以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<避難所「丸ごと疎開」、関西各府県が受け入れへ>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00938.htm?from=navr
Posted by *440 at 2011年03月19日 20:13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
ここで、被災者受け入れの自治体の皆さんに重要な点を述べておきます。
実は、避難している被災者には、2種類の方がおられます。
阪神大震災の時もそうですが、
家屋敷を失った方は、基本的に被災地から離れたがりません。
遺品の整理や、家屋敷のかたづけがあるからです。
あと、被災地にいるかぎり、寝るところも食料も無料で食べられるし。
しかし、それでも逃げたがる人がいます。
原発におびえている人たちです。
この人たちは、被災者というより被害者みたいなものです。
福島県は、放射線の測定値を公表していません。
情報を遮断されている。
その中で、妊婦・子供たちが危機にさらされている。
そういう状況です。
逃げる人の多くは、子供をかかえています。
お金も、少なくなっているので心ぼそく、
いったんは、ユースホステルに予約をいれても
「やっぱり無料のところに行きます」
となる。
そりゃそうでしょう。
だって、いつ帰れるかわからないですから。
これが津波地震被害なら、復興までの目処がつく。
でも、原発は......
どれだけ長期化するかわからないし、そもそも2度と帰れなくなるおそれさえある。
となると、受け入れ側も、腰をすえた受け入れが必要だと思います。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 群馬県の被災者受け入れ
- 被災者受けいれの状況についての報告
- 阪神大震災の震災マニュアルが古くなっていた件
- 嬬恋村の水は湧水なので安心
- 朗報です 東京の水は大丈夫!
- 計画停電の影響
- これを機会に高性能の浄水器(RO浄水器)を導入する予定
- 浄水器の件 ペットボトル水について 軽井沢・佐久には大量にあります。
- 【注意】災害救助法が適用された岩手、宮城、福島の3県が、被災者受入対象
- 現場の声 東北道を一般車に解放すると物資を円滑に運べなくなるらしい
- 被災者の皆さんへ うわじまユースホステルさんからの情報です
- イオン交換装置のついている浄水器を買いに行ってきました。
- 放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」にかんする件から
- オイルショックを知らない皆さんへ
- 高速道路のガソリンの状況は、大幅に改善しています
- 被災地で活躍するなら災害救援車両の指定を受けた方がスムーズ
- 透析患者が困っている件
- 被災者うけいれには、3つの種類がある
- 返信−まとめ
- 原発に関する興味深いサイ 勝沼YHさんからの情報
福島県内の放射線測定値については、
福島県がかなりまめに公表しています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
現在の最新は「県内各地方 環境放射能測定値(第114報)について」
で、pdfファイルで随時更新されているので
見やすいとは言えませんが、原発から40kmの地点に実家のある
私はここを数時間おきにチェックしては一喜一憂しています。
福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
単純な興味です。