2009年07月12日

業界裏話11 嬬恋村の北軽井沢

業界裏話11 嬬恋村の北軽井沢

 北軽井沢とは、どのあたりまでをさすのでしょうか? 北軽井沢と呼ばれる地域なのかというと明確な規定はありません。昔は、群馬県長野原町の南部地域から、嬬恋村の一部を含む地域をさしていました。ですが、歴史的にみると草軽鉄道の元所有地が北軽井沢にあたるようです。つまり、浅間山の北側にひろがる浅間高原の東側半分ぐらい、もっと言うと鬼押出し園より東側を北軽井沢と言ったようです。ただし、自治体が、そういう名称を登録したのではなく、草軽鉄道と住民が、そうよんでいたのですね。

 しかし、ややっこしい事がおこります。

 昭和61年に長野原町は南部地域の地名を、
 正式に北軽井沢に変更したのです。 
              
(それまでは、大桑の一部とされていた)
            
 困ったのは、嬬恋村にいる北軽井沢付近の住民たちでした。
 昔は、嬬恋村の一部も、北軽井沢だったからです。



 話は変わりますが、嬬恋村の北軽井沢地区の住民たちも
 嬬恋村から無視され続けられました。

 具体的に言いますと、小学校が無かった
 水道も、電気も、電話も無かった。
 ゴミ捨て場の場所をとっても、極端に少なかった。

 子供たちが学校に通うためには、
 10キロ先の分校に行く必要があった。

 村は、分校を造ることも、
 スクールバスを作ることもしなかった。
 驚くべきことに、つい最近まで、してなかった。

 なので長野原町の北軽井沢に助けを求めた。


 だから、30歳以上の人間は、
 北軽井沢小学校に通っていました。


 北軽井沢の人たちは、
 捨てられた嬬恋村の住人たちを温かく迎えてくれました。
 消防から何から何まで北軽井沢の御世話になりました。

 嬬恋村の北軽井沢地区のペンションは、北軽井沢でもないのに、北軽井沢を名乗っていますが、それには、それなりの理由があります。このあたりに住む住民たちは、北軽井沢に、とても親近感をもっているのです。

 昔、北軽井沢に御世話になった過去があります。
 そして、嬬恋村には足蹴にされた過去があります。

 で、嬬恋村から分離して、
 長野原町(北軽井沢)と合併しようという
 住民運動までおこりました。


 住民たちの怒りは本物でした。土地が値上がりし、固定資産税を貪るくせに、住民サービスを全くしないために、住民たちの堪忍袋の緒が切れました。で、事態の容易ならざることを知った嬬恋村は、青ざめました。

 村長がすっ飛んできて、あたまを下げてまわった。

 そういう過去がありますから、
 今でも嬬恋村より、
 北軽井沢の方に親近感があるのです。

 で、時代は下って少子化の時代が始まりました。
 小学生の数が少なくなってきました。

 嬬恋村は、嬬恋村の小学校に通う子供たちの数を増やすために、北軽井沢小学校(長野原町立)に通っている子供たちを、嬬恋村の小学校に入学させろと言ってきました。長いこと嬬恋村に捨てられていた北軽井沢地区の嬬恋村の住人たちは激怒しました。

「今まで分校も造らず、スクールバスも用意してなかった嬬恋村が、少子化の時代になったとたんに嬬恋村の小学校に入学させろとは、何事か」と。

 しかし、嬬恋村が永久に無料でスクールバスを用意するという確約することによって、住民たちの怒りは収まりました。そして、ただ、長年にわたって御世話になった北軽井沢に申し訳ないという気分だけは残ってしまった。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 01:03| Comment(8) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北軽井沢にはそんな経緯があったんですね。
なかなか知ることの出来ない貴重な話が聴けてうれしい。小さいころ、じいさんやおじさんに昔話や戦争の話しをきかせてもらったことがあったが、今はなかなか、そういう機会が少ない。当地西東京でも防犯パトロールのボランテアをしていると、この町の昔話が聞けておもしろい。こちら田無にはいたるところに用水路が張り巡らされており、そこが現在は暗渠になっているが、辿って歩き回っています。寺子屋のようにして昔話が聞ける場所があるといいのにね。
Posted by 進之助 at 2009年07月12日 08:11
業界裏話をすでに超えている感が・・・
とっても面白いです。

146から長野原を通って嬬恋村に入るあたり、景色に変化が全然なくて、

「もう嬬恋村に入ったのか」
「あれ?いつ嬬恋村に入ったのだろう」

という感想がいつもいつもあります。
気にはなっていましたけど、あのプレート
の裏にはそんな感情があったのかと、
なんか謎が解けた感じです。

それにしても、税金を納めていたのにその仕打ちは。。。どうしてなのでしょうか。草軽鉄道と村の問題だったのでしょうか。

草軽鉄道って、今はかつての隆盛振りがぜんぜんなく、存在していたのか?というほどの印象なのですが、その山荘文化がどこかへ消えてしまったからなのでしょうか。

ぶらっとやって来ただけでは絶対にわからないです。
Posted by ささらー at 2009年07月12日 10:23
確かに、ささらーさんのおっしゃるように、もはや、行政裏話的になってますね…。

しかし、興味深いです。

なんとなく、疑問に思ってたのが、ブルーベリー辺りの北軽井沢と、嬬恋村役場近辺て、どことなく分断された雰囲気があるな…と感じてました。
どこがどうという訳じゃないんですけど。

しかし、そうまで放って置かれたのに、今更都合の良いことを言い出しますねぇ。
村も。

長野原町の北軽井沢地区の人々の温情は素晴らしいですね。

続きを引き続き、楽しみにしております。
Posted by みわぼー at 2009年07月12日 19:15
歴史と共に、発展したり、衰退したり、ただそれだけではないのですね。
新潟に行った時、新潟の歴史を知り、新潟の人の勤勉さのわけが分かった気がしました。
以前清里に何度か通った頃、清里の歴史を少し学んで苦労のたまものがあの明るい高原になったと知りました。
北軽井沢へ通って来て、最初に知ったのは鎌原の歴史や浅間山の活動で、興味を持ち、関連した本を読んだり、今でもそういう知識を重ねていくのが楽しくて好きです。
Posted by e-ba- at 2009年07月13日 22:26
進之助さん

>なかなか知ることの出来ない貴重な話が聴けてうれしい。
>寺子屋のようにして昔話が聞ける場所があるといいのにね。

本邦初公開の秘話だと思います。
つまり、この話は、公式記録に載ってないと思います。
逆に載せられないんですよ。
だから、この記事が削除されていたら笑ってください。
Posted by マネージャー at 2009年07月14日 19:44
ささらーさん

>草軽鉄道って、今はかつての隆盛振りがぜんぜんなく、
>存在していたのか?というほどの印象なのですが、

 1909年に、「軽便鉄道法」という8条しかない法律が公布されると、トロッコに毛が生えたような、オモチャの鉄道を誰でも簡単に敷設できるようになります。それに目をつけた地元の有志が資金を出し合って、広大な原野を買います。そこに草軽鉄道が、敷設されるわけですが、広大な北軽井沢の土地は、最初は、1筆しかなかったのです。
 この1筆の土地に鉄道が、敷設されると、地価があがります。草軽鉄道は、それを何千何万と細かく分筆し、売って大儲けしたのです。その資金で、草津までレールを敷設したのでした。無価値の土地を、鉄道によって、100倍・1000倍の価値にしたのです。
Posted by マネージャー at 2009年07月14日 19:57

みわぼーさん

>しかし、そうまで放って置かれたのに、今更都合の良いことを言い出しますねぇ。

村にしてみれば、
「無人土地に勝手に住みやがって」
という気分だったのだと思います。

あと、嬬恋村の北軽井沢地区の開拓は、嬬恋村がやってないんです。国(東京)が行っている。


Posted by マネージャー at 2009年07月14日 20:01

e-ba-さん

>歴史と共に、発展したり、衰退したり、ただそれだけではないのですね。

そうですね。いろいろと複雑な事情があるんですね。その事情は、正史には、出てこなかったりする。公文書には、書かれてないんです。ですからヒアリングという調査は、重要なんですよね。本の知識なんて、うわべだけのものですから、本当の姿がでてこないんですよね。
Posted by マネージャー at 2009年07月14日 20:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック