2011年03月29日

被災者受けいれの状況についての報告

被災者受けいれの状況についての報告

実は全く進展はありません。
文部科学省からも、県からも全く連絡が無い状況です。


1.日本ユースホステル協会からの受け入れ

 日本ユースホステル協会は、ユースホステル側の文部科学省に受け入れ体制を確保したようですが、返事は返ってないようです。
 
 
2.自治体による受け入れ

 たった今、役場の観光課長から聞いてきました。自治体による受け入れは、県単位で行っているそうです。これは自治体同士が、災害支援協定を結んでいるからです。
 群馬県は福島県と災害支援協定を結んでいますから、福島県と群馬県の間で話し合いがつけば、徐々に受け入れがすすむと思いますが、今のところ嬬恋村では進展がみられません。
 水上町や片品村のおこなっている受け入れは、町村単位の交流の問題でうけいれているとのこと。
 県や国が動いたわけではないということだそうです。なるほど。
 今回、いろいろ勉強になりました。行政がからむと、いろいろ難しいことがありそうです。
 
 
3.全国市町村会

 全国市町村会というものがあるらしい。ここが各市町村に50パーセント(2500万円を限度)まで受け入れの補助を出すらしい。
 現在、被災者の受け入れは、この予算をあてに動いているようです。
 国でもなく、県でもなく、市町村会が強力にバックアップして受け入れているという事実は、覚えておいてよいでしょう。
 
 
4.提携姉妹都市の活躍

 実は、今回、東京23区が大きな働きをしています。東京は、関東大震災の反省から意図して、田舎に姉妹都市をたくさんつくっています。これは震災や戦争になった場合、疎開先を確保するためですが、ある区は、福島県の某町と群馬県の某町の両方と姉妹都市になっていました。その縁で、福島県から群馬県にスムーズに被災者受け入れが行われたようです。
 つまり東京の某区が、仲人役をはたしたようです。
「こういう支援のありかたがあるのだなあ」
 と感心しました。
 
 東京、グッジョブ!です。
 さすが、だてに震災を経験してない!



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特設 被災者の疑問を調べます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック