2021年05月27日

山で虫にさされない方法

 前回6月になるとダニが発生する、そういう記事をこのブログで書きましたが、心配性なお客様から大丈夫ですかね?というご質問をいただきました。 ちょっと不安を煽りすぎたかなーと反省しています。私は年間に300回ぐらい登山してますけれど、ここ20年間でダニに喰われたことは一度もありません。それはダニに対する知識があったと言うことではなくて、普通の登山道だったらダニにやられることはめったにないからです。

 やられるのは犬です。飼い犬を連れて登山道を登ると場所によってはダニにやられてしまいます。その場所とは、笹地です。熊笹とか、ススキ・シャクナゲのあるところにダニはいます。具体的に言うと、浅間隠山の頂上付近・鼻曲山のルート上・しゃくなげ園・鷹繋山・万座温泉の山田峠。この5箇所に共通しているのは、笹藪が発達してることです。こういうところに犬を連れて行くとダニにやられてしまいます。人間は基本的に大丈夫です。ヤブ漕ぎさえしなければ、恐れることはありません。


IMG_0261.JPG
(こういう場所が危険なのだが、衣類に虫除け剤をスプレーしてたので、一度も息子は刺されたことはない)


 心配な人は、洗濯用洗剤「アリエール」にダニよけプラスというのがありますので、それを使って洗濯した衣類を着て登山するといいと思います。この洗剤でベッドマットや毛布を洗うと家ダニが激減してハウスダストが大幅に減ったので、我が家では、全て衣類をこの洗剤で洗っています。この洗剤がマダニに効くかどうかはわかりませんが、少なくとも家ダニには効果があります。

 虫除けスプレーでも構いません。かなり効果があります。私は25年以上前に1ヶ月間にわたって知床山脈の中でヤブコギばかりしていましたけれど、一度もダニにやられることはありませんでした。虫除けスプレーと焚き火のおかげです。これだけで無敵でした。ダニどころかヤブ蚊とも縁がなかったです。知床の山奥は、湿地帯なので蚊が雨雲のように大量発生する場所なんですが、まったく寄り付かなかったですね。

 虫除けスプレーの成分は、どれもこれもがディートになっています。アメリカ陸軍がジャングルで戦う兵士のために開発したもので、それだけに効果は絶大です。他の成分のものと比較しても凄く効果があります。ただし、ディートの濃度によって、効果の違いが出てきます。濃度の高いものを買って、それを衣類に噴霧すると良いと思います。 アース製薬のサラテクト リッチリッチ30 200mlが最強です。これを衣類に噴霧する。タオルに噴霧して首に巻く。足下に噴霧する。それだけでダニも蚊もヤマビルも寄せ付けません。詳しくは下記サイトを参考にしてください。

https://yamahack.com/235

 もし、皮膚にスプレーしたいのであれば、虫除けキンチョールがいいです。安全性の高いイカリジンが成分なので、子供の肌にも使えます。ハッカ系のスプレーもききます。筋肉痛を防ぐメントール系の湿布薬も虫をよせつけません。首が痛くなって首筋にサロンパス(湿布薬)を貼ったとき、全く虫が寄りつきませんでした。左足の関節にバンテリン(湿布薬)を塗ったら、そこだけ虫が寄りつかなかったこともあります。


16-5-18a13.JPG


 問題は犬ですが、対策はあります。動物病院でダニよけ剤を処方してもらうだけで大丈夫です。ダニが発生するのは6月なので、5月にダニよけ剤を飼い犬に飲ませれば、食われることはありません。少なくともうちの犬は大丈夫でした。 ダニよけ剤を飲ませる前は、山に行けば必ずダニにやられていましたが、飲ませた途端に、一度もダニにやられることはなくなりました。毎回登山の後にブラッシングしてるのですが、ダニを見つけることは一度もありません。とはいうものの、犬連れで登山する場合は、やはり熊笹のある所は避けたいものです。鼻曲山は、かなりの確率で熊が出るので、犬を連れて行きたくなる気持ちは分かりますが、 私なら連れて行きません。

 ちなみに私の登山歴40年の経験だと北軽井沢付近の山は、他の地域に比べてダニは少ないと思います。山ヒルも見かけません。火山が原因かもしれませんし、そのせいで動物が少ないためかもしれません。鹿・猿がいないのも大きな理由でしょう。ただし、6月から7月は地域にかぎらず発生するので、注意した方がよいかもしれません。とはいうものの草むら、河川敷などにくらべたら登山道の方が安全なので、あまり気にすることはないと思います。

でも、小さなお子さんが、笹藪に入ろうとしたら
止めるようにするべきですけれど。


16-5-18a24.JPG


追記

 ヤマヒルも、虫除けスプレー(ディート)がききますので、ある程度は対策がたてられますが、乾燥した晴天の日に登ることですね。万が一ヤマビルに喰われたら塩をかけるか、手持ちのエアーサロンパスみたいなものを噴霧するといいです。もちろん防虫剤(ディート)があれば瞬殺です。20年くらい前から群馬・新潟はヤマヒルが爆増していますが、火山帯である浅間高原では見かけたことはありません。けれど四万温泉などでは問題になっています。軽井沢・妙義山ではみかけませんでしたが、今後は要注意ですね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 06:24| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする