2009年06月30日

湯ノ丸山のレンゲツツジ3

湯ノ丸山のレンゲツツジ畑をハイキング3


09-re-15.JPG

昭和31年5月15日には国指定天然記念物の指定がなされました。天然記念物指定地域は海抜1,585mから湯の丸山頂の2,101mに及び、面積は272haもあります。

09-re-16.JPG

レンゲツツジは光の十分にあたる草地で、土壌も貧栄養の酸性土壌を好みます。つまり噴火していた火山の草地を好むわけですが、噴火が止まり、森林化や、土壌の栄養化によって致命的なる影響を受けます。


09-re-17.JPG

09-re-18.JPG

09-re-19.JPG

09-re-20.JPG

ちなみに次のツアーは、烏帽子山。まだ、部屋は空いてます。
雨天変更ありです。

09-re-23.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング


posted by マネージャー at 14:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 鹿沢−湯の丸山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レンゲツツジは匂うのかなと、こずえさんをお誘いしたら、自発的に参加してきてくれました。
前を行く私の背に片手を、白杖を片手に、後ろからシンさんがフォローして見てくれ、
うまくエスコート出来たかな。
帰りは卵太郎に寄り、お夕食はラーメンでしたけど、満足してくれたようです。
Posted by e-ba- at 2009年06月30日 22:36

e-ba-
>レンゲツツジは匂うのかなと

もう知ってのとうり匂いますが、草木の匂いがきついために掻き消されますね。それでも嗅ぎ続けると胸が締め付けられるようになります。

 実は、レンゲツツジには、蜜にも毒があります。ツツジは漢字で書くと躑躅。これは「うずくまる」という意味で、毒のあるつつじを食べてそういう症状におちいったことから、ツツジの名前の字として使われるようになりました。

 ですから、この時期に信州には、養蜂家は店じまいして別の場所に移動するのです。

Posted by マネージャー at 2009年07月01日 04:18
躑躅が毒だったのですね。
子供の頃、近所のつつじの密を吸いまくったので「おばか」になったのかもしれません。
Posted by e-ba- at 2009年07月01日 09:13
レンゲツツジだけなのでご心配なく。
Posted by マネージャー at 2009年07月01日 14:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック