今回は、別の視点から。
山で遭難事故がおきるたびに、
「参加者の自己責任だろう!」
というガイド擁護ともとれる声があがります。それが正しいかどうかは、別にして、「なぜ、そういう声が出るか?」という背景を御存じない方のために、ちょっと説明がいるなと感じましたので、今回は、この点から話を進めてみましょう。
実は、山には、平地と違うルールがある。
いや、昔はあったと言っておきましょう。
どういう事かと言いますと、危険な山登りにおいては、全員が助かるために、一人を犠牲にすることもありえる。具体的にいうとザイルを切り落とすこともありうる。これは平地では、殺人罪にあたることですが、山では、必ずしもそうではなかった。お互いに暗黙の了解として、生存のためには、しかたないと思って山に登っていた。
そういう時代もあったんですね。
だから昔は、遭難事故で(刑事裁判はともかくとして)民事裁判は、おこりにくかったし、新聞報道でも遭難事故をおこした遭難者を叩く記事は、大昔は少なかった。けれど、ある時期を境に、マスコミが遭難者を叩くようになった。
軽量なトレッキングシューズ、ゴアテックスの雨具とシェラフカバー、チタン製品、新型ザック、ダウンシェラフなどの革新的なアイテムの登場によって、登山が驚くほど簡単になって、誰でも山に行けるようになってしまった。
それだけでなく、ガイド会社までできた。
ガイド会社は、金を持っている中高年をターゲットに
「荷物は、うちのポーターが持ってあげますよ」
「軽装で身軽な登山ができますよ」
という商売まではじめました。
ネパールのトレッキングツアー会社みたいなことをはじめた。
こうなると、昔みたいに覚悟して山に登る人は、少なくなってしまいますね。かって、山には、平地と違うルールがあったことを知っている人は、いったいどれだけ存在しているのだろうか? いや、そういう覚悟のあった人でさえ、20万円以上の高額ツアーの広告をみたら、そんな記憶は、消えてしまうかもしれない。
ところで、この手の遭難事故で裁判になると、ツアーリーダーが大抵負けるようです。つまり、ガイドだろうが、何だろうが、ツアーリーダーが責任をとらされる。
責任をとらされるということは、
決定権があることになる。
決定権が無ければ、法的には責任は存在しない。
私が何を言いたいかわかりますね。
「このガイド、おかしいなあ」
と思っても、逆らいにくいのですよ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- カラマツシャワーが始まっています
- インナーシーツ(スリーピングバッグ)持参しないと山小屋に泊まれない?
- 最近、登山道にマスクのゴミが目立ちます
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 7
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 6
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 5
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 4
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 3
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 2
- 3歳児が、親の手を借りずに三千メートルの山に一人で登れるようになる方法 1
- 2歳児からの登山(幼児のための体験的登山論)
- なぜ浅間山に登るのか?
- アミューズトラベル 業務停止期間中に登山ツアー
- 万里の長城で大雪遭難 日本人の死者3人 主催はトムラウシ遭難事件のアミューズ
- さすが野口健!
- 登山用のザックの話2
- 登山用のザックの話
- 加水分解の話2
- ついでに加水分解の話
- 登山靴の話6
>けれど、ある時期を境に、マスコミが遭難者を叩くようになった。
これと同じ流れが医療の世界でも起きています。医療も「不可抗力」の存在する世界で、100%の安全は確保されていない。
昔はそれを国民全体が知っていたけれど、今は医療の日進月歩を目の当たりにして「過大評価」「過大な期待」をしてしまい、「不可抗力の死」も医療ミスとして医療者(医師・看護師)がたたかれています。
その挙句今現在起きているのが、「専門ではありませんので責任がもてません」という、「判例(専門でないのに治療すると負けるのです)にもとずいた診療」であり、善意でがんばってきた医師の士気の低下です。
なんというか、私たちは、「自然の摂理」をあまりにも蔑ろにしすぎていますね。
という映画を思い出しました。
リーダーの命令権が今回は裏目に出てしまったってことでしょうか。
> 命令権があることになる。
> 命令権が無ければ、法的には責任は存在しない。
> 私が何を言いたいかわかりますね。
>「このガイド、おかしいなあ」
>と思っても、逆らいにくいのですよ。
自分で自分の首を絞める… ブラックユーモア ですね。
そういう社会に住んでいる ということをよくよく自覚した上で、私たちは意思決定をしなければならない…。
山岳ガイド志望者に対する教育も必要ですし、私たちも「賢い消費者」としての目を磨かなくてはならない… ってことでもありますね。
危ういガイド にぶち当たったら、目も当てられないですもの。
私は海外在住で、
この遭難のニュースはインターネットで知った次第、
そちら日本でのテレビや雑誌の報道を知りません。
でも日本の両親が今だ出歩くのが好きで、
私自身も日本にいた頃少々山登りをしたので(ツアーではありませんが)、
この遭難の件の詳細に興味があり、
インターネットで検索してました。
で、このサイトにたどり着いたのですが、
ここの記事とても参考になります。
ありがとうございます。
検索していると
対象は同じ事件なのに視点が180度違う意見があり、
(例: http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2009/07/21/)
私のような登山初心者は
ちょっと混乱します。。。
マルチレスで失礼いたします。
■ばあばさん
>「判例(専門でないのに治療すると負けるのです)にもとずいた診療」であり、
>善意でがんばってきた医師の士気の低下です。
なるほど、医療の世界も難しいですね
>私たちも「賢い消費者」としての目を磨かなくてはならない…
そうですね。
でも、これは可能なんです。
ツアーの日程を見れば一目瞭然です。
今回のトムラウシ縦走コースは、ハードなわりに予備日がない。
これは、見る人が見たら「なんてハードな」と思うコースです。
とても60歳以上が行くコースではない。
で、そのハードなコースを台風のような状況下で出発。
もう、この時点でガイドの判断に「変だ」と気づいていい。
実際に気づいていた御客様もいたみたいですね。
しかしねえ、法的にガイドに責任がのしかかるなら、
ツアー客は、反抗しにくいですからね。
■つばくろさん
>対象は同じ事件なのに視点が180度違う意見があり、
>(例: http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2009/07/21/)
>私のような登山初心者は
>ちょっと混乱します。。。
読みました。これを書いた人は、まだ事情が良く分かってない時に書いたのではないですかね? 実際に今も良く分かってないのですが。まあ、私の口からは、言いにくいので、スレが荒れるのも困るので、両方をよく読んで、皆さんが御判断ください。よーく読んで、よーく考えてみれば、混乱は収まると思いますよ。それ以上、興味があるようでしたら「山で死なないために」 (朝日文庫) 武田文男が、名著ですから御参考になると思います。
■ささらーさん
>リーダーの命令権が今回は裏目に出てしまったってことでしょうか。
命令権というのは、ちょっと過激な表現でしたね。決定権ですね。責任があるところには、決定権もある。決定する権利がないところに、責任はありません。で、トムラウシ山遭難事故のガイドツアーには、ガイドに決定権があった。で、当時の様子が、ウィキペディアに経過が書かれてありましたが、
「客の何人かは避難小屋に戻るよう要望した」
「客から救助要請の要望が出た」
とあります。しかし、ガイドがこれを受け入れた様子はありませんね。
今回のトムラウシ遭難事件は、いろいろな角度から検討されるべき、いくつもの問題があります。たとえば。
@非常事態に至ったガイドの行動
A非常事態に至った登山客の行動
B非常事態に陥った後のガイドの行動
C非常事態に陥った後の登山客の行動
Dツアー企画の問題
E刑事上の責任問題
F民事上の責任問題
このうち、私のBlogでは、Cを中心に記載しています。私は、ガイドではなく、将来ガイドになる予定も無いので、登山者として、ACが興味の対象です。「ガイドが100%完璧な対応をすれば登山者の行動は問題にならない」と考える人もいるかもしれませんが、私は自分が死ぬのは嫌ですから、登山者の行動が気になるところです。今回の遭難で、不思議に思うことは、自力下山した人たちが、バラバラな行動を取っていることです。ヒグマがいるかもしれないような深夜の山中での単独行動は怖いだろうに、なぜ、皆で協力し合わなかったのか不思議でなりません。
それから、現実問題として、「このガイド、おかしいなあ、と思っても、逆らいにくい」ことは多いでしょうけれど、それは、登山リーダーの決定に従うとの合意があるから、決定に過失が有る場合、過失責任が生じるのであって、「このガイドおかしい」とメンバーが判断するならば、逆らうことは当然です。「責任をとらされるということは、決定権があることになる」ではなくて、メンバーによって決定権を与えられているから、責任が生じているのでは、ないでしょうか。
この、ブロガー様は、登山ガイドをなさっているのでしょうか。もし、そうならば、教えて欲しいのですが、登山客が体調不良を申し出ずに登山に参加し、登山中に急に倒れた場合、ガイド登山ではガイドは、どのように対応するのでしょうか。
>メンバーによって決定権を与えられているから、責任が生じているのでは、ないでしょうか。
その通りですね。ですからガイドを解任してしまえば、問題ありません。
逆にガイドは、お別れすることも可能になります。
そのさい、新しいツアーリーダーが生じますから、
最終責任は、その方の肩にのしかかりますね。
>この、ブロガー様は、登山ガイドをなさっているのでしょうか。
えーっとお金をもらってガイドはしてません。
だからプロのガイドではなく、ボランティアガイドです。
ユースホステル運動の一環として、行っている行為です。
(ユースホステルは、ワンダーフォーゲルの派生運動のようなものです)
>もし、そうならば、教えて欲しいのですが、
>登山客が体調不良を申し出ずに登山に参加し、
>登山中に急に倒れた場合、ガイド登山ではガイドは、どのように対応するのでしょうか。
これはケースバイケースだと思いますが、
倒れたら応急処置をして背負って下山。
これしか選択の余地がありません。
重傷なら119番に救援要請です。
私の場合に絞って言いますと、登山前には、かならず登山メンバーの体調をチェックします。だから、御質問の意味からすると、その時に「嘘をつかれた」というケースになるかと思いますが、それでも、やることは一緒でしょうね。選択肢はかぎられています。ちなみに私が連れて行くところは、全部、ドコモの通話可能な範囲のみですが、コースタイムが長い場合は、無線ももっていきます。