昭和31年5月15日には国指定天然記念物の指定がなされました。天然記念物指定地域は海抜1,585mから湯の丸山頂の2,101mに及び、面積は272haもあります。
レンゲツツジは光の十分にあたる草地で、土壌も貧栄養の酸性土壌を好みます。つまり噴火していた火山の草地を好むわけですが、噴火が止まり、森林化や、土壌の栄養化によって致命的なる影響を受けます。
ちなみに次のツアーは、烏帽子山。まだ、部屋は空いてます。
雨天変更ありです。
つづく
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 湯の丸山で2枚のカードを集める子供たち
- 湯の丸山に幼児連れファミリーが増えた?
- 湯の丸山スノーシューハイキング(3月3日)
- レンゲツツジを堪能 湯の丸山をハイキングツアー 6月24日
- 湯の丸山の紅葉 2015年10月8日撮影
- 今年最後のスノーシューツアーは湯の丸山です
- 2月21日の湯の丸山スノーシューハイキングの報告
- 1月25日湯の丸山スノーシューツアー
- 鹿沢湯の丸山スノーシューツアー
- 2014年年末の湯の丸山スノーシューツアー
- 湯の丸山ハイキングツアー
- 湯の丸山スノーシューツアー
- 湯の丸山スノーシュー
- 湯の丸山スノーシューツアー
- 湯ノ丸山スノーシューツアー
- 秋の湯ノ丸山ハイキング
- 今年の湯の丸山も最高でしたね!
- 湯の丸山は、レンゲツツジが真っ盛り
- 今シーズン最後のスノーシューツアー
- 晴天の湯の丸山
前を行く私の背に片手を、白杖を片手に、後ろからシンさんがフォローして見てくれ、
うまくエスコート出来たかな。
帰りは卵太郎に寄り、お夕食はラーメンでしたけど、満足してくれたようです。
e-ba-
>レンゲツツジは匂うのかなと
もう知ってのとうり匂いますが、草木の匂いがきついために掻き消されますね。それでも嗅ぎ続けると胸が締め付けられるようになります。
実は、レンゲツツジには、蜜にも毒があります。ツツジは漢字で書くと躑躅。これは「うずくまる」という意味で、毒のあるつつじを食べてそういう症状におちいったことから、ツツジの名前の字として使われるようになりました。
ですから、この時期に信州には、養蜂家は店じまいして別の場所に移動するのです。
子供の頃、近所のつつじの密を吸いまくったので「おばか」になったのかもしれません。