2020年12月31日

餅つきという行事

 毎年大晦日を迎えると思い出すことがあります。餅つきです。私は昭和36年に佐渡島に生まれました。この年代に生まれた人なら分かるかと思いますが、昭和45年頃をさかいに日本がガラッと変わっていきます。それを子供の頃に体験した世代が、昭和30年代に生まれた人間です。つまり私が6歳から10歳ぐらいの頃に、日本が大きく変わっていった。昭和45年頃ぐらいから生活環境がらりと変わってしまった。それを私は覚えていますが、私の弟には、その記憶があるかどうか?


shopping.jpg


 私が小さかった頃は、父親と祖母が大晦日に餅をついていました。これは私の実家だけではなくて、同世代の友人の、どの家庭でも大晦日に餅をついました。餅をついてない家の方が珍しかった。当時は今と違って「サトウの切り餅」のような商品がなかったので、各家庭で餅をついていました。もちろん杵と臼で餅をつきます。

 今では考えられないことですが、昔の日本では、正月とか祝い事には餅を食べる習慣があり、お正月など季節の行事やお祝い事には欠かせない特別な食べ物でした。だから年末には必ず餅をついたのです。なので、多くの家庭に杵と臼がありました。もちろん持ってない家庭をもありましたが、問題ありません。ご町内から借りて来られるのです。町内会で杵と臼を持っているところもあったと思います。それで 餅つきをしたわけです。

 餅をつくと、お盆などに小麦粉をまぶして餅を伸ばしていました。つきたての餅に、きなこや、あんこにつけて食べたりもしました。完成した餅は、ストーブなどで焼いて1ヶ月ぐらいかけて食べたものです。最後の頃は、カビだらけで、乾燥してヒビが入ってました。そんな餅は、油で揚げて食べたりしました。で、この風習が佐渡島の中から消えていたのは、昭和45年頃だったと思います。

 昭和45年頃に家庭用もちつき機というものが誕生し、どの家庭でも争ってそれを購入しました。そして、徐々に年末に見られた餅つきの風景が、なくなってしまいました。 私には二人の弟がいますが、二人とも餅つきの風景を見ていません。見ていたとしても、小さすぎて覚えていなかったりする。だから餅つきという行事が、体験的にわからなかったりする。


31uuu.jpg


 要するに、小さい頃に家庭で餅つき体験があるかどうかは、ギリギリ昭和30年代に生まれてないとわからない。それ以降に生まれると、餅つきというイベントが分からない。私の弟は餅は食べるものだと思っているけれど、最初から最後まで見学していた私にしてみたら、あれは壮大なイベントでした。もち米を蒸して、それを臼と杵でお餅をついて、完成したもの平らに伸ばす。鏡餅をつくってお供えをする。その鏡餅が、商店で売ってる餅のように、なかなか丸くならない。重力に勝てず、どうしても平べったくなって煎餅みたいな形になる。小さな子供にしてみたら、餅を作る工程が面白くて面白くてしょうがない。

 そして出来上がった餅をきな粉にまぶして食べたり、あんこをつけて食べたりする。あるいは、時間をおいて固くなったあとに焼いて食べたりする。1ヶ月くらいすると、餅が乾燥してヒビが入ってカピカピになり、それを薄く切って、油で揚げて食べたりした。作っている工程を見た上で、完成品を1ヶ月にわたって食べ続けるというのは、サトウの切り餅を買ってきて食べるのとはちょっと違う。年末に製作し、1ヶ月にわたって食べ続け、最後に油で揚げて食べ終る壮大なイベントでもありました。


 それから佐渡島では、祝い事があると笹団子を作る風習がありました。
 私が小学校1年生の時の 運動会では、祖母が大量の笹団子を作ってくれて、
 それを何日かにわたっておいしくいただいた記憶があります。

 もちろん笹団子を作る過程を見学するのも行事のひとつです。笹を集めるところや、あんこの作り方から、笹に団子をつつむ方法から、それを蒸かすところまで、子供の頃の私は、その方法が面白くて、じーっと見ていました。 特にガーゼで小豆を絞るところなんかが、面白くて何度も夢にまで見たぐらいです。


Sasadango1.jpg



 今では笹団子は、東京の池袋駅の売店でも売っています。いろんなところで販売されています。買って食べる食べ物になっている。しかし、昔は 各家庭で作るしかなかった。友人の家で、笹団子をご馳走になったことがあるんですが、 サイズから味から何から何まで、祖母の作るものとは全く違っていました。 各家庭でいろんな形の笹団子があったの覚えています。で、やはり笹団子を作っているのをみれる機会があったら、それをじーっと見学したものです。

(群馬だと、手打ちうどんが、新潟の笹団子にあたるのかもしれない。そして、うどん製麺機が、家庭用餅つき器に相当するのかもしれない。)

 とにかく、昔は不便だった。金を出せば簡単に買える時代ではなかったので、各家庭で作る必要があった。昔は、子供の頃にそれを見られるチャンスがあった。今では、そういう体験プログラムを提供してくれる教育団体に頼まなければいけない。で、 そういう体験プログラムを息子に与えてあげたいと思うんですが、それにしても、家庭の行事として体験することと、業者さんによる体験プログラムでは、ちょっと違うかもしれません。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 15:52| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

大晦日に記録的な寒波がきます!

 今朝目覚めたらずいぶん暖かいなあと思い、外に出てみたら雨が降っていました。
 雨はお昼の12時ぐらいまで降っていました。
 道路はびしょびしょ。
 問題はこの後です。

20-3-7-06.JPG

 冬の北軽井沢で雨が降ると、雪が溶けます。それが翌日になるとカチンカチンに凍って、始末に負えなくなるのです。で、天気予報を見てみたら今夜から明日の朝にかけて、気温が急激に冷えることになっている。おまけに気象庁と国土交通省は12月28日に緊急発表を行い、その中で「数年に一度レベルの猛烈な大寒波が日本列島に迫っている」と警鐘を鳴らしています。今夜から大寒波が南下してくる予想で、31日は日本の広い範囲で積雪が予想されています。大雪の影響で停電や交通機関の遮断が発生することも考えられます。


大雪に対する国土交通省緊急発表
http://www.jma.go.jp/jma/press/2012/28b/2020122814.html

 車を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンを装着する必要がありますし、40キロ以上の速度を出さないように注意してください。特に日没後は路面が凍結して大変危険になりますので、安全運転を心がけてください。


20-3-7-10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:00| Comment(2) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

昭和・平成・令和時代比較

 ふだんは滅多にいないんですが、時々、すごく酒が好きな御客さんが来られます。そういう御客さんの共通した特徴は、御飯を食べる速度が遅いことです。1時間も2時間も酒を片手に、チビチビちびちびやっている。特にうちの宿では、ビールが220円・酎ハイが120円など、酒が安く売られているので、何時間もチビチビちびちびやっている。で、御飯を半分ぐらい残してしまうのです。

 しかし、そういう御客さんの多くが、漬け物が大好きであることに気づきました。で、ためしにおかずの半分を漬け物にしてみたら、漬け物だけは全て無くなっている。他のおかずは残しても各種の漬け物だけは、ぺろりと平らげている。で、デザートは手つかずに残されている。

 酒飲みはどうして漬物が好きなのか?
 どうしてご飯を食べないのか?
 どうして味噌汁を飲みたがるのか?
 酒の飲めない私には、さっぱり分かりません。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、ここ数年、酒飲みの人が激減していることに気がついてしまった。経理を調べてみたら、アルコールの売上げが、二十年前の十分の一に減っている。これはタバコにしても言えることで、タバコを喫煙する人がめっきり減ってしまった。御飯を食べる量も半分以下になっている。昔は、一人あたり一合炊いたこともありましたが、今では0.5合も食べない人が多くなってきた。で、これが宿屋の経営に、どのような影響を与えるかというと、昔と違って業者さん大歓迎になってきている。


325549 n-02.JPG


 昔は、業者さんを嫌う宿が多かったと思う。昔の業者さんは、みんなヘビースモーカーだったし、へべれけになるまで酒を飲んで吐いたりもした。なにより、いつまでたっても食事の後片付けが出来なくて困った。よる遅くまで寝られなかった。だから昔は、業者さんを断る宿も多かったと思います。

 これは、うちの宿がターゲットとしている山岳会の団体さんでも同じで、昔の山岳会の団体さんは、酒タバコ三昧なうえに、吐いたり、宿をゴミだらけにして帰って行ったものですが、今では、そういう御客さんは皆無になりました。みんな礼儀正しくてマナーが良く、そのために、ついつい嬉しくなって、サービスをしまくってしまう自分がいる。

 昭和時代より、平成時代の方が圧倒的に礼儀正しいし、平成時代より令和時代の方が圧倒的に礼儀正しいと思うのが宿屋の普通の感覚だと思う。よく
「これだから、ゆとり世代は・・・」
という話を聞きますが、こと宿屋の感想を述べさせてもらえれば、ゆとり世代の方は、相手を思いやる礼儀正しい人が多い印象があります。

 それから、テレビなんかでよく聞く話で「京都人は腹黒い」という都市伝説がありますが、私の印象をいうと、京都の人くらい礼儀正しく、相手を思いやる人はいない印象があります。一人二人の話ではありません。北軽井沢は夏になると関西からドドーッと御客さんが泊まりに来ますが、相手を思いやる人が多い。あと、子育てを頑張っている御客さんも、礼儀正しく思いやりがあって思慮深い人が多い印象。ネットで言われているような非常識な人は、ほとんど見られない。例外も無くは無いですが、ごくわずかです。


19-130-09.jpg


 逆に言うと、昭和時代によく見られた豪傑タイプの方は滅びてしまったのか、今では見ることも少なくなりました。インターネットが発達した現代では、そういう人を許容できない社会になってますし、そういう人は、すぐにネットワークで拡散されて、住みにくい世の中になっているのかもしれません。

 これは宿側にも言えることで、御客さんに傲慢な態度で接していたら、アッというまに口コミ拡散されて潰れてしまう可能性がありますから、宿側も、どんどん自然淘汰されていく気がします。特に新型コロナウイルスによって、自然淘汰が激しくなっていくでしょうね。

 
つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:07| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

漢字検定試験で、息子に悪いことをしてしまった。

 息子が漢字検定試験の9級を受けたいと言っていたので、2ヶ月前から特訓し、最近は、過去問題の正解率が95〜98パーセントとなっていて、合格間違いなしというところに来ていたのですが、忙しさにかまけて、願書を出す期限が過ぎていたことに、ついさっき、気がついてしまった。息子に悪いことをしてしまった。

 漢字検定試験は、150問の問題が出され、8割の正解率で合格できます。漢字検定試験の9級は、小学校2年生で習う漢字が出題されるわけですが、小学校2年生で習う漢字は、たったの160字。つまり、160字中、150字が出題されるわけで、そのうち正解率8割で合格というゆるい試験です。試験内容も、よみが50問、書き順などが50問、書きが50問というもので、全ての文字を正確に書けなくてもよく、読めさえすれば、三分の一は得点できます。だから決して難しい内容では無く、2ヶ月くらい漢字の練習をさせれば、小学2年生なら、かならず合格できる試験です。

 ただし、小学校の勉強より難しい問題も出てくる。
 小学校では、「夜」は「よる」と学びますし、
 「光」は「ひかり」と学び、
 「虫」は「むし」と学びます。
 ところが、漢字検定試験では、
「夜光虫(やこうちゅう)」
という問題が出たりする。

 これを小学校2年生が解答するのは難しい。普通の小学2年生に「夜光虫」が読めるわけも無く、意味だってわからないと思います。小学校の国語の授業では、そこまで深く勉強することはありません。

 だからこそ正解率8割で合格という低い設定になっているのでしょうが、漢字検定試験では、単に漢字を覚えればいいわけではなく、単語の意味なども覚えてないと満点が取れないシステムになっている。


51uKBbSDF1L._SY352_BO1,204,203,200_.jpg


 仕方が無いので、学校の勉強より、漢字検定試験の特訓ばかりやらせていました。最初の1ヶ月間は、とりあえず漢字を使った単語・慣用語句を理解させることを中心に勉強させ、「夜光虫」といった難しいワードの意味を教え、その後の1ヶ月は、過去問題ばかりやらせました。で、満点を連発するようになったので、願書を出そうかと思ったら、3日前に願書提出期限が過ぎてしまっていた。本当に悪いことをしてしまった。

 ちなみに漢字検定試験は、年に3回しか試験がありません。2月・6月・10月の3回です。なので、次の試験は、6月までありません。6月に、9級の試験なんて今更なので、飛び越えて8級の試験を受けさそうかな?と思っています。8級は3年生の漢字が試験範囲で、たったの200字しかありませんから、それほど難しい試験ではありません。正解率8割で合格ですからね。

 しかし、まいったなあ・・・息子に怒られる。
 何と言って謝ろうかなあ。
 シュークリームかケーキで許してくれるだろうか?
 不安だ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:05| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

雪の北軽井沢

 今日から宿の営業を開始します。 一か月ばかりほとんどお休みしていましたが、年末年始だけは開業です。と言っても、 go to キャンペーンが廃止になったせいで、たくさんのキャンセルを受けて、お客様はあまり多くありません。一日二組ほどしか予約が入っていません。残りの5部屋は、空室のままです。

 逆に言うと、感染防止にはもってこいの状況です。うちの宿は細長いのですが、東側と西側のすみにお客さんを配置することによって、 接触が起きないようにできます。またお客さんの方でも感染防止を考えて食事を取らずに素泊まりで宿泊するお客さんが増えています。

 これも良いアイデアだと思います。 うちの宿には、電子レンジもあるし湯沸かしポットもあるので、宿の中でコンビニ弁当を食べることもできます。 冷蔵庫は共用ですが、客室の窓は2重窓になっているので、内窓と外窓の間に食品を置いとけば、いい感じの冷蔵庫になります。2重窓の間は大体5度から8度くらいの温度なので、冷蔵庫の野菜室ぐらいの温度です。 もっと低温にしたいなら外窓を少しだけ開けておけば、マイナス5度くらいになりますが、それだと内窓が結露するのでおすすめできません。とにかく共用の冷蔵庫に不安を感じるお客様は、この2重窓を冷蔵庫代わりに使うと良いと思います。

 あとスキー場は、ガラガラです。この前の土曜日に、友人が軽井沢スノーパークにスキーしに行ったんですが、閑古鳥もいいところだったそうです。

 スキー場の経営者の方には、ご同情申し上げますが、スキーをしに来たお客さんにとっては、朗報かもしれませんね。ガラガラのスキー場で年末年始を過ごすことができますから、考え方によっては、面白い年末年始になるかもしれません。登山道も空いている可能性があります。スケート場も、お店も空いているかもしれません。なので、ガラガラの北軽井沢で、年末年始を楽しんでいきましょう。


20-318-08.JPG

20-3-15a-18.JPG


 話は、変わりますが、雪の北軽井沢をモデルに出来た有名な流行歌があります。
 この歌です。



 雪の降る街を


以下(http://jinenbito.jp/documents/tokusyu/music/MHyukari.html)より引用

 『雪の降るまちを』(1952年〈昭和27年〉/作詞:内村直也/作曲:中田喜直)。この作品はNHKのラジオ劇「えり子とともに」の挿入歌として生まれました。台本が短く、その時間を埋めるために急に作られたものでしたが、放送後の反応がものすごく良く、新たに2番、3番の歌詞がつけられ、歌謡番組で大ヒットとなりました。

 北軽井沢説の出所は、北軽井沢大学村の詩人・作家である岸田衿子さん。というのは、このラジオ劇の脚本家であり、『雪の降るまちを』の作詞者である内村直也さん(故人1909年〜1989年)は、北軽井沢大学村の住民であった岸田国士さん(劇作家:故人1890年〜1954年ー衿子さんの父)に師事していました。戦後北軽井沢で多くの執筆活動を行った岸田国士さんの別荘に、内村さんも何回となく訪れていました。一説では、旧北軽井沢駅舎前から、白川ゴルフへ向かう道の情景ではないかともいわれています。


3-15-15.JPG


 閑散とした北軽井沢に雪が降ったら
 ぜひ、この歌を歌いながら散歩してみてください。






つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:34| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

サンタクロースだ!

 やっと寒さが和らいできたと思ったら、来週から本格的な雪が降るようです。スキー場の関係者の方は、喜んでるかと思いますが、そうでない人達は、雪かきのことを考えて憂鬱になってるかと思います。ただし、雪が降るということは、 多少湿度が上がってくるので、インフルエンザや新型コロナウイルスのブロックのためには、少しばかりは効果が出てくるかと思います。なんとか新型コロナウイルスの拡大を止めたいものです。というのも、北軽井沢近辺がガランガランだからです。別荘地も、ペンション村も、観光名所もすっからかんです。コンビニの駐車場でさえも空っぽ。商店街もガラガラです。





 そんなガラガラの嬬恋村や北軽井沢に、赤い服を着て白い髭を生やしている妙な男たちを見かけるようになりました。最近は、嬬恋村と軽井沢を何度も行き来しているんですが、やたらとサンタクロースを見かけるようになった。特に別荘地にサンタクロースの姿を見かけました。

「変だな?」

と思って、車を止めてじーっと見つめてみると、そのサンタクロースは、ピザーラの配達の人でした。外出を控える別荘客が、ピザーラの出前を頼むことが増えたようで、そのためにサンタクロースを見かけるようになったみたいです。そういえば地元のスーパーに、ピザーラの移動販売の車が止まっていました。昔だったらあり得なかった。駐車場にお客さんの車が駐車できずに、溢れてしまうために、 ピザーラの移動販売の車が泊まるスペースなんかなかったような気がする。時代も変わったものです。

 それにしてもサンタさんの格好をしてピザを配達するなんて、ちょっと洒落ていますね。 閑古鳥の鳴く観光地に、せめてピザーラだけでも商売繁盛してるのに、ちょっと救われた気分です。


ssnnn.jpg


 関係ないですけれど、我が家は、 私を含め嫁さんも息子もピザが大好きです。昔は、大好きなピザを食べるために、嬬恋花壇というピザ屋さんによく出かけたものですが、10年ぐらい前に潰れてしまったために、今では、自分でピザを作って焼たり、ピザトーストを作って食べたりしています。 などで我が家の冷蔵庫には、1 kg のピザ用チーズが3袋ぐらい常備されています。 なので、わざわざピザーラを頼みはしませんが、一瞬、たのんでもいいかな?と、心が動いてしまった。新型コロナウイルスで御客さんが減ってなくて、ゆとりがあったら、たのんでいただろうなあ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:30| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

嬬恋村小学校のスケート部の活動停止

 感染拡大を伴って、群馬県のスケートの大会が 全て中止になってしまいました。息子も大変がっかりしています。でも、うちの息子は、小学校2年生なので、来年もあれば再来年もある。けれど、6年生にしてみたらたまったもんじゃないと思います。彼ら彼女らは、 小さい頃から一生懸命スケートをやってきて、今年が小学生最後のレースだっただけに本当にかわいそうでなりません。

 それにしても明後日の軽井沢の大会にエントリーしてて良かった。
 長野県は、群馬県に比べてスケートの大会に理解があった。
 群馬県は、安全を第一に活動中止。 
 当然のことながら、スケート部のクラブ活動も中止のままです。
 再開の目処も立っていません。
 嬬恋村では、まだ一人の感染者も出してないのですが、
 それでもクラブ活動を再開するのは難しい。


3-3_07.JPG


 新型コロナウイルスは、群馬県の運動部の活動を破壊しつつあります。東京オリンピックは、どうなるのだろう?  仕方がないので 、当分の間は、近郊のスキー場でスキーの練習をするか、スノーシューで冬山登山をするかのどちらかになると思います。幸か不幸か、お客さんが激減しているので、息子にたっぷりと付き合うことができます。子供はすぐ大きくなってしまうので、親子で一緒に遊べる時期は、あと数年なので、これを機会に、親子で運動しまくりたいと思っています。


20-3-7-08.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 20:34| Comment(0) | スケート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

高くついたクリスマスプレゼント

 今月28日から来年1月11日までGotoトラベルを全国一斉に停止しています。本日24日までに予約を取り消せば、キャンセル料を請求されませんが、明日以降はキャンセル料が発生します。キャンセルされる方は、本日中にお願いします。明日からは、否応なしにキャンセル料が発生します。


IMG_4953.JPG


 話は、変わりますが、今日はクリスマスイブです。

 毎年この頃になると、うちの息子は、サンタクロースからのプレゼントをおねだりするために、手紙を書いていました。そしてその手紙を窓ガラスに貼ってサンタクロースが読めるようにしていた。

 と言っても一週間ごとに欲しいものが変わるらしく、何度も何度も手紙を書き直しては、新しい手紙を貼り直していました。その都度、こっちはヒヤヒヤしていました。高いものでなければいいなぁと思っていたのです。で、あまりにもプレゼント用の変更が多いので、去年はサンタから手紙が届いたことにして「12月20日を締め切り」にしたくらいです。


IMG_5005.JPG


 もちろん今年も、10月頃からサンタクロース宛の手紙を書いて窓ガラスに貼っていました。そして毎年のように欲しいものが変わるらしく、プレゼントに対する希望がコロコロと変わっていました。ところがある日、息子が悲しそうな顔でこんなことを言うのです。

「サンタクロースというのは、存在しなくて、親が子供のためにプレゼントを買ってきてくれるんだよね」
「・・・」

どうやら息子は気がついてしまったようです。息子は小学2年生ですから、気が付くのが遅かったぐらいなんですが、それ以降、サンタクロースの話は全くしなくなりました。そして、その日から窓ガラスに貼られていたサンタクロースへの手紙は一度も更新することが無くなった。

 もちろんサンタクロースのことはフィクションだということがわかったとしても、窓ガラスに手紙を貼り付けてもいいと思うんですが、どうやら親からもらうのは気が引けるようで、ただでもらえるプレゼントなら遠慮なしにもらうつもりだったらしいんですが、親が金を使って買ってくれると知ってからは、プレゼントのことは一言も喋らなくなりました。その代わり、小さくていいからケーキを食べたいと言いました。

 そして今日がクリスマスイブなんですが、まだケーキは買っていません。今日は、2学期の終業式で、その後に空手教室とキックボクシング教室があります。夜の7時まで習い事でびっしり。ケーキを食べる暇もありません。

 おまけに二日後には、軽井沢のスケートセンターで、競技会がありますから、明日の朝はスケートの練習で、クリスマスどころの話ではなくなってきています。


IMG_5017.JPG


 本当ならクリスマスぐらいはのんびりさせてやりたかったんですが、実は新型コロナウイルスのせいで、群馬県ではスケート部の活動ができない状態です。息子が入っているスケート部の活動も県知事命令で中止。当然のことながら群馬県における今後のスケートの大会も開催が危うい状態です。

 そうなると息子が出られるスケートの大会は、12月27日(日)の軽井沢大会しかない。

 長野県は、群馬県ほど厳格になっていませんので、かろうじて12月27日(日)の軽井沢大会は開かれることになっている。で、これが今シーズン、息子が出られるスケートの最後の大会になるかもしれない。なので、この一週間、12月27日(日)まで宿を休館してしまいました。息子に軽井沢でスケートの練習をさせるためです。これが我が家の息子に対するクリスマスプレゼントになってしまった。一番お金のかかるプレゼントになってしまいましたが仕方ない。

 御客さんを宿泊させて、その資金でプレゼントを買ってあげる方が、安くすんだけれど仕方ない。スケートシーズンは短いからです。12月と1月しか練習期間が無いので、それを奪われてしまったらかわいそうなので、1週間だけ息子のスケートにつきあうことにしました。


IMG_4963.JPG


 それにしても新型コロナウイルスのやつには、本当に腹が立ちます。11月からの感染拡大は、11月から始まった外国人の入国の自由化のせいです。なので、いくら国民に自粛を行わせても、入国の自由化を止めない限り、感染拡大は止まらないと思いますから、何とかしてほしいですね。国民に自粛を求めるならば、入国の自由化もやめて、入国検疫も厳密にやってほしい。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 13:46| Comment(2) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

子供に大人気の草津熱帯圏【5】

IMG_0925.JPG


みずから超貧乏動物園を自称する草津熱帯圏は、
いたるところに、こんな掲示板があります。


IMG_8648.JPG

IMG_8649.JPG

IMG_8650.JPG

IMG_8651.JPG

IMG_8655.JPG


旭山動物園と違って予算の無い草津熱帯圏は、こんな方法を使って再生を行ってます。
そして、ヒヨコやハムスターがたくさんあって、それとふれあえます。

IMG_8622.JPG

IMG_8619.JPG

IMG_8617.JPG

IMG_8620.JPG

IMG_8621.JPG

ヒヨコやハムスターのいる動物園は珍しいですが、
最初は何故だろう?と思ってました。
で、ある動物の展示をみて
「なるほど!」
と思いました。
それは、ワニの展示です。

IMG_0730.JPG

IMG_0729.JPG

このコビトカイマンというワニの好物は「ヒヨコ」とあります。
この草津熱帯圏には、多くのワニ・トカゲ・大蛇がいますけれど、
ハムスターもヒヨコも、彼らのエサである可能性が高いです。

そもそも草津熱帯圏のメインは爬虫類です。
それだけに爬虫類の展示が一番面白い。

IMG_0835.JPG

IMG_0837.JPG

IMG_0833.JPG

IMG_0789.JPG

IMG_0788.JPG


全部は紹介しきれないので、いくつか紹介して、草津熱帯圏の記事を終わりにしたいと思います。


IMG_0887.JPG

IMG_0886.JPG

IMG_0884.JPG

IMG_0883.JPG


草津熱帯圏で多いのが、トカゲ・ワニ・カメですが、カメが最も古い生き物で、恐竜時代のはるか前に突然、現れています。3億年前に現れて、それからほとんど形態が変わってない。ワニ以上に不思議な生き物です。トカゲもそうなんですけれどね。

IMG_0739.JPG

IMG_0740.JPG

IMG_0744.JPG

IMG_0800.JPG


ここで私が解説してしまうと、草津熱帯圏に行ったときに面白さが半減してしまうので、今回は、このくらいにして、続きは、草津熱帯圏で楽しんでください。きっと満足すると思います。で、貧乏動物園へ寄付だと思って、100円払って、何度もエサやり体験をしてみてください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
草津熱帯圏
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
http://nettaiken.com/index.html
https://ameblo.jp/tropica932/
0279-88-3271
業時間 8:30〜17:00
年中無休
割引クーポン→http://nettaiken.com/waribiki.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング














ラベル:草津熱帯圏
posted by マネージャー at 21:50| Comment(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

子供に大人気の草津熱帯圏【4】

 そろそろ何故、草津熱帯圏が旭山動物園以上に面白いのか? という部分を解説したいと思います。旭山動物園が人気になった秘密は、行動展示という展示方法にあります。動物が本来の姿でいられるような環境を用意し、動物たちの行動を近くから見られるよう工夫したのが行動展示です。代表的なものに『あざらし館』などがあります。

 しかし、『あざらし館』ひとつをとっても7億円という莫大な予算がかかります。この7億円の予算は、旭川市がバックにあるから出せるのであって、スパースペシャル超貧乏な草津熱帯圏では、そんな予算が、あるわけがない。いくら行動展示で人が呼べると言っても、民間の弱小企業に、そんな予算はない。

 で、考えたのが、体験展示。
 つまり面白いキャプションと、ふれあい体験です。
 動物に実際に触れる動物園をめざした。
 檻の金網を一部切り取って、檻の中に手を入れて触れるようにした!
 これには子供たちが大喜び!

 また、大量のヒヨコがいて、それを可愛がることができたりする。
 縁日じゃあるまいしヒヨコのどこが面白いんだ?
 と思うかもしれませんが、これが子供にとって大人気なんですよ。
「えええええ? ヒヨコを見せる動物園って・・・」
と思うかもしれませんが、実は、このヒヨコたちは、生きた肉しか食べない獣たちの餌だったりします。超貧乏な草津熱帯圏は、エサでさえ体験展示の涙ぐましい努力に涙が出るではないですか。

 もちろんヒヨコがエサであるとは誰も言ってないし、それを説明するキャプションもありません。私の単なる想像ですけれど、見学する大人たちには、みんな分かってしまう。死肉を食べない生き物の解説を読んでいたりするので、このヒヨコたちは、ニシキヘビやワニの晩ご飯なんだろうな・・・と。そして子供たちに、その考えを悟られないように顔色を変えないように見学しています。

 体験展示の例をあげておきます。
 下の写真をみてください。

IMG_0929.JPG

 キツネザルに触ってみようと書いてあります。
 この草津熱帯圏では、かなりの数の動物と接触できるのです。
 で、ブラウンキツネザルのキャプションが面白い。

IMG_0929a.JPG

 この文章に子供たちは大喜びしています。
 学校の遠足に草津熱帯圏を選んだら絶対に盛り上がります。
 息子はウンチに恐れをなして触ろうとしません。

IMG_0932.JPG


 次にエリマキキツネザル。
 やっぱり触れる。
 さわり方が書いてある。

IMG_0933.JPG

IMG_0930.JPG

IMG_0930a.JPG


 他にキスする動物もいます。
 キス魔です。

IMG_0941.JPG

IMG_0942.JPG

 エサやり体験で、さわったりもできます。
 エサのあげ方も詳しく説明しています。

IMG_0913.JPG

IMG_0903.JPG

IMG_0906.JPG

IMG_0909.JPG


 まあ、こんな感じで、いろんな動物たちにさわれます。
 もちろん危険な動物には、危険の看板があり、
 フェンスで近寄れなくしてあります。
 触れる動物と、危険な動物を分けているわけです。


IMG_0938.JPG

IMG_0939.JPG

 逆に安全な動物には、とことんさわってもらって仲良く出来るスタイルが、草津熱帯圏の特色です。ですから子供たちに凄く人気があるわけです。

IMG_0921.JPG   

IMG_0919.JPG

IMG_0920.JPG

 金網や檻の一部を切り取って、触りやすくしてあるのが分かりますか?
 これこそ超ウルトラ貧乏動物園の体験展示です。
 これには、うちの息子も大喜び!
 長くなったので、今日はここまで!
 次回は、大本命のは虫類の展示を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
草津熱帯圏
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
http://nettaiken.com/index.html
https://ameblo.jp/tropica932/
0279-88-3271
業時間 8:30〜17:00
年中無休
割引クーポン→http://nettaiken.com/waribiki.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






ラベル:草津熱帯圏
posted by マネージャー at 21:31| Comment(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

子供に大人気の草津熱帯圏【3】

IMG_0695.JPG

ニホンザルです。
子猿が可愛いですね。
ここで面白い話をしたいと思います。
サルと仲良くする方法です。

サルは、下顎側の歯だけを見せると敵意ありと思って攻撃的になる。けれど、上下の歯を見せると敵意なしと友好的になります。これを利用して、口をパクパクさせて敵意がないことを示すコミュニケーションがあります。これは、リップスマックと言って、動物園の飼育員さんが、よく使っています。なので、サルの餌を百円で買って、サルを集め、サルに向かってやってみてください。





 草津熱帯圏への支援も考えて、私たちは餌をドンドン買ってサルたちに投げました。できねだけ子猿にあげたいけれど、体の大きい大人が独占してしまいます。それにイラついた御客さんの一人が、全部を一斉に投げました。これなら小さな子猿も餌にありつけるわけです。


IMG_0701.JPG


 ちなみにニホンザルは、食べるときは親子といえども他人で、母ザルがコドモに食べ物を渡すということはありません。コドモから餌を取り上げて食べてしまいます。これがニホンザルの本来の性質です。人間は、サルたちに分配をすることができますが、それをやると、サルは、お菓子をくれない人間は違反者と見なされ、激怒し脅かして強奪するようになります。食べ物の分配は、彼らにとってはルール違反になります。ちなみにチンパンジーは食物を仲間に分け与えることができます。分配をします。ここが面白いところです。

 このニホンザルは母系社会です。子供が大きくなるとオスは、群れから出て行きます。ライオンと一緒です。群れはメスを中心とした母系社会で、メスは生まれた群れを離れません。

 発情期には乱婚となるので父親はわかりません。つまりニホンザルの社会に特定の夫婦は存在しません。オスは自分の子がどれかわからないし、子も自分の父が誰か分かりません。父子の関係がないのだから、オスは子育てにもかかわりません。

 母親だけが乳を与え、常に一緒にいて守ります。なのでメスは自分の子供や近親の子しか守りません。逆に言うと、他の子供が危険にさらされていても助けません。ここがライオンと違うところです。ただし、オスは、危険にさらされている子供があると、無差別に駆けつけてたすける。オスは群れ全体を守ろうとしている。


IMG_0696.JPG
 温泉完備?のサル山


 オスは4歳くらいから生まれた群れを離れ、はなれザルとして暮らしたり、発情期などをきっかけにほかの群れに入ったりを繰り返します。移るのに時間がかかることがあるために、ある程度の間は群れとは離れて、ひとりで暮らしているサルがいます。ヒトリザルとか、ハナレザルとよばれているサルがオスばかりなのはこういう理由です。

 また、群れの中にはメスのほうが数が多いのもこのためです。新しい群れに入ったオスは、その群れからも3年ばかりするとでていってしまい、生涯にわたっていくつもの群れを点々としていきます。

 このような社会集団の仕組みを「母系的複雄複雌群」とよんでいます。世界のさまざまな地域のサルが詳しく調べられるようになって、ニホンザルの仲間やそのほかの多くのアジアやアフリカのサルも同じ様な社会をもっていることがわかってきました。ただし、どのようなサルでも同じというわけではありません。たとえば、チンパンジーではオスではなく、メスが集団を移ります。


IMG_0694.JPG


 あとニホンザルの面白いところは、表情が豊かなところです。食べ物の好き嫌いや物事の好き嫌いが表情でわかる。時には笑います。しかも愛想笑いする。相手に敵意がないと、愛想笑いする。もちろん遊んでる時に笑うこともある。楽しそうに興奮した表情で笑います。

 その一方で日光サル軍団のニホンザルは、とても素直で従順です。これはもともとニホンザルは群れで生活する習慣があるため、厳しい上下関係の規律を守ることが植え付けられています。ですから日光サル軍団のサルは、全て捕獲された野生のサルを使ってます。人間が飼っていたペットを教育しているわけではありません。上下関係を学んだ野生猿を使っています。だから人間がリーダーであることを理解すれば、意外にサルたちは服従すると言います。

 また、数の概念を理解し、足し算したり人間の行動を見て覚え、理解して応用することが出来ます。人間が自動販売機でジュースを買うのを見たニホンザルが木の葉を投入口に入れてジュースを手に入れようとする姿も確認されています。その行動自体が何を意味するのか考えることができる。そのため、芸を覚える際も頻繁に餌付けを行う必要ありません。

 それからサルは、グルメで知られています。食べ物に好き嫌いがある。具体的にいうと甘いものがだいすき。なので花の蜜を吸ったりもする。甘い小梨・山桜・ウワミズザクラ・オオシマザクラも大好物です。もちろん、アケビ・ツブラジイ・クヌギ・シバグリ・柿、ムクノキ、ヤブツバキ・イチジクなんかも大好物。熟して無くてもよく食べます。で、草津熱帯圏で100円で売っているサルの餌を見てみたら、ニホンザルが大好きなサツマイモでした。やっぱりと思いましたね。

 逆に言うと、サルの大好物は、人間の大好物なんですよね。よく
「山にサルの食物がないから畑の作物を食べに来るのではないか」
と言いますが、そうではないと言います。人慣れが被害をつくるらしいことがわかっています。これを簡単に書くと誤解されそうなので、今回は、これ以上書きません。サルについては、このへんでやめて、次に熱帯ドームについて説明するとします。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
草津熱帯圏
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
http://nettaiken.com/index.html
https://ameblo.jp/tropica932/
0279-88-3271
業時間 8:30〜17:00
年中無休
割引クーポン→http://nettaiken.com/waribiki.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:43| Comment(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

子供に大人気の草津熱帯圏【2】

 Gotoキャンペーンが、12月27日から1月11日にかけて中止になりました。私が心配なのは、草津熱帯圏です。ここは、子供たちに大人気の施設で、雨天の時や吹雪の時に、うちの御客様がお世話になっていて、評判も良いので、頑張って欲しいのです。

 草津熱帯圏が、新型コロナウイルスによって最大の危機を迎えたのは、今年の3月頃からです。入館者ゼロという日々が続き、動物たちのエサにも困るようになってきた。「このままでは廃園する」と青ざめた草津熱帯圏のスタッフは、SNSおよびブログで、動物のエサなどの支援を呼びかけ、何とか持ち直しましたが、Gotoキャンペーン中止にともない、またもや危機が訪れています。

 この素晴らしい施設に潰れてほしくない私は、あらためて草津熱帯圏について、どんな施設なのか? は虫類の旭山動物園といわれる草津熱帯圏は、どんな動物園なのか?ということを説明したいと思います。草津熱帯圏は、下手したら旭山動物園よりも面白い動物園なのです。

 草津熱帯圏の何処が凄いかと言いますと、旭山動物園のように生物たちの特性を生かして飼っているところ。私が見学してたとき、子供が熱帯の鳥にちょっかい出した。すると、鳥は大声で叫びだし、園内すべての生き物たちが、叫びだして大合唱し始めた。ワニたちも盛んに動き回っていた。ここでは、生き物全てが何かによって繋がっている。


IMG_0970.JPG


 それはともかくとして、この施設は、大きく4つに別れています。入園してすぐの本館。冬期は閉館している昆虫館。外にある猿山・ラマ・ヒツジ館。そして熱帯ドームです。もちろん一番面白いのは、温泉の熱源を利用した熱帯ドームなのですが、それは最後に解説するとして、まず最初に本館から。

IMG_0665.JPG


 本館には、ドクターフィッシュと、昆虫の標本たち、そして草津熱帯圏の一番の名物ともいえるエリマキトカゲがあります。巨大なワニの剥製に、巨大な鳥の剥製、そして恐竜の卵もあって実際に触れたりします。もちろんいろんなところに水道があって 、いろんな場所で消毒ができるようになっています。


 まず、ドクターフィッシュですが、実は、どこかの企業が登録商標として登録したために、今ではドクターフィッシュという名前が使えなくなったようで、草津熱帯圏では、ビューティフルフィッシュと呼んでいるようです。


IMG_0960.JPG

IMG_0962.JPG


 このドクターフィッシュというのは、ガラ・ルファという鯉科の魚の通称で、水中に人間が手足などを入れると、その表面の古い角質を食べるために集まって来るので古い角質を安全に除去できるうえに、その結果、その刺激が神経を活性化すると言われています。鯉科といっても鯉のように大きいわけでは無く、メダカのサイズです。このドクターフィッシュは、温泉などの温水の中でも生存できるため、温かいむ足湯の中で飼うことが出来る珍しい魚です。

 えさとなるプランクトンや藻が十分に育たない温泉内に物理的に閉じ込められたドクターフィッシュは、餌不足で生育が悪くなるのですが、夏場に観光客がやってきて温泉に足をつけるため、人間の角質がよい栄養源となります。このドクターフィッシュを愛用したのがクレオパトラです。

IMG_0955.JPG

IMG_0958.JPG


 ドイツやトルコではドクターフィッシュによる治療が保険適用の医療行為として認められています。日本でも皮膚病の治療効果が注目され、フィッシュセラピーとしてのサービスが提供されるようになり、児童施設で取り扱われたり、移動水族館、レンタル業者もあるそうです。


IMG_0668.JPG

 これは、世界最大のカブトムシであるヘラクレスです。大きいですが、ムシキングで、日本のカブトムシは、世界2位の強さでした。そのせいか、海外の他の固有種を脅かすらしいですが、日本産コガネムシは、もっとタチが悪かったらしく、アッという間に全米に広がって、様々な作物の葉や実を食い荒らして甚大な被害を出すようになり恐れられています。

IMG_0674.JPG
 世界一美しいと言われる虹色クワガタ

IMG_0686.JPG

IMG_0667.JPG

IMG_0690.JPG
 恐竜の卵・さわれます


IMG_0687.JPG
 これはワニの剥製です。

 ワニというは虫類は、とても不思議な生き物です。中生代三畳紀中期に出現。つまり二億五千万年前。つまり恐竜より先に出現した生き物です。そのうえ不思議なことに、形態的にはほとんど変化していないという不思議な生物です。

 で、もっと不思議なことは、三畳紀末期において大量絶滅で生き残り、続く恐竜の栄えたジュラ紀、白亜紀でも生き残った上に、恐竜が絶滅に追い込まれた白亜紀末の大量絶滅の時でも、しぶとく生き残っています。どうして生き残ったのか?は謎のままです。

 ただし、大量絶滅から生き残った生物には、共通点があります。
 恐竜たちより弱者の日陰者。
 つまり、ほ乳類とは虫類です。

 なぜ爬虫類、つまりワニがは生き残ることができたかというと、水辺に住んでいたから生き残れた可能性があります。水が緩衝材になった。恐竜が滅びた原因は、隕石による高熱だと言われていますが、水によって隕石衝突の高熱を避けられた。そして、その隕石衝突が原因で地球は寒冷化に向かうのですが、寒冷化による変化に対しても水が緩衝材の役割をした可能性が高い。

 あと恐竜は体温を保つことができる恒温動物であるのに対して、は虫類は変温動物だったことも結果論的に良かったかもしれない。は虫類は、冬眠できるので、寒冷化に対処できたのではないか?というわけです。


 ちなみに寒冷化は、なぜおきるのか?
 これについて、最新の学説は雲の量に関係があるといわれてます。
 雲が増えると寒冷化がおき、雲が減ると温暖化がおきる。
 co2の問題では無いといいます。

 では、どうして雲が増えるのか?
 地球の地場が弱くなると、太陽風をブロックできなくなり、雲が増える。
 つまり寒冷化する。

 逆に
 地球の地場が強くなると、太陽風をブロックして、雲が減る。
 つまり温暖化する。

 と、いうものらしい。
 長くなったので、続きは、次回へ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
草津熱帯圏
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
http://nettaiken.com/index.html
https://ameblo.jp/tropica932/
0279-88-3271
業時間 8:30〜17:00
年中無休
割引クーポン→http://nettaiken.com/waribiki.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 11:30| Comment(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

寒い北軽井沢旅行の対策!

 明日・明後日の二日間。つまり金曜日と土曜日は、営業を行います。そして、一周館休館の後に、27日から来年の11日まで営業を行いたいと思います。

 残念ながら go to キャンペーンは、中止となってしまいましたが、それでも構わないという方は大歓迎です。もしキャンセルされる場合は、12月24日まででしたらキャンセル料はかかりません。それ以降になりますと、キャンセル料がかかってしまいますのでご注意ください。

20-3-9-13.JPG

 ところで、北軽井沢に泊まりに来られるお客様にご注意を申し上げます。 ここ数日間、北軽井沢では毎日のように数センチの雪が降っています。。この状態は、年末年始まで続くようです。なのでスタッドレスタイヤ、またはチェーンは絶対に必要です。それから ここ数日間は、昼間でもマイナス5度と寒いです。特に日没後の寒さは半端な寒さではありません。完璧な防寒着の用意をしてきてください。

 それから大切なこととして、履いてくる靴に注意して下さい。 道路がつるんつるんに凝っていますので、普通の革靴で来ると非常に危険です。氷の上でも滑りにくい靴をご用意ください。一番いいのはゴム長靴ですが、最低でもスノーブーツがあった方が良いかと思います。

 それと忘れてはならないのが手袋です。道路がつるんつるんになっていて滑りやすいので、万が一倒れた時にポケットに手を入れていたら後頭部をうってしまって大変危険です。万が一の時に受け身が取りやすいように、必ず手袋をして来てください。そしてどんなに寒くてもポケットに手を入れないことです。


20-3-9-05.JPG


 スキーのお客様は、 スキー場に問い合わせて、積雪・天候などを前もって調べておくことをお勧めします。 特に道路の状況を聞いておいた方がいいかもしれません。というのも昨年度の台風19号によって、 一部道路が工事中のところがあります。その工事の進捗状況と積雪の状況によっては、危険な状況があるかもしれませんので、 その辺もよく調べておいた方が良いかもしれません。

  それから二度上げ峠からのルートは、冬の間は非常に危険な状態になっていますので、雪道の運転に自信のない方は、避けた方がいいかもしれません。 軽井沢を経由して北軽井沢に来られるか、渋川伊香保インターを経由して北軽井沢に来られる方が良いかもしれません。一番雪の影響を受けにくいのは、渋川伊香保インターを経由して八ッ場ダムを経由してくるルートです。このルートは大半がトンネルなので、雪による影響が少ないです。

 とはいうものの、どんなルートでも危険はつきものです。特に日没後は、非常に危険です。できるだけ日没前に宿に到着するようにしたほうが無難だと思います。


20-3-9-07.JPG


 最後に、新型コロナウイルスの感染を防止するためにお客様にお願いがあります。室内でのマスクの装着や手洗いを徹底して頂けると大変助かります。 もし手持ちのマスクがない場合は、 宿の方で販売もしていますので申し付けて下さい。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:05| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

Gotoトラベルを全国一斉に停止に関するキャンセル料について

 今月28日から来年1月11日までGotoトラベルを全国一斉に停止となりました。
 GoTo割引の手続きをされたお客様は、割引停止になります。
 これに付随して地域共通クーポンの配布も無しです。

 楽天・じゃらんで予約された御客様に関しては、
 Gotoクーポンは、今月20日頃に取り消され、
 正規料金を御客様に請求する連絡が届きます。


 そのさい料金に納得できない場合は、
 24日までならキャンセル料は、かかりません。
 それ以降は、キャンセル料が発生するので注意してください。

 キャンセルされる方は、はやめにキャンセルしてください。


d936439b551a8d9b2326891a6a5a1439.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:22| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gotoトラベルが、今月28日から来年1月11日まで全国一斉に停止?

 政府は、今月28日から来年1月11日までGotoトラベルを全国一斉に停止する方針を明らかにしたというニュースがありました。また今月24日までに予約を取り消せば、宿泊施設や旅行会社などからキャンセル料を請求されることもないとのこと。

 とりあえず、今まで予約いただいたお客様から連絡があった場合、政府の指導に準じて、キャンセル料金をとりあつかうことになると思います。つまり24日までにキャンセルなら、キャンセル料なしになるのかな? 

 とにかく急なことなので、まだ、じゃらんや楽天トラベルから連絡はありません。

 なので、ここからは私の予測になりますが、考えられる事として、いったん一斉にキャンセル料無しでキャンセルしていただいて、そのうえで、御客様から予約の取り直しをお願いする可能性もあるかもしれません。とりあえず、じゃらんや楽天トラベルから連絡を待ちたいと思います。


3-15-17.JPG

20-3-15a-11.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 06:56| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

子供に大人気の草津熱帯圏【1】

 草津温泉にある動物園・草津熱帯圏は、2020年で開園50周年なのですが、この草津熱帯圏の凄いところは、年末年始も含めて、50年間1度も休業してこなかったことです。これは、宿屋としては、たいへんありがたいことです。年末年始にオープンしているミュージアムなんか、日本全国、ほとんどないからです。特に親子連れが集客の9割をしめる当宿の場合、親子に大人気な草津熱帯圏くらいありがたい施設はなかった。問題は、この施設が新型コロナウイルスによって倒産の危機に瀕したことです。

IMG_0658.JPG

 草津熱帯圏が、どうして50年間に一度も休業しなかったと言うと、ここには生きている動物たちがいっぱいいるからです。たとえお客さんゼロだとしても動物の世話は、必要ですから、休むわけにいかないのです。つまり人件費がかかる。動物たちの餌代がかかる。それも普通の餌ではない。生きた動物でないと食べないために、生きてる小動物を手に入れなければならない。

 これが小諸動物園なんかになると 、猟友会が害獣駆除のために仕留めた鹿肉なんかをもらって、それを冷凍保存しておいてライオンの餌にしたりするんですが、草津熱帯圏で飼っているワニとかだと、生きてる小動物でないと見向きもしません。だから常に高価な小動物を手に入れなければならない。

 そういうことですから20年以上も前から経営が非常に厳しくて、一時期は中沢ビレッジグループに買収されたりしましたが、ホテルの経営者たちの口出しによって、必要な施設を壊されたりして、素人の口出しによって草津熱帯圏が苦しむことになります。

 結局、 その中沢ヴィレッジが、倒産。2009年4月6日民事再生法の適用を申請。負債総額168億円は、年間収入の600%以上という酷いもので、そのさいに草津熱帯圏が分離独立して現在にいたります。

 この草津熱帯圏が、新型コロナウイルスによって最大の危機を迎えたのは、今年の3月頃からです。そして、入館者ゼロという日々が続き、人件費はもちろんのこと、動物たちのエサにも困るようになってきた。そして、毎年あてにしていたゴールデンウイークのかき入れ時に収入ゼロという前代未聞の緊急事態。多いときは一日百万あった収入を断たれてしまい、草津熱帯圏の園長は「自粛状態が続けば廃園」と青ざめました。そして4月20日、草津熱帯圏のSNSおよびブログ担当者によってツイッターでこんな呼びかけをしました。

https://twitter.com/nettaiken932

「草津熱帯圏のAmazonほしい物リストを公開いたしました
ご支援して頂ける方は是非よろしくお願いいたします
エサなどの野菜、果物は週に一度更新していく予定です」


IMG_0660.JPG


 一般からの問い合わせを受け、23日には資金援助受付のため口座番号を公開。そして30日、「新型コロナ感染拡大の影響で入園者数が激減し、廃園の危機に直面しております」と動物の飼育に使う土や紫外線ライトなどを並べた「ほしい物リスト」を新たに公開しました。

 ツイッターでは20日の呼びかけによって届いたエサを食べる動物たちの姿を公開。草津熱帯圏ではおよそ150種1000頭の動物を飼育しており、収入がない状態でも彼らのエサは欠かせません。そのエサを、みなさんの好意でなんとか確保して、寄付金も集まって、これからだ!という時に、この超貧乏施設に泥棒が入った!


https://www.sankei.com/region/news/200902/rgn2009020014-n1.html


 この貧乏施設には、セコムなどの警備会社と契約するゆとりも無く、それどころか防犯カメラも無かった。それを知ってか知らずか、泥棒たちが深夜にガラスを割って侵入し、百七十キロある金庫と、中に入っていた八百万を持ち去って行った。金庫は、長野原署管内に捨ててあったらしく、どこに捨ててあった手かは、警察は教えてくれなかったらしい。

 このニュースに驚愕し心を痛めた私は、ことあるごとに御客さんたちに草津熱帯圏を勧めていました。というのも、この施設は、とても魅力的な施設で、あの旭山動物園にも匹敵するほどの面白さがあるからです。

 現に、ファミリー客の多いうちの宿は、この草津熱帯圏のおかげで助かっている部分も多く、軽井沢おもちゃ王国と草津熱帯圏の御客さんばかりです。特に雨の日は、草津熱帯圏に行かれる御客さんが多く、みんな感激して帰ってきます。草津熱帯圏に何度も訪れるリピーターさんたちも多いです。


IMG_0968.JPG
 気さくで、やさしい社長さんです。でも、この世界では有名な人です!


IMG_0970.JPG
 この動物園が、凄い理由が分かる掲示板!
 は虫類の旭山動物園といわれる理由については、次回に解説します!



 ちなみに、ここの園長さんは、穏やかで優しい方です。この方のご人徳があるからこそ、寄付金も、エサの寄付も集まったと思います。私も20年前に北軽井沢ブルーベリーYGHがオープンした頃に、取材に行ったのですが、その時は入館無料にしてもらったことがあります。

 今回は、入園料を支払って入り、支援の気持ちでエサやり体験にお金もジャンジャン遣いました。もちろん息子は大喜び。

 では、草津熱帯圏とは、どんな施設なのか? は虫類の旭山動物園といわれる草津熱帯圏は、どんな動物園なのか? 下手したら旭山動物園よりも面白い草津熱帯圏の秘密は? ファミリー客に大人気の草津熱帯圏秘密は、何なのか? 長くなったので、それについては、明日にでも説明したいと思います。


〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
http://nettaiken.com/index.html
https://ameblo.jp/tropica932/
0279-88-3271
業時間 8:30〜17:00
年中無休

割引クーポン→http://nettaiken.com/waribiki.html


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:10| Comment(0) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

【穴場】草津ビジターセンター お休み処 いろどり

 御客さんからの情報で、草津の草津ビジターセンターに、こじんまりとした甘味処があって、そこが安くて凄く美味しいという噂を聞きつけて、偵察に行ってみたら大当たりでした。もともと草津ビジターセンターというところは、かなりガッカリな観光ポイントなのですが、そんなところに甘味処があったかな? と半信半疑で訪れてみたら、ありました!

お休み処 いろどり

というところがです!


irodori_07.JPG

irodori_01.JPG


もちろん、今はやりのオシャレなカフェというわけではなく、どっちかというと場末っぽい雰囲気。
「本当に美味しいのかな?」
と疑いながらメニューをみたら・・・や、安い!
ケーキセットで500円!

飲み物は「珈琲・甘酒・抹茶・ぜんざい・ジュース」から選択し、
ケーキは「レアチーズ・ガトーショコラ・ワッフル」から選択し、
好きな組み合わせで500円!
え? こんなに安くていいの?とビックリ!


irodori_05.JPG


で、ガトーショコラと甘酒のセットを嫁さんと息子が注文し、私は抹茶を注文。
そして、出てきた抹茶300円がこれ!
花豆と梅干し付きで300円!
うまかったー!


irodori_06.JPG



で、ガトーショコラと甘酒のセットがこれ!
これで500円なら安い!


irodori_03.JPG

irodori_04.JPG


私も味見したけれど、
甘酒は、甘みが強め
ガトーショコラは、チョコが濃厚で大人の味で、すごく美味しい!

この価格で、この味なら文句ないです。
他にも干し柿とか、いろんなものがありました。
この店は、穴場ですね。
ただし、おばちゃんが一人でやってるので、注文したものがでてくるまで時間がかかります。
大人数で行くところでは無いです。
せいぜい五人くらいが、一杯いっぱいというところか。



お問い合わせ
0279-88-5705
群馬県吾妻郡草津町草津521 草津ビジターセンター
草津ビジターセンター お休み処 いろどり - 地図
営業時間 9:00〜16:00




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:39| Comment(2) | 草津温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

路線バスより、駅レンタカー(感染防止!)

 ここのところずっと暖かい日が続きます。いつもの年ならば、地面が凍結して、地面を掘り起こすことができない状態になっているんですが、今年はまだそういうことはありません。ずっと暖かかった。それも今週の日曜日のようです。天気予報によると次の月曜日から、何日間が連続して雪が降るようです。スキー場関係者の皆さんはこれでホッとしたことだと思いますが、そうではない地元民の皆さんは、憂鬱な気分になっているかもしれません。

 とにかく、今のうちにスタッドレスタイヤに変更した方が良さそうです。
 我が家の自動車も3台とも全てスタッドレスタイヤに変更してしまいました。

 北軽井沢に遊びに来られるお客様も、スタッドレスタイヤできた方が良いと思います。それが面倒くさいようならば、JRの駅レンタカー (ekiren.co.jp)を利用して北軽井沢に来られるのも良いかと思います。

 これはレンタカーと JR の切符の割引が適用される制度です。
 レール&レンタカーきっぷとも言って、
 電車のチケットが大幅に割引される上に
 レンタカーの費用も大幅に割引されます。
 詳しくは下のサイトを覗いてみてください。

https://www.ekiren.co.jp/

 これを利用して軽井沢でレンタカーを借りれば、自動的にスタッドレスタイヤが付いている車を使うことができます。もちろん軽井沢に詳しいカーナビも付いてるので、迷うこともありません。


671868a.jpg


  公共交通機関のバスで北軽井沢に向かう場合は、北軽井沢まで一人当たり往復2600円もします。親子4人だと1万円以上かかる計算です。それだったら、電車料金を割引してくれる上に、もっと安い値段でレンタカーを貸してくれる制度を使わない手はないです。そしてできるだけ四輪駆動の車を借りることです。四輪駆動のスタッドレスタイヤであれば、とんでもない大雪で降らない限り、どんな雪道を走ることができます。

 ただしこの場合は、早いうちに予約しないとあっという間にレンタカーがなくなってしまうので注意してください。今年は、感染防止のためにも、路線バスより、駅レンタカーの方が良いと思います。

  ここで雪道に自信がないという方のために、 ちょっとしたコツを教えます。時速40 km 以内で走る。これだけのことです。時速40 km 以内であれば、ほとんどスリップすることはありません。時々、スピードを飛ばしてる車がありますが、 それは無視して構いません。地元民ならば、みんな40 Km 以内で走行しています。飛ばしているのは、雪道を知らない県外の人たちです。ゆっくり北軽井沢まで来てください。何の心配もいりません。中軽井沢から北軽井沢までの国道146号線には、追い越し車線がありますから何の心配もいりません。 ゆっくり落ち着いてハンドル操作すれば、いいだけのことです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 11:17| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

GoToキャンペーンについて

 ネットサーフィンをしていたら、面白い記事を見つけたのでちょっと紹介したいと思います。その面白い記事というのは、ある人がTwitterで呟いた一言です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
leon@前段ALL甲・掘り完@leon_wg
GoTo賛成派は「1人で密になりづらい交通手段を使って温泉宿で1人で黙々と食事して人込みを極力さけて景色を楽しむ」みたいな使い方想定してるし、GoTo反対派は「大人数でツアー組んでバスでカラオケ大会して観光地の繁華街で酒飲んでウェーイする」みたいな使い方想定してるので話がかみ合ってない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 これには私も納得です。
 その通りだと思います。
 旅行スタイルは、人によっては大きく違っているし、
 違う流行スタイルをごっちゃにして議論すると、
 話がかみ合わなくなることは、簡単に想像できます。

 でもこれは旅行に限りませんね。
 飲食だって、仕事にしても、通勤にしても、何にだって当てはまる。
 逆に言うと、私たちはどういう風に利用するかというのが重要なのかもしれません。



aaa.png



 ところで、もうすぐ終わってしまうGoToキャンペーンですが、このGoToトラベルで、新型コロナウイルスに感染したと思われる人は、136人であると11月頃に発表されています。

 どうしてこんなに少ないか?

 それは、GoToキャンペーンに加入するためには、感染予防するためのマニュアルをクリアする必要があったからだと思います。そして、その後に政府の調査(チェックインの方法を検査される)や、商工会などから二回にわたって審査を受けます。そのたびに私たち宿屋は、アタフタと感染防止のために改善せざるをえませんでした。そして、OKがでたら、その安全を保証する認証ポスターお宿に掲示されることになります。ここまでやるからこそGoToトラベルの宿は、比較的安全だったとも言えるわけです。

 あと1ヶ月ちょっとでGoToトラベルは、終了してしまうのですが、GoToトラベルを扱う宿を経験することによって、私の宿も、感染防止のための様々なマニュアルを吸収することができました。商工会からも指導があったし、政府の調査機関からも指導があって、色々と参考になっています。

 それから群馬県が行った、愛郷キャンペーンでも、色々な指導を受けることによって、感染防止対策を考えるきっかけになりました。色々批判の多いgotoトラベルですが、宿屋の立場から見ると、自分たちが感染予防を勉強するきっかけになった制度であったと思います。

 ただ、少しばかり苦言を言わせてもらえれば、GoToキャンペーンは、6月から11月で良かったと思います。12月から3月に感染者が増えるのは、わかりきったことでしたから。

 あとこれは、もう時効になっていると思うので、打ち明けますが、群馬県の愛郷キャンペーンや、始まったばかりの初期の頃のGoToキャンペーンの時、真っ先にこれを使用したのが宿屋です。


30_7.jpg


 同業他社が、どういう風に感染予防をしてるのか?勉強のために、宿関係者が一斉に旅行を始めたのです。私も勉強のために泊まりに行きました。逆に他の宿さんが泊まりに来て、感染対策を勉強して帰ったりもした。

 普段ならこういうことは、あまりありません。近所のホテルに泊まりに行くなんていうことは、ありえない。ましてや新型コロナウイルスによって経営が危機的になって、収入がほぼゼロになっている時に、よその宿に泊まりに行くことなんか考えられません。普通なら、そんな贅沢はありえない。

 けれど幸いにも群馬県では、愛郷キャンペーンというものがあって、格安で宿に泊まりに行けたので、感染予防のためのノウハウを得るために、いくつものホテルやペンションに泊まりに行けたのです。

 これが大きかった。

 その後、日本政府が行うgototravelが始まって、それを利用して感染防止のための勉強ができるようになったとたん、他の県からもうちの宿に泊まりに来て、感染防止対策を勉強できるようになりました。


30_6.jpg


 批判の大きいGoToキャンペーンですが、私はこれに感謝しています。私が経営する宿では、7月8月9月と盛り返した結果、12月から3月ぐらいまで、営業期間を9割減らしても家族が生活することができるようになっています。だから北軽井沢ブルーベリーYGHでは、12月に入ってから三週間ほど営業止めることができた。1月から3月にかけても休業する日を多く設定してますが、これもGoToトラベルで体力をつけることができたおかげです。

 インフルエンザの流行期間を考えて
 新型コロナウイルスの第二波が、
 12月から3月にかけて流行することは、
 どの宿屋も想定していました。
 問題は、その時に休業できるかどうかだった。

 この不安を消してくれたのが、7月から始まったGoToキャンペーンだった。
 あれがなかったら、第二波に対して無理な営業をせざるを得なかった。

 私のような宿屋は、第三波・第4波と、常に休業を前提に経営するしかありません。第三波に耐えられる体力をどこで作っておくか?第4波に耐えられる体力をどこで作っておくべきか?そういった経営をしていくしかないでしょう。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 16:50| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

『ふふはり亭』とC.W.ニコル【6】最終回

 令和の時代になっても子供たちに人気のあるドラえもんは、私が小学校二年生の時に小学館の漫画雑誌で連載されています。1969年のことです。そして私が中学一年生だった1974年3月に、最終回で一度は連載が終わっています。

 私の子供の頃のドラえもんは、今のドラえもんとちょっと違っていました。東京が舞台だったにも関わらず、ドジなのび太が何度も肥溜めに落っこちていたのです。そうです、1969年頃の東京郊外には、田畑がいっぱいあって、それに伴いたくさんの肥溜めがありました。今は高級住宅街になっている世田谷区には牧場までありました。藤子不二雄が住んでいた練馬区にも、見渡す限りの畑がありました。その畑のそばには、人糞と藁などをかき混ぜて発酵させていた『肥だめ』というものがあったのです。


e55825.jpg


 実は、その数年前に、一人の北極探検隊が、空手と柔道を学ぶ目的で、日本に訪れていました。cwニコルさんです。彼は礼儀正しい日本人をいたく気に入りました。というのも、彼の母国であるイギリスでは同級生に苛烈ないじめを受け、教師から理不尽な体罰を繰り返して受けていたし、イングランド国教会の牧師にも理不尽なことでよく殴られていました。

 ところが日本人は、武道を身につけて強いにもかかわらず、暴力的なことをせず礼儀正しく思いやりがあった。だから日本が大好きになったんですが、一つだけ気に入らないことがありました。東京が大都会すぎることです。

 大都会すぎて、鬱になりかかった頃に、空手の先生が心配して、弟子にたのんでニコルさんを冬の北アルプスに連れて行くよう言いました。

「先生、冬の北アルプスなんかに連れて行って大丈夫ですかね」
「何を言うか、この人は3回も北極探検に行った人だぞ」

 こうして彼は北アルプスに連れて行かれたわけですが、あまりの雪の大さと森の深さに愕然としました。冬の北アルプスは、北極なんかよりもずっと厳しかった。しかしそれが楽しかった。以来、森と山のとりこになった。


koro_08.JPG


 それからのニコルさんは、日本の自然に魅了されて、当時はまだあった東京郊外の森にどんどん入ってきました。現在でも東村山市には森がありますけれど、1960年代の東村山市の森は、鬱蒼としていました。

 けれど一旦森に入ってみると、落ち葉を拾い人たちがたくさんいました。落ち葉を何に使うのかなと思って聞いてみたら、肥溜めに使うそうです。そして肥溜めに驚きます。当時の東京郊外には、今では全国どこにも存在しない肥溜めがたくさんあって、それがドラえもんにも登場して、のび太が何度も落っこちるシーンが書いてあります。

 それはともかく、ニコルさんは森の中で、たくさんの子供たちに出会います。子供たちも当時は珍しかった外人に興味深々で近づいてきました。両者はすぐ仲良くなって、ニコルさんは子供たちに自然のことをいっぱい学びます。ヨーロッパには存在しないセミのこととか、色々な木のこととか、食べられる木の実とか、野草とか色々なことを子供たちから学びました。


koro_05.JPG


 話を変えます。

 私がcwニコルさんを知ったのは、二十歳の頃です。当時私は、シナリオを書く勉強をしていて、シナリオコンクールに作品を応募していました。残念ながら私の作品は、二次選考止まりだったんですが、その時のシナリオコンクールで入選したのが、cwニコルさんです。彼のシナリオを読んで
「手強いライバルが登場したな」
と思ったんですが、彼はそれから二度とシナリオを書かなかった。あれ?どうしたんだろうと思っていたら、その5年後ぐらいに、黒姫山の麓の里山を買い取って
「アファンの森」
という森を作ったと聞きました。どういう意味だろうと調べてみたら、ケルト語で「風の谷」という名前だと知りました。当時、風の谷のナウシカというアニメが大ヒットしていたので、なんとなく納得したことを覚えています。


201129-04.JPG


 それをきっかけにcwニコルさんの本を何冊か読んでみたんですが、本を読んでみると非常に面白いユーモアのある人であることがわかりました。中でも一番面白かったのが

「この数十年間の間に、日本の森で絶滅した生物がいる」

という問いかけです。
「昔は日本の森にいて、今は存在しない生物といったら何だろう」
と私は首をかしげました。すると驚くべき答えが返ってきました。

「それは日本の子供たちです」

 なるほど、それはそうです。
 昔は森に行けば、そこは子供たちの遊び場でした。
 今では森に入る子供たちなんかいません。

 だから私は息子が産まれたら毎日のように北軽井沢の森の中に連れて行きました。森が無理なら浅間牧場に連れて行きました。小学校に入る前の、うちの息子ほど北軽井沢の森に出入りした子供はいないと思います。ほぼ毎日、森の中を散策していましたから。新型コロナウイルスで非常事態宣言がでて、5ヶ月にわたって学校が休校になったときも、毎日、山に入っていました。けれど、息子以外に森で子供を見かけたことはありません。森で遊ぶ子供たちが、激減しているのは確かです。


201129-01.JPG


 それはともかく、ニコルさんは1960年代の日本の森で日本人の子供たちと出会い、彼らから自然のことを教わったと言います。ニコルさんの師匠は、60年代の日本の子供たちだった。彼らは何でも知っていて、森の中の恵みを食べては、腹ぺこをいやしていたし、虫たちや魚たち相手に遊んでいて、ニコルさんの良き師匠でもあった。けれど、そういう子供たちは、平成時代になると森から消えてしまった。つまり絶滅したというわけです。

 長い前置きはここで終わります。

 私の友人である土屋達郎氏が、南極探検から帰ってきて「宿をやりたい」と言ってきました。私は、色々サポートしてあげて、最終候補地として、北軽井沢か黒姫のどちらかに絞られてきました。私としては北軽井沢を推奨したんですが、彼が選んだのは黒姫山の麓でした。

 彼には黙っていましたが、確実にcwニコルさんからアポがあるなと確信しました。北極探検家が、南極帰りの男をほっておくわけがないからです。絶対にアファンの森の事業に引きずり込むだろうと思っていました。ところが、営業がスタートしても、そういう話は出てこなかった。

 おかしいな変だなと思っていたら、彼は癌で入院していたそうです。そして、新型コロナが猛威を振るっている2020年4月3日に長野市の病院で亡くなったそうです。どおりで、土屋達郎氏に接触してこないわけだと思いました。ちょっと残念でもあります。アファンの森の事業については、機会があったら、このブログで解説したいと思っています。


IMG_0061.JPG


 ちなみに、黒姫童話館の別館では、今年の11月末まで、C.W.ニコルさんの企画展をやっていました。私は、ぎりぎり、その企画展を見ることが出来ましたが、写真撮影が禁止されていたので、画像をアップできなかったのは残念です。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 09:30| Comment(2) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

『ふふはり亭』から野尻湖ナウマン象博物館【5】

 ふふはり亭から、車で十分ほどいくと野尻湖があります。野尻湖ナウマン象博物館がありますが、この博物館は知る人ぞ知る博物館。考古学・人類学に興味ある人なら避けて通れない博物館です。今から四十年以上前、私が高校生だった頃に日本史の先生が、
「野尻湖の発掘によって世界史が書き変わる」
と言ってました。どういう風に書き変わるのか、当時高校生だった私にはさっぱりわかりませんでしたが、あれから四十年経って、どういう風に世界史が書き換わったか興味がありました。


201129-02.JPG

201129-01.JPG


 実際、この四十年間に日本史に関しては確実に書き換わっています。稲作に関して言えば、四十年前には、中国大陸から入ってきたと言われていましたが、今では完全に否定されています。日本では今から六七〇〇年前から陸稲の稲作栽培が行われていたことが分かっていますし、水稲栽培は三七〇〇年前から始まっています。そして朝鮮半島の稲作は、日本から輸入されたものであることも中国の研究家による裏付け調査で、歴史として確定しています。日本最古の土器は一万六五〇〇年前までさかのぼる事になりました。農業の起源地とされた中近東やアフリカには一万年をさかのぼる遺跡がありませんので縄文時代人は土器製作における世界先端技術を持っていたということがわかってきました。また北海道の縄文遺跡から布が発見されており、三内丸山遺跡では巨大建築物と、加工された全国各地の翡翠・黒曜石が発見されています。

 しかしこれらの歴史の書き換えは、あくまでも縄文時代の話です。
 野尻湖のナウマン象の生きてた時代は、今から四万年以上前です。
 その四万年前の遺跡に石器がじゃんじゃん出てきている。
 これが問題だったりする。

 ホモサピエンスは、今から三万八千年前に、中国と日本に同時多発的に広がっています。三万八千年以上前の遺跡は存在してない。つまり、三万八千年以上の前にホモサピエンスはアジアに来てないことになっている。けれど、野尻湖には大量の旧石器がある。何らかの人類がいたことは間違いない。ところが人骨が出てこない。これは仕方ないことで、日本の土壌はほとんど酸性土質なので、人骨が残りにくい。唯一の例外は沖縄地方だけ。沖縄の土壌はアルカリ性なので人骨が残っている。

 まあそれはいいとして、もし、野尻湖に人骨が残っていたとしたら大発見になる。
 その人骨がホモサピエンスのものか、ネアンデルタール人のものか、
 その他の人類のものなのか特定できたら、すごいことになる。
 世界史が書き変わることになる。


201129-03.JPG


 ところで日本には一万箇所の旧石器時代の遺跡があります。
 この一万箇所という数字は、世界最大クラス。
 すごい数で驚かされますが日本列島にそれだけ人口が密集していたことになる。
 ところがどういうわけか、その一万箇所にものぼる遺跡は、
 今から三万八千年以降のものです。
 それ以前の遺跡はほとんどありません。


201129-09.JPG


 これが何を物語るかと言うと、今から三万八千年ぐらい前に突然ホモサピエンスが日本列島にやってきたということになります。これは根拠のない話ではなくて、中国でも朝鮮でも三万八千年以前にホモサピエンスの遺跡がないことを考えれば、三万八千年を境にしてホモサピエンスが東アジアに殺到したと考えるのが自然です。

 ちょっと脱線しますが、東南アジアとオーストラリアには、四万五千年前にホモサピエンスが到達しています。そしてこのホモサピエンスと、東アジアのホモサピエンスは、骨格から何からしてほとんど共通点がありません。むしろメラネシアやアボリジニの骨格の特徴と共通しています。しかも現在の東南アジア人の骨格とも共通点がないことから、東南アジア人の祖先とも違うとも言われています。

 話を戻します。
 東アジアにおける旧石器時代の遺跡の調査により、
 今から三万八千年前に東アジア全体にホモサピエンスが殺到したと推定されている。
 ここまでが前提です。


201129-06.JPG


 ここから野尻湖の話になりますが、野尻湖には、ナウマン象の骨と共に大量の旧石器の遺跡が発掘されています。問題はその年代です。その旧石器の遺跡は、四万年以上前のものが多い。もしこれが本当だとすると、日本には四万年以上前にホモサピエンスがいたか、それとも別のホモサピエンスがいたのか、それともネアンデルタール人がいたのか、ホモエレクトロス(北京原人またはジャワ原人)がいたのか、興味が尽きないのです。

 残念ながら野尻湖に人骨を発見されてない。と言うか沖縄を除いて日本列島には旧石器時代の人骨がほとんど発見されてない。これは日本列島の土壌が酸性土質でやるために骨が残りにくいという土壌であることが原因だといわれています。だから野反湖の遺跡がホモサピエンスのものなのか、それ以前の人類のものなのか今ひとつわかっていません。


201129-17.JPG

201129-16.JPG

201129-13.JPG

201129-15.JPG


 ちなみに野尻湖の旧石器時代の遺跡は、新しいもので三万八千年前のもので、古いものになると六万年前のものになります。石器も多いですが、骨製品も多い。骨製のクリーパーや骨製のナイフ骨製のスクレーバーが出てきます。これらは狩りで捕まえたナウマン象を解体するときに使われたと思われます。

 その他にも骨製の尖頭器も出ている。尖頭器というのは、先端が鋭く尖った骨器で、投げ槍の槍先として使われてます。この尖頭器が、六万年前の地質から出てきている。野尻湖とは、いったい何なんでしょうか?


201129-14.JPG


 この博物館に来て印象深かったのは、旅館のご主人が湖を散歩してる時に象の化石らしきものを発見して、それを専門家にみてもらった。しかしよくわからなかった。そこでとりあえず掘ってみようと、素人が手弁当で掘ってみたらナウマン象の骨がザクザクと出てきたと言うエピソードです。そして、その後、大量の素人たちが、専門家と協力して発掘作業をしてると言うエピソードに驚かされます。

 このエピソードを伺うと思い出すのが、明石原人のエピソードと、相澤中庸のエピソードです。

 まず明石原人について。アマチュア考古学者の直良信夫が、明石で明石原人を発見したけれど、彼は素人だったので誰にも相手にされなかった。人骨を旧石器時代のものとする直良の主張は学界では認められなかった。旧石器時代の日本には人類は存在しないと言われて相手にされなかった。昭和二十四年以前は、日本における人類の歴史は縄文時代からとされており、旧石器時代の存在は否定されていた。特に火山灰が堆積した関東ローム層の年代は激しい噴火のため人間が生活できる自然環境ではなかったと考えられていた。

 ところが戦後、縄文時代以前に人類が日本列島に存在した可能性がでてきて、明石原人の存在が浮かびあがり発掘調査が行なわれた。その時、発見者の奈良信夫に対して学者たちは「オブサーバーとしてなら参加を許す」と高圧的な態度をとり、直良は激怒して参加拒否したため、調査団は化石発見地点から約八十m西寄りの場所を調査してしまい何の化石も発見できなかった。野尻湖発掘とは大違いである。


201129-08.JPG


 ここで群馬県の話になります。

 昭和二十一年、相沢忠洋は、岩宿の切り通し関東ローム層から細石器を発見した。その後も発掘を続け、昭和二十四年に黒曜石の尖頭器を発見した。しかし、まともに取り合う学者はいなかった。その中で、明治大学の院生だった芹沢長介氏だけが、黒曜石の尖頭器が、赤土の中から出土するという重大性に気づいて、岩宿で発掘を行い、旧石器を発見して主要新聞に発表し、それがきっかけで本格的な発掘が始まっています。院生が取り扱ってくれたので、明石原人のときよりマシですが、当時の学者たちの頑迷ぶりに驚かされます。

 ちなみに野尻湖で地民がナウマン象の臼歯を発見したのは、昭和二十三年のことです。そこから学者たちに知られるまで八年かかっています。その間に日本の地質学会や考古学学会が大きく変化しています。アマチュアを含め、地元の教員たちや、郷土史家たちが一緒になって、共同研究をする。それが専門家をしのぐ大きな発見に繋がっていた。

201129-24.JPG

201129-23.JPG

201129-26.JPG

201129-28.JPG

201129-29.JPG

 そういう雰囲気の中で野尻湖を発掘しようとなって、野尻湖友の会というものを作って、それこそ小学生から大人まで発掘をするようになったわけです。で、発掘してみたらナウマン象だけでなくて、旧石器時代の石器などが続々と出てきた。それも四万年以上前の地層から出てきた。信じられない大発見が、素人たちの発掘から続々と出てきたわけです。アマチュアを含めた共同研究が、専門家をしのぐ業績を次々と残していったのです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:39| Comment(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

『ふふはり亭』から黒姫童話館へ【4】

 ふふはり亭から、車で5分の黒姫高原に黒姫童話館(信濃町立)があります。
 世界の童話をテーマとする文学館で、
 ここには、ドイツ人作家ミヒャエル・エンデの2000点を超える作品資料が、あります。
 本人からの寄贈だそうです。


201129-04.JPG

201129-03.JPG

IMG_0061.JPG


 ミヒャエル・エンデというば、なんといっても『モモ』です。
 ある世代ならみんなモモを読んでると思います。
 また映画『ネバーエンディングストーリー』の原作者と言ったらもっと分かるでしょうか?


201129-07.JPG


 特に『モモ』は面白い。私は、中学生か高校生の時に読んでいるけれど、ぐんぐん引き込まれていったことを覚えている。不思議な少女モモと、時間泥棒の灰色の男たちとの対決は、愉快で面白かった。こういう作品を書く人は、どういう人なのかと思って黒姫童話館にいってみたら、作者は、ナチスを嫌ってイエズス会神父のところで反ナチス運動の伝令としてミュンヘンを自転車で駆け回ったとのこと。ようするに作者が、アウトサイダーだったわけです。

 逆に言うと、ミヒャエル・エンデの資料がドイツではなく、信州の黒姫にある意味もなんとなく納得できました。
 奥さんも日本人ですからね。


201129-09.JPG

201129-08.JPG


 それからこの童話館に来て初めて合点のいくことがありました。 映画のネバーエンディングストーリーを見たときのことです。この映画を映画館で見たんですが、途中までは、夢中になってみていたんですが、ラストシーンになってちょっと違和感を覚えた。 違和感を覚えたけれど、ヨーロッパ人の感覚というのはこういうもんなんだろうなぁと自分で納得して映画館を出たのです。あのラストシーンさえなければ、名作だったのになあと思ったんですが、人の感性は様々なんだろうなと当時は自分を納得させていました。この辺のところを嫁さんに聞いてみたことがあるんですが 、嫁さんには全く違和感はなかったらしい。

 で、今回黒姫童話館に行ってみたら、ラストシーンは原作者の意図と反して映画会社が勝手に付け足したものらしい事が分かって、やっと納得できるようになりました。と同時に、当時感じていた自分の違和感が、あながち間違いでなかったことに今更ながら嬉しくなった。 どうして嫁さんに違和感がなかったか? この辺が不思議だったので、モモを読んだことがあるかと聞いてみたら、読んだことはないと言います。 この違いが、違和感の有無なのかもしれません。調べてみたらネバーエンディングストーリーは、1から10までミヒャエルエンデの希望が通らなかったので裁判にもなったと言うことらしい。


IMG_0143.JPG


 童話作家である松谷みよ子の常設展示室もありました。彼女は、戦時中に黒姫に疎開しており、その時に黒姫の坪田譲治に弟子入りして、それもあってか黒姫に別荘をもっていたようです。


201129-11.JPG


 松谷みよ子は、全国各地の太郎伝説(ちから太郎・三年寝太郎・食っちゃ寝の太郎など)をかき集めて、それらを一つの物語に結集して『龍の子太郎』を作ったことで有名ですが、この物語のパターンは、信長の伝記に似ていますね。


201129-12.JPG


 私は、高校生の時に、この松谷みよ子の手法を真似て、佐渡島から山形・秋田にまで広がる団三郎伝説を収集して、『龍の子太郎』のような絵本を作ろうとしたことがあったのですが、製作途中に転校することになってあきらめたことがあります。それほど民話の収集と統合は難しい。



 私が、吾妻郡に住んでいて興味があるのは、吾妻郡の大柏木付近に点在する『大場三郎(だいばさぶろう)伝説』です。それは、こんな伝説です。

 昔、京の美しい姫が東に下り大柏木で三郎を生みました。三郎は剣術の達人となって村人を助け、剛勇の名をとどろかせるエピソードが沢山ある。それらを龍の子太郎のようにつなぎ合わせると吾妻郡版『龍の子太郎』になる可能性がある。ただし、龍の子太郎と違っているのは、ラストシーンです。ラストシーンとなるエピソード。それは、こんな話です。

「ある夜のこと、大きな地響きと雷鳴とともに山伏姿の天狗が現れ、
 さすがの三郎も太刀打ちできずにいると
 天狗はこう言いました。
『私は、この里に禍をもたらしにきたのではない、おまえに天狗道を教えに来たのだ』
 すると三郎の背中に羽が生えており、
『これから天狗道に赴いて生まれ育ったこの村の守りになる』
 と村人に叫びながら天狗に導かれて姿を消しました。
 それ以来、大柏木の里では穏やかで平和の日々が続いているということです」

その伝説の7ヶ所の地名を総称して「大場七景」と言います。

1.三郎の産湯の水を汲んだ井戸「かじか京」
2.武術の稽古に使ったと言われる「蒔田の松」
3.三郎の母が独経しながら亡くなったと言われる「上臈が平」
4.三郎の乳母を葬ったと伝えられる「お乳が窪」
5.三郎のために衣食足りて礼節を知る運んだと伝えられる
  ツバメに似た岩「つばくろ岩」 
6.どんな干ばつにも涸れず三郎の暮らしを支えたという
  「独りのみの井戸」
7.三郎が倒した盲人の亡霊を祀った石がある「盲目神」

では、大場三郎とは、何者でしょうか? 源平盛衰記によると源頼朝が伊豆を小船で脱出したときに追っ手として出てきたのが東入道50余騎、その後には大場三郎景親1000余騎が続いたとされています。その後、石橋山の戦いで頼朝を撃破。しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙して多くの東国武士に迎えられて鎌倉へ入ると抗する術を失う。頼朝が富士川の戦いで平氏に大勝した後に降伏し、処刑されています。この大場三郎と、大柏木の大場三郎の関連は、まだ明らかにされていません。

 しかし、これらの話を統合して絵本をつくれば、群馬に『龍の子太郎』以上のスケールの大きな童話が出来るはずです。地元の皆さん誰か作ってみませんか? 誰もやらないなら私がやりますけれど。



201129-16.JPG


  ここには、いわさきちひろがアトリエとして使用していた黒姫山荘もありました。


201129-15.JPG

201129-19.JPG

201129-18.JPG

201129-23.JPG

201129-21.JPG


 今でこそいわさきちひろは有名人ですが、私が子供の頃は、幼児用図書の新人挿絵作家として、いろんな学習図書・雑誌などでバリバリ働いている頃でした。当時の子供向けの本には必ず掲載されている。当時としてはポピユラーな絵柄で、多作作家として、あらゆる幼児用学習図書にいわさきちひろの絵が使われていました。

 つまり昭和30年代生まれの子供達にとっては非常に馴染みのある絵だった。
 どこにもでも、いわさきちひろがあった。
 小学館のマンガ雑誌にもあった。
 その昭和30年代生まれの子供達が大人になるにつれて、
 いわさきちひろの絵がどんどんと人気になっていた気がします。
 そして、いわさきちひろを安易に見かけることがなくなっていった。


201129-01.JPG


 いま、いわさきちひろを見るには、美術館に行かなければならない。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 10:10| Comment(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

元南極探検隊員の『ふふはり亭』に泊まってきた【4】

 土屋達郎氏は、環境省の仕事で忙しいようで、宿は奥さんが取り仕切っているみたいです。


201129a_04.JPG


  土屋達郎氏も北軽井沢ブルーベリーYGHで、1年以上宿を手伝ったことがあるので、それなりの知識があるんですが、 とりあえず宿のことは奥さんに任せた感じです。月曜日から土曜日までは、朝早くから環境省の方で働くので、もし南極教室を目的に泊まられるなら、前もって連絡したほうがいいかもしれません。土屋達郎氏の仕事の関係で、南極教室が開催できない日程があるかもしれないからです。

 翌朝、ふふはり亭の朝食を食べました。
 画像見て分かるとおり、手の込んだ朝食です。


201129a_01.JPG

201129a_02.jpg

201129a_03.JPG


 その後、北軽井沢ブルーベリーYGHから持ってきたブロワーで枯葉を飛ばしたり、木の伐採についてや、ボイラーなどの メンテナンス機器についてのアドバイスをしてお別れすることになりました。そして私たちは、土屋達郎氏のアドバイスをもとに
『黒姫童話館』
『ナウマンゾウ博物館』
に向かうことになります。


201129a_05.JPG

201129a_06.JPG


 他にも色々な名所や、面白い博物館がいっぱいあるんですが、とりあえずこの二つに絞ってしまいました。黒姫童話館には、 松谷みよ子・ いわさきちひろの資料がたくさんあるので、それが目的でもありますが、なんといってもミヒャエルエンデの莫大な資料が揃っている童話館ということで世界的に有名です。ミヒャエルエンデと聞いて『はてな』 と首を傾げる人に説明すると、何十年間も前に世界的なヒットとなった
「ネバーエンディングストーリー」
の原作を書いた人と言えば分かるでしょうか ? 童話に詳しい人ならば「モモ」の作者であると言えば分かるでしょうか? 大の親日家で、奥さんが日本人で、日本をとても愛した童話作家といえば、ミヒャエルエンデの他はありません。そして、黒姫童話館には、もう一人、日本を凄く愛して国籍まで取ってしまったウェールズ人を紹介するコーナーがあります。 そうです。 cwニコルさんです。


IMG_0061.JPG


IMG_0143.JPG


 それから『ナウマンゾウ博物館』ですが、考古学・人類学に興味ある人なら避けて通れない博物館です。 今から40年以上前、私が高校生だった頃に日本史の先生が、
「野尻湖の発掘によって世界史が書き変わる」
と言ってました。どういう風に書き変わるのか、当時高校生だった私にはさっぱりわかりませんでしたが、あれから40年経っているわけですから 、どういう風に世界史が書き換わったか 興味がありました。

 実際、この40年間に日本史に関しては確実に書き換わっています。稲作に関して言えば、中国大陸から入ってきたと言われていましたが、今では完全に否定されています。日本では今から6700年前から陸稲の稲作栽培が行われていたことが分かっていますし、水稲栽培は3700年前から始まっています。そして朝鮮半島の稲作は、日本から輸入されたものであることも中国の研究家による裏付け調査で、歴史として確定しています。日本最古の土器は16500年前までさかのぼる事になりました。農業の起源地とされた 中近東やアフリカには1万年をさかのぼる遺跡がありませんので縄文時代人は土器製作における世界先端技術を持っていたということがわかってきました。また北海道の縄文遺跡から布が発見されており、三内丸山遺跡では巨大建築物と、加工された全国各地の翡翠・黒曜石が発見されています。

 しかしこれらの歴史の書き換えは、あくまでも縄文時代の話です。野尻湖のナウマンゾウの生きてた時代は、 今から4万年前です。その4万年前の遺跡に石器がじゃんじゃん出てきている。ここが問題なんです。

  ホモサピエンスは、今から38000年前に、中国と日本に同時多発的に広がっています。 38000年以上前の遺跡は存在してない。つまり、38000年以上の前にホモサピエンスはアジアに来てないことになっている。けれど、野尻湖には大量の旧石器がある。何らかの人類がいたことは間違いない。ところが人骨が出てこない。 これは仕方ないことで、日本の土壌はほとんど酸性土質なので、人骨が残りにくい。唯一の例外は沖縄地方だけ。沖縄の土壌はアルカリ性なので人骨が残っている。まあそれはいいとして、もし、野尻湖に人骨が残っていたとしたら大発見になる。その人骨がホモサピエンスのものか、ネアンデルタール人のものか、その他の人類のものなのか特定できたら、すごいことになる。世界史が書き変わることになる。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 22:11| Comment(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

元南極探検隊員の『ふふはり亭』に泊まってきた【3】

前回の続きです。土屋達郎氏の南極教室は、小学2年生の息子にとっても非常にわかりやすい講義だったようで、非常に興奮していました。約2時間。夜の10時まで講義は続いたんですが、真剣なまなざしで聞いていました。最後には、特別に南極の氷まで見せてもらい、それを食べてみました。炭酸のように空気がプチプチとはじける音がしました。
「何万年前の空気だ・・・」
南極の氷は、何万年も前の空気を閉じ込めています。それを噛みしめている私たち親子がいる。不思議な空間が、そこにはありました。


201128_26.JPG
(南極の氷と息子。氷には数万年前の空気が入っている)


 本当なら深夜まで話していたかったんですが、夜の10時。
 7歳の息子は、もう寝る時間だったので、
 途中でストップさせて息子を寝かせたんですが、
 その日の夜は、興奮していて寝付かれなかったようです。

 息子は、この時の事を宿題の絵日記に書いたんですが、1ページでは書ききれなくて、5ページぐらい必要だといいます。仕方がないので絵日記のフォーマットをコピーして2ページに抑えるように言いました。なんとか2ページで宿題の絵日記終わらせたようですが、本当は5ページぐらい書きたかったようです。それほど息子の心をくすぐった。

 どおりで講演の要請があるはずです。内容が面白い。小学2年生が聞いて面白いらしい。何しろ土屋達郎氏は、あまり難しいことを言わない。そういうキャラでもなく、どちらかと言うと幼稚園生でも分かる言葉を使って南極での体験を語る。もちろん、写真や動画を使っての解説です。なので
「もし嬬恋村から講演の要請があったら、いくらぐらいで引き受ける?」
と聞いたら、
「いつも謝金(交通費程度)で引き受けてます」
と言ってきたので、機会があったら、嬬恋村や教育委員会に推薦してみたいと思います。というのも、嬬恋村は、南極と繋がりがあるからです。


xxft.jpg
(第1次南極越冬隊の隊長の西堀栄三郎)


 第1次南極越冬隊の隊長である西堀栄三郎さんは、11歳のとき、白瀬矗中尉の南極探検報告会に行って「いつかは自分も南極へ行きたい」と思い、中学時代から登山をはじめ、南極の厳しい自然に対応できる技術や知識を蓄えました。そして京都大学に入り、昭和2年1月に京都大学山岳部の仲間たちと群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢温泉で合宿しました。


unnam003.jpg
(アインシュタインと学生時代の西堀栄三郎)


 合宿が終わってから後に第1回南極越冬隊長をされた西堀栄三郎氏、京大カラコルム遠征隊長となった四手井綱彦氏、アフガニスタン遠征隊を勤めた酒戸弥二郎氏、並びに東大スキ−部OBで後にチャチャヌプリ遠征隊長をされた渡辺漸の4名でスキ−で新鹿沢(おそらく鹿沢館)へ下って宿泊しましたが、翌日天候が崩れ宿に閉じこめられた。その時に「山岳部の歌を作ろう」と詩を書いた。それが雪山讃歌です。ちなみに歌詞は、
「町には住めないからに」
でわかるとおり、京都弁まるだしです。


unnam002.jpg


 嬬恋村の鹿沢温泉紅葉館に雪山讃歌の碑があります。鹿沢温泉にメロディーラインがあるんですが、それも雪山賛歌の曲です。嬬恋村の防災無線でお昼に流れる音楽も雪山賛歌だった。そのせいかどうかは分かりませんが、2019年の越冬隊の訓練は鹿沢温泉ちかくの湯の丸山で行われました。ちなみに、この曲が世に出た時は、作詞者不詳とされましたが、桑原武夫(京都大学人文科学研究所教授)が西堀榮三郎を作詞者として著作権登録の手続きを行い、この著作権印税に拠って京都大学山岳部の財政が潤ったという逸話もあります。


unnam001.jpg
 (西堀さんの直筆をレリーフにしている)


 1955年(昭和30)の秋。日本が1957年(昭和32)の「国際地球観測年」に参加することになり、そこで西堀は、長年蓄積してきた知識を披露し、その翌年には南極観測隊副隊長就任を打診されました。

 地球観測年は1957年を予備観測、翌1958年を本観測と定められており、文部省の計画では、予備観測年に越冬するという計画はなかった。日本に割りふられた観測地域の偵察を行い、基地を設置する場所を決めるだけとなっていました。

 ちなみに日本に割りふられた観測地域は、絶対に上陸できない地域と言われ、どの国も上陸できないでいた。そんな地域を嫌がらせのように割り寝当てられていた。だから初年度は、偵察だけの予定だったが、西堀は偵察だけで無く越冬を強く主張しました。予備年での越冬経験のない状態では、本観測年での越冬は危険であるというのが西堀の主張だった。その結果、越冬が決定されることになりました。

 もし、この時、越冬してなかったら、その後の南極越冬隊は無かったかもしれない。というのも、本観測年に当たる1年後(1958年)に南極へとやってきた第2次観測隊は、予想をはるかに上回る悪天候の氷海を前に、南極大陸に接岸することもままならず、本観測隊の越冬を断念するしかなかったからです。一次越冬隊をヘリコプターで収容するだけで精一杯で、タロ・ジロといった犬たちは置き去りにされてしまったからです。

 もし第1次での越冬がなかったら、本観測年での越冬断念と併せて、日本の南極事業は、それで終わっていたかもしれない。なので西堀栄三郎は、日本の南極観測事業を切り開いた人と言っても過言ではありません。

 それはともかくとして、私の中で南極教室といえば、オーロラとか、ペンギンとか、 アザラシとか、そういったものイメージしていて、そういう話がいっぱい聞けるんだろうなぁと思っていたんですが、 意外なことに、そういう話より現地での体験談みたいなのが多かった。

 例えば、アザラシの生態調査をする観測班がいたので、それを土屋達郎氏がサポートすることが多かったのでアザラシの話がありました。アザラシを捕まえる時のエピソードとか、おとなしいアザラシの横で添い寝する時の画像とか、アザラシがどこから出てくるとか、アザラシに噛まれるとどうなるかとか、そんな話が多かった。


201128_22.JPG

201128_24.JPG
(氷河が、海に落ちようとしている光景がよくわかる写真)

201128_23.JPG




 話を戻します。土屋達郎氏の南極教室で印象的だったのは、
『南極は地球を覗く窓』
という視点です。


IMG_9952.JPG


 南極を調べることによって、地球が見えてくるんです。これに私が食いつきました。色々質問してくると、その答えに対するヒントが土屋達郎氏の口から色々と出てきて、菅沼悠介先生の
『地磁気逆転と「チバニアン」』
を読むといいと言われ、本を貸してもらいました。この本はブルーバックスなので専門的な難しいことがいっぱい書いてあるのかなと思ってたんですが、その先入観に反して書いてある内容は分かりやすかった。


30110097_1.jpg

Gddd_001.jpg

Gddd_003.jpg


 著者の菅沼悠介先生というのは、土屋達郎氏がよく知っている国立極地研究所の人で、第四紀地質学、古地磁気学、岩石磁気学などが専門らしいのですが、その人が書いた『地磁気逆転と「チバニアン」』 に感動。そこにはハリウッドで映画化されてもいいくらいのすごいエピソードが書いてある。

 チバニアンとは地球の歴史上の一つの時代(これを「地質年代」という)についた新しい名称で、チバニアンの認定を巡っては、次々に立ちはだかった障害がありましたが、それをはねのけて、正式に認定され、国際学会が発表する最新の地質年代表にも「Chibanian(チバニアン)」の名前が追加された。その時のエピソードが『地磁気逆転と「チバニアン」』に書いてありました。

 その本を読んでいる間、眠れませんでした。最後にはベッドの上で正座して読んでいました。最後の1ページを読み終えると久しぶりに腕がガクガクと震えた。ふつうブルーバックス(新書)と言う科学的な本を読んでこれほど感動することはあまりない。しかし、今回は感動した。

 どうして火星には空気がないのかとか、どうして金星には生物が住めないのかとか?という疑問がいっぺんで分かってしまった。そして、それを調べるためになぜ南極を調べなければいけないかとか、 いろんなところがつながってくる。おまけに 地学の教科書を書き換えるような大事件に発展してしまう感動的なエピソードがラストにある。

 本の中身を少しだけ紹介すると、 地球には磁場があります。この磁場のおかげで、太陽から吹き荒れる太陽風をブロックしているわけですが、火星や金星には磁場がありません。そのためにモロに太陽風の影響を受けて、空気や水を宇宙空間に放出しまうわけです。

 幸運なことに地球には磁場があった。どうして地球に磁場ができたかと言うと、地球の核に鉄を含む金属が固体または液体状となって対流している。その対流によって、磁場が起きるんですが、火星にはそれがない。だから大昔の火星には水もあったし空気もあったし氷や川もあった。それが太陽風によってなくなってしまったわけです。

 逆に言うと地球は、対流があったために磁場ができて水も空気も保存された。その代わりに大陸が移動したりした。プレートテクトニクスの現象が起きた。そして磁場の関係で太陽風がブロックされて南極や北極に集まってくる。それが地球の大気とぶつかり合ってオーロラもできたりする。こういうことを研究するために、南極で調査してる人たちもいる。つまり土屋達郎氏 のいう
『南極は地球を覗く窓』
というのは、こういうことを言うわけです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 08:47| Comment(3) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

元南極探検隊員の『ふふはり亭』に泊まってきた【2】

 実は嬬恋村は、南極と深い関わりのある場所なんです。南極の第1次越冬隊の隊長である西堀さんは、鹿沢温泉の紅葉館に泊まって雪山賛歌を作詞しました。その雪山賛歌は、鹿沢温泉にメロディーラインとして残っています。そのせいか、最近は湯の丸山で南極越冬隊の訓練が行われてたりします。

 まあそんなことはどうでもいいとして、私は、南極から帰ってきた土屋達郎氏のペンション『ふふはり亭』に泊まったわけですが、その続きを述べたいと思います。

 食事が終わってから、一緒に泊まっているお客さんとも仲良くなって、お酒も程よく回っていい感じになってきた時に、宿のマネージャーから
「南極教室はいかがですか?」
と言ってきました。私は待ってましたとリクエストしました。好奇心の強い、うちの息子も興味津々です。というのも去年のクリスマスプレゼントでもらった「しゃべる地球儀」で南極のことを色々と調べていたからです。コンピュータ入りの地球儀のやつは、 南極の人口や気象などいろいろ教えてくれます。

201128_26.JPG

  というわけでスクリーンが登場し、パソコンの画面を白いスクリーンに映写して南極教室が始まりました。どんな講義が聴けるんだろうかとワクワクして見ていたんですが、最初は難しい話を全くせずに、南極の昭和基地の内部の写真を次々と見せてくれました。キッチンとか、食料倉庫とか、床屋さんとか、娯楽室とか、仕事部屋とか、ボイラー室とか、発電装置のある部屋とか、物置とか、プライベートルームとか、昭和基地の中のあらゆる場所の写真を見せてくれました。非常に興味深かったです。

 面白かったのは、隊員たちの大半がスキンヘッドであることです。おしゃれすることもないし、めんどくさいからといって、最終的にみんなスキンヘッドになってしまうらしいです。もちろん女性隊員もいるんですが、圧倒的に数が少ない。

 あと、当然のことながら、南極に床屋さんはいません。皆さんがお互いに髪の毛をカットし合うんですが、 素人が髪の毛を切るわけですから、どういう風な感じになるか、おおよそ見当がつきますね。 それやこれやで、スキンヘッドになってしまう人が続出しているみたいです。


201128_16.JPG


 そうそう、南極に行く人たちには、2種類の人たちがいます。夏の間だけ南極に滞在する人たちと、冬も含めて1年間にわたって南極に住みつく人たちです。土屋達郎氏は、1年以上南極に滞在するグループの一人で、この人たちを越冬隊と言います。

 この越冬隊には、観測部門と設営部門の二つの部門があります。越冬隊の使命は、南極の自然を観察することなんですが、その観測隊を支援するために存在してるのが設営部門です。で、観測部門のメンバーが14人。この14人の生存を確保するメンバーが18人になります。

 つまり18人いなければ、観測隊員の生命を維持することができない。例えば、医者がいないと1年間にわたって南極で健康を維持することができませんし、 料理を作る人がいなくても同じことです。もちろんゴミ処理をする人がいなければ、ゴミも出してません。暖房を維持する人も必要ですし、建物が壊れた時に修繕する人も必要です。電気を継続的に作り出す人も必要ですし、暖房装置などのメンテナンスをする人も必要です。 この他に雪上車とか、様々の車両をメンテナンスする必要もあります。そうなると莫大な数の設営部門が必要ですが、そうも言ってられないので、絞りに絞って18名の設営部隊が選抜されているわけです。

 その中の一人が土屋達郎氏で、彼は野外観測支援と言う設営部門です。これは、野外観測をする人たちの生命を保護するための役目で、要するに自然ガイドです。彼がいなければ、南極で自然観測をする有名な科学者たちの命が危険にさらされるわけです。


IMG_9956.JPG


 まあそんなことはどうでもいいとして、面白かったのは、この設営部隊のお話です。設営部隊にはいろんな人たちがいるんですが、その中でも一番面白いのが、調理部隊の人たちの話です。調理部隊の人達は、二人います。二人で交代交代で仕事をするわけですが、この二人のペアが仲が悪かったら仕事にならない。なので非常に気を使うわけです。だから二人のシェフは、大抵同じタイプの料理家にするそうです。

 例えばイタリアンのシェフが二人とか、フレンチのシェフが二人とか、和食のシェフが二人とか。もちろんイタリアンのシェフが一人とフレンチのシェフが一人ということもありますが、和食のシェフと洋食のシェフが一緒になることはないそうです。包丁の使い方とか、まな板の使い方とか、盛り付けの方法なんかで、喧嘩になるからだそうです。料理に対する哲学が違うので、両者は相容れないそうで、一年間の間に喧嘩が絶えずにギスギスするそうです。

 何か面白いですね。こういう話は、実際に南極で1年間暮らした人 からでないと聞くことができないエピソードです。それだけに、 リアルで迫力のある話です。私も宿屋を始める前にいろんなところの飲食店で働いたことがありますが、その経験からしても、さもありなんと思いました。

 もう一つ言うと、飲食店に働いたことのある人間と、全く未経験の人間が一緒にペンションの仕事をするとやはりトラブルが起きます。ソースは私と、北軽井沢のペンション『すこやか』のオーナー夫妻です。うちの嫁さんは、厨房で働いたことが無いので、そのしきたりが分からない。料理界のことがわからないので、経験者である私とトラブルになったりもしました。ようするに料理の世界には、独特のルールがあって、ひとつの世界を構成しているのです。これがトラブルを招く原因になったりする。


201128_19.JPG


 もっと面白い話があります。調理部門に唯一、和食でもなくフレンチでもなく中華でもなくイタリアンでもない調理人がいました。 なんと家庭の主婦(40歳代の人)が調理師として参戦した事があった。その人は、 南極から戻った後に『かあちゃん調理隊員になる』という本を出してベストセラーになっている。

 この本が非常にも白い。 飲食店に働いたことのある人間と、全く未経験の人間が一緒にペンションの仕事をしてトラブルが起きたペンションオーナー夫妻にとっては非常に面白い。

442lL.jpg

で、 それが評判となって、それに目を付けたコンビニのローソンが、
『悪魔のおにぎり』
として販売を始めました。いつか北軽井沢のローソンに行って、悪魔のおにぎりを食べてみたいと思っています。いや、もうすでに食べているのかも? そんないわれのある御握りとも知らずして・・・。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:48| Comment(0) | 長野県&長野市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする