2011年03月15日

リアス唐桑ユースホステル・ユースホステル末広館の状況を航空写真(公開情報)で調査してみました

日本ユースホステル協会が東北のユースホステルの被災状況を発表しました。

残念ながら
◆リアス唐桑ユースホステル
◆ユースホステル末広館
も連絡がとれていません。

さいわいといっては、なんですが、陸前高田ユースホステル(長期休館中)は、長期休館中のため人的被害なし。建物は流出した模様しいう報告が日本ユースホステル協会にきているようです。


で、リアス唐桑ユースホステル・ユースホステル末広館の状況を航空写真(公開情報)で調査してみました。今回は、国際航業が「東日本大震災」の三陸前後の空中写真を公開していますので、このサイトで検証してみました。
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/iwate.html#02


皆さんが心配している陸前高田ユースホステルの浸水状況です。
全滅に近い被害がよくわかります。
リアス唐桑も近い位置にあるので、なんとも。
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/iwate/e_02.html
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/iwate/sinsui_13.html


こちらは、宮古の浸水域マップ
ユースホステル末広館が心配です。駅の近くなので、被害はまぬがれないと。
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/iwate/sinsui_06.html


建物は、仕方ないないにしても命さえあればなんとかなります。
逃げきって避難所にいると信じたいものです。
あの町長のように奇跡の生還を信じましょう。



ちなみに、こちらは相馬市の状況。
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/fukushima.html
『風のたより』関係者に相馬市の方がいましたが、無事とのことでした。
よかった、よかった。
http://kaze3.com/saigai/index.html


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 14:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 特設 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
3月13日撮影の衛星写真
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=http://mw1.google.com/crisisresponse/2011/japan_earthquake_2011/earthquake/ge1/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13/Rikuzentakata_Ofunato_2011-03-13.kml&aq=&sll=36.969986,140.849619&sspn=1.779596,2.688904&ie=UTF8&t=f&ll=38.99624,141.673508&spn=0.216395,0.336113&z=12&ecpose=39.00343265,141.67767355,58404.46,0,0,0
で陸前高田YHのところをみると、建物自体は残っているように見えます。また、リアス唐桑YHには津波が及んでいないように見えます。
残念ながら宮古のYH末広館についてはGoogleの衛星写真がありません。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 21:32
あ、無事が今日確認されていたのですね。よかったよかった。
宮古駅付近の国土地理院の地図(3月13日撮影)
オルソ化写真
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/ortho/sanrikun/Ortho_JPEG/20110317-10-LG332-a2.jpg
航空写真そのまま
http://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/kokudo45n/thumb/C07/C07_0022.jpg
http://kaze3.seesaa.net/article/190748435.html?reload=2011-03-19T21:32:15
ユースホステル末広館のあたりは津波被害がないか、少ないようであることが確認できます。
もう20年前になりますが、このあたりを旅したことを思い出します。三陸鉄道の線路がやたらと高度の高い場所にあり、トンネルも多く眺望があまり利きませんでしたが、津波対策と聞いた気がします。田老の防潮堤も有名でしたね。しかし、それでも防げなかったとは……自然の力は恐ろしいです。
Posted by トトロ at 2011年03月19日 22:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック