2011年03月22日

放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」に関する件

そういえば、ヒマワリが環境をよくすると言う話がありましたね。
話半分に聞いて、去年の夏に、駐車場に大量栽培しましたが、
手入れが面倒なので、今年はやめようかと思っていました。

放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」
http://convenience.typepad.jp/naze/2010/11/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA.html

これ、本当なら嬉しいのですが、結局、タネとか朽ちた葉とか茎を処分しなければならない。
こういうのは、個人がやっても意味無さそうだなあ。
誰か詳しい人はいますか?
私は、ちょっと疑問に思うのですが。

逆に行政単位でやって、行政単位で処理するなら問題ないのかな?
例えば、水源近くに大量栽培し、それをどこかで処理するとか。
いずれにせよ、ヒマワリの中で放射性物質はどういう変遷をたどるのか?
そこのところが知りたい。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 2012以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
セシウムとカリウムの物性が似ているから
植物がセシウム137を取り込むのかもしれませんね。
あくまで「かも知れない」ですが...
Posted by りゅう at 2011年03月22日 23:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック