2010年07月05日

毘沙門堂 赤岩集落 シルマンウォーク3

新潟県の毘沙門様を祭っています。かって赤岩で講をつくり、伊勢参りのように代参にでかけていました。講とは、いまでいう旅行代理店&旅行サークルみたいなもので、信仰とセットでつくられています。江戸時代では、旅券を発行するのが寺社でしたので、信仰を理由にすると比較的自由に旅行ができたのです。

でも何故、毘沙門様だったのでしょうか?

上杉謙信と関係あるかもしれません。上杉謙信の信仰が毘沙門天であり、彼が生きていた頃は、六合村は上杉領だったのです。

10akaiwa7-bi-1.JPG

何をお祈りしているのでしょうか?

10akaiwa7-bi-2.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:46| Comment(0) | 六合村 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。