磯田 道史 (著)
この本が映画化されると聞いたときは
「ぜってー無理だ」
と思っていましたが、もう公開間近です。
そもそも「武士の家計簿」なる本は、小説でもなんでもなく、学術書です。
はじまりは、著者が神田の古書店で、30年近く書き込まれた武士の家計簿を発見し、それを調査したら、驚愕な新事実を発見したことにはじまります。私が、この本を読んだのが7年前でしたが、数ページ読んだだけで、ひっくりかえるくらい驚いた記憶があります。学校の歴史の授業は、嘘ばっかり教えていることは、よく知ってましたが、この本を読んだとき、日本史の根本が全く分かってなかったことに気がつかされ、しばらく茫然自失した記憶があります。
例えば、金沢藩・猪山家(70石)の当主直之の小遣いは、年間にして銀19匁。しかし、家来の草履取りの給金は、銀83匁と月々50文の小遣い。それに年3回の御祝儀をもらい、外出するたびに15文の駄賃(チップ)をもらっていました。外出は、2日に1回くらいありましたから、そうとうの金額をもらっていたことになります。しかも衣食住は保障されていました。つまり、家来の草履取りの収入は、当主の10倍くらいあったわけです。
よく「武士は食わねど高楊枝」と言いますが、これは本当のことだったのですね。家来は、草履取りといった卑屈な仕事をしていても、たくさん金をもらっていましたが、当主の小遣いは、草履取りの1割もない。当然のことながら、家来は、その家計の状態を知っていますから、武士たちが、どんなに威張ってても、草履取りは尊敬していたわけです。
じゃあ、70石どりの武士の当主の小遣いが、どうして、それほどまでに少なかったかと言いますと、これにも訳がある。給料の大半を「身分費用」に使っていたのです。自分の家来に小遣いをわたしたし、来訪があれば、相手方の家来にも祝儀をわたしていました。つまり、来客があれば、じゃんじゃん金が無くなっていく。さらに辻番にも金品をわたしていた。
じゃ、来客が無ければよいじゃないかと思うのですが、そうはいかない。武士の身分になると、さまざまな行事があり、そのつど親戚一同が集まるしきたりになっている。節分や、端午の節句や、袴入れの儀式、元服や、七五三など。そういう行事が毎日のようにあり、おおぜいの親戚が集まり、逆に親戚のところに出かける必要がある。
これを怠るとどういうことになるかと言うと、武士でいられなくなる。具体的に言うと、武士教育がなりたたないのと、万が一、世継ぎが出来なかったばあい、家名が断絶するおそれがある。だから、日頃から親戚づきあいを非常に大切にしたのですね。養子をもらうために。そして養子を出すために。
で、その費用が、莫大な金額になっています。
草履取りなどの家来たちは、そういった行事があるたびに
御祝儀をもらっていたから、武家社会の最大の利益者は、
草履取りなどになった、農村の次男坊たちであったかもしれません。
ここで著者は言います。
「江戸時代は、圧倒的な勝ち組を作らない社会であった。武士たちは、威張っていますが、家来草履取りの給料より少ない収入でいる。幕末の日本に百姓一揆が、大発生していますが、百姓たちは絶対に武士にとってかわって政権を奪おうとしなかった理由が、ここにあります」
このへんを読んだときに
「なるほど!」
と大声をだし、嫁さんに訝しがられた記憶があります。
これじゃ革命がおきようがない。
日本社会に革命がなかったのは、まさにこれが原因だったかもしれません。
驚くべきは、他にもあります。
明治維新後、失業した武士たちの多くが銀行員となって成功してたことは、前々から知っていましたが、その理由も本書であきらかにされています。江戸時代の武士たちは、トレーダーであった事実が、彼らの家計簿でわかったからです。どういうことかと言いますと、彼らは、年貢を現物で支給されていなかったからです。
猪山家の家禄は70石と切米50俵です。金沢藩の1俵は5斗なので、合計95石。このうち税収が42石。42石うち屋敷に運んだ米が8石。家来含めて8人家族だったので8石だけ、屋敷に運び、のこりの34石を銀に両替しています。この他に拝料金を8両もらっていました。つまり、金・銀で給料をもらっていたのですが、金銀では買い物が出来なかったのですね。銭に両替しなければならない。で、FXをやっていたわけです。あと、米の換金レートにも敏感に対応しなければ、損をするので、江戸時代の武士たちは、意外にことに、みんなトレーダーであったわけです。
こういった事実を突き止めていくと、なぜ明治維新が成功したのか? なぜ明治政府が、武士たちの録をとりあげても不満が少なかったのかが、少しづつ見えてくるのです。そういう意味で、この本は歴史に興味ある人には、必読の書ですが、この本を、どのように映画化したのか? そのへんが気になります。
なにか、著者の研究成果を、無茶苦茶にされてなければいいのですが。宣伝動画をみると、何か嫌な予感がします。映画に、へんないじくりがないことを祈ります。と同時に、原書を読む人が、もっと増えて欲しい。
http://www.bushikake.jp/
キャスト
猪山直之:堺雅人
猪山駒:仲間由紀恵
猪山成之:伊藤祐輝
猪山政:藤井美菜
猪山直吉→猪山成之:大八木凱斗
猪山常:松坂慶子(特別出演)
おばばさま:草笛光子
猪山信之:中村雅俊
西永与三八:西村雅彦
嶋田久作
宮川一朗太
小木茂光
茂山千五郎
スタッフ
監督:森田芳光
原作:磯田道史『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮新書)
脚本:柏田道夫
音楽:大島ミチル
撮影:沖村志宏
制作:エース・プロダクション
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新
【関連する記事】
- 逆説の日本史 水戸黄門って、悪者?
- 殿様の通信簿
- 書評 山登りはじめました2
- 書評 山登りはじめました
- 国家の実力―危機管理能力のない国は滅びる 2
- 国家の実力―危機管理能力のない国は滅びる 1
- 漢字は日本語である (新潮新書/小駒勝美/著)
- 漢字は日本語である (新潮新書/小駒勝美/著)
- 武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)2
- 大江戸実々奇談の紹介
- 大江戸実々奇談 35話 非人に落ちし者物藷りの事
- 大江戸実々奇談 22話 離婚について
- 大江戸実々奇談 63話
- 大江戸実々奇談 38話
- 大江戸実々奇談 21話
- 戦場から女優へ
- 森を歩く―森林セラピーへのいざない
- ホームレス中学生を立ち読みしてしまった
- 山本七平著 「空気」の研究
- 出版の難しさ
マネージャーさんの、この記事だけでもなるほど!でした。
堺雅人さんは好きな俳優さんですが…。
映画は、大事なとこを省いてる可能性ありそうですね。
予告で見る限り、ホームドラマ要素が強そうだ…。
慎ましい倹約武士とその家族の物語、てな感じで。
ちなみに、この本は、歴史学的に第1級の資料です。
へたな専門書などより、よほど出来が良い。
これに匹敵する資料は、そうありません。
歴史好きなら読んで損はありません。