2021年05月31日

「軽井沢歴史民俗資料館」を紹介

雨天の時に行きたい「600円の共通チケットで軽井沢文化施設の6館めぐり」
まず最初に「軽井沢歴史民俗資料館」を紹介したいと思います。

mikasa-3.jpg

 軽井沢歴史民俗資料館は、昭和38年9月に、元大蔵大臣勝田主計氏の別荘を町が買い取り、旧中山道追分宿資料・古文書・茂沢南石堂遺跡出土品・各種民俗資料などを収蔵・展示する「軽井沢町資料館」として開設されました。その後、資料の追加や展示会を経て、昭和55年(1980年)に博物館法に準拠した施設として現行の施設として開館しました。

 特に街道マニアは、入って損は無いです。注目すべきは旧軽井沢の写真で、明治時代の寂れた旧軽井沢の写真や、大正・昭和時代の外国ぽい旧軽井沢の写真もあります。ここにくれば、軽井沢の基本知識が頭にはいります。だから6館共通券で、一番最初に入るべき施設なのかもしれませんね。もちろん軽井沢の郷土資料も販売していますし、学芸員さんもおられて、いろいろ質問もできるかと思います。時々、文化講座も開催していますから、それにあわせて見学してもよいかと思います。また歴史体験講座もやっています。

 第1展示室が「道の文化史と軽井沢」
 第2展示室が「別荘と文化活動」
 第3展示室が「高冷地のくらしと民具」

mikasa-2.jpg

 主な展示品は、「道の文化史と軽井沢」のコーナーでは、茂沢南石堂遺跡(縄文時代中後期)や入山峠祭祀遺跡の出土品に加え、軽井沢3宿(軽井沢宿、沓掛宿、追分宿)に関連する、参勤交代の諸大名の通行日記帳や、皇女和宮下向の記録などの古文書約5600点、街道を往来した馬具、碓氷峠のアプト式レールなどが展示されています。

 街道の宿場町で義務化された伝馬(てんま)についても解説されています。

 伝馬(てんま)というのは、幕府の公用をこなすために宿駅で馬を乗り継ぐ馬のことをいい、公用の書状や荷物を宿場ごとに人馬を交替して運びました。これを伝馬制といいます。つまり、各宿場では、伝馬朱印状を持つ公用の書状や荷物を次の宿場まで届けるために必要な人馬を用意しておかなければなりませんでした。こうした人馬を負担するのは宿場の役目でしたが、その代わりに、宿場の人々は屋敷地に課税される年貢が免除されたり、旅人の宿泊や荷物を運んで収入を得ることができるという特典がありました。

 ちなみに、この地域(北軽井沢・嬬恋村付近)の方言では、公的ボランティアのことを「おてんま」と言いますが、伝馬(てんま)が語源であることは間違いないでしょう。伝馬(てんま)に「お」をつけて「おてんま」と言うわけですが、御上への無料奉仕を地域の人たちが「御伝馬」と言った名残だと思います。

 観光客が違法に散らかした道路ゴミを定期的に拾って掃除するのは、われわれ観光協会の人間です。その構成員は、ペンションオーナーだったり、ホテルの社員だったり、私のようなユースホステルのオーナーが、ボランティアに出かけて道路清掃するのですが、その時に「何月何日に『おてんま』があるので出てください」と言われて作業に出て行くわけです。そして道路清掃したり、公園を整備したり、花壇に花を植えたりします。あれはみんな観光関係者のボランティアでなりたっています。江戸時代からの伝統です。

 ちなみに嬬恋村役場と浅間高原観光協会は、長野原町役場と北軽井沢観光協会とともに、軽井沢の道路まで掃除しにいきます。他人の領土、他県の道路まで掃除に行きます。つふうなら町村という行政が関与する行事で、他県の道路掃除をするという事は、ありえないのですが、この地域では普通にありえます。他県の道路がゴミだらけだと、そこを通って嬬恋村と長野原町に来る観光の御客様の印象が悪くなるからです。だから軽井沢観光協会と共同で、軽井沢町の道路を掃除したりする。これが『おてんま』です。江戸時代から続いている伝統というわけです。


karu-shi-6.jpg


 「別荘と文化活動」のコーナーでは、明治時代の別荘の模型や、軽井沢の文学地図が展示されており、当時の貴重な写真が見られます。軽井沢を世界に紹介したアレクサンダー・クロフト・ショーに関する資料もあります。戦前の軽井沢における外国人の人口は、2000人。当時の軽井沢総人口が、8000人くらいですから、人口の2割から3割が外国人という珍しい地域でした。なので外国人相手に商売する人たちも多く、八百屋はジャムを作り、飯屋はパンを焼くようになり、下駄屋は靴屋に転向したりしました。というわけで軽井沢ジャムの老舗『沢屋』さんは、もともと八百屋さんです。旧軽井沢の居酒屋の『なべやつるきち』は、古くからの豆腐屋で、激安の豆腐懐石を食べさせてくれます。もちろん手作り豆腐の創作料理がてんこもりです。


mikasa-6.jpg


 「高冷地のくらしと民具」のコーナーでは荻原豊次が発明した保温折衷苗代や、天然氷を作るための民具などが展示されています。
「保温折衷苗代たなに?」
「荻原豊次って誰よ?」
という人に解説すると、荻原豊次氏は、昭和17年に保温折衷苗代と呼ばれる革命的な技術を完成して当時の稲作に一大革命を起こした人です。

 当時は軽井沢だけでなく東北地方などの寒冷地では特に苗の発育が悪く米の収穫量が大きく左右されていたのですが、荻原豊次氏が、長い歳月をかけて生み出した保温折衷苗代によって、劇的に改善され、東北の少年少女の身売りが激減したりしました。NHK朝ドラ『おしん』のような少女の苦労が大きく減った。荻原豊次氏は寒冷地農民の恩人で、保温折衷苗代は農民を救った革命的技術といえます。これを見るだけでも、この「軽井沢歴史民俗資料館」に来た価値があります。

 荻原豊次氏は、昭和6年の冷温で被害を受けた。しかし、近所の農家は被害が少なかった。理由は早く田植えをした結果だった。早く田植えをするためには、早く種を播かなければならない。春の遅い高冷地では、早く播くと、腐敗病にかかったり、ころび苗になったりして、害をしばしば受ける。
 昭和9年の春、たまたま野菜の苗を作っている温床の管理をしているうちに、藁囲いに付いていた籾が落ちて発芽した5,6本の稲の苗があった。試しにその苗を本田に植えてみたのである。その年には、冷温が襲ってきた。他の稲は冷温やいもち病の被害を受けた。しかし、野菜の温苗床からとって植えた稲だけは、平年作のできであった。過去3年間、早く種を播くには、どういう方法を採ったらよいかと頭の中から離れなかった問題が解決した。
 しかし、油紙障子で保温すればよいことはわかっても、どう稲の苗代に使ってよいかという問題に直面した。そこで県の試験場で研究に従事していた岡村勝政氏と共同研究をはじめる。生産者と研究者の共同作業である。両者の努力は相補いつつ、ついに昭和17年、油紙保温折衷苗代の完成する。昭和6年から11年目の年のことであった。

 油紙保温折衷苗代は、油紙で苗代を覆うものである。水田に苗床をつくり、芽出し種子を床面にすり込む。焼籾殻を厚めにかぶせ、その上を油紙で被覆し、周囲を泥でおさえる。播種直後は通気をよくするため、溝だけに潅水するが、苗が伸びたら床面まで水位を上げる。2週間ほどして、苗が紙を持ち上げるようになったら油紙を除く。 のちに、保温折衷苗代と名づけられた育苗法である。
 戦後になると、油紙の代わりにビニールやポリエチレンが用いられ始めた。ビニールだと、平均して5度は苗代内部の温度を高めることができる。その結果、今までより1か月も早く播種、田植えができるようになった。この保温折衷苗代は、早期栽培を可能とする基幹技術なったのである。

 実は、この軽井沢の民具に関して重要な話が、たくさんあるわけですが、それについては、次の市村記念館(旧近衛文麿別荘)の解説でお話しします。実は、歩いて2分くらいのところに、図書館や市村記念館(旧近衛文麿別荘)があったりします。そして雨宮敬二郎・市村きよじの墓があります。無料駐車場もあります。無料駐車場から離山への登山道があって、離山に登ることが出来ます。

 けしからんのは、市村記念館を旧近衛文麿別荘と読んでることですね。市村記念館でしょう! 陸軍が猛反対しているのに日中戦争を煽った極悪人の近衛文麿の名前をつけてどうするんだ?と言いたい。それより軽井沢の恩人である雨宮敬二郎・市村きよじ御夫婦を讃えて、あえて私は『市村記念館(旧近衛文麿別荘)』と呼びたいと思います。

 また、軽井沢歴史民俗資料館では、故吉沢三朗氏のコレクションによる中国陶磁器も展示しており、入口脇の館庭には中軽井沢の山荘あとから移築された杉浦翠子の歌碑があります。また、ここでは、文化講座・体験講座が時々ひらかれています。


mikasa-5.jpg


◆歴史民俗資料館

軽井沢町大字長倉2112−101
0267−42−6334
9時〜17時(入館は16時30分まで)
月曜日休館(祝日の場合は開館)
7月15日〜10月31日は無休
11月16日から翌年3月31日まで冬期休館




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:35| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

6月のおすすめ登山は?

6月のおすすめ登山は?


 今週は平日にお客さんが多くて、 週末のお客さんがゼロでした。こういうことは6月中にはよくあることで、6月はどうしても観光客よりも業者さんの宿泊が多いのです。太陽光の工事だったり、大規模施設のメンテナンスだったり、夏に向けて開業準備を進めているホテルになどに営業するお客さんだったりします。あと多いのが別荘を購入しようとしてるお客さん。そういう人たちには微力ながら私の知りうる限りの地元の情報を伝えたりしています。あの土地は湿地だとか、あの土地は除雪が大変だとか、 あの土地は管理費が高いとか、そういう情報は、私のような宿に泊まって細かいことを聞くのは一番早道ですから。

 それから多いのが、退職されて第二の人生を送っている中高年の登山客。彼らは週末ではなくて平日に泊まりにきます。平日なら貸切状態だったりするので新型コロナウイルスを恐れずにすみますから。で、「6月に山に登るとすると、どんな山がいいですかね?」と質問をいただきますが、 今回はそれについて述べたいと思います。

 実は6月の登山は、超オススメだったりします。
 花が咲くからです。

 6月下旬なら湯の丸山がが一番でしょう。山全体がレンゲツツジで真っ赤になるからです。
 同じ時期の根古岳もいいかもしれません。
 根古岳の麓はレンゲツツジでいっぱいですから。


18-6-24-13.JPG


 烏帽子岳も素晴らしいところです。
 山全体が真っ赤というわけにはいきませんけれど、いろんな種類の高山植物が花を咲かせています。
 時期によってはドウダンツツジの花たちが、咲き乱れそれが登山道一面に散ることによって花だらけの登山道になったりします。


18-6-24-07.JPG


 6月上旬なら、 水ノ塔山から駕篭ノ登山への縦走ルートが素晴らしいです。
 稜線上にシャクナゲが満開で咲いている可能性があります。
  水ノ塔山に限って言えば、登山口から頂上に向かうルートが、高山植物でいっぱいです。


18-6-4-31.JPG


 高峰山もいいですね。
 シャクナゲが満開ですから。
 ここなら四歳児でも登れるコースです。


18-6-4-204.JPG


 もちろん黒斑山とか蛇骨岳のルートも高山植物で賑わう季節となります。ご存知の通りあさま山は活火山ですから、 火山から出る酸性物質が土壌を酸性にします。そのために普通の雑草は育ちにくいのですが、高山植物の大半を占めるツツジ科の花たちにとっては最高の土壌となっていますから、それが見事な花畑に開花していくわけです。


18-6-4-34.JPG


 もっと言うと浅間園とか鬼押出し園も高山植物の花を見ることができると思います。
 6月上旬の荒船山もいいですね。
 クリンソウの大群落を楽しめます。
 クリンソウの大群落なんて、世界広といえどもここぐらいじゃないですか?
 野反湖シラネアオイは、今(5月末)がピークかなあ?
 

 6月下旬なら浅間山もいいです。
 白山イチゲなど、いろんな種類の花がみられます。
 芳ヶ平のワタスゲも6月下旬ですが、雪の量で時期が移動しますので、要注意です。


18-6-4-19.JPG


 ここからは通向けの話になりますが、実は桟敷山小桟敷山の間に素晴らしいシャクナゲ畑があります。昔はこの地域に、ツキノワグマの巣があったために、近寄りたい場所ではではなかったのですが、最近は地元の人達が 、せんべい平の雑草を伐採してくれるので、ツキノワグマたちの姿を見ることはなくなりました。なので安心して入ることができます。

 ただ気をつけなければいけないことは、昔登山道だったところで、現在は廃道となっている道が大量にあることです。嬬恋村には廃道となった登山道が大量にあって、ちょっと山に詳しいぐらいの人だったらそれを利用して山に行けたりしますから、そういうところに迷い込んで入らないようにしてください。


15-6-29-13.JPG

 山が苦手な方は、軽井沢町追分にある「千ヶ滝湯川用水温水路」を散策するのもいいと思います。御影用水温水路とも呼ばれていて、軽井沢を水源とする川の水温を温める温水路のことで、幅広い部分があります。浅間山の雪解け水のために水温が低く稲作に適さないので、用水をゆっくりを流して太陽熱などで暖めるために全長934メートル、幅20メートル、深さ20センチメートルの浅いプールのような水路にしました。景観的にも素晴らしいところで、外国の風景の中にいる錯覚さえします。

15-6-29-04.JPG

15-6-29-16.JPG


 あと軽井沢レイクガーデンのバラ園も素晴らしいところです。敷地面積1万坪(33,000u)のレイクガーデンには、イングリッシュローズ、フレンチローズを中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽しています。湖のほとりの小道を散策していると、バラのアーチや ガーデンが次々に現れて華やかな姿を見せてくれます。関東にあるバラ園のトップシーズンは5月中旬から下旬ですが、標高が高くて涼しい軽井沢レイクガーデンでは6月から7月にかけてがバラのトップシーズンです。バラは種類が多く、枝ぶりや樹形がよくわかり、バラそのもの美しさを楽しむことができます。

015-6-25-08.JPG

015-6-25-04.JPG

イングリッシュローズを中心とした160種、600株のバラが植えられているイングリッシュローズガーデンがあります。ラビリンスローズガーデンは、宿根草とバラを組み合わせたボーダーガーデンです。フレンチローズガーデンもあります。

軽井沢レイクガーデン
軽井沢町レイクニュータウン
0267-48-1608
4/20〜11/4
営業時間
6/16〜7/1 8:00〜17:00
水曜日は閉園1時間前にクローズ。
http://www.karuizawa-lakegarden.jp/
カーナビに入力するときは「レイクニュータウン」もしくは電話番号「0267-48-1611」で設定

015-6-25-03.JPG


 駆け足で広く浅く解説してみましたが、他にも色々あります。
 新型コロナウイルスの感染を避けるには、野外で楽しむのが一番です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:15| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

ボルダリングマウンテンを作ってみた

 新型コロナウイルスで景気停滞している今だからこそ、小さな宿屋の意地で、国産ヒノキ(奈良県)の国産遊具を発注してみました。北海道が台風で壊滅的被害をうけたときには、国産ブランコを発注しましたが、今回は30万円もするボルダリングマウンテンを発注してみました。で、届いた荷物がこれです。

21-529-01.JPG


 このての材料は、開封するのが手間で、それに1時間もかかってしまう。
 ゴミもたくさんでますし、ダンボールの量も半端ない。
 でも、コストコの大型遊具よりましですけれど・

21-529-02.JPG


 組み立てが、大変だった。
 なにしろ説明書が簡単すぎる。
 組み立て写真しか無いですから。
 言葉が書いて無くて、分からなかったら電話しろと書いてある。
 でも電話するのも面倒くさいので、とりあえず組み立ててみる。
 写真を見ながら組み立ててみる。


21-529-03.JPG


 やっと形ができあがる。
 息子が庭で宿題をしながら見学。
 こっちをチラチラみていて宿題がはかどらないみたい。


21-529-04.JPG


 そして丸太をつける。
 グラグラ動くし傾いている。
 水平もとれてない。


21-529-05.JPG

21-529-06.JPG


 板を張って固定する。
 大量のビスを打ち込むので重労働。全身から汗がふきでる。
 ここでやっとガッチリと堅牢な作りになる。
 水平もとれて、安全な状態になった。


21-529-09.JPG


 やっと組み立て完成。
 あとは防腐剤を塗るだけ。
 大人2人で一日の作業でした。


21-529-07.JPG


 慣れない作業に筋肉痛。材料がヒノキなので、重いこと重いこと。重いけれどヒノキの香りがここちよいです。それに大人も楽しめるくらいに頑丈だし。予定では、あと2つほどアスレチックタイプの遊具を増やすつもりです。御客さんのお子さんたちやや、空手教室の子供たちが楽しんでくれるといいなあ。はやく新型コロナウイルスが沈静化して、庭に子供たちが遊んでいる姿を見たいものです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 19:22| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

雨天におすすめ・600円で軽井沢文化施設の6館めぐり

以前、雨が降った時に箱物に入るといいと言う説明をしたことがあります。ハコモノというのは、資料館・博物館・ショッピング・温泉といった箱です。幸いなことに、軽井沢・北軽井沢・草津周辺には、箱ものがウジャウジャあります。その時に、私の独断と偏見による雨天時の子連れ家族が楽しめるベスト7を紹介しました。

7位・600円で軽井沢文化施設の6館めぐり
6位・軽井沢ガラス工房でガラス体験
5位・美土里の洞で陶芸体験(北軽井沢ブルーベリーYGHから徒歩1分)
4位・軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館
3位・佐久市子ども未来館
2位・草津熱帯圏
1位・軽井沢おもちゃ王国

今回はそれらの中から『600円で軽井沢文化施設の6館めぐり』について解説したいと思います。600円で軽井沢文化施設の6館めぐりとは、

軽井沢型絵染美術館
歴史民俗資料館
市村記念館(旧近衛文麿別荘)
追分宿郷土館
堀辰雄文学記念館
室生犀星記念館(無料公開)
重要文化財・旧三笠ホテル(休館中)

の7つのことですが、重要文化財・旧三笠ホテルは、耐震補強を含む大規模保存修理工事を行うため、令和元年12月28日より長期休館中です。開館は、令和6年3月からの予定。ですから実質6館なのですが、室生犀星記念館は、無料公開になってますから、料金がかかるのは、

軽井沢型絵染美術館
歴史民俗資料館
市村記念館(旧近衛文麿別荘)
追分宿郷土館
堀辰雄文学記念館

の5館となります、この5館全館へ入館した場合、大人1000円、小中高生500円ですが、共通券だと大人600円、小中高生300円になります。ただし、軽井沢型絵染美術館の開館期間は7/1から11/3までです。このチケットの凄いところは、購入日より1ヶ月間有効で、全て回ると軽井沢の文化と歴史をマスターできることです。しかもたったの600円と安い。

mikasa-11.jpg


◆歴史民俗資料館

軽井沢町大字長倉2112−101
0267−42−6334
9時〜17時(入館は16時30分まで)
月曜日休館(祝日の場合は開館)
7月15日〜10月31日は無休
11月16日から翌年3月31日まで冬期休館

mikasa-2.jpg



◆旧近衛文麿別荘(市村記念館)

軽井沢町大字長倉2112−21
0267−46−6103旧近衛文麿別荘(市村記念館)
9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日
・月曜日(祝日の場合は開館)
・7月15日〜10月31日は無休
・11月16日から翌年3月31日まで冬期休館

karu-shi-9.jpg



◆軽井沢型絵染美術館

軽井沢町大字軽井沢1178−1233
0267−42−6064
9時〜17時(7月1日から11月3日)
期間中は無休

karu-shi-18.jpg



◆室生犀星記念館

営業時間
9:00〜17:00
7月25日〜11月4日
軽井沢町大字軽井沢979-3

P0000015.jpg



◆堀辰雄文学記念館

軽井沢町大字追分662
0267−45−2050
9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日
・水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
・年末年始(12/28〜1/4)
・7月15日〜10月31日は無休

karu-shi-16.JPG



◆追分宿郷土館

軽井沢町大字追分1155−8
0267−45−1466
9時〜17時(入館は16時30分まで)

休館日
・水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
・年末年始(12月28日〜1月4日)
・7月15日〜10月31日は無休

karu-shi-14.JPG



 以上ですが、後日、一軒一軒の詳しい解説を書きたいと思います。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:55| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

山で虫にさされない方法

 前回6月になるとダニが発生する、そういう記事をこのブログで書きましたが、心配性なお客様から大丈夫ですかね?というご質問をいただきました。 ちょっと不安を煽りすぎたかなーと反省しています。私は年間に300回ぐらい登山してますけれど、ここ20年間でダニに喰われたことは一度もありません。それはダニに対する知識があったと言うことではなくて、普通の登山道だったらダニにやられることはめったにないからです。

 やられるのは犬です。飼い犬を連れて登山道を登ると場所によってはダニにやられてしまいます。その場所とは、笹地です。熊笹とか、ススキ・シャクナゲのあるところにダニはいます。具体的に言うと、浅間隠山の頂上付近・鼻曲山のルート上・しゃくなげ園・鷹繋山・万座温泉の山田峠。この5箇所に共通しているのは、笹藪が発達してることです。こういうところに犬を連れて行くとダニにやられてしまいます。人間は基本的に大丈夫です。ヤブ漕ぎさえしなければ、恐れることはありません。


IMG_0261.JPG
(こういう場所が危険なのだが、衣類に虫除け剤をスプレーしてたので、一度も息子は刺されたことはない)


 心配な人は、洗濯用洗剤「アリエール」にダニよけプラスというのがありますので、それを使って洗濯した衣類を着て登山するといいと思います。この洗剤でベッドマットや毛布を洗うと家ダニが激減してハウスダストが大幅に減ったので、我が家では、全て衣類をこの洗剤で洗っています。この洗剤がマダニに効くかどうかはわかりませんが、少なくとも家ダニには効果があります。

 虫除けスプレーでも構いません。かなり効果があります。私は25年以上前に1ヶ月間にわたって知床山脈の中でヤブコギばかりしていましたけれど、一度もダニにやられることはありませんでした。虫除けスプレーと焚き火のおかげです。これだけで無敵でした。ダニどころかヤブ蚊とも縁がなかったです。知床の山奥は、湿地帯なので蚊が雨雲のように大量発生する場所なんですが、まったく寄り付かなかったですね。

 虫除けスプレーの成分は、どれもこれもがディートになっています。アメリカ陸軍がジャングルで戦う兵士のために開発したもので、それだけに効果は絶大です。他の成分のものと比較しても凄く効果があります。ただし、ディートの濃度によって、効果の違いが出てきます。濃度の高いものを買って、それを衣類に噴霧すると良いと思います。 アース製薬のサラテクト リッチリッチ30 200mlが最強です。これを衣類に噴霧する。タオルに噴霧して首に巻く。足下に噴霧する。それだけでダニも蚊もヤマビルも寄せ付けません。詳しくは下記サイトを参考にしてください。

https://yamahack.com/235

 もし、皮膚にスプレーしたいのであれば、虫除けキンチョールがいいです。安全性の高いイカリジンが成分なので、子供の肌にも使えます。ハッカ系のスプレーもききます。筋肉痛を防ぐメントール系の湿布薬も虫をよせつけません。首が痛くなって首筋にサロンパス(湿布薬)を貼ったとき、全く虫が寄りつきませんでした。左足の関節にバンテリン(湿布薬)を塗ったら、そこだけ虫が寄りつかなかったこともあります。


16-5-18a13.JPG


 問題は犬ですが、対策はあります。動物病院でダニよけ剤を処方してもらうだけで大丈夫です。ダニが発生するのは6月なので、5月にダニよけ剤を飼い犬に飲ませれば、食われることはありません。少なくともうちの犬は大丈夫でした。 ダニよけ剤を飲ませる前は、山に行けば必ずダニにやられていましたが、飲ませた途端に、一度もダニにやられることはなくなりました。毎回登山の後にブラッシングしてるのですが、ダニを見つけることは一度もありません。とはいうものの、犬連れで登山する場合は、やはり熊笹のある所は避けたいものです。鼻曲山は、かなりの確率で熊が出るので、犬を連れて行きたくなる気持ちは分かりますが、 私なら連れて行きません。

 ちなみに私の登山歴40年の経験だと北軽井沢付近の山は、他の地域に比べてダニは少ないと思います。山ヒルも見かけません。火山が原因かもしれませんし、そのせいで動物が少ないためかもしれません。鹿・猿がいないのも大きな理由でしょう。ただし、6月から7月は地域にかぎらず発生するので、注意した方がよいかもしれません。とはいうものの草むら、河川敷などにくらべたら登山道の方が安全なので、あまり気にすることはないと思います。

でも、小さなお子さんが、笹藪に入ろうとしたら
止めるようにするべきですけれど。


16-5-18a24.JPG


追記

 ヤマヒルも、虫除けスプレー(ディート)がききますので、ある程度は対策がたてられますが、乾燥した晴天の日に登ることですね。万が一ヤマビルに喰われたら塩をかけるか、手持ちのエアーサロンパスみたいなものを噴霧するといいです。もちろん防虫剤(ディート)があれば瞬殺です。20年くらい前から群馬・新潟はヤマヒルが爆増していますが、火山帯である浅間高原では見かけたことはありません。けれど四万温泉などでは問題になっています。軽井沢・妙義山ではみかけませんでしたが、今後は要注意ですね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 06:24| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

笹地と飼い犬

 北軽井沢もだいぶ暖かくなってきました。まだストーブは使っていますけれど、日中に関しては暖房なしで生活できるようになってきています。今日も小浅間山に登ってきましたけれど、登山中は汗びっしょりになります。登山客もだいぶ減ってきたようです。世間がコロナと騒いでいるので、自粛する人が増えたのでしょうか ?

 そういう私も、近頃は登山以外の外出をするのは、めっきり減ってきました。お客さんがいないから仕入れがないというのもありますが、外出に対し、なんとなく億劫になってしまっている自分がいます。で、 今日は1日家に閉じこもっていようかなと思っていると、愛犬がワンワンと吠えだします。そうなるとやれやれと、犬の散歩のために浅間牧場とか小浅間山に登る羽目になります。


IMG_2110.JPG


 話は変わりますが、先週の日曜日に湯の丸山に登ったんですが、登る途中に、 観光関係者が、盛んに笹藪を旗のようなもので、叩いていました。ダニ取りが始まったようです。ダニは、6月に入ると笹の葉や、シャクナゲの葉っぱの裏に大量に隠れるようになります。登山客たちがダニの被害に会わないように、ダニ退治をするわけですが、その活動が始まっていました。 それを見た私は思わず
「ダニは出てますか?」
と聞いたわけです。

「今のところ、まだ大丈夫だね」
「やっぱり6月ですか」
「6月だね」
「6月が一番出ますからね」
「まあ出ると言っても、よほどのことがなければ人間が食われることはないんだけれどね」
「この辺の笹は低いですから、せいぜいズボンの上に落ちるくらいですもんね」
「問題は、犬を連れて登山する人たちだよ」
「犬はやられますよね。うちも犬を飼ってるんですが、この時期は小浅間山とか浅間牧場しか行けません。こんなところに連れて来たら、とんでもないことになってしまう」
「最近は、それを知らない人が多くて困ってるんだよね」

 でも、ダニならまだいい。赤いツツガムシだと手に負えない。だけど6月の登山道の岩場でよく見かけます。まあ神経質になることはないですけれどね。犬を飼ってる人は、用心すべきですが・・・・。最低でも、ダニよけ剤を犬に飲ませるべきですね。けっこう効き目がありますから。それと山から帰ったら早めに風呂に入り、必ず着てるものを洗濯するべきですね。で、アリエールのダニよけ洗剤で洗濯すれば、もっといいです。


IMG_2097.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

我が家の庭で行った空手教室

 今日は家の庭を使って空手教室を開いてもらいました。新型コロナウイルスのせいで、クラブ活動を始め、あらゆる習い事が中止に追い込まれているので、空手教室を再開してもらえるのは非常にありがたい。息子も大喜びしていたらしくて、すごく大きな声で叫んでいました。空手教室が終わった後は、学校の友人たちと一緒に庭で遊んでいたようです。その嬉しそうな遊び声に心が癒やされました。うちの庭には、トランポリンや滑り台やシーソーなどの遊具があったので、それが子供たちの遊び心に火をつけたようです。


zzzv03.JPG


 昭和時代は、近所中の子供たちが、友人の家の庭とか、空き地に集まって、こんなふうにワイワイやっていましたが、そんな昔のことを思い出しました。嬬恋村には、遊具のある公園が少ないので、うちの庭で嬬恋村の子供たちが遊んでくれてよかったです。

 話は、変わりますが、この夏に遊具を増やす予定です。今度は、アスレチックの遊具を3つくらい増やして、大人も子供も遊べる遊具を庭に置こうかと思っています。ただし、遊具は丸太を使った自作になりますので、ぎっくり腰にならないといいんですがね。とりあえず材料は発注しました。届き次第、建築を始める予定ですが、庭が、どう変わるか楽しみです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:43| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

蕎麦屋の『いっさく庵』に行ってきました

 御客様が、全員、早朝にチェックアウトしてしまったので、今日は湯の丸山に登ってきたんですが、まだ花には早かったので、あっという間に登山して、アッというまに下山してしまいました。で、下山時に時計を見たら、まだ朝11時。ならば食事をしようということになり、湯の丸山の近くにあった『いっさく庵』に行ってきました。

 私たちが蕎麦を食べるときは、別の店(みのり・あさぎり・五十鈴)で食べるのですが、北軽井沢の別荘客の人は、遠く田代まで出かけて『いっさく庵』で蕎麦を食べる人が多いと言います。どうしてだろう?と不思議に思っていたので、良い機会なので『いっさく庵』に立ち寄ってみたわけです。

IMG_2225.JPG

IMG_2199.JPG


 で、『いっさく庵』に行ってみると駐車場に東京ナンバーの車がずらり。後ろにキャンプ道具があるのが見えたので、近くのキャンプ場でキャンプしてたのかな?と思いつつ店内に入ると、驚きました。茅葺きの古民家を改造して作った蕎麦屋だった。二百年くらい前に立てられたものらしいが、凄くオシャレな作りに造り込んでいる。蕎麦屋というよりカフェのような感じか・・・。なるほど、東京から来る御客さんが、この蕎麦屋に向かうわけです。カフェタイプの古民家風の蕎麦屋になってます。座敷もあればカウンターもある。石臼もあれば、蕎麦打ちの実演を行っている。囲炉裏もあるので、天井を見れば、茅葺きだった。

 パンフレットが置いてあったので、それを読んでみると、御主人は、上田でお寿司と居酒屋のお店を経営されていたらしく、それをたたんで故郷の嬬恋村田代に戻り、旧民家に手を入れて開いたということらしい。そして江戸東京蕎麦を学び、開店したということらしい。


IMG_2204.JPG

IMG_2206.JPG

IMG_2207.JPG

 メニューは、ざる蕎麦・盛りそば・辛味蕎麦・十割の四種。他に温かい蕎麦があります。味は、東京の味というか江戸蕎麦ですね。だから喉ごしがいい。ただし東京風なので群馬県民だと量に不満が出ますので、群馬県民は大盛りを注文した方が無難です。

IMG_2215.JPG

 かなりの人気店なので、昼時は避けて、早めに出かけるか、遅めに到着した方が無難かもしれません。駐車場には、東京のナンバーばかり駐まっていましたね。喉ごしの良さと良い、東京の人の好みにピッタリなんだと思います。薬味はネギと辛味大根。ワサビは使っていませんでした。辛味大根もからくなかったので、子供にはそれがよかったらしく、蕎麦好きの息子は美味しそうに食べていました。


群馬県吾妻郡嬬恋村田代3
0279-98-0225
営業時間11:00〜14:00
定休日・水曜


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:13| Comment(0) | 嬬恋村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

雨の日は、美土里の洞(みどりのほら)さんで、陶芸体験!

 うちの宿(北軽井沢ブルーベリーYGH)から徒歩1分のところにある美土里の洞(みどりのほら)さんで、陶芸体験が出来ます。雨の日に家族で陶芸体験もいいです。また暗い話をしてしまうので、申し訳ないのですが、事情があって絶対に感染できないお子さんがいて、人が多い軽井沢おもちゃ王国に遊びに行けなかった親子が、全員がチェックアウトした後に、うちの庭の遊具で一人ぽつんと遊んだ後に、美土里の洞(みどりのほら)さんで、陶芸体験をしてたりします。

 ここでは1回1組しか受け付けていないので、生存確率の少ないために自由になった絶対に感染できないお子さんも安心して体験できます。で、体験後には作品が残る。記憶とともにお子さんの作品が残る。その後、お子さんが、元気になったのかどうか私には知るよしも無いですが、親御さんの手元には、タイムカプセルとして、お子さんの作品が永遠に記憶に残り続けることになると思いたい。

201103-02.JPG

201103-03.JPG

 ちなみに、ここの陶芸教室は、評判が良いことで有名で、ここの奥さんは、軽井沢最大の某ホテルグループに講師としてまぬかれているほどです。なので、ここの奥さんは忙しい人なので予約をしないと陶芸教室を受講できませんので、注意してください。制作ではエプロンが必須です。

 聞けば幼児の御客さんも多くて、毎年のようにやってきては、作って帰る人もいるみたいです。陶芸も楽しいけれど、奥さんの朗らかな会話も楽しいですから、毎年家族で陶芸体験に来たくなるのがわかります。

 あと陶芸体験をしたことがある人は、わかると思いますが、最後に感動がやってきます。良い意味で予想を裏切ってくれるからです。これは楽焼きや素焼きでは、味わえません。釉薬(ゆうやく)を使った陶芸を体験した者だけが知り得る感動です。ちょっと写真でみてみましょう。

 これが息子と嫁さんが土をこねくり回して作った作品です。

201103-08.JPG

201103-10.JPG

 これが焼き上がると、こうなります。
 釉薬のマジック! 化学変化の世界!

IMG_2005.JPG

IMG_2012.JPG


 作品は4ヶ月程度で焼き上がりが送られてきますが、素晴らしい作品になっていることが多く、焼き上がりの作品をみてさらに感動します。釉薬のマジックですね。釉薬にはいろいろな種類があって、無色の透明釉薬だったり、赤い鉄系の釉薬があったり、同じ鉄系でも青磁の釉薬があったり、古田織部の名からとられた銅系の釉薬があったり、コバルト系の釉薬。マンガン系の釉薬。ジルコン色釉といった多くの釉薬があり、使っている原料によって、化学変化をおこすのが陶芸の凄みであり面白いところです。

 ただ、単に土を捏ねくりまわして焼くだけではありません。そこには、陶芸という化学変化の世界があるわけです。もちろん、釉薬の選択だけで無く、焼き方とか、温度とか、冷やし方によっても化学変化はおこりえます。同じ釉薬を使っても、釜の使い方で大きく違ってきます。

 実は、私は色んなところで陶芸体験しているし、知り合いの陶芸家から作品を頂いて、宿で使ったりもしたんですが、結局、伊万里焼とかニッコー・ナルミのボーンチャイナの製品に戻ってしまいました。水圧の強い業務用食洗機に耐えられる陶芸作品など、そうそうあるものでなく、半年もたたないうちに欠けてしまうからです。へたしたら1ヶ月後に一部が欠けてしまうことが多い。

 だから陶芸家の作品は接客には使えない。そう思ってました。ましてや息子と嫁さんが作ったものなんか、水圧の強い業務用食洗機にいれたら1ヶ月ももたないだろうと思ってたんですが、6ヶ月たってもピンピンしている。すごく頑丈にできている。

 嫁さんと、息子の腕が良いわけが無いから、窯元の山口洋史氏の焼き方の腕が良かったとしか考えられない。もしくは、土に秘密があるのか? それとも指導してくれた奥さんの腕がよかったのか? 

 ここで気をつけなければならないのは、作品が届くのが遅いことです。焼きあがるまで時間がかかる。すぐにはできないことを覚悟してください。作品は、忘れた頃に届きます。うちは偶然にも、すぐに届いたのですが、普通は4ヶ月くらいかかるようです。作品を乾燥させたり、色が出ないと二度焼きしたりするらしい。だから忘れた頃に見違えるほど立派な作品となって届くと思って、辛抱強くまっててください。

201103-05.JPG

201103-09.JPG

201103-11.JPG


陶ギャラリー 美土里の洞(みどりのほら)
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1052-372

●営業時間●
  10時30分〜18時(夏期除き木曜定休)
●陶芸教室●
 午前の部▼10時半〜12時半
 午後の部▼14時〜16時 

●営業期間
 4月GW〜11月末頃まで

●定休日
 木曜日(夏季のみ無休)
 12月〜4月後半まで冬期休業
 
【一品体験教室】
  AM10:30〜PM4:00(要予約)
  ※教室の所用時間は個人差がありますが、
   最低1〜2時間を目安にご検討ください。
   ご予約・お問い合わせは、090-2932-8419まで。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:19| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

雨の日は軽井沢ガラス工房!(軽井沢でガラス体験するべき理由)

 最近は雨ばっかり降っていますね。なので、小さなお子さん連れのお客様から雨の日でも子供が遊べるプログラムはないかと言う質問をたくさん頂いています。

 というわけで、今回はガラス工芸の体験について紹介したいと思います。軽井沢はガラス工芸の本場で、若い芸術家が大勢修行しており、毎日のようにガラス芸術の新作が生まれつつあります。体験プログラムを用意してくれる場所も、軽井沢ガラスギャラリーアームス・軽井沢ガラス工房と、二ヶ所あり、この二つは隣同士です。場所は国道18号の蕎麦『かぎもとや』 の近くにあります。

 今回は軽井沢ガラス工房にお邪魔しました。
 ガラス業界では超有名人である伊藤けんじさんの工房です。

 この店の凄いところは、四歳からガラス体験できることです。
 下の画像をみてください。
 四歳からできるメニューが書いてあります。
 黄色い丸で囲ってある体験がそれです。
 四歳では無理でも6歳から可能な吹きガラス体験もあります。

20-211_06.JPG


 ところでガラス体験は、全国いろんな所で行っていますが、軽井沢ガラス工房選ぶ理由があります。全国の多くのガラス工房が、軽井沢ガラス工房主催者の伊藤けんじ氏の弟子だったりするからです。彼の作品がYouTubeにアップされているので、みてください。



 すごい作品ですよね。
 彼の略歴は、以下の通りです。
 美大の講師までしています。
 どうりで教えるのがうまいわけです。

1987 川崎市中原区にAYA GLASS STUDIOをオープン。
1988 個展以後、毎年各地にて多数開催。(銀座松屋・池袋東武・富山美術館・SUWAガラスの里現代ガラスミュージアム・清里北澤美術館等、計100回以上開催)
1990 ヤンググラス造形展/グランプリ受賞
1993 国際ガラス造形展/日本硝子製品工業会長賞
1994 国際ガラス造形展/IGS大賞受賞
1997 川崎市高津区にAYA GLASS STUDIOを移転。
安部賞(学術文化部門)受賞・(他、受賞7回)
能登島ガラス美術館・富山美術館・SUWAガラスの里ガラスミュージアム・黄金崎ガラスミュージアム・清里北澤美術館・スペイン国立ガラス美術館等にコレクション。
武蔵野美術大学・NHK教育テレヒ/ガラス工芸・東京ガラス工芸研究所等講師を経る。
ベトロアートグラス(アメリカ)講師
国立ガラスセンター(スペイン)講師
2007 長野県北佐久郡軽井沢町に軽井沢ガラス工房&ギャラリー設立


 これだけの人なので伊藤氏から本格的に教わるとなると、5万円くらいの授業料がかかりますが、軽井沢ガラス工房では、お弟子さんが教えてくれるシステムなので、吹きガラスなら3800円から作ることが可能です。


20-211_01.JPG


 工房では、お弟子さんが、いっぱいいて、多くの若手作家が生まれ全国に旅立っているそうです。 まあ、そんなことはどうでもいいとして、この 軽井沢ガラス工房の評判は、なかなかいい。二十年も宿屋をやっていて、ここの悪評を聞いたことが無い。お弟子さんたちの入替があっただろうに、それでも悪評が流れてこない。で、インターネットで検索してみたら、やはり口コミがよい。なので、数あるガラス工房の中から、ここを選んで息子とでかけました。ちょうど新型コロナウイルスが猛威をふるいだした頃です。

 で、行ってみたら体験プログラムがいっぱいある。
 まず吹きガラス体験。
 小学一年生より出来るらしい。

 まず、当日の朝に予約します。雨天がわかっているなら、早めに予約が一番。予約すれば待ち時間なく体験を始められます。スタッフも大勢いて小さな子どもにも優しく分かりやすく教えてくれ、楽しい雰囲気の中で体験できます。そして想像以上に素敵なグラスが作れると評判ですが、スタッフの方の指導が的確なために初心者でも、ある程度のものが作れるようです。特に小さいお子様の思い出作りに良いと思います。

 お子さん、小学校低学年から高校生と幅が広い場合は、年齢層に応じたプログラムが組めますし、年齢に応じた指導をうけられます。そのせいか家族連れの御客様に絶大な支持をうけているようです。


20-211_07.JPG

20-211_08.JPG


 これはもう時効だと思うので、昔のことをお話しします。もう何年も前に若い女性が泊まりに来たことがありました。そして私に軽井沢で作ったガラス製品を見せてくれたことがあったんです。「素晴らしい作品ですね」と私が言うと、そのお客様は「これは私が7歳の時に軽井沢で作った作品なんです」と言いました。

 彼女は、10年以上前に大好きだったお父さんとガラス工房でガラス体験をしたそうです。雨が降っていたので私に勧められてガラス体験をしたということでした。もちろん私はそんなこと覚えていません。大勢泊まっていたファミリーのお客さんの一人に、そういう受け答えをしたのでしょう。そう私の勧めにお父さんと、7歳の女の子が軽井沢ガラス工房に行ってガラス体験をしたわけです。その女性客は言いました。
「実は、父が去年、天国に旅立ちました」
「・・・・」
「しばらくの間、何もする気が起きなかったんですが、机の奥に隠れていたガラス細工を見つけてしまって、もう1回、あのガラス細工を行ってみたいと思ったんですよね」
「いいものができそうですか?」
「できるといいんですけれど」
「出来ると思いますよ」
「できますかね」
「できますとも」

 小さい頃に体験したガラス作りが、彼女の大切な思い出になっていた。単なるガラス体験が、懐かしい記憶をタイムカプセルにしてくれたんだと思います。そう考えると、遊園地で遊ぶよりも、こっちの体験の方が、彼女にとっては良かったのかな・・・とも思いました。親子で、芸術体験し、そして軽井沢おもちゃ王国などの遊園地で楽しい思い出をつくる。で、何周年後にガラス作品が、記憶のタイムカプセルの封印を解いてくれるかもしれない。これは、ガラス体験だけでなく、陶芸体験にも言えるかもしれませんね。


201103-05.JPG
(美土里の洞の陶芸体験/明日紹介します)



 話を戻します。
 吹きガラス体験は、以下の価格でやっているようです。

https://activityjapan.com/publish/feature/1660

色付オリジナルマイコップ、3300円 (約30分の作業時間)
色付オリジナル風鈴、   3300円 (風鈴キット付)
Snow & Star 吹きガラス体験、3800円
金箔グラス:5000円
銀箔グラス:4000円

 ちなみに、この軽井沢ガラス工房の吹きガラス体験は、作業の大半を自身でやるスタイルで、実際に自分で吹きガラスをする。他の観光地でやっている吹きガラス体験(大半をプロが手伝うスタイル)とは違っています。なので時間もかかり完成品も不格好になる。しかし、それが自分の作品であるわけで、芸術だというわけです。アーティストの伊藤けんじさんは言います。そしてガラスのおもしろさに目覚めガラス仲間になってくださいと。


 この工房では、もっと安い体験プログラムもあります。

◆ステンドグラス風フォトスタンド作り体験(1650円)
◆サンドブラスト体験(2530円)
◆ジェルキャンドル体験(1370円〜)
◆彫り絵アート体験(1650円)
(消費税などの関係で料金が変更される場合があります)


 ちなみにうちの息子は、キャンドルを制作しています。
 これは最も安いプログラムで、四歳から体験できます。

20-211_02.JPG

【キャンドル体験】
 1個 1250〜1800円ぐらい。

 ガラスのオブジェをならべて、高温で解かした透明ロウソクを流し込み、たのしいキャンドルを作る体験です。10分もあればできる時短の体験です。ただ、ロウが冷めるのに45分くらいかかるので、1時間は、みといたほうがいいかもしれません。

1.まず、キャンドルに入れるものを選びます。けっこう迷います。
2.選んだらカップに入れる。この選択によって作品が決まる。
3.完成したら高温で解かした透明ロウソクを注いで完成。
4.45分くらいかけて冷やしたら完成!
5.あとはラッピングしてもらって持ち帰ります。

20-211_03.JPG

20-211_04.JPG

20-211_05.JPG

 息子の満足度はかなり高かった様子。
 簡単なので小さいお子さんには、キャンドル体験の方が良いかもしれません。
 他にもいろんな体験が出来ます。


◆サンドブラスト体験  1個 2300円〜

 サンドブラスト機を使って、コップや器など、好きなガラスに好きな絵や文字を彫ることができます。マスキングされていない部分がつや消しの状態となり、透明な部分との対比が美しい器が完成します。とにかく絵を描くのが好きとか、その日に持って帰りたいとか、暑さが苦手、という方にお勧め。


◆彫り絵アート体験 1個 1500円〜

 手作りガラス器に絵を描きます。
 キャンドルホルダーや風鈴にもお勧めです。


◆風鈴つくり体験 
  1)吹きガラスでの風鈴作り 3300円
  2)サンドブラスト+風鈴キット 2800円
  3)彫り絵ガラス+風鈴キット 2000円


◆フォトフレーム作り体験 1個  1500円

 ステンドグラス風の写真立ての制作体験です。
 ガラス板以外はすべてシール状の素材ですので、手軽に制作できます。
 絵を描くのが苦手な方でも楽しくカラフルな作品が出来上がります。


軽井沢ガラス工房
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉664-9
0267-48-0881
http://karuizawaglass.o.oo7.jp/

営業時間
10:00〜18:00(7月〜9月、GW 9:00〜19:00)
定休日 水・木曜日(7月〜9月、GWは無休)


 

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:01| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

中止で泣いた息子(空手教室・ふれあい教室・スケート部)

 新型コロナウイルスの猛威で公共施設が使えなくなって困っているのは、飲食・宿屋だけではありません。キックボクシングや空手教室を開いている先生たちも困っています。まあ、そんなことは、どうでもいいとして、もっと困ってるのが息子だったりする。

「今日は空手教室があるんだよね」
「それが無くなっちゃったんだ」
「どうして?」
「新型コロナウイルスで教室が借りられなくなったんだよ」

 と言うと息子は泣き出してしまった。教育委員会が開催していた「ふれあい教室」も、3つほどエントリーしていたのが全て中止。この「ふれあい教室」というのは、小学1年生から小学3年生までを対象とした教室で、ハイキングをしたり、曲玉を作ってみたり、和太鼓を叩いてみたり、スポーツチャンバラをしてみたりする教室で、毎回、息子が楽しみにしていた教室なのですが、3年前は台風19号で予算が削られ秋以降は全て中止になり、去年も新型コロナウイルスで、ほぼほぼ中止。今年は、大丈夫かな?と思ったら、やはり中止。毎回、息子が楽しみにしていた「ふれあい教室」は、3年間の間に壊滅的な状態になってしまっている。そのたびに息子はガッカリしていた。

 息子が大好きなスケート部にしたって、去年は中止。
 水泳は、去年も今年も中止。

 空手教室もそうだった。息子は、2つの空手教室に通っていた。一つは毎週火曜日にやっていた軽井沢風越体育館主催の「空手と行儀教室・東信会」。もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室。

 毎週火曜日にやっていた軽井沢の空手教室(東信会)の鈴木先生の考えは「子供は、まず体をつくるべき」というもので、空手より運動神経の向上をメインに変則サッカーゲームをさせています。変則サッカーゲームで、いつのまにか夢中になって走らされるのです。空手もあまり基礎練習をしません。専らパンチングミットを叩くなど、キックボクシング系統の練習が多く、いきなり本気で殴る蹴るの打撃の組み手を行います。もちろん先輩は、さばいてばかりですが、同輩どうしは本気でやりあいます。正座も体に悪いからと、最小限しかやりません。とにかく動かされる。そういう空手教室なので、息子は、この教室が大好きでした。毎週火曜日が待ち遠しいぐらいに喜んで通っていて皆勤賞をとっていたぐらいですが、新型コロナウイルスによって中止になってしまった。

 もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室ですが、ここは、うちが短期間会場を貸すなどして、かろうじて練習を継続していたのですが、練習場がワクチン注射施設になってしまい、今後、使用できなくなるとのことで、本格的に危うくなってしまった。空手教室の存続の危機になってしまったわけです。それを知った息子は泣き出してしまった。

 ふれあい教室が、3年間にわたって、のきなみ中止。
 スケート部も活動できない。
 軽井沢の空手教室も中止。
 そして嬬恋村の空手教室とキックボクシング教室が危うくなっている。
 
 息子にしたら泣きたくなるのも無理もないこと。バスケとか、テニスとか、サッカーとかの教室も考えてみたけれど、新型コロナウイルスの騒ぎっぷりから考えると、どのスポーツも同じような状況だろうし、ましてやインドアの文化系教室ならなおさらでしょう。もう、こうなると息子に残されたものは、私と一緒に山に登るくらいしかない。


0-1012-07.JPG

IMG_8390.JPG

0-1012-10.JPG


 せめて空手教室くらいは、存続させてあげたいので、7月中旬くらいまでは、うちの宿を提供するつもりだけれど、なんとかならないものだろうか? 子供たちの運動や社会勉強をささえる活動をサポートしてやれないものだろうか?と思ってしまう。新型コロナウイルスで大騒ぎして子供たちの体力低下を、社会勉強の機会を奪ってしまってもいいものだろうか?と思ってしまう。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:22| Comment(0) | パンデミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

軽井沢絵本の森美術館( ムーゼの森)

 今日も、あいかわらずの雨です。
 雨が降った時に入ってみたい箱物の4位。
 軽井沢絵本の森美術館について説明しようと思います。

 私が、北軽井沢ブルーベリーYGHの営業をはじめたころ、やたらと建築学科の学生さんが、うちの宿に泊まりに来ました。最初の頃は、どうして建築学科の学生さんが泊まりに来るんだ?と不思議に思ってて、学生さんに聞いてみたら、軽井沢と北軽井沢には、日本を代表する有名建築家・世界的な有名建築家の作品が大量にあるとのこと。

 北軽井沢の有名建築?
 そんなものあったのかなあ?

と思っていたら、鬼押出し園の岩窟ホールとか、嬬恋プリンスホテルが、それであるらしく、佐藤秀三という世界的な建築家が建設したものであるらしい。あのボロっちい鬼押出し園の岩窟ホールが、嬬恋プリンスホテルが、そんなに凄いものだとは知りませんでした。ちなみに佐藤秀三さんというのは、その作品が、国の重要文化財に指定されたりする凄い建築家であるらしい。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、うちに泊まった建築家の学生さんたちが、見学目的にしていたのは、鬼押出し園の岩窟ホールよりも、軽井沢絵本の森美術館でした。こっちの方が、彼らにとっては、魅力があったらしい。誰が設計したのか?名前を聞いたんですが、忘れてしまいました。ネットで検索しても出てこない。設計は類設計室が行ったということしかわかっていない。

ehon-01.JPG

ehon-03.JPG

 まあ、建築家たちの中では有名らしいので、行ってみたら何か分かるかもしれないと思って行ってみたのが、2006年頃です。で、行ってみたら驚いた。たまげた。どうして建築科の学生さんたちが絶賛するわけです。すごい建物ですよ! と文章にしても仕方が無いので画像をアップしておきます。

ehon-04.jpg

ehon-05.JPG

ehon-06.jpg

ehon-07.JPG

ehon-08.jpg

ehon-09.JPG

ehon-10.JPG

 どうですか?
 すごい建物ですよね。
 建築家たちの中で話題になるわけです。
 これだけの建物だと、一日中、読書してたくなりますよね。
 実際、私は一日中、読書にふけってました。
 図書館があったので。
 まあ、地元民の贅沢です。

 ちなみに、この美術館は、絵本を扱う日本初の美術館だったそうで、軽井沢らしい「自然と調和する絵本の美術館」を実現するため、莫大な時間を費やし試行錯誤を繰り返しながら設計を進めたものだったらしい。

ehon-13.jpg

ehon-12.jpg

ehon-15.JPG

ehon-11.jpg

ehon-14.jpg

ehon-17.jpg

 まあ、そんなことは、どうでもいいとして、この美術館の蔵書がすごい。いろいろ置いてある。英米児童文学研究者である吉田新一氏の研究資料やピーターラビットに関する展示があります。敷地内には英国人ランドスケープ・デザイナー、ポール・スミザーが監修する軽井沢の原生植物を中心とした「ピクチャレスク・ガーデン」も広がります。

 なので、雨の日は、子供たちに勝手に絵本を読むように言って、大人たちも大人の読書をしてもいいかもしれません。作家の絵本原画、初版等の絵本資料を展示をみてもいいし、絵本文化を堪能してもいい。カフェ「ルーエ」で、軽食やケーキセットを食べながら読書してもいいかもしれない。


ehon-16.JPG


 注目すべきは、無料の学習プログラムで、時間があったら是非、申し込んでみてください。

◆絵本の歴史探求(30分〜40分程度)
◆童話のひみつ?(30分〜40分程度)グリム童話とアンデルセン童話の違い。
◆知られざるグリム童話(30分〜40分程度)
◆知られざるアンデルセン童話(30分〜40分程度)
◆動物えほんの魅力(30分〜40分程度)

 ただ、念を押しておきますが、軽井沢おもちゃ王国のような幼児向けの施設ではありません。どちらかというと大人向けの施設です。知的嗜好の高い人向けの施設なので、遊園地を想像して、ここを尋ねたらガッカリします。その点を注意してください。お子さんが、絵本に興味のある人なら、建築に興味があるなら、この美術館にくる価値はありますが、遊園地嗜好だったらパスした方が無難です。むしろ、ガラス体験・陶芸体験をおすすめします。明日からは、ガラス体験・陶芸体験を解説したいと思います。


営業期間
3月〜11月 9:30〜17:00
12月・1月 10:00〜16:00
〒389-0111  長野県北佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢)
0267-48-3340
info@museen.org



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:10| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

エルツおもちゃ博物館

 なんだか梅雨入りになってしまったような週間天気予報ですね。ますます雨の日の軽井沢について事前調査が必要になってきました。ところで以前、雨が降った時に箱物に入るといいと言う説明をしたことがあります。

 ハコモノというのは、資料館・博物館・ショッピング・温泉といった箱です。幸いなことに、軽井沢・北軽井沢・草津周辺には、箱ものがウジャウジャあります。私の独断と偏見による雨天時の子連れ家族が楽しめるベスト7を紹介しました。

7位・軽井沢教育委員会の7博物館めぐり
6位・軽井沢ガラス工房でガラス体験
5位・美土里の洞で陶芸体験(北軽井沢ブルーベリーYGHから徒歩1分)
4位・軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館
3位・佐久市子ども未来館
2位・草津熱帯圏
1位・軽井沢おもちゃ王国

 1位の軽井沢おもちゃ王国と2位の草津熱帯圏。そして3位の佐久市子ども未来館については、以前、説明しましたね。今回は、4位の軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館について説明しようと思います。

 今回は、エルツおもちゃ博物館について。

08-906_15.jpg

08-906_14.jpg
(クルミわり人形)

 この施設は、 軽井沢おもちゃ王国と違って、 小さな子供の施設ではありません。どちらかと言うと大人が楽しむ施設なんですが、小学生ぐらいなら子供も十分楽しめます。もちろん幼児のお子さんでも楽しめますので、雨の日にはいいかもしれません。ただ誤解してはいけないのは、 エルツおもちゃ博物館は、あくまでも博物館なので、市販されてるおもちゃが並んでいてそれを自由に触って遊べるというわけではないということです。軽井沢絵本の森美術館にしても、ちっちゃなお子さんが絵本を読むための施設というわけでもありません。むしろ絵本に興味のある大人達が一番楽しめる施設です。

 で、エルツおもちゃの博物館って何だい? と思われる方が多いと思いますが、 ドイツ人にとってエルツのおもちゃは、魂みたいなもんです。 例えて言うならば、ひな祭りに使う七段飾りの雛人形とかを思い浮かべればいいかもしれません。古いものが大好きなドイツ人にとって、エルツのおもちゃは、彼らの魂だったりするんですよね。

08-906_25.jpg

 え? なんでお前がそんなことを知ってるのかって? 実は私、 ユースホステルのプログラムで、エルツに行って、そこのユースホステルに宿泊して、エルツのおもちゃを制作するプログラムを体験しているんです。その時に、エルツの人たちからおもちゃ作りに関する情熱と歴史をしつこいくらい教えてもらったのです。

08-906_44.jpg
(エルツの美しい風景)
08-906_47.jpg
(エルツの美しい風景)
08-906_43.jpg
(エルツの美しい風景)
08-906_41.jpg
(エルツの美しい風景)
08-906_42.jpg
(エルツの美しい風景)
08-906_32.jpg
(エルツの民家の窓は、どこも玩具が置いてある)
08-906_33.jpg


 私は、エルツのおもちゃを雛人形に例えましたけれど、 実際はそれ以上かもしれません。彼らはクリスマスでエルツの人形を飾ったりします。ご多分に漏れず、ドイツにおいても中国製品のバッタものと言うか安物が出回っていますが、それらを買う人たちは観光客が大半で、ドイツ人は決して手を出そうとはしません。日本人が、浅草の仲見世辺りで売っているインチキな着物を絶対に買わないのと一緒です。

08-906_37.jpg

08-906_34.jpg

08-906_35.jpg

08-906_36.jpg
(これが、私がエルツで作った作品です)

 ところでエルツってどこだよ?と思っている人に説明すると、ドイツとチェコとの国境付近です。この地方には、古くから鉱山が栄えていて、1168年に銀鉱山。14世紀にすず鉱山で発展するのでが17世紀に衰退。困ったエルツの人たちは、森の木材を利用して木のおもちゃを作りました。これがエルツ地方の代表的な工芸品となりドイツ全土から買われたわけです。

08-906_24.jpg

08-906_11.jpg

08-906_12.jpg


 1948年、第二次世界大戦後のドイツは、東西に別れ、西ドイツは豊かになる一方、東ドイツは、貧しくなる。東ドイツは、エルツ山地で作られたクリスマス雑貨を外貨獲得のため、西ドイツに向けて輸出します。移動の自由がなかった彼らは、各地の見本市に出かけていって、自分たちの作品を紹介するチャンスがありました。エルツの人たちは、こぞって職人の道に進みました。

08-906_20.jpg

08-906_19.jpg

08-906_22.jpg

08-906_21.jpg


 エルツの玩具は、西ドイツやドイツ系アメリカ人に熱狂的に向かい入れられ、いつのまにかクリスマスには、エルツの玩具が欠かせなくなっていました。もちろん日本にもエルツの玩具に入ってきます。日本人は、クリスマスが大好きですからね。そのうえ雛人形・五月人形を飾る習慣がありましたから。そういうわけで、エルツのクリスマス雑貨は、子供が持って遊ぶおもちゃではありません。雛人形のようなインテリです。それを飾って眺めることによって、モノを大事にするという気持ちを育て、子供に対するしつけにもなりうるのです。

08-906_13.jpg

08-906_17.jpg

08-906_16.jpg

 おもちゃだけではありません。
 パイプオルガンもです。
 ヨーロッパのパイプオルガンの多くがエルツ制だったりします。

08-906_29.jpg

08-906_30.jpg

 エルツおもちゃ博物館・軽井沢では、旧東ドイツ・エルツ地方に伝わる木工おもちゃを蒐集・展示しています。300年以上の歴史を持つおもちゃは、職人たちによって生み出され、伝統工芸として高い評価を得ています。ドイツの森で生まれた文化を紹介しているのは、エルツおもちゃ博物館くらいですね。

08-906_08.JPG

08-906_01.JPG
 

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:52| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

5月の北軽井沢は、暑いのか?寒いのか?

こんな質問がありました。
「5月の北軽井沢は、暑いですか? 寒いですか?」
これは、難しい質問です。


b514-08.JPG


 まず結論から言いますと、北軽井沢では、6月上旬までストーブが存在しています。だから夜中や早朝は、暖房が無いと生きていけません。ストーブやファンヒーターに去年の灯油が入っていると壊れると言いますが、北軽井沢では、そんなことを心配する必要がありません。6月にストーブやファンヒーターを片付けても、9月になると、また使うことになるからです。下手したらお盆すぎに出すことさえある。つまり、1年の大半、ストーブやファンヒーターのお世話になることになる。では、寒いのか?というと、これも微妙です。その日の天気・その年の気象状況にもよりますが、日中は真夏並みになることもあるからです。

「真夏並みですか?」

と驚くあなた。勘違いしないでください。北軽井沢の真夏は寒いですから。このへんの夏では、25度くらいの最高気温である場合が多いのです。なので、「真夏並み」というのは、20度から25度くらいのことであって、東京あたりの感覚と少しばかり違っています。

「え? 20度から25度くらい? じゃあ、やっぱり寒いんじゃないんですか?」

という貴方。それも、ちょっと違うんですよね。確かに東京では、20度から25度くらいの気温を暑いとはいいませんが、北軽井沢では違います。標高が高いために紫外線が強く、思った以上に暑いのです。特に小浅間山・シャクナゲ園・キャベツ畑などをハイキングする人は、注意した方が良いです。無茶苦茶暑いですから。これが本当に20度から25度くらいなの?というくらいに暑いのです。そして紫外線が強い。だから帽子と日焼止めクリームは必携です。


b514-02.JPG


 ただし、森の中は、20度から25度くらいでも涼しい。日光さえ遮るものがあったら、20度から25度くらいの涼しさを満喫できる。でもね、5月の北軽井沢は、まだ新緑が完璧ではないのです。木々に葉っぱが生えてなかったりする。だから、本来は涼しいはずの北軽井沢の森の中に、紫外線たっぷりの直射日光がはいってきて、涼しくなかったりする。森の中なのに、日光がガンガンはいってきたりする。そのうえ5月は、日没が遅い。毎日、少しずつ夏至が近づいてくるのが5月なのです。けれど、夕方になるとストーブが必要になったりする。これが北軽井沢の5月の気候です。

 なんとなくイメージできたでしょうか?
 5月の北軽井沢のイメージわきましたでしょうか?


b514-05.JPG


 さて、以下の話は蛇足になりますが、ハイキングを目的として北軽井沢に来られる人にとっては、この蛇足の方が重要な話になるかもしれませんから、よく聞いておいてください。5月の北軽井沢は、まだ寒いために、虫たちが活発に動いては無い。これが6月の山になると虫たちが大量発生します。小バエ・羽アリ・蓑虫・毛虫・蚊柱・登山道に出来る蜘蛛の巣・ダニなど。北軽井沢にかぎらず全国の山で大発生します。なので、虫嫌いな人は、6月ではなくて5月にハイキングするといいかもしれませんね。特に登山道を朝一番に登る人は、体に蜘蛛の巣を巻き付けて登ることになりますので、それが嫌な人は、朝8時以降に登るといいかもしれません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:28| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

教育相談

 新型コロナウイルスで、家庭訪問がなくなり、代わりに親たちが学校に伺う教育相談になっています。で、今日は嫁さんが学校に教育相談に行ってきたのですが、想像どおり酷いものだったようです。あいかわらずワンテンポ遅れた行動しか出来ず、クラスの皆に迷惑をかけていて、それでいて整理整頓ができてなく、いじめっ子たちと口論の上、喧嘩ばかりしているらしい。もちろん相手は4月生まれだったり5月生まれだったりして、3月生まれの息子とは、大きく月齢差がある。ただ、月齢差以上に息子の発達が遅れていることは確かであって、それは幼稚園時代から分かっていたし、幼稚園の先生から言われ続けてきた。


18-6-4-201.JPG


 だからこそ、勉強も運動も丁寧に教えてきた。勉強の方は、脳科学の先生の力を借りて、知能指数を上げることには成功している。五歳の時に測ったときの指数は平均値をはるかに上がっていて、数字だけ見れば天才クラスだったために発達心理学の先生が驚いたくらいだった。

 しかし、運動には苦戦した。走れば超絶に遅くて万年ビリだったし、縄跳びは一回も跳べなかった。それでも空手・キックボクシング・スピードスケートを習わせて、縄跳びの長時間競争でクラスで5番くらいにはなっている。軽井沢の体育館で1時間ほど縄跳び練習していたら、バカなアメリカ人が
「児童虐待だ」
と言ってきて通報されたこともあった。通報されると嬬恋村の役場の保健課の人が、学校に息子が登校しているか電話し、登校していることがわかると、私に連絡してきた。その時、私は息子の空手教室の付き添いで、空手着を着せていたりしていた。役場の保健課は、その空手教室の建物の中にあった。ついでにいうと、その建物には、役場の保健課が主催している『すくすく相談』があり、息子は、そこで何度も発達相談を受けていたし、定期的に作業療法士の先生に『運動神経の強化練習』をしていた。


IMG_1710.JPG


 つまり息子は、最も役場の保健課のお世話になっていた幼児でもある。運働にしても、勉強にしても、生活にしても、何をやらせてもダメで、1学年下の子供と遊んでも下っ端扱いされるくらいだった。だから幼稚園時代にはイジメられていたらしく、担任の先生から「この村では1クラスしかないので、もっと強くならないとダメです」と言われて、幼少の頃から空手・キックボクシングを習わせていた。

 さすがに縄跳び教室はないので、私が軽井沢の体育館で教えていたが、バカなアメリカ人が「児童虐待だ」と言って通報したために児童相談所がやってきて、とんちんかんな事を言ってきた。私は「それは逆ですよ」と事情を話して、1回も縄跳びが跳べなくて虐められて、それが原因で自殺したら、あなたたちが責任をとってくれるのですか? それなら私は縄跳びを教えませんから、今すぐ一筆書いてくださいと言ったら黙ってしまった。

 それに対して村の保健課の対応は、素晴らしかった。なにしろ『すくすく相談』をはじめ保健課の常連だったために、こっちの事情というか息子の事をよく知っていた。縄跳びを跳べるように専門の先生を手配してもらい、専門家による指導がはじまり、息子の縄跳びは少しずつ上達していった。それはもう映画ロッキーのようだった。息子は、ああみえて負けず嫌いで、跳べないと悔し涙を流す。いくら私が
「もう休め」
と言ってもきかない。出来ないことに我慢がならない性格なのだ。これが外国人に児童虐待に見えたりするのだろうが、この負けず嫌いのせいで、よく自滅した。例えば、上毛カルタ大会などで、相手にカルタを取られると直ぐに泣く。すると涙でカルタが見えなくなってボロ負けになる。これは母親と勝負してもそうなる。というか、嫁さんの奴は、手をぬかないから息子はワンワン泣く。トランプ・双六・将棋・オセロなんかでも負けたら泣く。御客さんのお子さんとゲームして負けたら泣きわめく。

「そんなことで泣いたら、相手の気分が悪くなるだろ! ただのゲームなんだから泣くのはやめなさい」
「勝ったり負けたりするのがいいんだよ!」

と言うのだがダメである。頑固も頑固! ウルトラ頑固の負けず嫌いである。そして負けず嫌いのくせに、人より成長が遅れているから始末におえない。プライドだけは高いのだ。そのプライドと、実際の能力が釣り合ってないのだ。

 どうして、こうなったのか?

 実は、私に心当たりがある。私に原因がある。私と嫁さんには、生まれた環境の違いか、決定的に違うところがある。私は、息子とゲームをする時に、適度に負けてあげてやる気をださせている。「おおお!すごいなあ!」とヨイショする。私自身が幼少の頃に、そうやって育てられたので、知らず知らずのうちに、そういう子育てをしていたことに気が付いた。嫁さんの子育てをみて、嫁さんが息子に容赦しないゲームの勝ち方をする子育てを見て、私の子育てが、そういう子育てであることに気が付いた。

 嫁さんは、絶対に手をぬかない。ゲームでも何でも叩きつぶす。相手が三歳でも四歳でも容赦しない。四歳児が泣いても容赦しない。これは食事においても同じで、息子が嫁さんの餃子を食べようとしても断固として断る。逆に私は、欲しがるものは何でも与えていた。この違いは何だろう?と考えてみたら、私自身が子供の頃に、親から親の食事を好きなだけもらっていたことを思い出した。

 それはともかく、息子のやる気をださせるためにゲームして、わざと負けて、その気にさせたために、息子のプライドは高くなっていったのかもしれなかった。しかし、そのプライドと実際の能力の釣り合いがとれてないことが、幼稚園で問題をおこす原因になっていることは、鈍感な私にも想像がついた。

 仕方が無いので、親としてできるだけの運動と知能の開発を行って、マラソン大会で三位となり、縄跳び大会で五位となり、学業もそれなりに良い成績をもらうようになり、読書も週に十冊以上読むようになったので、親としてホッとしていたのだが、それは成績という些細な分野だけの話であって、教育相談で先生の話をきくと、日常生活のだらしなさは、1年生以下であることに嫁さんは愕然としたらしい。

 確かにそうなのだ。自宅にいても、息子はだらしない。物忘れが酷く、ニワトリ頭か?と思ってしまう。片付けもできない。何度も注意してもなおらない。マルチタックスができない。2つのことを同時に出来ない。1つのことに全て集中してしまう傾向にある。これは発達心理学の先生にも言われていた。知能検査の結果がデコボコだというのだ。論理的思考の知能が140なのに対して、処理速度は100以下だった。40も差があることは、普通では考えられないことなのだ。このデコボコが、相手に誤解されて、嫌われる大元になりやすいという。知能には

 言語理解
 知覚推理
 ワーキングメモリ
 処理速度

という4つがあって、この4つが釣り合っていることが大切であって、どれかの数値だけが(上下にかかわらず)ぬきんでることは、非常に危険なことだと言われている。たとえ全てが低くても、4つが並んでいれば、日常生活に支障が無いらしいのだが、4つがデコボコだと、まわりから危ないやつだと思われるらしい。
「あいつなら、このくらい出来るはずだ!」
という期待を裏切るからである。普通人なら
「知覚推理が100点なら、処理速度も100点のはず」
という常識がなりたつが、実際には『ありえないくらいに処理速度が遅い』という結果になる。だから「なんで出来ないんだよ!」と言われてしまうのだ。


201128_26.JPG


 息子に足りないのは処理速度である。その対策のために「ホンマでっか」の澤口先生の『脳力道場』で鍛えることによって、かなり改善されてきてはいるのだが、それだけではダメらしい。澤口先生の『脳力道場』には限界があるのかもしれない。おまけに息子は言葉の発音がうまくない。早口が言えない。そのために脳の処理速度に、言葉のアウトプットが追いついてないのである。

 また、幼稚園時代に絶大な効果をみせた『幼児ポピー』も、『小学生ポピー』になったとたん、単なる通信教育学習になりさがってしまったので解約してしまった。『幼児ポピー』が、ワーキングメモリをアップさせるのに絶大な威力をだしたのに、『小学生ポピー』には、そういう脳の開発プログラムが全くなかった。

 本当なら親が、息子の生活習慣をきっちり見守ればいいんだろうが、宿屋という仕事だと、そうもいかない。特に地獄のように忙しい夏休みには、放置するしかない状態が続いている。もうこうなると、御客さんを減らしてでも息子との時間をとらざるをえない。まだ八歳なので、いまなら間に合うかもしれない。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:56| Comment(0) | 教育問題を考えてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

雨天に子連れファミリーにおすすめな「佐久市子ども未来館」

 以前、雨が降った時に箱物に入るといいと言う説明をしたことがあります。

 ハコモノというのは、資料館・博物館・ショッピング・温泉といった箱です。幸いなことに、軽井沢・北軽井沢・草津周辺には、箱ものがウジャウジャあります。今回はそれらの中から佐久市子ども未来館について解説したいと思います。その時に、私の独断と偏見による雨天時の子連れ家族が楽しめるベスト7を紹介しました。

7位・軽井沢教育委員会の7博物館めぐり
6位・軽井沢ガラス工房でガラス体験
5位・美土里の洞で陶芸体験(北軽井沢ブルーベリーYGHから徒歩1分)
4位・軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館
3位・佐久市子ども未来館
2位・草津熱帯圏
1位・軽井沢おもちゃ王国

 1位は軽井沢おもちゃ王国で、兄は草津熱帯圏です。そして3位が佐久市子ども未来館なんですが、「マネージャー、佐久市子ども未来館て、どういうところ何ですか?」という質問を受けました。そこで今回は、佐久市子ども未来館について少しばかり解説したいと思います。


2017-4_01.JPG
この施設は、入館する前の駐車場から楽しい遊びが始まっている。

2017-4_02.JPG


 私がこの施設を知ったのは、軽井沢の公園で3歳になったばかりの息子と一緒に遊んでいたら、そこの施設の職員さんらしき人が、チラシを配っていました。そのチラシを見て遊びに行ったわけですが、公園でチラシを配るぐらいだから大したところではないんだろうなぁと、勝手に思い込んでいたんですが、見学してみたら、鳥肌が立つほどのすごい施設だったので驚きました。

 旧ソ連(ロシア)の宇宙船が展示してあったり、月の重力を体験できる施設があったり、テレビで合成画面を作ってみたり、いわゆる体験型の施設でした。おまけにプラネタリウムがあって、子供が喜びそうな アニメのキャラクターが星を解説したりします。

2017-4_04.JPG

2017-4_09.JPG


 写真を何枚か貼っておきますけれど、 これは息子が3歳の時に連れて行った写真です。3歳児でも十分に楽しめるのが佐久市子ども未来館です。こども未来館とはいうものの、 実は大人が見ても十分楽しめる施設です。しかもここ一箇所で1日楽しめる施設ではいます。

2017-4_03.JPG

2017-4_05.JPG

2017-4_07.JPG

2017-4_08.JPG



 科学体験工房というのもあって、いろんなイベントをやっていて、プログラミングを教えてくれたり、熱気球を作ってみたり、キーホルダーを作ってみたり、宇宙服を作ってみたりで、子供たちが喜びそうなイベントがいっぱいあります。


1階は主に「地球」と「水・大気」をテーマとして構成された展示フロア。

 サクモ号コックピット・巨大恐竜・化石・地球ウォール・地震・鉱物展示・水の大循環・雲の動き・水の柱・MISASA・人工衛星おおすみ・宇宙船マーキュリー号などがあって、それぞれが楽しく学べるようになっています。

2017-4_06.JPG

2017-4_08.JPG

2017-4_10.JPG

2017-4_11.JPG



2Fは「生命」「人間・人類」「天体・宇宙」をテーマとして構成された展示フロア。

昆虫のミニワークショップ・生物の多様性・ヒカリゴケ・佐久にすむ生きもの・ミミズ(分解者)・長野県にすむ生きもの・トレーニングエリア・体内めぐり・サクモ健康食堂・生きもののミニワークショップ・身近な宇宙飛行士・宇宙・宇宙人・アスリートに挑戦・太陽と月と地球・
天体・宇宙の中の地球・太陽系の惑星

2017-4_18.JPG

2017-4_19.JPG

2017-4_20.JPG

2017-4_17.JPG

2017-4_16.JPG


3Fは「宇宙開発」と「未来」をテーマとして構成された展示フロア。

月の重力でトレーニング
未来をつくる技術@
未来をつくる技術A
未来農園

2017-4_13.JPG

2017-4_12.JPG
月面とおなじの無重力体験ができる。

2017-4_14.JPG

2017-4_15.JPG
 ブルーバックでテレビ画面から消えたり、宇宙服を着て宇宙にいる映像を作ったり。


そして人気のプラネタリウムのプログラム!

(銀河鉄道の夜の星空解説)


(ポケモンの星空解説)


(しまじろうの星空解説)

投影スケジュール
http://kodomomiraikan.jp/publics/index/108/#page-content


 受付では、車イスやベビーカーの貸し出しを行っています。飲食スペースもあります。もちろん授乳室もあり、ベビーベッド完備。親子トイレが隣接しています。幼児コーナーもあり、未就学児がくつろげるスペースもあります。図書コーナーには、児童向け学習書がたくさん置いてあって、まるで図書館です。面白いのは、売店で、宇宙食をはじめ、宇宙・恐竜・科学・鉱物などのグッズを100種類以上販売しています。

 でも、一番面白いのは、佐久市子ども未来館館長(島崎直也)です。ピンクのモヒカン頭の人で、これが本当に館長?という感じです。

2BrlNBPP_400x400.jpg

 でも、ほんとに、このモヒカンの人が館長さんで、これでも佐久大学信州短期大学部福祉学科の非常勤講師ですから驚きます。ツイッターのフォロアが8万人。Facebookでも有名な人で、私もお友達に入れてもらってます。もちろんウィキペディアにも掲載されている有名人です。なので、雨天の時は、佐久まで足を伸ばしても面白いと思います。北軽井沢ブルーベリーYGHから車で50分です。

http://kodomomiraikan.jp/
〒385-0022 長野県佐久市岩村田1931-1 TEL:0267-67-2001 FAX:0267-67-273


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:58| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

息子が野球にハマった理由

 ガラケーが無くなるというニュースを聞いて焦っていた我が家では、今年の3月に楽天モバイルが、実質0円になるプランを発表したこともあって、夫婦そろって生まれてはじめてスマホを契約して手に入れた。そして実際にスマホをいじってみて
「これは電話というよりパソコンじゃん」
と驚いている。どうして、うちの宿の予約の9割がスマホからのわけである。このレベルの性能ならスマホがあれば、パソコンはいらないと言っても過言では無い。少なくとも仕事で使わないのであれば、スマホで充分である。しかもカメラ機能の画像が素晴らしい。下手なデジカメなんかより画質が凄い上に、それを使えば、InstagramやFacebookやメルカリへの投稿が直ぐに出来てしまう。これに慣れると今までのようにデジカメで撮影して、それをパソコンに入れてアップロードするという手間のかかる作業は、どんどん億劫になる。

 おまけにGoogle−driveが使えるので、全国どこに行っても予約の確認が出来るし、音声認識も優秀なので、ある程度の仕事もできていまう。もちろんメモもとれるし日記も書ける。だからキーボードが無くても全く困らないのである。スマホは便利すぎるのだ。どうりで観光地にきてまで御客様がスマホを手放さないわけである。

 息子を連れて軽井沢おもちゃ王国に行っても、みんな子供さんを見てなかった。勝手に遊ばせて、親たちの大半がスマホをいじっていたわけが、ようやく分かってきた。デジカメを首にぶら下げて息子の写真を撮りまくっていたのは、我が家だけだった。他にデジカメを首にぶら下げてる御家族なんか、見たことが無かった。

 さらに言うと楽天のスマホは、楽天linkというlineと同じ機能が入っていて、これを使う限り、電話でもネットでも、どんなに使っても費用がゼロ円のままである。これじゃ、パソコンなんかやる奴はいないわけである。この事実を知ってしまった私は、ホームページの改訂を真剣に検討している。今のままのホームページでは、御客さんに迷惑がかかってしまう。


rakuten01.jpg


 長い前置きは、このくらいにして、我が家では、困った問題がおきている。ひょっとしたら、これは、我が家だけで無く、全国の御家族でおきている問題かもしれないのだが、とりあえず我が家の話をする。

 うちの息子は、小学3年生である。成長が遅れ気味だった息子も、最近は徐々に人並みの行動が出来るようになってきた。それは良いのだが、そのために、とんでもない事がおきているのである。

 御存知のように新型コロナウイルス対策として、今年から全国の小学校にタブレットが配布され、うちの息子もタブレットの使い方を授業で習うようになってきた。その結果、タブレットに味をしめてしまい、自宅のパソコン・タブレット・スマホで何でも検索するようになり、親の目を盗んで、YouTubeで「ドラえもん」をみたり、ゲームをダウンロードして、遊ぶようになってしまった。

 実は息子は、幼稚園の頃からチャレンジタッチをやっているから、今までは仕事用のパソコンやタブレットに興味をしめさなかった。昔は、今と違って幼児用のタブレットが無かったので、年長さんの頃から息子は、チャレンジタッチ1年生をやっていた。早取り学習させる気は無かったのだが、それしか選択肢が無かったので、それを与えていたのである。

 その結果、息子はチャレンジタッチ1年生に夢中になり、それを使ってゲームなどをしていた。特に夏休みには、宿業が死ぬほど忙しかったので、全くかまってやれなかったので息子は、チャレンジタッチ1年生に熱中した。ゲームといっても足し算ゲームだったり、漢字ゲームだったり、英語ゲームだったりするので、ゲームするうちの息子の学力は、どんどん上がっていき、小学校に入学する頃には、1年生の教科は全てマスターしていた。御存知のとおりチャレンジタッチは、問題そのものがやさしい。全国平均点が、90点くらいなので、遊んでる感覚で勉強が出来てしまう。なので、年長さんでも1年生の問題は簡単に解けてしまう。おまけに問題を解くと、ポイントが貯まって、オモチャなどのプレゼントがもらえるので、それに熱中してしまう。その結果、宿が忙しくても放置していても勝手に勉強してくれていた。小学校に入学する前に勝手に勉強していた。





 これは小学1年生になっても同じで、2年生の問題をアッという間に学んでいった。勝手に遊びながら学んでいった。宿業が忙しくて親が放置しても、勝手にチャレンジタッチで学習してくれていた。

 小学2年生になると、さらにチャレンジタッチに夢中になった。今度は3年生の問題がでてくるのだが、これが息子のツボにはまった。英語・理科・社会という科目に夢中になったのである。子供は、理科と社会と英語が大好きなのである。特に息子は、英語に興味をもっていて、1日に何時間も勉強していた。そして視力を落としていった。

 当時は、新型コロナウイルスで学校が6月末まで休校だったためもあって、暇をもてあましていたこともあって、ますますチャレンジタッチにのめり込んでいた。そして、チャレンジタッチという勉強しか出来ないタブレットの使い方を完璧にマスターしてしまい、ブルーライト設定とか、Wi-Fi設定とか、親がやるべき細かい設定まで自分でカスタマイズしていた。
「これはまずい」
と焦った私は、今までスタッフの土井君にまかせていたWi-Fi設定を自分で勉強して、もっと電波がとぶ新しいルーターを設置して、インターネット通信について、息子に負けないレベルの勉強をせざるをえなくなった。還暦近くなって、息子とネットの勉強を張り合うようになるとは、思いもよらなかった。このとき息子は、まだ七歳。3月末生まれの小学二年生である。

 小学3年生になると、学校にタブレットが配布され、うちの息子もタブレットの使い方を授業で習うようになってきた。その結果、タブレットに味をしめてしまい、自宅のパソコン・タブレット・スマホで何でも検索するようになり、親の目を盗んで、YouTubeで「ドラえもん」をみたり、ゲームをダウンロードして、遊ぶようになってしまった。ここで私は息子と激突することになる。

 仕事用のパソコン・タブレット・スマホには、予約表もあれば、顧客データーもある。機密情報が満載なのだ。そのうえAmazonや楽天で買い物もできるし、メルカリやヤフオクで業者から仕入れもできる。現金が動かせるのである。ゲームをダウンロードして課金することもできる。

 もちろんパスワードをかけるが、タブレットの使い方を授業で習ったために、パスワードをアッという間に解読してしまう。文字パスワードをやめて、画像パスワードにしてもダメである。いつの間にか息子はハッカーになってしまった。

 当然のことながら私は激怒し、そのたびに罰としてスクワットを百回やらせたり、腕立て伏せを五十回やらせるわけだが、息子は懲りない。そのうち巧妙に隠れてパソコンをいじるようになる。で、ある日、パソコンを使って仕事をすると、怪しげなソフトがダウンロードされていて、動物か何かの一大王国ができていて、巨大農園ができてたりする。



 息子には、ネットの才能があるのか? それとも今の子供たちは、みんな、こんな感じなのか分からないが、仕事用のパソコン・タブレット・スマホをいじらせるわけにはいかないし、変なゲーム課金されてはたまったものではない。特に今のパソコンに入っているブラウザには、パスワード保存機能がついていて、キャッシュカードデーターが入っているので、これを使われては、たまったものではないし、それ以前に怪しいソフトをダウンロードされて、すべての現金を抜かれてしまっては、明日から生活ができなくなる。だからこそ、息子に対して激怒して、罰としてスクワットを百回やらせたり、腕立て伏せを五十回やらせるわけだが、息子は懲りない。

 学校でタブレットの使い方を教えるということは、そういうリスクがでてくるのだ。だからタブレットの使い方を教える前に、子供たちにインターネットのリスクの勉強が先だと思うのだが、残念ながら、そういう教育はなされてない。教育指導要領にインターネットリスクについての教育方針が無いみたいなのだ。

 実は、日本の教育行政は、超地方分権化されている。文部科学省に地方支店がない。これは戦前からそうで、全て各都道府県の自治というか教育委員会に丸投げされている。そのうえ最近の文部科学省行政の傾向として規制緩和の方向に向かいつつあるので、各都道府県の教育委員会が、もっと真剣にインターネットリスクについての教育方針について、検討を始める必要があるはずである。


 とりあえず、うちでは、息子のエネルギーを、インターネットから別方向に逸らす方向を試みている。まず、アニメ『メジャーリーグ』のシーズン1から6までと、アニメ『メジャーリーグセカンド』のシーズン1と2を見せた。このアニメは、何年もかけて録画をとってあったので、それをまずみせてみた。



 その結果、息子はアニメ『メジャーリーグ』にハマった。大急ぎで学校から帰って録画してあったアニメ『メジャーリーグ』を見るようになった。声を上げて笑い、大声でテレビ画面に向かって声援をおくっていた。完全に感情移入していた。私も一緒になってみていたが、私が子供の頃に見たアニメ『巨人の星』より面白かったと思うし、リアルだった。練習風景が克明に描かれていたために、息子もアニメの中で描かれていた練習を真似をするようになった。そして暇さえあれば、オモチャのバットで野球の練習をするようになった。アニメと同じようにグランドを走るようにもなった。

 インターネットに夢中になるよりアニメに夢中になってくれた方が良い。ただ、残念なことに息子が
「野球部に入りたい」
と言ってきても入れてあげることができない。野球部に入ったら日曜日に試合があるが、それには出られないからである。宿屋をやるかぎり息子は、野球部に入れないのである。
「これはマズイ」
と思った私は、次にアニメ『ハイキュー』を見せた。バレーボールのアニメだ。これなら息子の小学校にバレー部がないから「バレー部に入りたい」と言われても、なんとかごまかせるし、北軽井沢のグランドで、トスとレシーブくらいなら私が教えることもできる。少なくともバスケよりは、やりやすい。軽井沢の体育館まで行かなくてすむからだ。



 で、アニメ『ハイキュー』を見せたら、想像通り息子は、これにハマった。アニメ『メジャーリーグ』より、ギャグが多いためにゲラゲラ笑いながら見ている。私が子供の頃に見た『アタックナンバーワン』や『サインはV』より、よほど面白い。だから息子も熱中して見ている。で、アニメが終わると、庭に出て何か運動して発散している。

 いずれ『スラムダンク』『黒子のバスケ』『あひるの空』『スラムダンク』『DAYS』も見せようかと思っているが、これらは団体球技のアニメばかりで、これに感動して「やりたい!」と言われても、やらせてあげられない。それ以前に新型コロナウイルスで団体球技の教室が存在しない。

 かといって息子がやっている空手・キックボクシング・スピードスケートのアニメが無い。昔のものでよかったら『空手バカ一代』『あしたのジョー』『キックの鬼』『はじめの一歩』といったものがあるけれど、昔のものすぎてソフトが手に入らない。仕方ないので箱根マラソンのアニメ『風が強く吹いている』でも見せようかと思っているが、このアニメで息子が感動するかどうか? マラソンという地味なスポーツに夢中になれるのかどうか?





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 05:08| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

浅間牧場に移転した『浅間記念館(二輪展示館)』を見学

浅間園から浅間牧場に移転した『浅間記念館(バイク博物館)』を見学してきました。

21-5-8-01.JPG

浅間牧場の入り口にあります。
無人のバイク博物館です。
500円で暗証番号つきのキーをもらって入園します。

21-5-8-02.JPG

内部は、こんな感じです。

21-5-8-03.JPG

自転車バイクが展示してありました。
懐かしいですね。
今の若い人には分からないと思いますが、
昭和30年代には町中でよくみかけました。
古いフランス映画なんかにも出ていて、昔は免許無しで乗れたらしいです。

21-5-8-04.JPG

これは、火山レースの受付写真かな?
だとしたら場所は、北軽井沢のローソンあたりになります。

21-5-8-07.JPG

 日本最初の公道バイクレースは、昭和30年に北軽井沢で行われた火山レースがはしりです。当時の国産車は、外国車に比べると著しく劣っていたため、国産車の育成が急務となりました。このレースにより、耐久性の向上や、欠点の洗い出しが行われました。ここから、国産車の性能はめざましく進歩し、多くのライダーが育った。そのことから、この「浅間」の地は、日本のオートバイの歴史の原点であるとされています。浅間記念館には幻の名車「陸王」をはじめオートバイの歴史を語るべく名車を取り揃えて展示してあります。

 ちなみに普通なら公道を使ってレースの許可は下りないんですが、昭和30年に1回だけ、群馬県でおりた。許可された理由は、妙義山を県に寄付した人がいて、その人の伝手で交渉したら許可が下りたという話を聞いたことがあります。そのときに先々代の星野温泉社長が、少しばかりかかわっていたらしいのだが、詳しくは分かりません。なんでも星野の社長が、妙義山を県に寄付したばかりだから、今なら許可がおりるはず!ということで交渉したら下りたと言うことらしい。

21-5-8-05.JPG

21-5-8-06.JPG


第1回浅間高原レースは、1955年(昭和30年)11月5〜6日に開催。
北軽井沢をスタート地点とするコースは、公道(舗装路ではない)を用い、全長は19.2q。
30秒間隔で2台ずつコースインするインターバルスタート。
そして1万人近い観衆を集めたといわれています。
辺鄙な北軽井沢に1万人です!

レース結果は、各ライダーの順位とゴール時の前車との差だけが発表。レースタイムは一切公表されず、主催者側より報道陣に対して、レースタイムなどについては発表しないよう、再三にわたり命令があったらしい。ちなみに圧勝したのは、ヤマハで、気を良くしたヤマハの社長は、
「ここは、いいところだね、なんていうところなの?」
「嬬恋(つまごい)と言うらしいです」
ということから『ヤマハつま恋コンサート』がいつしか開かれるようになり、バイクより音楽で有名になったと聞いてますが、真偽のほどは定かではありません。逆にホンダの方は惨敗し、臥薪嘗胆でマン島レースで勝利して世界のホンダになったわけですから、そのへんも面白いところです。

21-5-8-14.JPG
(ヤマハのピット)

21-5-8-15.JPG
(ホンダのピット)

21-5-8-16.JPG

21-5-8-17.JPG


 ちなみに、レースに参加したバイクの大半が、市販車を速く走れるようにチューニングして、何とかスポーツ車にしたものでした。いろんなアイデアも盛り込んで、レースで試す。つまりレースで実験していた。そして結果がでたら量産して販売する。ホンダ車は、新アイデアを入れ過ぎてしまって失敗したらしい。で、ホンダは負け続けたわけですが、この失敗で得たノウハウが、市販車をレベルアップし、後に常勝するきっかけになったと言います。


 スタート地点の写真と、スタートの横断幕。
21-5-8-09.JPG

21-5-8-08.JPG


 ゴールの写真と、ゴールの横断幕。
21-5-8-11.JPG

21-5-8-10.JPG
 
 よく残ってましたね、横断幕が。

 ちなみにレースのルートの一部は、浅間牧場がルートになっています。
 下記の地図で確認してみてください。

21-5-8-12.JPG

 牧場の斜面をバイクが登っている。

21-5-8-13.JPG



展示品

1 BMW R52
2 BMW R27
3 カワサキ W1S
4 カワサキ Z750RS
5 スズキ RGB500
6 スズキ GSX1100S KATANA
7 東京発動機 トーハツアロー
8 ホンダ ミニ白バイ
9 ホンダ ベンリイJC
10 ホンダ CB92
11 ホンダ リトルホンダP25
12 ホンダ C100輸出仕様
13 ホンダ カブF型
14 ホンダ CZ100
15 ホンダ CB750K
16 ホンダ SS50
17 昌和製作所 クルーザーSC57
18 丸正自動車製造 ライラックMKX
19 丸正自動車製造 ベビーライラック
20 丸正自動車製造 ライラックUY2型
21 目黒製作所 メグロ白バイ
22 目黒製作所 メグロK2
23 山田輪盛館 HOSKロードクイン
24 ヤマハ DT−1
25 陸王モーターサイクル 陸王プロトタイプ
26 陸王モーターサイクル 陸王RT−U
(メーカー名順)

営業期間
4月24日〜11月3日 火・水曜日定休(祝日、繁忙期は除く)

営業時間
10:00〜16:00

入館料金 売店にて販売
大 人 (高校生以上) 500円
小 人 (中学生以下) 無 料
※小人のみでの入館はできません。
※ペットの同伴はご遠慮ください。
※浅間牧場売店内は禁煙です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:09| Comment(0) | 北軽−浅間牧場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

美味しいものを発見! 台湾パイナップル

 群馬県も、新型コロナウイルスで、だんだんヤバくなってきました。嬬恋村でも公共施設の閉鎖が決定し、息子の習いごとである空手・キックボクシング・スケート部の練習が、ピンチになりつつあります。群馬県が発表した数字によれば、5月7日の新規感染者数は、96人。これは過去最高レベルに近い数字です。

 その原因ですが、過去のクラスター感染数976名のうち、もっとも多いのが福祉施設の24件。どうして福祉施設ばかりがクラスター感染をおこすんですかね? 言っておきますが、宿泊施設での過去のクラスター感染はゼロですよ。観光王国群馬なのにゼロです。次に多いのが、飲食店の15件。これは仕方ないとも言えます。で、次に多いのが事業所の10件。ここでは外国籍の感染者が目立ちますね。そして、次に多かったのが病院8件ですが、たったの8件に押さえているのかと感心しました。

 で、学校が、たったの4件(うち専門学校が1件・あとは高校)。
 ある学校でのクラスターの原因は上京が原因のようです。

 ちなみに直近1週間の陽性者数は、以下のようになってます。
 都市名は、保健所管轄。
 人数は、直近1週間の陽性者数。
 あとは、人口10万人あたりの感染者数。

高崎 107名 4.2名/日
伊勢崎71名 4.1名/日
前橋 66名 2.8名/日
水上 36名 6.7名/日
太田 31名 2.0名/日
富岡 23名 4.9名/日
渋川 15名 2.0名/日
安中 12名 3.1名/日
桐生 12名 1.1名/日
館林  9名 0.7名/日
藤岡  9名 2.0名/日
吾妻  0名 0.0名/日

 高崎が、ぶっちぎりで感染してますが、東京に通勤している人が多いので、これは仕方ないといえば、仕方ないですね。意外だったのは、館林における感染者の激減です。かっては大勢の感染者をだしていた館林が、非常に低い数字になっている。われらが嬬恋村の属する吾妻郡は、ゼロを続けていますが、さすが群馬県のチベットと言われるくらいの田舎ですね。今のところ感染の波がおしよせてきていません。気になるのは水上・沼田地方です。ここは、人口一人あたりの感染者が群馬県で一番多い地域になっている。いったい何が原因なのか?





 話は変わりますが、息子はハンバーガーが大好きです。しかし、ど田舎の嬬恋村にそれを売ってる店なんかあるわけもなく、かといって軽井沢のマックまで買いに行く暇も無いので、スーパーで第一パンのバンズを買ってきて、手作りでハンバーガーを作ってあげたら、息子の奴が母親に
「お父さんは天才だね、こんなに美味いハンバーガーを作れるんだから」
と感心していたらしい。そりゃそうだ。マックの薄っぺらい肉とちがって手作りのハンバーグは分厚いわけだから、それに負けるわけがない。しかし、初めて息子は手製のハンバーガーを食べたわけだから感激した気持ちは分からなくも無い。

 



 ちなみに、私も今日、美味しいものに感動したことを告白しておく。今日は、平日なのに6人も御客様がいたので、噂できいていた台湾パイナップルを買ってきてデザートにだしてみたのだが、初めて台湾パイナップルを食べてみて驚いた。うわさどうりにシンまで甘くて美味しい。こんなに美味しいパイナップルをキャンセルするなんて、中国の奴らもバカだなあと思ったけれど、逆に言えば中国のおかげで台湾パイナップルを知ることが出来たので感謝しなければ。





 それにしても一度、台湾パイナップルを食べたら、他のパイナップルにもどれないなあ。
 これは、もう別のものです。
 カップ麺とラーメンの違いくらいに差がありすぎる。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 22:28| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

5月中旬くらいから6月にかけて北軽井沢

 朝の10時頃にここあさま山に登ったんですが、あまりに暑いのでどうしたんだろうと温度計を見たら21°もありました。下界の人にとっては摂氏21度というのは、暑いと言うには低過ぎるかもしれませんが、北軽井沢で21°となると、夏のちょっと手前のような気温です。ふと見たら浅間山の雪もほとんど溶けてなくなっていました。これから初夏に入っていくのかもしれません。

ところで
「マネージャー、新型コロナが怖くて、ゴールデンウィークに北軽井沢に行けなかったので、5月中旬くらいから6月にかけて北軽井沢に遊びに行こうと思うんですが、どういうところを回ったらいいんでしょうかね?」
という質問がありました。素晴らしい質問です。


192o.jpg


 実は、ゴールデンウィーク以降の北軽井沢は、ぱったりとお客さんが来なくなる時期です。北軽井沢というのは面白いところで、ゴールデンウィークにどどっとお客さんが押し寄せて、 その後にぱったりと来なくなって、7月ぐらいになって、暑くなるとどどっと押し寄せてくる。だから5月中旬から6月というのは、 オフシーズンみたいになっている。

 なんですが、実は5月から6月にかけての北軽井沢が、一年で一番いい時期なんです。暑くもなく寒くもなく、それでいて浅間高原には花がいっぱい咲いている。 5月だったらシャクナゲの花。6月だったらレンゲツツジの花。もうちょっと標高をあげれば高山植物の花畑が満開状態になる。野鳥の動きも活発になって、ひなどりにエサをどんどん運んでいる。

  というわけで、5月なら「しゃくなげ園がいいですよ」と言いたいところなんですが、実は今年のシャクナゲは不作であることが分かっています。原因は、ゴールデンウィークに突然降ってきた雪のせいです。この雪ののためにシャクナゲの蕾がすべて枯れてしまいました。なので今年のしゃくなげ園はあまり期待ができなさそうです。つぼみだけは大量にあるんですけれど、それらが開花することはあまりなさそうです。

 ただし、高峯山や篭ノ登山あたりのシャクナゲは、よさそうです。
 小桟敷山のシャクナゲもいいですね。
 開花は、6月初旬頃です。

IMG_2242.JPG

18-6-4-16.JPG

18-6-4-204.JPG

18-6-4-31.JPG

18-6-4-32.JPG


 高山植物も例年以上によさげです。標高を少し上げて、湯の丸山とか 、角間山辺りに行けば、お花畑が大量に見られます。野反湖のシラネアオイもよさげですね。新型コロナによって、東京ディズニーランドなどのインドアのレジャーが危険視される中で、三密に程遠いアウトドアこそ、最もお勧めできるレジャーだと思います。特に軽井沢は、昔から天然の病院と言われていて結核などの重病を直すこことで有名ですから、どんどんハイキングをして免疫力を高めることが必要だと思います。


18-6-24-13.JPG


 特にファイザーのワクチンを打つ予定のある人たちは、ワクチンに負けない体を今のうちに作っておくべきですね。 その度にはカラマツなどの松科の多い浅間山の自然の中から元気をもらって、ナチュラルキラー細胞を増やしていくといいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:シャクナゲ
posted by マネージャー at 23:16| Comment(3) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

1週間の引きこもり生活を終えた息子

 今日は、10日ぶりの休暇をとって、家族全員でホテルグリーンプラザの温泉に入ってきました。その後は、子供の日ということもあって、コンビニに行って柏餅を買いに言ったのですが、息子の奴が、モンブランケーキが食べたいというので、柏餅からモンブランケーキに変更し、それを美味しそうに食べていました。この1週間、引きこもり生活を強いたから、このくらいの御褒美はあってよいでしょう。


DSCF7564.JPG


 新型コロナウイルスが、発生する前は、ゴールデンウィークになると、御客さんのお子さんと仲良く遊んだものですが、こういう御時世だと、感染症対策の意味でも、息子を御客さんのお子さんと遊ばせるわけにも憚られるので、息子には引きこもってもらったしだいです。

 というのも、今、インドで凄いことになっているからです。インド変異株にファイザーのワクチンがきかないとも言われているし、インド型変異株も、日本で数十例もみつかっているらしいので、油断ならないです。ちなみに群馬県は、昨日レベル4になり、このままだと非常事態宣言が出そうな気配です。ただ、吾妻郡は、群馬県で唯一の感染ゼロ地域ですが、これも何時までもというわけにはいかないでしょう。

 これからが正念場かもしれません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:40| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

愛犬コロ(シエルティー)の記憶力

 明日は、ゴールデンウィーク最終日ですが、今年のゴールデンウィークは、多くのリピーターさんにたすけられたという感じです。八割がリピーターさん。それも怒濤のキャンセルの後に予約してくれたのには、本当に助かりました。あと天気が良くてよかった。五日間、ずーっと晴れていましたものね。

 話は変わりますが、うちの愛犬コロ(シエルティー)のやつは、どうしてリピーターさんだと分かるんだろう? リピーターさんの車が駐車場に入ってくるだけで嬉しそうに吠える。逆に、初めての御客様には見向きもしない。過去に散歩に連れてってもらった御客さんは、ずっと憶えていて、嬉しそうにワンワン吠える。
「散歩に連れてって!」
と尻尾を振っている。

koro_33.JPG

 リピーターさんといっても、半年ぶりだったり、1年ぶりだったりするのに、どうして分かるんだろう? 不思議でなりません。

 この話を、近所でシエルティーを飼っている人に聞いてみたら、そのおたくでも同じ症状がでるらしい。何年ぶりの親戚が訪ねてきても憶えているらしいのです。軽井沢のドックランで知り合ったシエルティーの飼い主に聞いても同じ事を言っていました。ということは、シエルティーには、独特な記憶力があるのでしょうか?

 このゴールデンウィークは、愛犬コロに会いに来たリピーターさんが多かったので、コロの奴は大喜びでしたね。一日に何回も散歩が出来て、本当に嬉しそうでした。皆さん、コロのお散歩をしてくださって本当にありがとうございました。コロの奴は、本当に嬉しそうでした。

20-313-07.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:49| Comment(0) | 愛犬日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

地域によって温度差がある感染対策

 ゴールデンウィークも、あと2日で終わりです。
 皆さんは、北軽井沢・軽井沢を満喫できましたか?
 今年は、天候に恵まれてよかったですね。
 うちの宿も、なんとか御客様に恵まれました。

zzzv03.JPG

 最初は、すごい数の直前キャンセルで、最初は目の前が真っ暗になったものですが、結果として、ものすごい勢いで直前予約が入ったために、満室に近い状態まで回復できました。その結果、キャンセルした御客様からキャンセル料を頂かずにすみました。これも全て天候のおかげかもしれませんね。

 話は変わりますが、今年も全国から御客様がいらっしたわけですが、地域によって御客様による新型コロナウイルスに対する温度差が違うのが印象深かったですね。例えば関西圏からの御客様は、完全武装でこられる人が多かったです。マスクは二重マスクで、ポケットやベルトの脇に小型消毒液を拳銃のように装備していたり。その反対に、ある地域の御客様は、かなりゆるい感じでしたね。

 話を聞いてみると、大阪なんかは、戒厳令か?というくらいにピリピリしているみたいですね。部活動は全て中止で、公園で遊ぶのも禁止。みんなピリピリしているらしい。だから、しばらく新型コロナウイルスの発生例のない群馬県吾妻郡嬬恋村の雰囲気を知って驚いてました。「別世界のようだ」と言ってましたね。どうやら、かなり温度差があるようです。逆に言うと、嬬恋村も呑気にしていると、今後、痛い目にあうかもしれませんから、フンドシの紐をしめてかかった方が良いのかもしれません。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 16:28| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月02日

ゴールデンウィークにドライブするとしたら?(嬬恋村のドライブ3選)

「マネージャー、ゴールデンウィークにドライブするとしたら、どこがいいですかね?」という質問がありました。今回は、この質問を取り上げてみようと思います。

 毎年こられる御客さんが、ゴールデンウィークのドライブで行くところといえば、万座から志賀高原に抜ける道です。目当ては雪の壁です。ただし、今年は雪が少なかったので、写真のような雪の壁を見ることは難しいようです。ただ、国道の最高点から見下ろした景色は最高ですから、そこは裏切らないと思います。


21502-02.JPG

21502-01.JPG
(2006年5月6日撮影)

11-5-5-09.JPG

11-5-5-22.JPG
https://kaze3.seesaa.net/article/199520967.html(2011年5月6日撮影)

2013-4-28D-06.JPG

2013-4-28D-13.JPG
https://kaze3.seesaa.net/archives/20130503-1.html(2013年5月3日撮影)

 このルートの良いところは、途中に万座温泉や草津温泉があるところです。特に万座温泉は世界一の泉質なので、絶対に立ち寄った方が良いし、万座しぜん情報館は、小さいながらも素晴らしい施設なので、ぜひ立ち寄って欲しい場所です。現在、吾妻鉱山の企画展をやっていて、これが非常に面白いです。吾妻鉱山については、過去に私が解説したページを読んでみてください。

https://kaze3.seesaa.net/article/475716809.html(吾妻鉱山の謎)
https://kaze3.seesaa.net/article/475834051.html(修学旅行が、日本橋三越だった理由)
https://kaze3.seesaa.net/article/475854209.html(吾妻鉱山 嬬恋村の『軍艦島』)
https://kaze3.seesaa.net/article/475874093.html(吾妻鉱山の医療事情)
https://kaze3.seesaa.net/article/475893312.html(吾妻鉱山の人たちが、佐渡金山を見学)
https://kaze3.seesaa.net/article/475923089.html(吾妻鉱山 最後に・・・)

IMG_7670.JPG

IMG_7667.JPG


 その次に人気なのは、パノラマラインです。

 ライダーさんなど、一部の人の中で絶大な人気を誇る嬬恋村パノラマラインですが、一度でも走ったことのある人は、その絶景に何度も訪れる広域道路です。総延は約35kmで、信号もほとんどありません。嬬恋村の北軽井沢がわから、浅間山の麓、そして四阿山の麓、草津方面と、村内をぐるっと一周するようにして道路が伸びています。全長約23kmの北ルートと、全長約11kmの南ルートに大別できます。標高1,000mから1,500mという高原にあるのも特徴的です。
 ただし、国道・県道でもない農道であるために解りずらいという欠点があります。もし、嬬恋村パノラマラインを走りたいという人がいたら、浅間高原観光協会が発行する観光マップをさし上げますので、それを参考に走ってください。残念ながらゴールデンウィークだとキャベツはありません。土だけです。

21502-10.JPG

 7月頃には、こうなります。

age13.jpg


 と、まあ、ここまでは、いろんな観光ガイドに書いてあったり、ネットで調べれば出てくる知識なんですが、今回は、もうちょっと通向けの案内をしようかと思います。ドライブする気満々のみなさんは、もう少し我慢して終わりまで読んでくださいね。

 パノラマラインには、北ルートと南ルートがあります。
 浅間山に近いのが南ルート。
 反対側が北ルートです。
 念のために地図をアップしておきます。

21502-17.JPG

 この地図は、浅間高原観光協会の地図です。
 うちの宿で配布してます(各種割引券付)。
 参考にしてみてください。



1.南ルートの面白い走り方。

 パノラマライン南ルートは、北海道のような風景で、ジェットコースター道路や、カーブもあって面白い道ですが、眼前に見える浅間山がいいですね。時間があるようでしたら、ちょっと寄り道しても面白いかもしれません。目の前のキャベツ畑の農道の中に入っていくのです。具体的にいうと、農協のフレッシュセンターの脇道から浅間山方面に入っていくと、さらに広大なキャベツ畑が望めます。これは、言葉で説明するより写真で紹介します。

21502-07.JPG

21502-06.JPG

21502-09.JPG

21502-04.JPG

21502-03.JPG

21502-08.JPG

21502-05.JPG


2.北ルートについて。

 パノラマラインの北ルートは、緩やかなアップダウンの続く爽快な道路が面白く、ついついスピードがでいしまいますから注意してください。途中、愛妻の丘がありますので、よってみてください。日本愛妻家協会のイベントは、ここで行われます。いい年こいたオッサンたちが、奥さんに「愛してるよ!」と絶叫するイベントです。当然のことながら、世界中からマスコミの取材がきますが、そのマスコミの取材記者に
『せっかくだから貴方も叫びなさい!』
と司会者に言われて、自分たちも「愛してるよ!」と叫ばされるはめになる。マスコミだって容赦はしないのです。嬬恋村は、そういう恐ろしいところなのです。

 ちなみに「嬬恋」とは、「妻に恋する」という意味で、ヤマトタケル尊が、死んだ奥さんを偲んで「わがつまや!」と三回叫んだという伝説があり、それで「わがつまや=吾妻郡」となったと言われています。つまりヤマトタケル尊は、日本最古・世界最古の愛妻家であるので、当然のことながら日本愛妻家協会の会長に就任しておられます。

 ところで、肝心の愛妻の丘ですが、写真だと、こんな感じです。

18-1022-01.JPG

18-1022-18.JPG

 この丘には、何かメルヘンチックなオブジェがありますが、これらの作品は、廃材アーティスト高橋耕也さんの作品です。

18-1022-06.JPG

18-1022-10.JPG


 この鉄のオブジェは、工房ものずきんの橋さんの作品です。もったいない博士こと廃材アーティスト高橋耕也さんの作品は、独特で、みるものを感動させます。金属板・歯車・ネジなどを材料にしながら、メルヘンチックでユーモラスなオブジェやランプ等を制作しています。高橋耕也さんは、1965年宮城県生まれで、廃材で面白い作品を作り続けています。イベントなどのオブジェ制作、監修、企画コーディネートや舞台装飾など幅広い活躍しています。

http://monozukin.art.coocan.jp/information.html(工房ものずきん)

https://craftrip.com/plan/63(工房ものずきん見学&オブジェ作り体験)
料金(税込): 3,750 円
定員: 〜6 人
時間: 2 時間 30 分

18-1022-02.JPG

18-1022-11.JPG


 途中、バラギ湖に寄ってもいいですね。
 バラギ湖は、こんな感じです。

21502-11.JPG

 湖をゆっくり散策しても1時間もかかりません。
 ノンビリ散策しても良いし、魚釣りをしてもいい。

21502-12.JPG

群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原
03-5950-3660(MUJIアウトドアネットワーク)
レインボートラウト・スチールヘッド・ブラウントラウト・ヤマメ・イワナなどが釣れます。
1日券・4320円
半日券・3240円
2時間券・2160円
ローボート・1296円
http://www.muji.net/camp/tsumagoi/map/outdoorfield/

21502-14.JPG

21502-13.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 17:21| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

軽井沢・北軽井沢でサイクリングする場合に気をつけること!

 「軽井沢・北軽井沢でサイクリングする場合に気をつけることって何ですか?」という質問をうけました。なかなか鋭い質問なので、このブログでとりあげることにしました。特に今年は、自転車に関する法律がかわってしまったので、いちどじっくり御客さんに解説しなければいけないなと思っていたんですよね。

 まず結論から言います。
 軽井沢と北軽井沢では、天地ほど違うということです。
 軽井沢でサイクリングはアリですが、北軽井沢でサイクリングは地獄です。
 軽井沢の自転車道は、平坦ですが、北軽井沢の道路は山道です。
 つまり北軽井沢でサイクリングすると地獄を見ます。
 但し、例外もあります。
 電動自転車なら北軽井沢でサイクリングしても何の問題もありません。
 それでは、軽井沢と北軽井沢に分けて詳しく解説していきたいと思います。

IMG_1454.JPG



【軽井沢の場合】

1.なぜ軽井沢でサイクリングなのか?

「車で行けばいいじゃん、どうしてサイクリングなの?」と言うあなたは、北軽井沢向きの人間です。北軽井沢なら車移動の方が良い。むしろ車で無いと地獄をみます。

 けれどハイシーズンの軽井沢だと、必ずしも車が便利だとはかぎりません。渋滞が酷くて少しも前に進まないからです。そのうえ駐車場が無い。あっても高い。特に旧軽井沢やハルニレテラスあたりは、絶望的な状況になっている。そこでレンタサイクルという選択肢がでてくるわけです。さいわい軽井沢のレンタサイクル店は、いろんな車種が揃っていて、子連れなら幼児用の前椅子・後ろ椅子をつけてくれたりします。こういうところは、他の地域に無いところで、自転車王国軽井沢という感じですね。ただし、運動が嫌いな人はやめた方が良いです。軽井沢の風にあたりたい人、自分の足で観光したい人にサイクリングはむいてます。



2.どこで借りるべきか?

 御客さんが、電車で軽井沢に来ているのであれば、駅前で借りればよいと思います。その場合、荷物を預かってもらえるかどうかを交渉してください。コインロッカー代がもったいないですからね。たいていの店は預かってくれます。そうなるとレンタル費が500円安くなるのと一緒ですから大助かりですよね。駅前だったらサイクルメイトさんあたりが、いろんな自転車があって便利です。この店は、サイクリング中のパンクにも対応していて、電話をすると替わりの自転車を届けてくれるし、トラブルの有った自転車の引き上げも行っています。無料駐車場も限定であるみたいですね。電機自転車は、残量の少なくなってきたバッテリーを無料で交換する事が出来ます。

◆サイクルメイト
http://www.karuizawa-cycling.com/f_top.htm
軽井沢駅北口駅前 駅から徒歩1分
0267-(42)-8985

 高級自転車に乗りたいという人、オシャレな自転車に乗りたい、自転車にこだわりのある方は、KARUIZAWA Ride Town(カルイザワ ライドタウン)でしょうね。駅前というわけにはいきませんが、駅から7分くらいのところにあるので、まあぎりぎり許容範囲でしょう。

◆KARUIZAWA Ride Town(カルイザワ ライドタウン)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東246
090-7207-6681
※9:00〜18:00
http://karuizawa.ridetown.jp/category/2126506-1.html
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000180546/photo/?screenId=OUW2201&influxKbn=0


 では、御客さんが車で来ている場合は、どこで借りればいいでしょうか? 無料駐車場のあるレンタサイクル店で借りると良いです。具体的に言うと、中軽井沢や南軽井沢の自転車屋さんです。1000円くらいの駐車料金がうきますからね。なにより駅から遠い分安く借りられます。空きがあれば、軽井沢駅前のサイクルメイトもありです。

◆関サイクルセンター
0267-45-5288

◆片山貸自転車店 千ケ滝通り店
0267-46-2828

◆サイクルメイト
http://www.karuizawa-cycling.com/f_top.htm
軽井沢駅北口駅前 駅から徒歩1分
0267-(42)-8985


 他にも、こんな店があります。
 サイトで確認して自分にあった店を選んでください。


◆市村輪店
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東11-4
0267-42-2484
8:30〜19:00
https://www.ichimurarinten.com/

◆地産サイクル
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東3-1川村第1ビル本店1F
0267-42-5614
8:00〜17:00
http://chisan-kanko.com/rentalcycle.html

◆小林サイクリングセンター
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢632-3
0267-42-2621
8:30〜18:00

Y337566051.jpg



3.どんな自転車に乗るべきか?

 一番楽な自転車は、電動自転車です。もし、山の方とか、白糸の滝とかに行かれるのなら電動自転車にした方が無難ですね。

 あとは、タイヤの大きさで楽かどうかがきまります。タイヤが細ければ細いほど楽にこげます。タイヤの太いマウンテンバイクは、しんどいです。

 あとタイヤの直径が小さい自転車がありますが、あれは小回りがききます。すばやく加速できてブレーキも利くうえにママチャリより速く走れたりします。ただし長距離移動の場合は疲れます。こぎ出しは速いんですが、漕いでないとすぐにストップする。だから短時間ならアリですが、長時間なら無しです。

 サイクルメイトさんみたいな大手で借りる場合は、お子さん用の補助椅子をつけめとか、三輪車タイプのタンデム自転車をつかうのもありだと思います。

 そして軽井沢でよく見かけるタンデム自転車。二人でこぐ自転車ですが、無駄にホイールベースが長いので、小回りが利かないし、低速で不安定という弱点もあります。しかし、視覚障害者を含む何らかの障害者にとっては、救いの自転車です。そして、このタンデム自転車の公道走行を許可している県が少ない。長野県・群馬県を含む16府県しか無い。なので、もし御客さんの県で許可されてないなら、話のタネに乗ってみるのもありかもしれません。

main-bu (1).jpg




4.どんなコースがあるのか?

 便利なことに軽井沢には、無料のサイクリング観光マップがあります。軽井沢駅内の観光協会・中軽井沢駅内の観光協会に行けば、いくらでも無料でもらえます。まず、そこに行って無料のサイクリング観光マップをもらいましょう。もちろんレンタサイクル店にも置いてあると思います。事前に欲しい方は、下記サイトからダウンロードできますので、それを印刷してコースを研究してみてください。

https://drive.google.com/file/d/1RUArdVUM1yk3mLaB6ndT6-mYls_-9OFE/view

 コースは、こんな感じです。

1.軽井沢駅からコース
2.中軽井沢駅からコース
3.信濃追分駅からコース
4.南軽井沢・発地コース
5.塩沢・発地・風越公園コース



4.準備するものは何か?

 自転車の敵は、天候とパンクです。もし、事前に持って行けるようなら雨具の用意をしておいた方がいいです。できれば自転車用瞬間パンク修理剤 (700円)を買って持って行った方がいいですね。ホームセンターに売っています。あと、あった方がよいものとして、万が一のときに命を救ってくれるお子さん用のヘルメット。レンタサイクルで貸し出しされていたら借りましょう。

 健康保険証と飲み水も忘れてはダメです。ルートにもよりますが軽井沢に意外に少ないのがコンビニと自販機ですから、忘れないでください。おやつも持っていった方がいいですね。


age13.jpg


【北軽井沢の場合】

 北軽井沢を自転車で回るのはおすすめしません。もし、どうしても回りたいのであれば、電動自転車にしたほうがいいです。ただし、北軽井沢にはレンタサイクルはありませんので、万座鹿沢口駅のそばにある嬬恋村観光協会で借りるか、ホテル1130で借りてください。以前は、うちの宿でもレンタサイクルを無料で貸していたのですが、群馬県の条例で保険が義務つけられたので、お貸しすることができなくなりました。

◆嬬恋村観光協会
https://www.tsumagoi-kankou.jp/
〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原710-136
E-mail : info@tsumagoi-kankou.jp
0279-97-3721

全4台、すべて電動アシスト付自転車を用意しており、アップダウンの多い嬬恋村でも自転車での観光が可能です。高原特有の涼しい風を体いっぱいに感じてください。ステーションはJR吾妻線「万座・鹿沢口駅」前の嬬恋村観光案内所にあり、案内所内で受付後、ご利用いただけます。駅前ということもあり、電車などでお越しのお客様にも自由に村内を巡っていただけます。嬬恋村にお越しの際はぜひ一度ご利用ください。

1回プラン :最初の1時間=500円 その後30分ごとに100円
1日プラン : 800円
貸し出し :ヘルメット_1回200円(S〜L)
対象 :身長145センチメートル以上の方

age11.jpg


◆つまごいパノラマレンタサイクル
https://tsumagoi-kankou.wixsite.com/cycle
・貸出条件  →身長145センチメートル以上であること
 ※身分証明書が必要です。
・貸出時間  →観光案内所の開館時間内(08:30〜17:00)
・料金体系
@1日プラン=800円
A1回プラン=500円(30分延長毎に100円加算)



◆ホテル1130
〒377-1402 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1453−2
0279-86-6111




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 18:17| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする