する。夕方になるとヤブ蚊が出てきて、無慈悲な攻撃をしてくる。アリたちが情け容赦なく侵入してくる。

 もちろん、いろんな対策で撃退します。各種の機械の取り付け、超音波や特殊な振動でネズミや虫を屋根裏・縁の下から追い払ったり、庭中にパラフィンを埋め込んでモグラを撃退したり、犬を飼って野生動物が近付かないようにしたり、建物の基礎部分にチョークの線を引いてアリの侵入を防いだり、ヤブ蚊を撃退するために薬剤をまいたり、蚊をブロックするハーブや蚊よけ草を植えてみたりです。

 しかしカメムシだけは手強かった。カメムシの奴は、秋になると大発生する。宿の壁に何千匹から何万匹と徘徊する。そして家の中に侵入してくるのです。これを何とかしなければならない。でないとお客様からクレームがくる。というわけで最初は、大量の殺虫剤を買ってきて、毎日のように壁・窓に振りまいていましたが、全く効き目なし。相変わらず何千何万という大群が現れます。

「そうだ壁の色を変えればいいんだ!」

 昆虫は白い色に反応します。白い色が大好きです。だから自然の中にある花はたいてい白です。虫をおびき寄せて受粉させるためです。オープン当初の北軽井沢ブルーベリーは、白に近い水色でした。白っぽかった。あらゆる昆虫を呼び寄せる色だったんです。そこで、濃い群青色のペンキに塗り替えてみました。


IMG_1440.JPG


 これで何万何千という虫が、何千何百という数に減りましたが、 十分の一に減ったのはいいとしても、それでも数が多すぎる。困っていると、カメムシ駆除の業者さんの営業さんがやってきました。駆除業者の営業さんは自信たっぷりに
「カメムシの侵入を防げます」
と言います。
「いやいや無理でしょ」
「それができるんです」

 業者さん曰く、カメムシは、サッシの隙間から入ってくる。紙がギリギリ一枚入るような隙間でも体をぺちゃんこにして侵入してくる。なのでサッシのところに薬剤をくまなく塗ってしまえば、お腹から薬剤が浸透して死んでしまうらしい。特にカメムシのお腹の部分は、薄いので殺虫剤が浸透しやすいらしい。
「なるほど」
と思った私は、業者さんには頼まず、自分で試してみました。全てのサッシに対して薬剤を塗ってみたら、なるほど、これは効果がある。カメムシたちが次々と死んでいく。これで部屋の中を飛び回るカメムシは無くなったけれど、毎日大量のカメムシの死骸を掃除することになる。あまり気持ちの良いものではありません。

 それでも五年・十年とたつうちに、何千何万と言うカメムシが死んでいき、宿の中で越冬するカメムシが激減していきます。そのせいか家の中に侵入する数もめっきり減ってきました。
 しかし、それでも侵入してくるカメムシの数は多い。お客さんにしてみたら、カメムシが一匹でも部屋の中を飛び回っていたら嫌な気分になる。これを限りなくゼロにするには、侵入してきた虫を殺すよりも、侵入させない事が大切ではないか?と気づき窓を二重窓にしました。そして内窓と外窓の間に、各種の虫除け剤を入れて実験しました。

 カメムシいやよは、どうだろうか?
 ハーブ系統のものは、どうだろうか?

とか、いろいろ試行錯誤していくうちに、木酢や竹酢が効果があることに気がつきました。特に竹酢がいい。発生する直前に外壁やサッシにまいておけば、カメムシの徘徊が激減する。年度によっては、ほとんど出ないこともある。昆虫というものは、焦げた匂いを嫌う。だから木酢や竹酢の匂いがあると建物に寄ってこない。


11230914_1592128237701648_2515067807341518529_n.jpg


 私は、若い頃に知床半島を一ヶ月にわたって調査したことがあるのですが、知床の原生林では大量の虫たちが襲ってくる。しかし焚き火をすると虫を撃退できる。虫は焦げた匂いや煙を嫌がる。だから木酢や竹酢が有効なのです。

 逆に言うと、宿の周りで焚き火をしていぶしてしまえば、カメムシはいなくなる?と思い、落葉を片っ端から燃やしてみたら、カメムシが寄って来ない。こうして、殺虫剤を使わずにカメムシを撃退できるようになりました。宿のオープンから十年ぐらいたった頃です。私は満足し、その後、五年ぐらいは、木酢竹酢と落葉焚き火で、カメムシを追い払っていました。子供が生まれる前までは・・・・。





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:51| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

北軽井沢の紅葉について

 例年ですと、北軽井沢の紅葉のピークは10月10日ぐらいです。しかし、今年は遅れています。ただし、標高の高いところは、すでにもう色づいています。

 注意点としては、10月の北軽井沢は寒いです。東京でいえば、 11月の気候に匹敵します。とはいうものの、今のところ今年は暖かくて、今日も温暖な気候のままです。ただ、急激に寒くなったり暖かくなったりしますので、油断してはなりません。要注意です。

12049724_1106656939359540_59017241498239075_n.jpg

 ところで、北軽井沢には、どんぐりと栗とクルミの木が腐るほどあります。だから地元民は、栗やクルミを拾いません。なので道端に栗のイガがたくさん落っこちていたりします。なので、どんなに暖かくてもサンダルで歩くのは得策ではありません。ワンチャン連れの人も気をつけた方がいいです。すでに肉球に栗のイガが刺さってしまいます。もしワンチャンが片足を引きずるように歩いていたら、肉球を見てあげてください。栗のイガの棘が刺さっていることが多いです。

 あと、どんぐりの木の説明もしておきます。栗もクルミもどんぐりも、最初は、 実が落っこちてきます。全てが落っこちた後に、紅葉した葉っぱが地面を埋め尽くすように一斉に落ちてきます。風が吹く日などは、落ち葉が回転しながら舞い降りてきて、それはもう素晴らしい景色です。そんな日に、偶然でも北軽井沢に泊まることができたなら、あなたは大変幸せ者です。落ち葉が落ちてくるまでは、カメムシが大発生しないからです。そうです、高原の宿に泊まる時に1番気をつけなければいけない事は、カメムシです。紅葉が終わるとカメムシが、建物の中にどんどん進入してくるのです。

IMG_4079.JPG

 でも安心してください。そのカメムシの侵入を防いでいる宿もあるからです。また、カメムシが嫌う宿・カメムシが好む宿というのも存在しています。要はカメムシが好む宿を避ければいいのです。

 その見分け方は、とても簡単です。建物の色です。カメムシに限らず、すべての昆虫は白い色を好みます。だから白い建物を避ければいいわけです。手前味噌になりますが、うちの宿が濃いブルーの塗装をしてあるのも、黒い屋根であるのもカメムシなどの虫が寄り付かないようにしたためです。もちろんそれだけでは、カメムシは駆除できません。なので、いくつもの防御策をとっています。

 まず1番効果的なのは、木酢です。昆虫は木酢の匂いを嫌いますので、うちの宿では、基礎のコンクリートのところに大量にまいています。カメムシは地面から壁を伝って上に上がっていく習性がありますので、コンクリートのところに木酢をまくことによって、ある程度減らせます。しかし、飛んでくるカメムシもいますので、これを駆除するために、窓のサッシのところに殺虫剤等を塗っておくと根こそぎブロックできます。

kaze3-2014-10-26T22_11_36-9.jpg

 もちろん殺虫剤は、人体に優しくありませんので、二重窓でないところには、あまりお勧めはできません。 二重窓でない家では、殺虫剤の代わりに木酢を使うことをおすすめします。窓のサッシが多少汚れてしまいますが、カメムシに入られるよりは良いでしょう。長くなりましたので、今日はここまで。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 18:47| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

じゃらんネットでもGotoキャンペーンの割引に変更がありました

 楽天トラベルについてじゃらんネットでもGotoキャンペーンの宿泊割引に関して適用条件の変更がありました。今までは、上限額14000円以内であれば、35%の割引を受けられたのですが、今後は、上限額が、一泊1名3500円になりました。要するに高価格帯の宿にとって都合の悪い変更になったようです。


19-10-16-02.JPG


 一泊1万円以下の安い値段の価格設定をしてる宿にとっては、今まで通り35%割引になりますから、この変更条件は、私どもの宿にとっては朗報になります。うちの宿に関しては、1万円どころか、それ以下の安い価格設定をしてあるので、何ら問題はありません。高級旅館や、1万円以上の高価格帯の宿の場合は、3500円以上の割引はされないということになりますから、割引率は低くなります。

 じゃらんは、庶民の味方ですね。


aaa.png


 ちなみにこの変更は、10月10日土曜日20時以降に行われるようです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:33| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽天トラベルの Goto トラベルの制限がはじまりました

 楽天トラベルから Goto キャンペーンに関する重要な連絡がありました。今まで go to キャンペーンは制限だって何回も利用が可能だったんですが、10月8日から制限がかかるようになりました。一会員に一枚(一部屋)しかクーポンが取れなくなってしまったのです。例えば一人で三部屋予約した場合は go to キャンペーンの対象となる部屋は一部屋のみになって残りの二部屋は割引料金が適用されません。なので予約の際には十分注意してください。

 これは私の憶測になりますが、楽天トラベルに割り当てられたクーポンの枚数が残りわずかになったためだと思われます。というのも楽天トラベルから届いた FAX に「より多くの楽天会員のお客様に平等に go to トラベルキャンペーンをご利用いただけるようにするためにこの都度クーポンの利用枚数の変更につきましてご理解協力のほどお願いいたします」とあったからです 。
「より多くの楽天会員のお客様に平等に 」
ということは、一部の人たちが大量にクーポンを使っている・・と勘ぐってしまいます。下手したら不正利用があったのかもしれません。もし、そうだとしたら迷惑な話です。


unnamed.jpg


  今のところじゃらんネットでは、そのような制限はありませんので、楽天トラベルで予約を取ってしまってクーポンを使い果たしてしまったお客様は、じゃらん net で予約してください。ただし、じゃらん net でも、ある日突然、クーポンの利用制限が始まるかもしれませんのでご注意ください。

 ご家族の場合は、ご主人の代わりに、奥さんが新会員となって予約すると良いと思います。 おじいちゃんやおばあちゃんが新会員になって予約するのもアリだと思います。楽天トラベルも新会員が増えるのは、大歓迎でしょうから。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:36| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

水道の蛇口が水漏れした結果・・・

 二十年つかっている厨房の水道の蛇口から水が漏れるようになってきた。ゴムパッキンの劣化が原因だと思われます。客室の水栓は、すべて新品の最新式水栓と取り替えていたんですが、バックヤードの水栓は、全く手つかずになっていたわけです。


km13-n1.jpg
うちの厨房の蛇口


 本来なら新品交換にするところなんですが、新型コロナウイルスで経営が厳しくなっているので、コマのゴムパッキンだけ取り替えようと、水栓を分解しましたが、ゴムパッキンの交換どころか、スピンドルからコマを取り出せない。長年つもり固まった水垢が石化してしまって、コマがスピンドルにくっついてしまってスピンドルから離れない。

 もっと、わかりやすく言うと、水道の蛇口というものは、ハンドル・スピンドル・コマからなっていて、ハンドルはプラスドライバーで簡単に外せるようになっている。そして、スピンドルというものがあって、それも工具があれば、簡単にはずせる。


km13-n5.jpg
 ハンドル
 (青い部分を精密ドライバーでほじくると蓋がとれます。あとはドライバーで、ネジをはずすだけ)


km13-n2.jpg
 スピンドル
 (ハンドルをはずすとスピンドルがみえます。これをレンチでまわすと外れます)


km13-n4.jpg
 寒冷地用コマ


 そのスピンドルにハンドルをつけて回すと水が出るわけですが、水を止めるためにゴムのついたコマというものがある。


km13-n3.jpg
 コマ


 このコマは、ピンセットで簡単にとれるはずなんですが、スピンドルからコマを取り出せない。長年の水垢が石化してしまって、コマがスピンドルにくっついてしまってスピンドルから離れない。仕方がないので、五百円もするスピンドルをホームセンターから買ってきて、新しく付け替えました。コマだけなら百円ですんだのに・・・・。


km13-n2.jpg
 PU36KS-13(スピンドル)


 どうせならと、ハンドルも新品に変えました。
 グリップ式からレバー式に変えたら、これが、最高に便利。

km13-n6.jpg

 今までなら肉をさわった手でグリップを回さなければならなかったので、そのつどグリップを塩素で洗っていたのですが、レバー式だと、肘で押すだけで水が出ますから超便利。どうして今までレバー式に変えなかったのだろうと悔やみました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:47| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

「嬬恋晴レルヤ」ダンスムービーと、嬬恋東部小学校のオリジナル曲『ソーシャルディスタンスのうた』の紹介

 嬬恋村キャベツーリズム研究会のメンバーが、2019年10月の令和元年東日本台風の被害から立ち直るための「心の復興」を目的としたプロジェクト「嬬恋晴レルヤ」というビデオムービーをつくりました。嬬恋村民が、キャベツ畑など、嬬恋村の各地で楽しく踊っています。よかったら御覧ください。




 ちなみに振り付けは、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急帰国を余儀なくされた国際協力機構(JICA)のJICA海外協力隊員が担当したそうです。


 話は変わりますが、息子が通っている嬬恋東部小学校でオリジナル曲制作『ソーシャルディスタンスのうた』を作って、校内放送で児童たちの歌声を流しています。これは地元新聞で大々的に取り上げられたりしています。こんな辺鄙な村ですが、いろいろなところで、いろんな人たちが頑張っているようです>

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/225306


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:17| Comment(0) | 嬬恋村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

今年の、おもちゃ王国の『はたらくくるま大集合』は、キッチンカー祭?

 おもちゃ王国のはたらくくるま大集合に行ってきました。今年は去年に比べて参加する 非常が少なくて、車の台数も減っていたようです。何より去年は車の運転席に入れたんですが、今年は外から眺めるだけで、その辺がちょっと不満の残るイベントでした。 しかしこれは、しょうがない部分もあります。新型コロナウイルスのことを考えると、運転席というのは密閉空間であるわけで、そこでクラスター感染が起きたらシャレにならないですからね。

20-10-4-03.JPG

20-10-4-04.JPG

20-10-4-05.JPG

20-10-4-02.JPG

 参加企業が少なかったのも、これも仕方ないことだと思います。例えば宅急便のヤマト運輸は、今すごく忙しいわけです。理由は簡単で、 go to キャンペーンで、集荷が忙しいからです。我々のような小さな宿屋でも、 go to キャンペーンに関する大量の書類があるわけで、それをいちいち宅急便で国土交通省に毎月のように送付してるわけですから、すごく忙しい。おまけに新型コロナウイルスで、Amazon 楽天などから日用品を購入することが多くなっていますから、 忙しくてたまらないと思います。また、台風19号などの被害からまだ回復してないわけですから、働く車は、現場で働かないといけないわけで、おもちゃ王国のイベントに参加する暇もないかもしれません。

20-10-4-06.JPG

20-10-4-07.JPG

20-10-4-08.JPG

20-10-4-09.JPG

20-10-4-10.JPG

20-10-4-11.JPG

20-10-4-12.JPG

20-10-4-13.JPG

20-10-4-15.JPG

20-10-4-16.JPG

 しかし、軽井沢おもちゃ王国さんは、やってくれました。去年まで多かった大型の重機などが減るのを見越して、大量のキッチンカーをずらりと揃えてくれました。築地銀だこをはじめとして、 クレープのキッチンカー、ガパオライスキッチンカー、 ドネルケバブのキッチンカー。とても美味しい働く車がたくさん並んでいて、 それはそれは楽しい『はたらくくるま大集合』でした。来年は、これらのキッチンカーをもっと増やして、できれば倍ぐらいに欲しいと思いましたね。ラーメン、お好み焼き、お弁当、 ドイツ料理、色んなキッチン下を集めたら、新型コロナウイルス対策になって良いのではないかと思いました。子供達も大喜びでしょうし。

20-10-4-19.JPG

20-10-4-17.JPG

20-10-4-18.JPG

20-10-4-20.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:56| Comment(0) | おもちゃ王国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

北軽井沢・軽井沢で地域共通クーポンが使える店を紹介します(続編)

 前回の続きです。go to キャンペーンで、宿泊費の15%にあたる地域共通クーポンが発行されます。今回は、ハルニレテラスと軽井沢アウトレット(軽井沢プリンスショッピングプラザ)で使える店を紹介します。



1.軽井沢プリンスショッピングプラザ

 ショッピングには、人それぞれ趣味があると思いますが、私が見た限り、めぼしい店はスーベニアコートにあります。あと、ウエストに多いことから、ウエスト側の駐車場に駐めるべきでしょうね。食事で使うならフードコートにある『信州ぐるめ農場』がおすすめです。もちろん『明治亭軽井沢店』も美味しいです。これは駅から近い店です。
 

◆ウエスト
すみや プリンス店 ウエスト内 0267-42-8441
四季の味蔵ウエスト店 ウエスト内 0267-42-8520

◆ニューウエスト
サマンサタバサ NEXT PAGE ニューウェスト 0267-42-1571
ゲンテン ニューウエスト NW-23 0267-42-6601
軽井沢ファーマーズギフト ニューウエスト内 0267-41-1147
サマンサティアラ &サマンサシルヴァ ニューウェストII 0267-42-1585

◆スーベニアコート
軽井沢ハートメモリー店 スーベニアコート内 0267-42-8159
軽井沢りぞーとまーけっと スーベニアコート内 0267-41-2211
軽井沢カド・カド スーベニアコート内 0267-42-8423
かんてんぱぱショップ ウエストスーベニアコート 0267-41-6834
沢屋 スーベニアコート 0267-41-0074

◆イースト
軽井沢こだわりステーション イースト内 0267-41-0088
スキースノーボードサービスステーション イーストエリア内 0267-41-1750
Rental Shop Dolomiti イーストエリア内 0267-41-1750
AMICI ADVENTURE KARUIZAWA イースト内 0267-41-1750

◆その他
銀座かねまつ 0267-42-2077
DOG DEPTツリーモール 0267-31-6610
ACE OUTLET軽井沢店NE19・20 0267-41-6451
BURTON OUTLET STORE KARUIZAWA NE42A 026-741-3031
gelato pique/SNIDEL/FRAY I.DTM-22 0267-41-6736

◆食事
明治亭軽井沢店 味の街 0267-41-1112
信州ぐるめ農場 フードコート 0267-41-6641


14108-02.JPG


2.ハルニレテラス

 ハルニレテラスでは使える店が多いですが、飲食で使えるのは、丸山珈琲と村民食堂のみです。というわけで丸山珈琲・村民食堂・トンボの湯がおすすめです。ただし、ここは駐車場が激混みなので、週末は覚悟して入った方がいいです。

KaruizawaVegetableココペリ ハルニレテラス J-1 0267-46-4355
ギャラリー樹環 ハルニレテラスB-1 0267-31-0023
我蘭憧 ハルニレテラスG-2 0267-31-0036
TEAM7軽井沢店 ハルニレテラスJ-2 0267-41-6057
和泉屋傳兵衛(でんべい)軽井沢店 ハルニレテラス内 0267-31-0811
モリアソビ ハルニレテラスE-3 0267-31-6998
丸山珈琲 ハルニレテラス 0267-31-0553
NATURterrace ハルニレテラス 0267-31-0737
常世 ハルニレテラスF-3 0267-31-0987

星野温泉 トンボの湯 北佐久郡軽井沢町長倉2148 267-44-3580
村民食堂 北佐久郡軽井沢町長倉2148 267-44-3571


18-12-16-18.JPG


3.スーパーなど

 軽井沢のスーパーは、品質の良いものが揃っています。地元の業者が、低品質を嫌うからです。たとえば、うちの宿だけでも年間に400万円くらいの食品の仕入れをしますが、そういう宿が100軒集まれば、年間4億の売上げになります。1000軒なら40億です。品質が悪いと、そういう店が、一斉にそっぽをむいて佐久に買い出しに行ってしまうので、品質を落とせない。なので、よいものが手に入りますので、ここで地域共通クーポンを使うのも手かもしれません。もちろん土産物なども購入できます。

◆軽井沢のスーパー
 デリシア軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢野沢原1323-1002 0267-42-0505

◆中軽井沢のスーパー
 ツルヤ軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町長倉2707 0267-46-1811

 ツルハドラッグ軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町大字長倉1714−1 0267-44-3268

◆嬬恋村のスーパー
 卸売センターサンエイ
 群馬県吾妻郡嬬恋村大字西窪44−1 0279-97-3831


4.その他

 その他、独断と偏見にもとづく、おすすめの店をあげてみました。

◆沢屋軽井沢駅店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢1178軽井沢駅3Fしなの屋KARUIZAWA内
◆沢屋旧軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢746-1 0267-42-8411
◆沢屋旧軽ロータリー店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢811-2 0267-42-0050
◆沢屋新軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢東1178 0267-42-8260

◆おおぎやラーメン軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町大字長倉1720-1 0267-46-6277

◆アトリエ・ド・フロマージュ旧軽井沢店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢2-1 0267-41-4033

◆丸山珈琲 軽井沢本店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢1154-10 0267-42-7655

◆三笠珈琲 旧道店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢707 080-7170-7505

◆軽井沢彫シバザキ
 北佐久郡軽井沢町軽井沢751-2 0267-42-2468

◆軽井沢革工房
 北佐久郡軽井沢町軽井沢761 0267-42-2075

◆トヨタレンタリース長野 軽井沢駅前店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢東4-8 0267-42-6100

◆日産レンタカー 軽井沢駅前店
 北佐久郡軽井沢町軽井沢東4番4 0267-41-1223
  
 個人的には、『アトリエ・ド・フロマージュ旧軽井沢店』と『丸山珈琲 軽井沢本店』をおすすめしたいですね。

IMG_9067.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:09| Comment(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

北軽井沢・軽井沢で地域共通クーポンが使える店を紹介します

今月からgo to キャンペーンで、宿泊費の15%にあたる地域共通クーポンが発行されるわけですが、使用できる期間が、チェックインの日からチェックアウトの日に限定されますので注意してください。現時点では、地域共通クーポンが使える店が、多いとは言えません。このままでは不便だと思いますので、北軽井沢と軽井沢で、地域共通クーポンが使える店について解説したいと思います。


19-10-5-08.JPG


1.北軽井沢の観光施設

 現時点で、使える施設は多くないです。スウィートグラスアドベンチャーで体験するとか、浅間牧場茶屋や浅間酒造観光センターで、お土産を買うのがベターかなと思います。高原野菜を買うなら『あさまのいぶき』もよいでしょう。

◆浅間酒造観光センター
 吾妻郡長野原町長野原1392-13910 0279-82-2045

◆スウィートグラスアドベンチャー
 吾妻郡長野原町北軽井沢1984-19239 0279-84-3369

◆ルオムの森・百年の洋館
 吾妻郡長野原町北軽井沢1984-239 0279-84-1733

◆浅間牧場茶屋
 吾妻郡長野原町北軽井沢1990-800 0279-84-8436

◆軽井沢高原ゴルフ倶楽部
 吾妻郡長野原町北軽井沢2032-5807 0279-84-5454

◆あさまのいぶき
 吾妻郡嬬恋村鎌原493-17 0279-82-1283

◆卸売センターサンエイ
 吾妻郡嬬恋村西窪59-2 0279-97-3831

◆らくやき 鬼押出し園店
 吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053鬼押出し園 0279-86-4141


19-9-1-08.JPG


2.軽井沢の観光施設

 かなりの施設で使えます。軽井沢千住博美術館やセゾン現代美術館は、おすすめです。軽井沢タリアセン・絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館でも使えます。ピッキオの自然ガイドにも使えますし、白糸の滝売店でも使えます。また、トンボの湯・村民食堂でも使えます。体験プログラムを希望する方は、ガラスギャラリーアームス・軽井沢ガラス工房・革の子工房などがありますが、おすすめは、軽井沢ガラス工房ですね。


◆軽井沢千住博美術館
 軽井沢長倉815 0267-46-6565

◆セゾン現代美術館
 軽井沢長倉芹ケ沢2140番 0267-46-2020

◆ 軽井沢タリアセン
 軽井沢町長倉217 0267-46-6161

◆絵本の森美術館
 軽井沢町大字長倉182(ムーゼの森) 267-48-3340

◆エルツおもちゃ博物館
 軽井沢町大字長倉193(ムーゼの森) 267-48-3340 

◆木のおもちゃのお店
 軽井沢町大字長倉193(ムーゼの森) 267-48-3340

◆絵本のお店
 軽井沢町大字長倉193(ムーゼの森) 267-48-3340

◆ピッキオ
 軽井沢町大字長倉2148 0267-45-7777

◆トンボの湯
 軽井沢町長倉2148 267-44-3580

◆村民食堂
 軽井沢町長倉2148 267-44-3571

◆ガラスギャラリーアームス
 軽井沢長倉664-6 0267-48-3255

◆軽井沢ガラス工房
 軽井沢長倉664-9軽井沢ガラス工房 0267-48-0881

◆革の子工房
 軽井沢発地1216-5 0267-48-3183

◆白糸の滝売店
 軽井沢町大字長倉山国有林2097へ林小班外 0267-46-1337

20-211-16.JPG


3.ガソリンスタンド

◆株式会社安東商店 浅間高原SS
 群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢1987-345 :0279-84-2066

◆株式会社安東商店 軽井沢SS 
 北佐久郡軽井沢町軽井沢東7−12 0267-42-0268

◆東日本宇佐美 18号軽井沢給油所
 北佐久郡軽井沢町追分滑橋876-1 0267-45-8311


 明日は、ハルニレテラス・軽井沢アウトレット・各種おすすめ店舗を紹介します。


 以上、北軽井沢では使い勝手が悪いようです。どうして、火山博物館とか、鬼押出し園とか、軽井沢おもちゃ王国で使えないんですかね? レストランのオーナーたちも、どうして登録しないんでしょうか? 4人家族が泊まりに来ると、6000円くらいのクーポンがでますけれど、この金額を北軽井沢で使えなくて、軽井沢で使うことになるんですが、それでいいのかなあ?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 20:43| Comment(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

週末に北軽井沢にこられる御客様へ!

 明日の土曜日は、おもちゃ王国で働く車のイベントがあります。また、北軽井沢ではクラフトフェアが開催されています。おかげさまで、うちの宿も満室です。ありがたいことです。今回は二つのイベントがバッティングしたわけですが、逆に言うと、土曜日と日曜日に分けてイベントを楽しめるわけですから、今週末に北軽井沢に来られた方はラッキーだったと思います。天気も良さそうですからね。


19-9-29-19.JPG


 ところで、2・3ご注意点を申し上げたいと思います。まず北軽井沢の気候ですが、朝方はかなり寒いです。マイナスに行くほどではありませんが、氷点下近くまで温度が下がることを想定して来られた方が良いと思います。


19-9-29-22.JPG


 ただし、天気が良かった場合は、逆に暑さにやられてしまう可能性もあります。日中は、25°ぐらいになる可能性もありますし、北軽井沢は高原なので、日差しが強いです。女性の方は、日焼け止めと帽子を用意した方がいいかもしれません。


19-10-5-06.JPG


 それから、 今月からgo to キャンペーンで、宿泊費の15%にあたる地域共通クーポンが発行されるわけですが、使用できる期間が、チェックインの日からチェックアウトの日に限定されますので注意してください。現時点では、地域共通クーポンが使える店が、多いとは言えません。本当なら、ガソリンスタンドや、コンビニエンスストアで使えるように申請してくれればいいんですが、どういうわけか、申請されていませんので、 使える店が非常に限られています。

長野原・草津・六合ステーション
浅間酒造観光センター
ルオムの森・百年の洋館
株式会社安東商店 浅間高原SS(ガソリンスタンド)
TAKIVIVAシェルター
浅間牧場茶屋
軽井沢高原ゴルフ倶楽部
北軽井沢ブルーベリーYGH
あさまのいぶき
卸売センターサンエイ
らくやき 鬼押出し園店
嬬恋村観光案内所



19-10-5-13.JPG


詳しくは、下記サイトで調べてみてください。
https://biz.goto.jata-net.or.jp/couponlist.html#coupon

軽井沢は、まだマシなようです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 22:39| Comment(0) | 北軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

新型コロナウイルスで運動会が・・・・

 嬬恋村に引っ越してきて、何に一番驚いたかと言うと、幼稚園や小学校の運動会です。この村では大家族が多いために、親族一同がござをひいてテントを張って、ごちそう並べて家族で運動会を見学する。一大行事なんです。場所取りは、朝早くから並んでいました。一番凄いのは午前0時から場所取りで並んだお父さんがいたことです。ところが、新型コロナウイルスによって、この一大イベントが様変わりしつつあります。


IMG_2361.JPG


 実は明日は息子の運動会なのですが、運動会と言っても、午前中は普通の授業。しかも授業参観を兼ねています。授業参観は、1時間目から4時間目まで、どの時間帯を参観してもよいことになっています。そして給食を食べてから午後から運動会になります。 新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、家族でテントの下で豪華な食事を食べると言うイベントは禁止され、運動会の見学ができるのは一家族に2名までになってしまいました。もちろんテントも敷物も禁止です。持ち込めるのは椅子だけです。

 嬬恋村村民にしてみたら、なんとも味気ない運動会になってしまいましたが、宿屋をやっている私どもにとっては、助かったという気分です。朝から場所取りに追われなくてもいいし、ご馳走を作る手間も省けたからです。 ただ、息子にはちょっとかわいそうだなと思いますが。


IMG_2345.JPG


 良くも悪くも新型コロナウイルスは、日本の文化風習を確実に変えつつあります。リモートワークの普及により、軽井沢・北軽井沢に移住しようとする人たちが増えてきていますし、不動産を探すお客さんも例年より多くなっています。もちろん私も、そういうお客さん達の不動産探しの手伝いをすることが多くなりました。 私もこの村に来て20年になりますから、いろいろ裏の話ができますからね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:01| Comment(2) | 嬬恋村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする