これほどの人間が集まることはマレーシアではないということです。
マレーシアは親日国です。理由は、日本が独立のきっかけを作ってくれたため。
イギリスと華僑から麻薬づけにされたマレーシア人は、
そこから縁を切るためにシンガポールを分離独立させました。
こちらはマニラの盆踊り
実は、この盆踊り、かなり海外に普及しているようです、
下の盆踊りサイトをごらんください。
http://www.bonodori.net/kaigai/101.htm
特に盆踊りを開催している場所が集中していたのが、「ハワイ」「カリフォルニア」「ブラジル」の3地域。
日系移民たちが伝えたんですね。
この他に戦後、海外に進出した企業の社員とその家族を中心に、邦人社会の年中行事として盆踊りが開催されるケースも数多く見られます。
これはハワイの盆踊り
なぜかマツケンサンバ
こちらはドイツ
なぜかフランクフルト音頭
ブラジルの盆踊り?
もう、ここまでくると...orz
ちなみに私は、佐渡出身。
体育の授業で佐渡おけさを踊らされました。
しかし、あれは「佐渡島民」には違和感のあるおどり。
佐渡島民とは関係なく、東京あたりではやった踊り。
佐渡で、伝統的に踊ってきたものと別物だったのです。
しかし、体育の授業で踊らされました。
「馬鹿馬鹿しい」
と思っていたのですが、島からでた時に役立ちました。
東京で、佐渡出身と聞いた会社の上司が、佐渡おけさを踊れと言ってきた。
かろうじて、踊れた私は、恥をかかずにすみました。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- どんな除雪機が良いのか?
- 再びボイラーについて
- 半導体不足でボイラーの新品が無い?
- 今日から抗ウイルスの壁紙工事がスタート
- 軽井沢図書館の方針転換
- 保温鍋
- 楽天モバイルと楽天経済圏
- 情報の質
- かって、マイキットという高額な玩具があった
- 「パプリカ」と「WAになっておどろう」
- 旅行スタイルが大きく変わりつつある?
- 鯖缶・納豆・枝豆・チョコモナカジャンボ
- 北軽井沢はヨソ者の集まり
- 同級生の転校にショックをうけた息子
- 赤チン
- 5年ぶりに御利用ガイドを改訂したら・・・・
- 息子が野球にハマった理由
- Uタ−ン時代
- 新型コロナウイルス予防で、花粉症が和らいだ話
- 草津熱帯圏さん、軽井沢おもちゃ王国さん、大丈夫だろうか?