2011年03月20日

福島県内の放射線 観光協会理事に福島県民が3名(情報原)

びょうこ@元福島県民さん

以下、引用です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつもブログを楽しませていただいている者です。

福島県内の放射線測定値については、
福島県がかなりまめに公表しています。

http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
現在の最新は「県内各地方 環境放射能測定値(第114報)について」
で、pdfファイルで随時更新されているので
見やすいとは言えませんが、原発から40kmの地点に実家のある
私はここを数時間おきにチェックしては一喜一憂しています。

福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。
単純な興味です。
Posted by びょうこ@元福島県民 at 2011年03月20日 12:26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上、引用終わり

貴重な情報ありがとうございました。大変たすかります。
発表されてますね。


>福島県が「公表していない」というのは、どこで得られた情報なのでしょうか?
>↑マネージャーさまを責めるという意図ではないです。

昨日、観光協会の理事会があったんですが、
理事に、福島県民が3名いました。
そのうち一人は、郡山の実家で実際に震災を体験しています。
不動産関係の人で、うちの近所のひとです。
あとの2人は、ペンションオーナーで
「本当の事を隠している」
と激怒しておられました。
これ以上の事は、言えませんが、各自が独自の情報をもっているようです。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うーん。そうなんですか…。
実は、私の娘がお腹の中にいる頃から、つまり、市の母親学級時代からのママ友達のご実家が、福島県いわき市なのです。
ママ友さんが、3/16の時点で、ご実家や、地元のご友人から聞いた話を、私のブログでコメントされていたので、3/17の私のブログ記事で、そのコメントを取り上げさせていただきました。

私なりに、いわき市ホームページで、環境放射能の測定値をチェックしています。
いわき市の窮状が、政府にも知れることになっていながら、未だ、国としての救援についての話が出てこないのが妙だな、と、思っていたのです。
原発事故による風評で、運送トラックが入っていけない為の物資不足ならば、その風評をなくす為に、総理が、厚生大臣時代に所沢のカイワレ大根を食べたように、身をもって、視察に行って、安全をアピールをしてあげればいいのに…と、ヤキモキしていたのですが…。

もしも、福島県が本当のことを隠しているなら…?

いや、不安になっても仕方がないですね。
ここで不安になっていても、いわき市の人々、原発周辺の市町村で取り残されている人々の物資不足は解決しない。

事態が好転することを、祈るしかできないのかな…?!
Posted by みわぼー at 2011年03月20日 19:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック