2010年09月15日

真田氏館(御屋敷公園)

真田氏館(御屋敷公園)

10911-6-07.JPG


 天文十(1541)年、武田信虎(信玄の父親)、諏訪頼重、村上義清は連合して海野平に侵攻し、海野氏を攻めました。そして敗れた海野氏と真田幸隆は、嬬恋村の羽尾幸全を頼りました。そして真田幸隆は、武田信虎を追い出して甲斐国主となった武田晴信(信玄)に仕官します。

 真田幸隆は、武田家の家臣となるわけですが、
 その武田軍団も村上義清に全く敵わなかった。
 負けまくった。
 村上義清は、ものすごく強かった。
 武田軍は、ボロ負けしてしまった。

 そこに現れるのが真田幸隆です。武田軍が全く歯が立たなかった戸石城を、なんと独力で城を乗っ取り、村上義清を真田の地から追い出したのです。といっても戦って勝ったのではありません。謀略で追い出したのです。おそらく山伏のネットワークを使ったと思われます。別の言葉で言えば、忍者を使ったわけですね。

 真田氏館はこの頃から、幸隆が没する天正二(1574)年までの間に、平素の居館として構築されたと推定されます。あえて小さい平城にしたのは、山伏や忍者の出入りが簡単になるためかもしれません。真田一族は、武力よりも情報を重視していましたから。

 ちなみに、この時代の山伏は、医者でもあります。
 いろんな所に出入りできる身分であることも、
 情報を得やすい立場でもありました。

 幸隆の死後は信綱が跡を嗣ぎましたが、天正三(1575)年、長篠・設楽ヶ原の合戦で信綱・昌輝兄弟は織田信長・徳川家康連合軍に破れ、幸隆の三男(真田昌幸)が真田家を相続しました。天正十(1582)年三月に武田氏が滅亡し、昌幸は織田(滝川一益)、北条氏政、上杉景勝、徳川家康と四回主人を代えました。


10911-6-08.JPG


 天正十一(1583)年に真田昌幸が上田城を築城開始し、天正十三(1585)年に移りました。真田氏館は廃されましたが、現在敷地に建つ皇大神宮は、昌幸が居を移すにあたり、旧館敷地の荒廃を防ぐために勧進したものだと伝えられます。しかし、これは表向きでしょう。本当は・・・・・?


10911-6-09.JPG

10911-6-10.JPG

10911-6-11.JPG

10911-6-12.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 18:21| Comment(4) | 真田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当は…?
館跡を、なぜ神社にしたんですか?
理由はblogで語られますか?

ちなみに、私が真田一族に興味を持ってるのは、池波正太郎の真田ものの影響ですね。池波さんのことだから、まことしやかにフィクションを語っていると思いますが、鳥居峠とか、嬬恋村近辺の地名が出てくるとニヤリとしちゃいますね。
Posted by みわぼー at 2010年09月15日 20:11
CIAを作ったんだと思いますよ。
旧館を神社にして、
修験者の出入りを自由にする。
そこには、武士たちが来ても不思議はない。

実は真田太平記は読んでないです。
今度読んでみます。
Posted by マネージャー at 2010年09月16日 20:04
なるほど!
情報の真田一族ならば、ありえますね…。

真田太平記は、「草の者」と呼ばれる真田の忍者たちが、ものすごく超人的過ぎて、「いくらなんでも、そりゃないべさ!」と思うことも多々あるのですが、なかなか読みでがあって、面白いですよ。

いつの日か、マネージャーさんのご感想をお伺いしたいです。
Posted by みわぼー at 2010年09月16日 23:52
私が真田に興味をもったのは、嬬恋村に来てからです。
この村は、いまだに真田の影響下にあります。
真田抜きでは語れません。
これは沼田でも同じであり、
その沼田から日本ユースホステル協会の生みの親がでてくるんですよね。
Posted by マネージャー at 2010年09月18日 01:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。