2011年07月02日

北軽井沢ブルーベリーYGHの米(朱鷺米)の紹介

たまには、宿の宣伝でもしておきます。
で、今回は、北軽井沢ブルーベリーYGHの米について。


0000013024.JPG


実は、某米所からの御客様が、うちの御飯を絶賛して帰って行きました。

「どんな米を使ってるの?」
「普通の米じゃ無いよね。何米なの?」
「どうして、お米が美味しいの? 何を使ってるの?」

さすがは、米所の御客様。
新潟県の御客様は、味がわかってらっしゃる。
そういえば、ササニシキの宮城県の御客様も絶賛してたなあ。
山形・秋田の御客様も、さかんに米のことを聞いてきた。

なにをかくそう、今年から北軽井沢ブルーベリーYGHの米は、
『朱鷺米』
を使っています。


0000013025.jpg


 ちなみに佐渡島では、平成20年産米より99%以上の面積で農薬・化学肥料を3割削減したコシヒカリの生産に取り組んでいます。

0000013026.jpg

 そういう地域で、さらに化学農薬・化学肥料を5割以下に抑えたのが、朱鷺米です。
 無農薬、無化学肥料栽培・8割減栽培・5割減栽培(栽培期間中)の米です。
 つまり新潟県特別農産物認証制度の認証を受けた米なんです。

(新潟県特別栽培農産物認証制度とは、新潟県が化学農薬・化学肥料を地域の基準から5割削減して栽培した農産物の栽培方法等を確認し認証する「新潟県の安全・安心ブランド」です。生産者の栽培履歴は新潟県ホームページで確認できます)

 それだけではありません。
 農薬や化学肥料を削減するだけでなく、
 生きものが暮らしやすい水田環境を作り出す農法で朱鷺米は作られています。
 
 朱鷺を野生に戻すためにさまざまな生物が暮らせる生態系を取り戻し維持することが大切です。
 佐渡市では自然環境の復元に取り組み続けています。
 朱鷺米は、売上の一部は佐渡市トキ保護募金に寄付されます。
「朱鷺と暮らす郷」は消費者と生産者のとき保護への想いが一つになったお米です。


◆朱鷺米が美味しいわけ

 佐渡沖を流れる対馬海流の影響で冬は本土よりも1〜2度気温が高く、
 夏は逆に本土よりも2度ほど涼しい。
 そのために稲の稔りの期間が長く、じっくりと登熟したおいしいお米が収穫出来ます。
 甘みが強く、もち米のような歯ごたえがあります。
 もちろん人気が高いので、すぐに売り切れます。
 ネットで買うことも至難の業です。
 北軽井沢ブルーベリーYGHは、佐渡に親戚がいるので買えるわけです。
 ちなみに朱鷺米の値段は、5キロで5000円。
 安いもので、3500円くらい。

 目茶苦茶に高いですが、この米を食べることによって、
 朱鷺たちの環境が守られるんですから安いものです。
 私たち宿主は、こういう形で、田舎の環境(朱鷺の環境)を守り、
 そして御客様の健康を守っていくのが使命だと思いますね。
 やすけりゃいいっていうものではないでしょ。


御客さんの健康と
日本の環境を守るのが
宿屋の心意気でい!



DSCF0021.JPG

0000013024.JPG



【ちなみに朱鷺米を作る田んぼ】
 
◆水田、水路での江(深み)の設置
 江の設置は、水田の湛水状態を維持することにより、中干し期にも生きものを育みます。
 つまり朱鷺の餌が田で生活します。

0000013027.jpg



◆冬期湛水
 ふゆみずたんぼとも言われる冬期湛水は11月から2月まで水深5センチ程度の湛水状態を維持し、年間を通して生きものが生息する環境を維持します。

0000013028.jpg 



◆魚道等水路の設置
 生きものが水路と水田を行き来できることにより、年間を通して生きものを育みます。


0000013029.jpg


◆びおとーぶの設置

0000013030.jpg

http://www.city.sado.niigata.jp/eco/info/rice/index.shtml より拝借


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:朱鷺米
posted by マネージャー at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1キロ千円ですか!世界広しといえどもYHでこんなに高いお米を
使ってるのはここだけかもしれないと思いました。
ひええええ〜

確かにおいしいです。水もいいからな〜
ひとつぶひとつぶかみしめて頂きます。
こんな形で朱鷺に貢献することもできるんですね。
Posted by ささらー at 2011年07月03日 20:07
米だけは自慢です。
魚沼産を買ってきて食べ比べてみましたが、
うちの米が買ってるなと!
ま、そんなことは、どうでもいいんですが、
私のような宿ができる範囲の環境保護をやるには、これが一番です。
Posted by マネージャー at 2011年07月04日 15:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック