2011年03月20日

埼玉の品不足は、回復しつつある件

土井@ツアー担当さん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
浦和では18日(金曜日)の朝から、おにぎりやパンがコンビニに並び出しました(同じ日に久喜でも確認)。
埼玉県北部のコンビニでは、今日の昼頃にカップラーメンも見かけました。

浦和近辺の食堂などは、地震当日や月曜日(抜き打ち電車ストップのあった日)は人のやりくりがつかなくて(だと思う)閉まっていた店もありましたが、それ以外の日の停電時間帯以外では毎日普通に営業していました。
スーパーやコンビニで食べ物が品切れになっても、食材を買って自分で作るか、普通に外食すれば問題ありませんでした。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月19日 20:54
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。

埼玉県では計画停電以外は、通常にもどりつつありますね。
他の都道府県も、普通にもどりつつある報告をうけています。
よかったですね。
あと、この連休中に大幅に回復するのではないでしょうか?

というのも、
「軽井沢・上田・小諸・嬬恋村に関東のナンバーの車を大量に発見」
「春日部ナンバー発見」
の報告をうけているからです。

おそらく買い出しでしょう。
物流が駄目なら、観光をかねての買い出しだと思います。
まるで終戦直後みたいですね。

でも、私は悪いことだと思っていません。
これも、一つの物流ですから。
もちろん、地元の人には迷惑なことでしょうが、買い占めでなければ、OKだと思います。
第一、買い占めたくても制限がかかっていて、買い占められません。

それに長野県は、中部電力なので、かえって関東の節電に協力することになります。
それに車で移動している間は、家の電力を使わずに済みます。
もちろんガソリンは使いますが。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック