2011年03月13日

りゅうのすけさんのレポート 義援金について

りゅうのすけさんのレポート

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
義捐金は日本のNGOが緊急人道支援を専門的に行う組織として2001年に設立したジャパンプラットフォームで受け付けています。すでに救助活動を開始しているようです。
http://www.japanplatform.org/top.html
Posted by りゅうのすけ at 2011年03月13日 01:41
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。

募金情報まとめサイトができていますね
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
内容は、以下のとおりです。
日本赤十字が、一番信頼できそうかな?

2011/03/12 11:55:18
ネットで募金(義援金の募集)が開始しました。
それぞれの募金は赤十字や各都道府県が設置する災害対策本部に寄付されます。
現在、赤十字の公式サイトが表示されにくくなっています。募金は右の募金支援している所にお願いします。


2011/03/12 02:22:59
■【募金や問い合わせにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、募金を予定している人は十分注意してください。
募金などの情報はまだですが、NZ地震でそうであったように日本での募金は赤十字社で行われます。
先日のNZ地震の支援の際に私が調べた時(※1)にも、多くの企業が募金を開始しましたが、募金の送り先はほとんどが赤十字社宛になっております。
【【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|ホームページ】
http://www.jrc.or.jp/


■これから募金を集めるなどの活動をする方へ
集める前に「どこに寄付するのか」を決め、その募金先を明記してください。
募集をかける際は身元証明や所在を明らかにしてください。


■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。



・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。
・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。



その他にdocomo募金サイト
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/social/charity/index.html


私は、一番手堅そうな、日本赤十字かdocomoにします。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック