2011年07月26日

マレーシアで、3万人が日本の盆踊り

2011年7月16日(土)、3万5000人もの世界最大の盆踊りが開催されました。
これほどの人間が集まることはマレーシアではないということです。

マレーシアは親日国です。理由は、日本が独立のきっかけを作ってくれたため。
イギリスと華僑から麻薬づけにされたマレーシア人は、
そこから縁を切るためにシンガポールを分離独立させました。






こちらはマニラの盆踊り




実は、この盆踊り、かなり海外に普及しているようです、
下の盆踊りサイトをごらんください。
http://www.bonodori.net/kaigai/101.htm

特に盆踊りを開催している場所が集中していたのが、「ハワイ」「カリフォルニア」「ブラジル」の3地域。
日系移民たちが伝えたんですね。
この他に戦後、海外に進出した企業の社員とその家族を中心に、邦人社会の年中行事として盆踊りが開催されるケースも数多く見られます。



これはハワイの盆踊り
なぜかマツケンサンバ



こちらはドイツ
なぜかフランクフルト音頭



ブラジルの盆踊り?
もう、ここまでくると...orz




ちなみに私は、佐渡出身。
体育の授業で佐渡おけさを踊らされました。
しかし、あれは「佐渡島民」には違和感のあるおどり。
佐渡島民とは関係なく、東京あたりではやった踊り。
佐渡で、伝統的に踊ってきたものと別物だったのです。
しかし、体育の授業で踊らされました。
「馬鹿馬鹿しい」
と思っていたのですが、島からでた時に役立ちました。
東京で、佐渡出身と聞いた会社の上司が、佐渡おけさを踊れと言ってきた。
かろうじて、踊れた私は、恥をかかずにすみました。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック