2009年04月14日

小田井宿(シルマンウォーク)

小田井宿(シルマンウォーク)

今回は、小田井宿を歩きました。小田井宿は、追分の隣にあったので大名などの宿泊は少なかったが、女性が安心して利用できたため姫の宿と呼ばれていました。本陣、問屋、旅籠などが現存し、宿場用水や出桁造り縦格子の家も残っています。

odai-01.JPG

odai-02.JPG

土蔵と白壁の立派な塀が目を引く本陣跡、千本格子の窓を持った問屋跡、重厚な造りの下の問屋跡が立ち並び、穏やかな町並みを形成しています。

odai-03.JPG

かつて旅籠が5件という小規模な農村だったため、大名は華やかな追分宿に泊まり、多くの姫君たちがここを利用しました。毎年8月16日には、皇女和宮より授かった拝領人形にちなみ、小田井宿祭りが行なわれています。

odai-04.JPG

小田井宿は天正年間(473-92)に誕生し、慶長(1596-1615)以降宿場としての機能が整えられました。昭和に入って数度の工事で、道の中央を流れていた用水路も南側に寄せられたが、東西の入り口にあった枡形もわずかにその形を留め、上の駅・下の駅は茶屋など小商売が多く、中の駅にあった本陣・問屋・旅籠などが残り、当時の面影を偲ばせています。

odai-05.JPG

街道の繁栄期であった文化・文政期には、文政五年(1882)で199戸・人口525人を数えていますが、町並みは寛延元年(1748)で7丁23間(830b)でした。

odai-06.JPG

odai-07.JPG

御代田の一里塚です。
県の史跡に指定されており、地域住民に親しまれています。
日本橋から四十一里目の一里塚が1対完全な姿で残っています。
西塚は直径13m、周囲40m、高さ5m、
東塚は直径13m、周囲40m、高さ4.5m。

中山道は寛永12(1635)年に改修されるが、改修以前の古い道は現中仙道よりも7m西側を通っていたため、塚の保存状態もよく貴重です。

odai-08.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 御代田町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小田井宿には、途中1軒田舎そばやがあるだけで、ここを逃すと、まったくみごとなくらいなにもない、コンビにもない。その蕎麦屋には、カレーか蕎麦しかない。田舎そば屋のカレーも食ってみたかったが、そのとき、ハッと予感が働き今夜はきっとカレーが出ると言ったらそのトウリになった。やはり、マダムTのカレーがいい!
Posted by 進之助 at 2009年04月15日 08:23

神がかり的な予感でしたね。
ただ、スープカレーでしたけれど。
Posted by マネージャー at 2009年04月15日 11:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック