2011年06月01日

老人たちの話し 5

老人たちの話し 5

ちょっと脱線します。
ベビーシッターについて御本人から面白いコメントがついたもので。

「マネージャーさん! お金持ちでないとベビーシッターを雇えないんじゃなくて、他人が自分の家で一緒に住むと言う形が日本では感覚的に浸透しにくいんじゃないかっていったんですよ〜。場所の問題もあるし。でも、感覚ってことであればマネージャーさんの子ども時代のお話や、そういえば私の母が子どもだった頃の家には色んな人がいたって話も思い出して、あ!と思ったんです。やっぱり核家族化してきてから今の感覚になってきたのかな」


昔は、ふつーに他人が家に住んでましたからね。
幼児の私と母親は、ふつーに他人の家に住んでいたし、
そこには、村の年寄りをはじめとして、
大勢の子供たちがふつうーに出入りしてました。

もちろん鍵なんかありゃしない。
どこの家にも全く無かったと思います。
泥棒がいたら入り放題!





 この風景が、今の人には分かりにくいと思いますから、
 もう少し具体的に書いておきます。
 でないと昔の佐渡島の風景を知る者がいなくなってしまう。
 佐渡島民だって、知らない人が多いと思います。


 私が幼児の時に御世話になった家には、いろんな人が自由に出入りしていました。それこそ家族みたいにです。御客さんとしてではありません。だから自由に出入りし、コタツに入って温まっていても、菓子が出るわけでも、茶が出るわけでも無い。ふつーに世間話するだけです。家族に菓子や御茶を出さないのと一緒です。


 そこのおばさんと買い物に行って帰ってくると、玄関に杖がある。
 すると
「◆◆のバアがきたな」
と言う。

 杖の形で、これは◆◆のバア。これは◇◇のバア。と、一発でわかる。
 下駄や草履ではわからない。
 留守中に◆◆のバアが、来たのですが、
 買い物で留守だったので、勝手に上がり込んでコタツにあたっていたわけです。
 全ての家に鍵が無いから、自由に上がることができたんですね。

 で、コタツにしても、豆炭コタツなので、朝にセットしたら夜まで暖かい。電気コタツのように買い物の時に電機を切る必要も無かったんです。ちなみにコタツは掘りコタツです。いろんな人が出入りするので、堀コタツでないと、足が邪魔になって大勢が入れない。もちろんストーブなんてものはない。あっても囲炉裏・火鉢だけです。

 家に入ると◆◆のバアが、勝手に堀コタツに入って待っていました。
 今なら「何の用?」と聞くことになるのですが、
 当時は、用がある方が珍しい。
 用が無くて勝手に入ってくるケースが多い。

 で、おばさんは、勝手に家の仕事をはじめてしまう。
 私は、◆◆のバアとコタツで遊び始めます。
 こういうところも、下宿先のおばさんにとって、
 ◆◆のバアの存在はありがたかったと思います。
 ◆◆のバアにしてみたら、単に小さい子供と遊びにきただけでしょうが。





 ちなみに、どうして「◆◆のバア」と言うかと言いますと、昔の佐渡島では、名前で呼ぶことは少ないんです。自分の名前が重要になってくるのは、小学校に入ってからであって、いわゆる西洋文明にふれるまでは、名前というものは重要ではなかった。だから、みんな屋号でよんでいたんです。

 ◆◆というのは、屋号です。
 ◆◆の父ちゃんといえば、◆◆の主人のこと。
 その息子は、◆◆の跡取り。
 その母親は、◆◆のバア。

 で、佐藤智子なんて名前では呼ばない。屋号で呼ぶ。北軽井沢ブルーベリーの奥さん、北軽井沢ブルーベリーのバア。という感じで呼ぶんです。それがめんどくさい時には、「バア」とか「バアよ」という言い方をする。そうしないと集落全体が「佐藤」だったりするのでややっこしい。

 で、私が下宿していた家と、◆◆の家は、家族みたいにつきあっていて、共同で軽トラなんかを買っている。そして一緒に山仕事をしたりしている。そういう家が、何軒もあって、田植えとか稲刈りとか漁業で共同作業をするんです。

 しかし、共同作業をしつつも分業もする。例えば、私が下宿していた家では、男手が無かったために洋裁をしていました。毎日、村の人の服を作っていた。電気アイロンが無かったので、囲炉裏の炭なんかでアイロンを温めながら洋裁をしていた。ユニクロなんか無かった時代ですから、小さな子供服なんかは、みんな手作りです。

 思い出してみると、そこには原始共産制度が、しっかり生きていたような気がする。

 ちなみに、◆◆の家と、下宿していた家は、微妙に離れています。
 下宿していた家は、海に接しています。
 今は、堤防やテトラポットで台無しになっていますが、
 昔は綺麗な海と接していました。

 家の構造は、砂浜−船小屋−小さな畑−蔵−民家 という感じで細長ーい土地に、いろんな建物があって、海からの風や波を防ぐ構造になっていました。もちろん海側に窓なんかありません。窓は全て山側をむいていました。土地が海に向かって細長いのは、風と波をふせぐためだったんです。





 で、◆◆の家は、山側にあったのです。つまり漁師の家と、そうでない家が仲がよかった。親戚でも何でも無いのに仲がよかった。逆に漁師の家同士、つまり隣近所が仲がよかった記憶が無いです。あるいは仲がよかったのかもしれませんが、私の記憶だと、漁師同士が家族のように仲良くしていたというケースは覚えてない。それから察するに、海山で、お互いに助け合って生きていたのかもしれない。

 あと、佐渡で自動車を買い始めたのが、こういう僻地の農家でした。サラリーマンよりも、農家の方が車を先に買っているんです。しかも軽トラ。それを何軒か共同で買っている。耕耘機・トラクターなんかも共同で買って一緒に仕事をしている。しかし、買う前も一緒にしていた。共同で一斉に田植えや稲刈りをしていた。

 田畑は、山にあります。民家のある海から遠いですから、村から大人たちはいなくなります。そうなると腰の曲がった老人たちの出番です。三歳だった私は、真っ暗になるまで腰の曲がった老婆に引き取られます。小学校の教師だった私の母も、真っ暗になるまで小学校で働いていますから、私は、真っ暗になるまで老人と一緒の生活です。逆に言うと暗くなると母親が迎えがくることを体験で知っていた。

「真っ暗」

というのがポイントですね。
暗くなっても簡単に電気を付けなかったんですね。
で、暗闇な夜道を母親と二人して帰っていった。

 道には、たくさんの御地蔵さんがあったのを覚えています。なぜ覚えているかと言いますと、御地蔵さんは、いつも真っ赤な服をきていて、とても鮮やかだったからです。野ざらしなのに、いつも綺麗な真っ赤な服を着ていた。あれは、誰が着せ替えていたんだろう?

 外灯なんか無い時代ですから、真っ赤な服を着た御地蔵さんは、月あかりでみています。
 海というのは、海が月光を反射して、夜でも明るいんですね。
 ちなみに、この北片辺は、「民話・夕鶴」の発祥の地です。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:00| Comment(5) | TrackBack(0) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 登山が好きで、たまたまこちらのブログを発見して以来、欠かさず拝読しております。いつも興味深く読ませていただいておりますが、「老人たちの話」は、なんだか素敵なおとぎ話を聞かせてもらっているような気になり、心がポッと温かくなりました。

 一度そちらにも寄せていただきたいですが、何分こちらは神戸なのでなかなか難しいです。

 素晴らしい話有難うございました。
Posted by pum at 2011年06月01日 23:54
豆炭の掘りごたつ!
懐かしいです。

私は、1974年〜1977年くらいまで、父の職場でもあり、私の伯母の経営する酒屋に入り浸っていました。
母は、下の弟2人の面倒で手一杯だったのと、私は、伯母のお気に入りだったので、甘やかしてもらえる、伯母の酒屋の住居部分に入り浸っていたものです。

豆炭炬燵に当たっていれば、歳の離れた従兄弟や、従姉妹が相手をしてくれたり、それでもヒマなら、店の中をうろうろしてれば、店番している伯母や、顔見知りのお客さんが相手になってくれました。

それから、伯母の店の前にいつも寄っていく、おでんやのオバチャンから、当時80円くらいだった、はんぺんを1串食べるのが日課だったなぁ。はんぺんは、伯母の奢りでした。
おでんやのオバチャンは、伯母の地所のアパート住まいの人で、成長してから、親から聞いた話では、おでんやのおばちゃん、その昔は、かなり鉄火な女性だったそうです。
あの頃は、その片鱗も子供には感じさせなかったけれど。

ちなみに、その伯母の店は、東京の下町・今戸にありました。
諸事情あって、その伯母の店は、とうに廃業してしまいましたけれど。

マネージャーさんとはまた違いますけれど、豆炭の掘りごたつで、私の中に眠っていた思い出も思い出すことができました。
Posted by みわぼー at 2011年06月02日 00:11
pum さんはじめまして
>素敵なおとぎ話を聞かせてもらっているような気になり

若い人だと信じられないでしょうけれど、
45年前には、ごくありふれた風景なんです。
私の兄弟でも3番目の弟(10歳下)になると、
この体験がありませんから、会話しても話が通じません。



みわぼーさん

 みわぼーさんのキャラは、伯母さんの酒屋が大きく影響してますね。さすが「ありがとう(水前寺清子)」の主題歌を歌えるだけのことはありますね。みわぼーさんの世代だと、ぽっとん便所にギリギリひっかかる世代ですね。うちは、大勢のヘルパーさんを雇った経験上、水洗トイレしかしらない若い人たちと、そうでない世代だと、感覚がまるで違いますね。

Posted by マネージャー at 2011年06月02日 02:37
 屋号で「◆◆のバア」とか、鍵なんてかけない家、ぼっとんトイレ… 海からは遠いながら昭和30年代の農村育ちなので、みんな思い当たることばかりです。
 私も母が早くに他界したのでばあちゃんに育てられましたが、一緒にいる間に、話しかけるでもなくとぎれとぎれに聞かされて、明治女の厳しかった人生が刷り込まれてしまいました。兄や姉よりもずっと詳しいです。
 農村の集落の形もいろいろですが、私の所は家屋敷は段丘の上の街道筋に比較的集まっていて、田畑は少し離れた低地にあるという形態で、大人達は農作業には篭をしょって、あるいは少し後には耕耘機をとことこ走らせて通勤していました。なので、昼間の家には子供と老人だけ。やり放題だったのですが、自分の家だけでなく、隣のじいさんが恐いとか、不思議な縛りが作用していましたね。
 今は特に都会では、子供と老人の接点が少ないですが、無形の好影響を双方に与える気がします。何とか増やす方法はないでしょうかね。
Posted by いなか育ち at 2011年06月03日 15:11
>今は特に都会では、子供と老人の接点が少ないですが、

少ないですね。
まあこれは、現代の田舎でも少ない気がしますね。
これは核家族だけが原因ではない気がします。
昔だって核家族は多かったわけですからね。

Posted by マネージャー at 2011年06月03日 23:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック