2010年05月19日

茂田井宿3 大沢酒造

茂田井宿3 大沢酒造

10ya-03.JPG

 敷地内には民俗資料館、しなの山林美術館、名主の館書道館が併設されており、訪れる旅人の目を楽しませます。創立が元禄という古い家なので、展示公開している宝物も多いです。

10ya-04.JPG

 江戸時代は茂田井の庄屋を勤めていたらしく、酒も古くから造っていて、元禄二年の創業時の日本最古の酒が保存されていました。漆で封じられた古伊万里の壺の栓は昭和43年12月22日朝、東京のNHKスタジオで、醸造微生物学の泰斗坂口謹一郎博士ら立ち会いのもとで開栓された。よい香りが部屋一杯に広がり味はシェリー酒のようであったといわれています。


10ya-05.JPG

純米酒 信濃のかたりべは、おすすめの1本です。米作りから酒造りまで、地元の人や大学のゼミ生など数多くの人の協力の下で造られた限定品です。もちろん試飲も出来ます。

10ya-10.JPG

名主の館 書道館、 大澤酒造民俗資料館、 しなの山林美術館
料金:無料
営業時間:9:00〜4:00
定休日:年末年始
駐車場:大型駐車場有り
試飲:可

10ya-09.JPG

10ya-06.JPG

10ya-07.JPG

10ya-08.JPG


10ya-02.JPG

10ya-01.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:45| Comment(2) | 佐久 中山道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
無料で見学できる美術館はいいですねえ。
Posted by エバ at 2010年05月19日 12:55
こういう造り酒屋が地域をひっぱるんですよね。試飲もできるし、街道ウォークの途中で休むこともできるし、ありがたいです。
Posted by マネージャー at 2010年05月21日 09:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。