以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本文の趣旨とはズレますが、私も以前から赤十字にしています。
新潟(5年位前?)までの地震では、郵便局から義捐金を送っても音沙汰なしでたが、四川(3年位前?)の地震の時は、だいぶたってからお礼と報告(食糧・医薬品・輸送など簡単な使用明細)を兼ねた写真付きの葉書が届きました。
礼を言われることが目的ではないし、使用明細も探せばネット等で見れるのでしょうが、何に使われてるか知らされることは、心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。(今回は届くのかわかりませんが)
あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
Posted by *440 at 2011年03月20日 06:23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
>心理的に次への動機付けにとてもつながることを体験しました。
これ重要ですよね。
昔、某団体に寄付したとき、タイから手紙が届きました。
あれは、嬉しかった。
あれいらい、寄付がやみつきになったけれど、報告をもらったことはなかったなあ。
>あと、職場や、団体から義捐金をお願いされることも多く、
>躊躇していると「えっ?せえへんの?」的な表情をする方も中にはいるから、
>すでに相当額行っているという証明(控え)もあったほうが、私は安心です。
私も、阪神大震災の時に、数万単位で義援金を送ったことがあるのですが、
会社が【強制義援金】をはじめたので激怒したことがあります。
こういうものは、会社の経費でやるならともかく
個人に強制するものではないですよ。
会社は、経費で義援金を送り、
個人は、自由意志で義援金をおくるべきだと思います。
でないと、モチベーションが下がってしまう。
土井@ツアー担当さん
以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も以下のサイトから義援金を申し込みました。
日本赤十字社のトップページからリンクされています。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
(本物のはずですが、もし違うようなら指摘下さい)
・郵便局
・銀行振込
三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行 宛
・クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy
利用可能なカード/コンビニは以下
VISA/MASTER、JCB/AMEX、DINERS
ローソン、セイコーマート、ファミリーマート、am/pm、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス、ミニストップ
・ファミリーマート「Famiポート募金」
が使えます。
私はクレジットカードを使いましたが、寄付申込画面で情報を入力して「確認」ボタンを押すと「デジタルチェック」の決済画面が出て、カード情報を入力して決済します。
ちなみに、半角大文字で始まるメールアドレスを入力するとエラーが出ます。
半角小文字にすればOKです(例:RXL00617@略→rxl00617@略)。
@niftyの従来型アドレス(パソコン通信時代から使用しているアドレス)等を使用の方、注意が必要です。
数日前にクレジットカード決済を行おうとした時、決済画面に移行しませんでした。
「お申込みをお受けした後に受付確認メールをお送りします」とあったので、メールで決済画面のアドレスが届くのか(ちょっと恐いな)と思っていましたが、単なるエラーだったようです。
Posted by 土井@ツアー担当 at 2011年03月20日 06:44
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり
貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
これは、助かりますね。
こういう具体的な例があると分かりやすいですね。
ありがとうございました。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 今日は、確定申告最終締め切りでした
- 震災一周年
- 朗報 放射性セシウム:土壌からほぼ全量回収可能…新技術を開発
- 3キロ圏内、愛犬生きてた=福島
- 「遺体どこにもない」鉄道事故家族…死者40人
- 松本復興相の態度が悪すぎる件 被災者馬鹿にするな!
- H23/06/03 参院予算委・森まさこ
- 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演
- 震災少女のその後
- 平成23年04月11日17時17分 気象庁発表
- 小野寺五典 衆議院議員(自民党、宮城6区)の記者会見
- 昨日の地震について
- また大きな地震が!
- 計画停が無くなるかも?
- セルビアの人々が集まって作った日本の国旗「心の輪」
- いつか花の咲く時が来るはず
- あの怒濤の中で津波死者ゼロの村があった
- 漂流犬は、21世紀のタロとジロ?
- 江頭2:50さんを見直した件
- 【大震災】救援活動に参加、50代の陸上自衛隊隊員が死亡