2021年12月27日

雪道で事故に遭わないコツ

 冬型の気圧配置が続いてます。山間部で雪が降っても不思議はありません。北軽井沢に来るお客様は、必ずスタットレスタイヤかチェーンを持ってきてください。路面の凍結に注意してください。

 これからは、坂道でタイヤがスリップしやすくなります。上り坂の途中でタイヤがスリップしてしまった場合は平坦な場所まで下りてから発進すると上りやすくなります。坂が長く続く場合は上るのを諦め、迂回するなど安全を優先して走行ください。圧雪路ではノーマルタイヤだと12%勾配の坂を上れません。

 ちなみにオールシーズンタイヤは、圧雪路には使えますが、アイスバーンは通用しません。あと登り坂で止まると登れなくなるという弱点もあります。スノーソックスも同様です。チェーンは、坂道の前進には一番使えますが、ブレーキを踏むとabsが誤作動するという弱点があります。なんだかんだと言って、スタットレスタイヤが一番ということになります。なので、スタットレスタイヤを用意してない人は、軽井沢でレンタカーを借りるのも良いと思います。





 事故を防ぐコツは以下を参考にしてください。


1.時速40キロ以下で走ること。

  これでたいていの事故は防げます。

2.スリップの看板に注意する。

  不思議なことに看板があるところで、みんな事故をおこします。

3.早朝運転を避ける。

  事故の大半は、早朝におきています。

4.上がり坂で不用意にストップしない

 坂道の路面が凍結している場合、二輪駆動車はストップしないことです。ストップすると、スリップして登れなくなる可能性があります。どんなに美しい雪景色があっても、二輪駆動の車を運転しているときは、止まらないことです。いったん止まってしまうと、チェーンをつけないと動けなくなってしまいます。

5.峰の茶屋の信号

 北軽井沢から軽井沢方面に車で出かけられる方に、ご注意申し上げます。北軽井沢から軽井沢に行く途中に、峰の茶屋という信号があります。毎年、冬になると、ここが難関になっています。峰の茶屋の信号について、詳しい場所をいえば、国道146号線と、白糸の滝・有料道路との交差点にあたるところです。小浅間山登山道のある四差路の信号の所です。そこが峰の茶屋の信号になります。この信号は、軽井沢方面から北軽井沢に来る場合、何の問題もないのですが、北軽井沢から軽井沢に向かう場合は、酷い難所になります。

 上がり坂だからです。

 上がり坂の信号で、いったん停車してしまうと、二輪駆動の車は、スタットレスタイヤでもスリップして上がれなくなります。路面が凍結しているからです。こういう場合は、人が押してもダメです。なので、「信号が赤になりそうだな」と思ったら、だいぶ手前(できれば坂でない場所)で路肩に停車して、信号が青になるのを待つのが無難です。

 ただ、急に赤になってしまう場合もあります。その場合は、できるだけ止まらずに信号を越えた方がよいと思います。というのも、赤になっても数秒間は右折はOKなので、数秒間なら衝突の危険性は少ないです。このへんはケースバイケースなので各自で判断してください。

 ただし、地元民は四輪駆動車に乗っているので、自分の前に、地元民の四輪駆動車がいて、その車が、信号が赤で急に止まることがあります。その場合は、車間距離をあけて、やや斜めに止めると良いかと思います。そうすれば、坂の角度がゆるやかなので発進しやすいし、場合によってはUターンできます。また、車間距離さえあけて路肩に止めておけば、チェーンを装着できます。そこでチェーンを装着すれば、スリップせずに登れます。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 09:10| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

愛郷群馬キャンペーンで食事?

 昨日は土曜日。12月25日の土曜日といえば、例年満室なんですが、今年はお客さんはゼロです。これは新型コロナウイルスのせいではなくて、うちの息子が軽井沢のスケート大会に出るために、わざとお客さんを取らなかった。集合時間が、朝の6時だったりするので、朝5時には出発しなければならない。 これでは朝早くからガタガタとうるさいので、お客さんに迷惑がかかってしまう。というわけで思い切って休館にしてしまいました。

 あと、今日の12月26日から来年の1月2日まで、ひっきりなしにお客さんの予約が入ってるので、一週間も休む暇もなく働かなければいけないので、「それなら土曜日に休んじゃえ」ということになったわけです。例年なら、こんなにお客さんが途切れないということはないので、楽天トラベルやじゃらんを放置していたら、やたらと予約が入ってしまった。


245642098_4506773896056693_2246446889478317788_n.jpg


 原因は、愛郷群馬キャンペーン。予約する人たちの大半が群馬県民であることを考えると、それしか思い当たらない。予約する人たちの中にはご近所さんも大勢いて、宿泊せずに夕食だけ食べる人たちもいる。うちの宿は朝食なしの夕食付きのプランがあって、その金額が7001円。だから、このプランで申し込むと、5000円のキャッシュバックと、2000円の嬬恋村のクーポン券がついてくるので、実質1円しか費用がかからない。つまり、1円で、うちの宿の夕食が食べられるわけで、愛郷群馬キャンペーンを使ってレストラン代わりに使う御客様が増えてきた。ありがたいことです。

 こういうお客様も大歓迎です。

 実は、私も愛郷群馬キャンペーンを使い倒しています。平日限定ですけれど、家族であちこちの宿に泊まって、料理の一つ一つを、サービスの一つ一つを、感染対策の一つ一つを参考にさせてもらっています。 万座温泉では、ホテル聚楽と万座亭に泊まっています。プレジデントリゾートや、北軽井沢エルウイングや、紀州鉄道の「ゆとりろガーデン」や、ホテル1130 なんかにも泊まって、色々と勉強させてもらいました。

 ただし、面が割れてるためか、知り合いの従業員や支配人さんに見つかってしまって、「愛郷群馬キャンペーン」で泊まりに来たの? 私も研究で、あちこち泊まって回っているよと、笑われました。そういうことがないように、大きいホテルに絞って変装して泊まり歩いたんですが、どんなに変装してもやはりばれてしまうようです。

 いつか、今まで泊まったところのレポートを公表したいと思います。ちなみに私は、泊まったところの宿、全てに5つ星を付けて口コミで褒めてますよ。これからも良いところを見つけて褒め続けていく予定ですから、各ホテルの支配人の皆さん、御安心くださいw



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:46| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった

 先日はクリスマスイブだったのですが、皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか。息子のやつは毎年クリスマスになると、 サンタクロースに手紙を書いて窓に貼っていたのですが、今年は書きませんでした。インターネットでなんでも検索するようになってしまったために、どうやら真実を知ってしまったらしいです。


IM-01.JPG


 それはともかく、昨日は学校の終業式で、大量の冬休みの宿題と通知表を楽しそうに持ってきました。この辺がよくわからないのですが、どういうわけか家の息子は通知表もらうのが非常に楽しみにしていた。私が子供の頃は、通知表って聞くだけで憂鬱になったものですが、今の時代はちょっと違うようです。

 昔と違って今の通知表は、偏差値的な成績の付け方忘れずに、絶対評価を行う理由なので、成績が良ければ全員が、 オール5になっても不思議はありません。その上、5段階評定をしてない。3段階評定なので、「大変良くできました」か、「よくできました」しか評価に出てこないから、子供にとってはプレッシャーになりにくいのかもしれません。

 ちなみに息子は、学校から大量にもらった宿題の問題集を、自宅に帰る前に、ほとんど片付けてしまっていた。 息子よ、よくやった。宿題なんてものは、冬休みの初日か前日に全部終わらせて、 休み中は、 スキーやスケートで暴れ回るのが一番です。勉強だって、漢字検定とか、英語検定とか、読書とか、普段学校でやらない勉強を、長期休み中にやればいい。


IM-06.JPG


 話がそれました。
 クリスマスのことです。

 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなると、 親としては非常に寂しい気持ちになります。去年までは、必死になってサンタクロースに手紙を書いて窓に貼っていました。その都度、インターネットで価格を調べて、これを購入しようかと目星をつけているが、 そうやって目星をつけた頃に、息子の気が変わって、別のプレゼントを希望する手紙をサンタクロース宛に書いて、窓ガラスに貼り付けてあってるする。
「うわ、やばい!」
もう少しで、古いリクエストの商品を買うところだった・・・と、焦りながら新しいリクエストの商品をネットで探していると、またもや息子の気が変わって、また新しい手紙が窓ガラスに貼ってあって、またもや親が慌てるということの繰り返しであたふたとしていました。クリスマスシーズンは、ネットで買ったとしても、すぐには商品が送られてこないので、本当に焦ってしまいます。

 しまいには息子に対して「サンタクロースは、遠いところのフィンランドから来るので、あまりリクエストが変更されてしまうと、サンタさんが困ってしまうよ」と言って、締め切りよ作ったくらいです。


kyan__01.JPG


 こんな思いでも、今にしてみたら懐かしいもので、息子がサンタクロースが存在しないことを知ってしまった今となっては、非常に寂しい。プレゼントをねだられるのも、そのためにワクワクドキドキとして、夜中に布団に入っている姿を見れるのは、親としては、とても幸せな一時期だったかもしれません。まあ仕方がないですね。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:07| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

嬬恋村に泊まって滑って地域応援キャンペーン(全国民対象)

「嬬恋村に泊まって滑って、地域応援キャンペーン」

朗報です。嬬恋村で泊まり、嬬恋の対象スキー場のにてリフト券を購入された方に、一人一泊あたり「嬬恋村クーポン券」を1000円分発行されることになりました。

1.令和4年1月4日(火)から1月31日(月)まで。
2.都道府県・ワクチンパス関係なくもらえます。
3.一人一泊あたり千円分の嬬恋村クーポン券を発行
4.使用期限・令和4年3月15日(火)


3-15-08.JPG


お問い合わせはこちら

【嬬恋村役場観光商工課】TEL:0279-82-1293 (9:00〜17:00土日祝日を除く)
【嬬恋村観光案内所】  TEL:0279-97-3721 (9:00〜17:00)




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:25| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

嬬恋村クーポン券も、1月31日まで(1月1日から1月4日を除く)に延長されました

朗報です。愛郷ぐんまプロジェクト第3弾「泊まって!応援キャンペーン」の実施期間が12月31日までだったところ、1月31日まで(1月1日から1月4日を除く)に延長されました。同時に実施している「嬬恋村クーポン券」を発行する事業も拡大するこになりました。ただし、嬬恋村クーポン券k
使用期限は、1月31日までと変わりませんので注意してください。


245642098_4506773896056693_2246446889478317788_n.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:18| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

北軽井沢は雪です。チェーン・スタットレスタイヤの用意を

 北軽井沢は雪です。チェーン・スタットレスタイヤの用意を忘れないでください。

 冬の北軽井沢の説明をしたいと思います。
 以下、良くある電話での問い合わせをQ&A方式にまとめました。
 これを参考にしていただければと思います。


IMG_4963.JPG


Q&A1 北軽井沢は雪は多いですか?

質問「北軽井沢は雪は多いですか?」
答え「例年だと、それほど多くはないのですが、今年は多いです。ですので長靴を履いてくることをおすすめします。ローカットのスニーカーだと、雪が靴の中に入ってしまいます。もし、スノーシューツアーに参加されるなら絶対にゴム長靴をお勧めします」


Q&A2 寒いですか? 着ていく物は?

質問「寒いですか?」
答え「部屋の中はともかくとして、外はとても寒いです。ですから防寒対策としてダウンジャケットなどを着てくるのはもちろんのこととして、手袋やマフラーも持ってくるといいです。耳の隠れる帽子も重要です。耳が冷たくなって痛いからです。手袋も必要です。これは防寒というより安全対策です。もし、滑って倒れる場合に、手をポケットに入れたままだと、受け身がとれなくて大けがするからです。ですから防寒というより安全対策をかねて、必ず手袋はもってきてください」


19-130-09.jpg


Q&A3 外食しようと思っているんですが?

質問「素泊まりだけで外食しようと思っているんですが」
答え「交通手段は自家用車ですか?」
「いいえ、電車バスです」
「だとしたら、外食はお勧めできません。冬期は長期休館中の店が多い上に不便です。そのうえ夕方5時から真っ暗になります。北軽井沢には街灯がありませんので、5時以降は、とても危険ですし、遠い店までいくとなると寒いです」
「自転車をお借りして、店まで行こうと思うんですが」
「雪国の実情を知らない人には、わかりにくいかもしれませんが、雪道を自転車やバイクで走るのは自殺行為です。地元民は、絶対にそういうことをしません。ですから歩く以外の手段がなくなるのです。車を持ってない人が、外食ですますことができるのは、雪が降る前までだと考えてよいと思います」
「なるほど」
「もし、お金を節約したいのであるならば、コンビニで、弁当かカップ麺を買ってくることをお勧めします。お湯や、電子レンジなら御客様が自由に使えるように手配しています」
「冷蔵庫は使えますか?」
「冷蔵庫はありませんが、冷蔵庫は必要ないと思います。寒い場所より、冷蔵庫の方が暖かいですから」
「冷蔵庫が暖かいんですか?」
「暖かいです。


suno-07.jpg


Q&A4 車で行くのですが、チェーンは必要ですか?

質問「車で行くのですが、チェーンは必要ですか?」
答え「四駆でスタットレスタイヤなら必要ありません。地元民はチェーンをしていません」
「二駆なんですが」
「それならチェーンを用意した方が無難です」
「道路に雪は多いんでしょうか?」
「道路は除雪されているので心配ありません」
「雪道を走るのが不安なので、できるだけ雪の無いところを走っていきたいのですが」
「東京方面から来られるなら、関越道の渋川伊香保インターを降りて、国道353号線−国道145号線−国道146号線を経由してきてください。少し遠回りになりますが、一番雪が少ないルートです」


18-1-16-03.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:12| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

愛郷ぐんまプロジェクトの延長が決定

 現在実施している「愛郷ぐんまプロジェクト第3弾」について、群馬県民の方の割引適用期間を延長するとともに、栃木県民・埼玉県民・長野県民・新潟県民の方も割引対象とするという内容の発表が群馬県よりありました。


245642098_4506773896056693_2246446889478317788_n.jpg


【1, 概要】
(1)延長期間:2022年1月4日(火)〜2022年1月31日(月)

※1 令和3(2021)年12月31日(金)までは、群馬県民のみ割引適用となります。
※2 令和4(2022)年1月1日(土)〜3日(月)は割引対象期間となりません。
※3 新型コロナウイルス感染症拡大状況やGoTo トラベルの開始等によりキャンペーンが中止となる場合があります。

(2)割引対象となる方
継続(〜12/31および1/4〜):群馬県民
追加(1/4〜):栃木県民・埼玉県民・長野県民・新潟県民

(3)キャンペーン内容(変更なし)
登録宿泊施設での宿泊代金(税込6,600 円以上/人泊の場合)の一部(最大5,000円)を割引
※市町村クーポンとの連携、群馬県産マスクの配布についても継続し、群馬県民および追加の4県民にも適用となります。

【2, 割引内容等】
(1)割引内容
@ 新型コロナワクチン2回接種済 ※1(変更なし)
A PCR検査もしくは抗原定量検査陰性 ※2
B 年齢11歳以下 ※3
(※1) 2回目接種から要15日以上経過
(※2) 宿泊開始日・催行日の3日前以内に検体採取したもの
(※3) 同行の同居家族全員が@またはAの場合に限る

*群馬県民の場合
@ABのいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 3,000円/人(泊)

*栃木県民、埼玉県民、長野県民、新潟県民の場合(1月4日以降)
@ABのいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 割引なし


詳しくは、愛郷ぐんまプロジェクト第3弾 事務局にお問い合わせください。
〒371-0026 前橋市大手町二丁目1番1号 群馬会館3階

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
気をつけるべき点

1月1日から3日までは対象外。
栃木県民、埼玉県民、長野県民、新潟県民(1月4日以降)は、
新型コロナワクチン2回接種済証明書がないと割引がゼロになります。

(群馬県民は、最低でも3000円の割引がある)

ここを間違えないように御願いします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 20:53| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

愛郷ぐんまプロジェクトが期間延長と隣接5県に拡大?

朗報です。

12月末で終了する予定だった愛嬌群馬キャンペーンですが延長しそうです。しかも群馬県民限定だった縛りがなくなって、隣の県まで対象になりそうな感じですとりあえずネットで出ているニュースを紹介します。

−−−−−−−−−−以下、ネットニュースから引用

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20211209/1060010877.html

「愛郷ぐんまプロジェクト」は新型コロナの経済対策として県が行っていて、県民が新型コロナワクチンの接種証明書やPCR検査の陰性証明を提出すれば、県内の宿泊施設で1人1泊当たり5000円の割り引きを受けることができます。利用期間は今月31日までとなっていますが、県民から継続を求める声が寄せられているほか、地域観光を引き続き支援したいとして、県は期間を延長するとともに割り引きの対象を埼玉、栃木、新潟、福島、長野の隣接する5つの県にも広げる方向で検討していることを9日の県議会の特別委員会で明らかにしました。

−−−−−−−−−−以上引用おわり

 これが本当ならすごいことですね。

 長野県・新潟県・栃木県・埼玉県の皆様が、5000円の割引を受けられることになります。うちの宿の場合は、直接予約であれば一泊二食付き7300円なので、実質2300円で泊まれることになります。

Y337566099.jpg

 ちなみに最近は、ご近所さんが、わざわざ泊まりに来ることが多くなってきています。7001円以上であれば、 5000円のキャッシュバックと2000円の商品券がもらえるので、同じ嬬恋村の人たちが泊まりに来ています。だいたいが別荘に住んでいる人達で、夏向きに建てられている別荘住宅が寒すぎるためにそこから避難してくるように宿に泊まりに来ています。そして「暖かかった」と言って満足気に帰ってきます。今後はそういう人達だけではなくて、 観光客の人たちも増えてくると思うとちょっとワクワクしますね。私個人としては、長野県・新潟県・栃木県・埼玉県だけでなく、もっと広範囲に割引してもいいのではないかと思っています。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:17| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

スケートのバッチテスト

 うちの息子はスケート部に入っているわけですが、今日は伊香保のスケートリンクでスピードスケートのバッチテストの大会があって、大会に参加してきたのですが、結果から言うと500 M は合格。1000 M では転んでしまって不合格。まあスケートですから転ぶこともあるでしょう。というか、気温が上がりすぎて氷が溶けてしまい、大勢の選手がステンコロリと転びまくったようです。そんななかで転ばずに合格した人もいたわけで、これは時の運というか、そういう意味も含めて実力なんでしょうね。でも500メートルで合格したから良しとしよう。次の軽井沢大会では、転ばないように1000 M を走り切って、なんとか合格するといいんですけれどね。

IMG_1481.JPG

 それはともかくとして、こういう時に宿屋という職業が足かせになります。スケートの大会というのは、ほとんどが土曜日か日曜日に行われますので、宿屋にとっては稼ぎどきなので参加させることが非常に難しい。正直言って入部した当初は、大会には参加させるつもりはなかったんですが、息子が元気にスケートで走ってる姿を見ると、どうしても親ばかが発動してしまう。今回は嫁さんが伊香保まで大会に付き添って、私は留守番して料理の仕込みをやっていました。もちろん土曜なので満室です。土曜日に二人で応援に行くことはできなかった。 次の大会も私は留守番だな。こりゃ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:42| Comment(0) | スケート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

クマについて【17】子熊を殺すオスのツキノワグマ

 軽井沢新聞を読んでいたら、ツキノワグマの記事が載っていたので珍しいなと思っていたら、その記事は正確ではない記事でした。どんな内容の記事かと言うと ツキノワグマの保護管理に取り組む NPO 法人ピッキオは10月15日オスのツキノワグマが子熊を殺す事例を世界で初めて学術的に確認したと発表したという記事です。


IMG_6004.JPG


 どこが正確ではないかと言うと、オスのツキノワグマが子熊を殺す事例を世界で初めて学術的に確認したのは、クマ関係で有名な栃木県の熊仙人こと横田さん。接骨院を経営している横田さんです。彼がもっと以前に子熊を殺すシーンをカメラで撮影して、それが NHKのテレビで放送されているからです。 おそらくピッキオの言っていることは、学術雑誌に世界で初めて発表されたということなのでしょう。世界で初めて確認したのは、栃木県の熊仙人・横田さんです。


IMG_6003.JPG


 この横田さんは、それ以外にも 数々の大発見をしています。例えばクマはぎと言われている行為が何であるかも横田さんの撮影によって原因が分かっています。 クマハギというのは、ツキノワグマが、カラ松の樹皮を剥いでしまう行為ですが、どうしてツキノワグマが樹皮を剥いでしまうのか長年わかりませんでした。ある研究者は、匂い付けのためではないかと言っていましたが、横田さんの撮影によってそれが違うことが 証明されています。横田さんのカメラには、ツキノワグマがカラ松の樹皮を剥いで 糖度の高い樹液をペロペロと親子熊が舐めているシーンがバッチリ映っていました。

 それから驚く話に、牛小屋の乳牛の隣に現れたツキノワグマ。なぜ牛小屋に現れたかというと、牛の飼料であるデントコーンを食べに来ていたという。頻繁に来ているせいか、牛はクマが来ても暴れなくなり、牛の隣でクマが堂々と寝ていることもあったという。また、クマは3頭一緒に現れているのではなかった。まずオスがやって来て、牛のエサのコーンを食べる。その間、母親と子どものクマは林の中に潜み、オスがいなくなるのを待っている。オスが子供を食べてしまうからだ。

https://forbesjapan.com/articles/detail/13956(参照)

 どうして素人カメラマンの横田さんが、接骨院を経営しながら数々の大発見をしたかと言うと、28年間にわたってツキノワグマを追いかけて撮影してきたからです。 こういう素人さんがプロの研究者も成し得なかったことを次々と発見していき、学術論文に乗せるわけでもなし、ただひたすらにホームページで情報発信している姿は非常に健気な感じがします。これからも横田さんを個人的に応援していきたいと思っています。





 それはともかくとして、子供を殺すのはツキノワグマだけではありません。ライオンなどの猛獣も普通に子供を殺します。それについては別の機会があったら語りたいと思います。



つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:52| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

クマについて【16】クマ鈴

クマについて【16】クマ鈴

 嬬恋村では、小学生にクマ鈴の装着を義務化されていたんですが、最近になってようやくそれが廃止になりました。実はクマ鈴は非常に危険であることが分かっています。なので私としては、ほっとしているところです。犬を飼ってる人なら分かると思いますが、高音域の音声は、動物にとっては「ごめんなさい」の意味をあらわします。犬で言えば「きゃんきゃんきゃん」という鳴き声になり、参りましたという意味です。逆に低音域は「この野郎」という意味で犬で言えば「うーっ」という唸り声になります。

 この性質を利用してカリスマドッグトレーナーのシーザーは、問題のある犬に対して「シー!」と強く叫ぶとほとんどの犬は、降参するようにお座りをします。これは、我が家の犬でも言えることで、「シー!」と強く叫ぶとすぐに大人しくなりますが、女性が甲高い声で
「あら可愛いわね」
と言うと、この人間は、多少やんちゃしても甘やかしてくれる人間だと認定してしまい、言うことを聞かなくなります。そういう意味ではクマ鈴は高音域なので、適切な音声を出してくれるものではありません。

 また、食べ物の不法投棄によって人間が食料を持っていると学習していまったツキノワグマが、鈴の音に近寄ってくることもありますから危険です。鈴はクマが嫌がる音を出すわけじゃない。積極的に人間を襲うクマには逆効果です。出会い頭に遭遇してしまった場合は、高音域の音が原因で事故率が高くなる可能性もあります。





 2020年。上高地の小梨平キャンプ場でクマの集団に襲われたり、北アルプスの折立登山口近くのキャンプ場で、電気柵が張り巡らされたキャンプ場のまわりをツキノワグマが徘徊し、クーラーボックスを壊されたり、ザックを持ち去られ、キャンプ場利用禁止になったことがありました。この時、クマ鈴は全く効果が無かったばかりか、むしろツキノワグマを呼び寄せています。

 この他にもクマ鈴をしていてもクマに襲われる事故が頻発しています。鈴はクマ対策には効果がないという見方が一般的になりつつあります。そもそも危険動物に対して自ら音を発するのは、ハイリスクな行為です。

 では、どうして鈴の音が聞こえれば、逃げてくれるという都市伝説が生まれたのか? これは昔は、ツキノワグマをガンガン撃ち殺してきたからです。クマの知能は圧倒的に高いので、犬より頭がいいので、人間を恐ろしい動物だと認識していたのかもしれません。また、昔は林業が盛んであったために、その作業を見たクマたちは人間に怯えていたと、北海道の有名なマタギたちは証言しています。

 知床では、クマうちのマタギが船で接岸してから銃を打ったので、マタギが引退するまでは海岸線にクマが出ることはありませんでした。そうやって学習した結果、クマは人間を恐れるようになったわけです。しかしクマが学習しなくなったら、海岸線にワンサカ出てきます。学習しないクマたちにクマ鈴が効果があるかどうか分かるわけがない。

 そもそもクマは、決して耳が言い方ではありません。十匹のツキノワグマを同時に育てた宮崎さんの話によれば、自分に関わりのある音声には敏感なのですが、そうではない音には全く興味をしめさないそうです。クマ鈴の音が聞こえていても、興味をしめさない可能性がある。

 ちなみにクマは視力も悪い。それを利用して撃退する方法もあります。こちらを大きく見せることによって、クマを怯えさすことで撃退が可能なケースがあります。クマは四つ足で歩きますから、二本足の人間が大きく見える。大きく見えたらクマはビビります。

 ちなみにクマの得意は嗅覚。嗅覚を利用して、出会いをさける方法もあります。木酢・竹酢・蚊取り線香・ナフタリンなどです。30年前に私は知床山脈に一ヶ月間調査でこもっていたことがありましたが、焚き火をガンガン焚くことによって接近を防いでいました。これだって学習してない現代のクマに効果があるかどうか、疑問です。

 一番確実な撃退方法は、クマスプレーでしょう。ナタや登山用のストックも武器として使えるかもしれません。私個人は、クマがいるなと思ったら低音で大声を出します。そうでなかったら、耳をすましします。ヤブが動いてる音がしたら、そこにクマが歩いている証拠です。 特に鼻曲山や、17時以降の浅間隠山・浅間牧場では注意した方がいいかもしれません 。昔の草軽鉄道廃線跡にも普通に出てきます。軽井沢で言うと夕方以降に湯川のあたりによく出てきます 。





 話は変わりますが、このブログにクマのことについて書くようになってから、ちょっと不安になりました。私の持っているクマの知識は、30年ぐらい前の知識ですから、現在のクマに通用するのかどうか、自信がなかった。そこで変な知識をブログで発信してはまずいと思って、図書館に行って何冊かクマの本を読んだんですが、非常に驚いてしまった。30年前と現在ではクマに対する対処方法が全く変わっていたからです。

 30年前はどちらかと言うと、もともとクマが住んでいるところに人間がやってきたので、クマが出てきたら、人間は立ち入らないようにしましょうという人が多かった。あーなるほどそんなもんかなぁと最初は私も思ったんですが、その考えが180度変わってしまったのは、知床のルシャの漁師さんに出会ってからです。ルシャというところは、ヒグマが何十頭もぞろぞろといる場所なんですが、そこでうろうろしていると、漁師さん達がやってきた。

 親切な彼らは、テントを担いだ私たちが、知床山脈を縦走することを目的としてることを知ると、安全なところを教えてくれた上に、色々アドバイスしてくれたわけですが、その時にすごい光景を見ることになります。

 クマが一般道に入ってくると、車で追い払うのです。ガンガン車で追い払う。ただし草原にいる限り無視している。道路にクマがやってくるとガンガン追い払ってしまう。人間のいるところにクマが入っていたら情け容赦なく追い払っていました。当時の自然保護関係者が見たら激怒しそうな光景がそこにはありました。当時は、クマを追い払うなんてもってのほかだという空気が充満していた。ところが最近のクマに関する本を読んでみたら「追い払い」が、重要なテーマになっていた。この30年間で、随分時代も変わったものだなあと感心したものです。昔は、追い払いなんてもってのほか。ここは元々クマの土地なんだからと言われていたので。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 13:34| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

クマについて【15】十匹のツキノワグマを同時に育てた人2

 続いて長野市の宮崎さんについての話します。
 宮崎さんは十匹のツキノワグマを同時に育てた人です。

 で、ツキノワグマの子熊を育ててみたら、子熊は環境によって個性が全く違ってくるということが解り、後天的な学習によって、いくらでも変化することを発見しました。その体験記録を本にし全国の書店にならびます。このツキノワグマ日記を主に読んだ人は、子供より大人たちだった。私のような動物好きの高校生や、当時の鉄砲猟師(ハンター)たちが、この本に驚愕し、夢中になり、実際にツキノワグマをペットとして飼う人たちもあらわれた。しかし、みんな短命で死んでしまう。

 なぜか?
 栄養が良すぎたからだった。


IMG_1126.JPG


 宮崎さんが世に出した「ツキノワグマ日記」は、テレビ放送されるムツゴロウのどうぶつ王国の大ブームにも影響されてベストセラーとなり、これを読む鉄砲猟師たちも多く、クマ撃ちを止める人たちもいて、ペットとしてツキノワグマを飼う人たちも少なからずいた。知能の高いツキノワグマを飼ってみると可愛くてたまらないらしく、ついつい餌をあげすぎてしまう。宮崎さんのツキノワグマも栄養が良すぎていた。10匹もいるので、他の方に比べたらマシだったけれど、それでも糖尿病になるツキノワグマがいた。当時、ツキノワグマには、まだわからないことが多かった。栄養価の高いエサを与えればいいというわけでもなかった。

 マタギたちは、熊は粗食でエサを食べないという。
 動物学者たちは、あの巨体を維持するために熊は大食漢だという。
 どっちが本当なのか?
 長い間、分からなかったのですが、宮崎さんの経験で熊は粗食であることがわかってきた。

 熊にかぎらずイノシシなども粗食。熊は小さなアリを一日中たべているし、イノシシは栄養価皆無のミミズなんかをたべている。それで、あの体型を維持しているのだが、六甲山のイノシシのように餌付けされてパンなんか食べさせられると、急激に巨大化して、糖尿病なんかになってしまう。人間がよかれと思ってやったことが逆に作用する。これはツキノワグマも一緒で、人間の感覚で栄養価の高いモノを与え続けると、糖尿病になってしまう。

 つまりマタギの言うことの方が正解だった。
 クマは粗食だった。
 これは覚えておいた方がいい。
 春にクマは野草の新芽を食べる。
 タケノコの先っちょを食べる。
 山菜を食べる。
 タンパク質の多いものを厳選して食べる。
 そうしないとあの体格を維持できないんだと思う。

 夏になると、野山に草が生い茂る。その草に目もくれずにアリを食べている。何時間も何時間も草原の石ころをひっくり返してアリをみつけては食べる。カロリーという面から考えたら、こういう食生活は非効率そのものなのだけれど、かならず理由があるはず。クマの体型をささえるうえで必用なタンパク質を採取するには、春先に出てくるタケノコの先っちょは絶対にかかせないし、夏のアリ・甲虫も欠かせないものだったのかもしれない。逆に言うとそれらを横取りする山菜採りの業者たちは、熊にしてみたら許せない存在。だから事故が起きてしまう。 山菜とりをする人は、それをよく考えた方がいい。


IMG_1132.JPG


 それからもう一つ。飼っているツキノワグマが十匹もいて、一匹のこぐまも生まれなかったのは、日光浴と関係あるらしいこともわかってきた。ツキノワグマもヒグマも日光浴が大好きなのですが、普通の民家でクマを飼った場合、どれだけ大きなゲージを作っても自然の中に生きてる熊に比べて日光浴が少なすぎる。そのために性器の発達が野生の熊に比べて未熟だったらしい。 これが登別のクマ牧場になると、日光浴がし放題なので、こぐまがどんどん生まれています。 けれど宮崎さんの所では、そこまで敷地が広くなかった。400坪の庭は、一般家庭では広いくらいですが、十匹の熊にとっては非常に狭かった。そのために日光浴が足りなかったらしい。

 それから驚いたことは、10円玉を飲み込んだツキノワグマが死んでしまったことです。ツキノワグマのうんちはかなりでかい。私も野生の熊のうんちを見ていますが、 相当な大きさです。だから10円玉の一枚や二枚飲み込んだところで、死ぬなんて普通なら考えられない。しかし実際飲んでしまったら10円玉が腸に詰まって死んでしまった。原因を調べるために解剖してみたら、10円玉が腸を塞いでいた。クマの腸は非常に細い。だから10円玉程度の小さなものでも詰まってしまって便が流れなくなる。それが原因で死んでしまっていた。

 ということは、もし熊の生息区域に十円玉が落ちていたら、 それを飲み込んだ熊は死んでしまうかもしれない。10円玉でなくても似たようなゴミが落ちていたらツキノワグマが死んでしまう可能性がある。 例えばジュースなど甘いものが付着したプラスチックのゴミが、 熊が生息している地域に散らばっていたら、ツキノワグマの命はないかもしれない。そう考えるとゴミの問題は非常にデリケートな問題になってしまう。キャンプ場を使う人たちは、その辺をよく考えて利用した方がいいと思う。

 
つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:04| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

クマについて【14】十匹のツキノワグマを同時に育てた人

 こん回は、長野市の宮崎さんについて話します。十匹のツキノワグマを同時に育てた人です。クマを育てたといえば、ムツゴロウ王国の畑正憲さんの「どんべい」が有名ですが、あれは一匹だけでした。宮崎さんの場合は、ツキノワグマを10匹同時に育てて、その全てが往生したあと、2度とツキノワグマ育てなかった人です。


m15903093698_1.jpg


 どうして同時に10匹育てたか?
 そして、どうして2度と育てなくなったのか?
 そして、もう一つ。
 10匹もいたツキノワグマから、なぜ1匹の子熊も生まれなかったのか?

 これらの謎は、あとで話すとして、この宮崎さんによって、ツキノワグマの謎がいくつも解明されています。1匹の飼育では分からなかったことが、10匹同時に飼育することで分かってきた。


IMG_1130.JPG


 宮崎さんは、長野電鉄に勤めるサラリーマンでしたが、子供の頃からの熊好きがこうじて10匹の子熊を同時に飼うことを決意する。そのために庭にリンゴの木を何本も植えて、それが大きくなるのを待ち、二人の子供が成長するのを待って、子供たちが動物好きになるったことを確信したうえで、ツキノワグマを飼うことを宣言。親戚・親兄弟・奥さんの反対を粘り強く説得して、全国の動物園に子熊を譲ってもらえないかと交渉しました。で、全国から子熊が、どんどんやってきた。

 で、ツキノワグマの子熊を育ててみたら、それぞれの個性が全く違う。恐ろしいほど違う。つまり生まれた環境によって全く違う個性になっていた。宮崎さんは、ぼやかして言って、はっきり言ってませんが、A動物園からきた子熊は、人なつっこくて甘えん坊で、賢い子熊ばかり。しかし、B動物園から来た子熊は凶暴だった。理由を調べたら、御客さんサービスのために食料を減らして冬眠を阻止したために凶暴になったとのこと。宮崎さんは、この凶暴な子熊に苦労します。





 まあ、そんなことは、どうでもいいとして、何が言いたいかというと子熊は環境によって個性が全く違ってくるということです。つまり後天的な学習によって、いくらでも変化するのが熊の本質。非常に学習能力が高いことを、10頭同時に飼うことによって宮崎さんは発見しました。そして、その体験記録を本にして、偕成社の少年少女ドキュメンタリーの18巻として全国の書店にならびます。私は、高校生の時に、その本を買って読んだわけです。

 偕成社といえば、「はらぺこあおむし」とか「ノンタン」で有名な児童向けの出版社ですが、50年前は、浜田廣介(ないた赤鬼)・いわさきちひろ(龍の目のなみだ)が有名で、私は幼児の頃に、母親に偕成社の絵本を買ってもらっています。うちの嫁さんが生まれた頃には、「カラスのパン屋さん(かこさとし)」なんががベストセラーになっています。

 また、偕成社は高学年向きの本を出していて、当時ベストセラーだった少年少女ドキュメンタリーには
「第1巻・月へいくアポロ宇宙船」
「第2巻・ニューギニアに人食い部落を求めて」
「第3巻・ゼロ戦と戦艦大和」
「第6巻・昭和基地の越冬生活と極点征服」
「第13巻・戦艦物語」
というものがあって、当時の子供たちは、これらの本に熱中しました。その中に宮崎さんの本(ツキノワグマ日記)があったのですが、このツキノワグマ日記を主に読んだ人は、子供より大人たちだった。私のような動物好きの高校生や、当時の鉄砲猟師(ハンター)たちが、この本に驚愕し、夢中になり、宮崎さんと懇意になり、実際にツキノワグマをペットとして飼う人たちもあらわれた。で、彼らはツキノワグマをペットとして可愛がった。しかし、そのツキノワグマは、みんな短命で死んでしまう。

 なぜか?
 栄養が良すぎたからです。

 マタギたちは、熊は粗食でエサを食べないという。
 動物学者たちは、あの巨体を維持するために熊は大食漢だという。
 どっちが本当なのか?
 長い間、分からなかったのですが、
 宮崎さんの10頭のツキノワグマの飼育で熊は本来粗食であるということがわかってきた。

 熊にかぎらずイノシシなども粗食。熊は小さなアリを一日中たべているし、イノシシは栄養価皆無のミミズなんかをたべている。それで、あの体型を維持しているのだが、六甲山のイノシシのように餌付けされてパンなんか食べさせられると、急激に巨大化して、糖尿病なんかになってしまう。人間がよかれと思ってやったことが逆に作用する。これはツキノワグマも一緒で、人間の感覚で栄養価の高いモノを与え続けると、糖尿病になってしまう。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:17| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

クマについて【13】最も知能が高い動物

 ツキノワグマに会ってみたいというお客さんがいました。私は動物園に行ってくださいと言ったんですが、自然の中に生きているクマさんに会いたいという。以前にこのブログでヒグマとツキノワグマについて語ったことがありますが、それを読んで興味を持ったみたいですが、自分の命が欲しいようだったら出来るだけツキノワグマに遭遇しないようにしてくださいと申し上げました。

  野生のクマを必要以上を恐れることはありませんが、ツキノワグマをなめてはいけません。彼らのパワーは、恐るべきものです。証拠の写真をアップしておきます。ツキノワグマの爪の跡です。


IMG20211123150118.jpg


 こういう写真は、山の奥で撮ったものではありません。浅間牧場のほんの入り口付近に、いくらでも見つけられます。なので御客さんを浅間牧場に案内するときは、まず最初にこのツキノワグマのフィールドサインをみせてあげます。これをみると、さすがの御客さんもビックリします。ツキノワグマのパワーに震え上がります。知らなければ、なんでもない樹皮ですが、いったんツキノワグマのフィールドサインを知ってしまえば、この浅間牧場が、今までとは別の空間に見えてきます。


IMG20211123150124.jpg


 問題は、これだけのパワーがありながら、ツキノワグマは人間に対して非常に用心深いことです。彼らは、人間をよく観察していて、非常に用心深い。つまり知能が高い。クマの知能は、野生動物の中で最も知能が高くて学習能力がある。用心深いけれど、学習能力が高いために人間が、か弱い動物で、簡単に殺せると知ったら、その日から人間がエサにしか見えなくなってしまう。

 そういうツキノワグマに対して、安易に人間が下手な出会い方をしたら、ツキノワグマが、へんに学習してしまって、人間を襲う凶暴なクマに変質してしまう恐れがある。こうなったら地元の小学生・登山者たちが持っているクマ鈴の音は、ツキノワグマにとっては
「ごはんですよ!」
という合図にしか聞こえなくなってしまう。

 ちなみにヒグマにしてもツキノワグマにしても、犬なんかより、はるかに頭がいい。犬が大人になるのに1年ぐらいかかりますが、ヒグマが、大人になるのに三年もかかる。つまり学習期間が三倍ある。

 ヒグマの子供は、母クマと三年間も一緒に暮らします。三年間にわたる学習によってクマたちは大人へと成長します。犬の三倍の学習期間をもつわけで、そのうえ犬より2倍以上寿命が長い。つまり犬の倍の経験値をもつ。そのためにマタギたちは、 非常にクマを恐れます。下手したらクマは人間よりも 頭がいいとマタギたちは思っている。

  実際、クマを飼ってる人たちの話では、ものすごく頭がいいと言っている。長野市に宮崎さんと言う人がいて、その人は全国あちこちの動物園から子熊を譲り受けて、最大で十匹という複数同時にクマを育てた人ですが、その人の話によれば、ツキノワグマは、首輪と藁縄の紐を付けない限り自分の家の敷地から絶対出ようとしなかった。隣地との境界線をしっかり認識していた。だから他所の土地に無断で絶対に入らなかった。で、首輪と藁縄の紐を持ってきて、お座りして散歩のおねだりをする。


IMG_1132.JPG

IMG_1130.JPG

IMG_1126.JPG

IMG_1128.JPG


 まるで頭の良いシエルティーのようなキャラですが、宮沢さんは、そのように躾けたわけでは無い。相手が勝手に学習してしまったのだ。10匹同時に飼っているから、個別に躾けることなんかできない。1日に10分くらいしか相手してやれない。それでも10匹いるから100分も拘束される。動物王国のムツゴロウさんと違って宮沢さんは、ごく平凡なサラリーマンですから、クマの相手するのにも限界がある。にもかかわらず、よく訓練された犬のように無邪気で礼儀正しくなっているのは、ツキノワグマがそれだけ知能が高いからで、この知能の高さと学習能力によって、人間に対して臆病にもなるし、いくらでも凶暴になりえます。だから安易にツキノワグマに会おうなんて思わない方がいい。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 22:45| Comment(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

予防接種では、安易に病院を変えない方がいい?

 新型コロナウィルスに関してネットでデータを見ていたんですが、どうも腑に落ちないところがあります。 新型コロナウィルスの感染のピークは8月の10日から20日ぐらいです。ピークの時で全国で 1日で25000人以上の感染者が出た日もありました。 ところが死者数を見てみるとこの頃は激減しているわけです。死者数が一番多い時期はいつかと言うと 5月18日の216人。 その日の感染者数は5000人くらいで決して多いわけではありません。 そう一か月前の4月を見ても全国で2000人ですから今年の4月5月は決して感染者数が多くはないのに200人以上の死者を出しています。

 ところが1日に 25000人以上の感染者を出した8月の中旬頃の 死者の数は 20人から40人ぐらいです。 25000人以上の感染者が出ている割には非常に少ない。ところが5月頃は5000人ぐらいの感染者にもかかわらず200人の死者を出している。 このデータをどう考えるか?

  8月に流行したデルタ株は、大きく騒がれたわりには、 大したことがなかったのかもしれない。でなければ弱毒化されていたのかもしれない。国民に一種の集団免疫のようなものができていた可能性がある。そうでなかったとしたら、5月に大量に出た死者は、基礎疾患のある人達でコロナに関わらず、死の淵を彷徨っていた人たちが多かったと言うことも考えられる。統計を見る限り、そう考えないと説明がつかない。

 それから不思議なことは、個人の権利を最大限に制限した韓国の感染が大問題になっているにもかかわらず、非常にゆるい制限しかない日本では感染者が減っている。これに似た国があるとするとヨーロッパの北欧諸国。 スウェーデンは日本と同じでロックダウンをしない。ロックダウンをしないと、どうして感染爆発がしないのか?因果関係が全く分かっていませんが、拘束の緩やかな国ほど感染爆発がしないというのが不思議。あと東南アジア諸国。アフリカなんかも少ないですね。これは風土病対策のために処方されているイベルメクチンのせいかもしれません。





 長い前置きはこのくらいにして本題に入ります。昨日の11月30日に群馬県で14名の新規感染者が現れました。この14名という数字は東京の18名に次いで全国で2番目に多い数字です。群馬県といえば関東地区で最も新規感染者の少ない県で有名でしたが、 昨日に限っていうと全国で2番目に新規感染者の多い気になってしまいました。地域は、太田市・桐生市・大泉町あたり。つまり群馬県の東部地区です。熊谷の近くというか、栃木の近くというか、群馬の南西部のあたりです。直近1週間における新規感染者34名も全て、この地域です。この地域では感染しやすい何かがあるんですかね? 群馬県の感染者はこの地域に多いのはなぜなんでしょう?

 まあそうは言っても、たったの14人ですから、世界的な水準から見たらべらぼうに低い数字です。 一週間の合計を足しても34人ですから、たまたま昨日の数字が大きかったということなのかもしれません。 とにかく油断しないことです。あと、我が家では、やっとインフルエンザの予約が取れました。

 いつもは診療所でインフルエンザの注射をしているんですが、去年は時間の都合で他の病院でインフルエンザの予防接種をしました。そのために今年は診療所にインフルエンザの予防接種をしたいと電話したら、
「去年予防接種をした人しか予約を受け付けません」
と言われてしまった。もしワクチンが余っていたら12月1日以降に 予約を受け付けますと言われたわけですが、先ほど電話をしてようやく予約受付ができたわけです。

 このことから反省すべき点は、安易にホームドクターを変えてはいけないということです。毎年インフルエンザの予防接種を受けてる診療所を、去年たまたま 別のところに変えただけで、予約受付が拒否されてしまったことは、今後も起きるかもしれません。 予防接種する病院は安易に変えない方がいいかもしれません。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:35| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする