制限はあるようですが、全く無いということはなさそうです。
あと、突如、無いはずのパンが山積みになったそうです。
しかも菓子パン38円で、賞味期限が今日ということらしいです。
やはり、物流が止まっていた影響のようです。
千葉県の館山は、ガソリン及び食品などは流通しているようです。
ガソリンスタンドも数量制限もありません。
これは観光客がゼロになったためですね。
カップラーメン、トイレットペーパーなども
スーパーの棚には並んでおり、先週数量制限があったのもの解除されたようです。
パンは、食パンを除き普段どおりに戻ってきたそうです。
東北は、場所によってケースバイケースですが、
いろいろ不足しているものの、
少しづつ改善されてきているようです。
ガソリンも制限はあるものの、少しづつ手に入っている模様。
ちなみに東北のユースホステルは、被災者の受け入れで大忙しです。
嬬恋村・軽井沢・佐久・小諸は、まだ未調査ですが、
感触としては、長野県は、関東よりも、まだのんびりしている様子です。
あちこちのスキー場が、オープンをはじめました。
長野県は、停電が関係ないので、問題なしです。
このままいけば、予言どうり2週間で物流は解決しそうですが、
問題は原発です。
難しいですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 群馬県の被災者受け入れ
- 被災者受けいれの状況についての報告
- 阪神大震災の震災マニュアルが古くなっていた件
- 嬬恋村の水は湧水なので安心
- 朗報です 東京の水は大丈夫!
- 計画停電の影響
- これを機会に高性能の浄水器(RO浄水器)を導入する予定
- 浄水器の件 ペットボトル水について 軽井沢・佐久には大量にあります。
- 【注意】災害救助法が適用された岩手、宮城、福島の3県が、被災者受入対象
- 現場の声 東北道を一般車に解放すると物資を円滑に運べなくなるらしい
- 被災者の皆さんへ うわじまユースホステルさんからの情報です
- イオン交換装置のついている浄水器を買いに行ってきました。
- 放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」にかんする件から
- オイルショックを知らない皆さんへ
- 高速道路のガソリンの状況は、大幅に改善しています
- 被災地で活躍するなら災害救援車両の指定を受けた方がスムーズ
- 透析患者が困っている件
- 被災者うけいれには、3つの種類がある
- 返信−まとめ
- 原発に関する興味深いサイ 勝沼YHさんからの情報