昨日は、89年ぶりの「ほぼ皆既月食」を親子で観測しました。こういうイベントがあるにもかかわらず、嫁さんの奴は、風呂に入ろうと言い出したので、いいのかなあ?と思いつつ、どうせ私と息子は、カラスの行水で、10分もあれば行水が終わるので、風呂から上がって、観測を開始。けっこう観測が長かったのと、寒かったので、家に入って2階の窓から観測を再開。息子も大喜びでした。で、卑弥呼の話や、天岩戸の話なんかを息子にして、いろいろ解説したんだけれど、「ほぼ皆既月食」の時間が長すぎる。いくら星に詳しい私でも、2時間も解説できるほどのネタはもっていない。
とにかく寒いし、長いので、観測を中止して夕食を作っていたら、嫁さんが風呂からあがってきて、のんびり髪を乾かしていたので、89年ぶりの皆既月食は見ないの?と聞いたら
「なにそれ?」
「そんなの聞いてない」
と真っ赤になって2階にあがっていった。ああ、知らなかったのか・・・どうりで、のんびり風呂に入っていると思った。
どうでもいいけれど、長かった。
あとで調べてみたら月が欠け始めたのは午後4時18分。
午後6時2分ごろに食の最大。
元にもどったのが、午後7時47分。
どうりで長かったわけだ。
それにしても、いい天気でよかった。
月食も良かったけれど、星空もよかったですね。
ほぼ全国でみられたそうで、皆さん、よかったですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング