2011年03月13日

みわぼーさんのレポート 物流について

みわぼーさんのレポート

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東京都町田市のとあるスーパーへ行きました。
時間は、16時前。
その時点で、食パン、惣菜パン、菓子パンはすべて売り切れ。
そして、お米も、ほぼ完売に近い状態でした。
そんなに規模が大きくはないスーパーだったからなのか分からないのですが、他のお客さんが、パンがないことについて、店員に尋ねているのが聴こえて来たのですが、やはり、物資は、被災地優先で回しているらしいので、こちらが品薄になっている模様。
品薄はともかく、もしも、不要不急でありながら、1973年のトイレットペーパー騒動のように、買占めている人々がいるのだとしたら、物価高騰の元にもなるし、ひいては、被災地の物資不足を促進しかねないですよね。
もしも、備蓄の為の買占めに走っている人々がいるのならば、もう少し冷静になった方が…とも、思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。

やっぱりきましたね。
うちは、停電もあることなので、
このさい冷蔵庫の分を全て処分しようかと思っています。
というのも、宿なので日頃から食料の備蓄だけはしてあるからです。
だいいちキャンセルだらけで食材が、余りまくっている。

前の土曜日などは、御飯をたくさん食べる御客さんが来る予定だったので、大量に仕入れて準備していたののが、今回の震災で全員がキャンセルになったので、それを夫婦二人で食べるハメになり、とうぶん食料に困りません.......orz。米も玄米が備蓄してあるし、どうしようもなくなったら、毎日、炊き込み御飯と、味噌汁と、冷凍備蓄食品(スモークサーモン・肉類・ジャムなどの加工品)ですごそうかなあ。

あと、こういう時は、知り合いの農家をかかえている嬬恋村にいると強いですね。
とりあえず、保冷野菜だけは無尽蔵に手に入る。
農家さんと近所つきあいしててよかった。
佐渡の実家もバックにいるし。

話しは、かわりますが、もしアコギな商売人がいたら、
私は記憶しておきます。
そして、そういう店とは、つきあいを絶とうと思っています。


ところで、嬬恋村と町田市は、
同じ第5グループですね。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
計画停電は市町村によってはかなり細分化されて実施される様です。東京電力のpageはアクセス集中していますが、直linkでPDFが見られるようです。

東京
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
神奈川
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
千葉
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
埼玉
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
栃木
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
群馬
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
山梨
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf
茨城
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
静岡
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
Posted by Aki at 2011年03月14日 00:12
は〜…。さすがに商売で食材を日頃扱っているとパイプが違いますね。

ところで、町田市は第5グループでもあり、第2グループでもあります。同じ町田市の同じ町内でありながら、違うグループであり、このコメントを書いてる時点でどちらか分からない有り様です。
第5ならいいんですけど、第2だと、9時20分〜13時と15時20分〜22時の1日2回停電なので、難儀です。どっちなんだろう…あああ。
Posted by みわぼー at 2011年03月14日 00:31
Akiさん、ありがとうございます!

早速確認させていただきましたが、残念ながら、私がチェックしたのも、そのPDFでした。

そして、私の住む町内、やはり、第2、第5で分かれておりました。
まぁ、住んでいる地域には、川が流れておりまして、その川を挟んで分かれているのか、それとも、電力の素人には伺い知れない、別の理由か…。
ひどい場合は、同じ町内なのに、3グループに分かれている地域もありまして、判断に苦しみます。

供給状況次第では、第2グループに組み込まれていたとしたら、2回行なわれない可能性もあるとのことですので、それに期待したいところです。
Posted by みわぼー at 2011年03月14日 00:53
レスは本文で
Posted by マネージャー at 2011年03月14日 02:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック