2011年08月08日

招魂碑・鎮魂碑

招魂碑・鎮魂碑

110806-017.JPG


招魂碑由来

 碓氷峠は、古代より要衝嶮難の地として、東海道箱根の天嶮と並び称されていた。

 この地に明治十八年より碓氷アブ式鉄道の建設が開始され、当時の富国強兵の国是により太平洋と日本海を結ぶ鉄道として距離11.2km、26のトンネル、18の橋梁、高低差553mの碓氷線が一年半の短期間で開通した。当時の技術を考える時、おそらく人海戦術であったであろう。

 この難工事による犠牲者は500名にのぼり、工事を請け負った鹿島建設により招魂碑が建立されたが、時久しく路傍の片隅で寂しく眠っておりました。この度、鎮魂碑建立を機会に同地内に移転し遠い異境の地で殉職した方々を慰霊いたします。


110806-014.JPG


鎮魂碑由来

 碓氷路は、古くから東山道と呼ばれ古代から中世にかけて都と東国を結ぶ重要な宮道であった。その後、徳川期には中山道として整備され旅人、馬子、駕籠、大名行列等で賑わい、明治九年になって国道18号線となった。その後並行して、
  明治二十一年馬車鉄道開設、

  明治二十六年信越線アブト式の開通、
  明治四十一年複線電化と各種交通機関は

幾多変遷を重ねて来ました。今、茲に信越線廃線に当り各種交通機関建設に関わり殉職された方、思わぬ災害や交通事故に遭遇し尊い命を失った人達を慰霊する為、鎮魂碑を建立する。


110806-015.JPG

110806-018.JPG

110806-019.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 横川・妙義山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
ご丁寧に建設業の大先輩を慰霊して頂き、感謝しております。
(宣伝にはなりますが)、軽井沢関係の記事が下記↓にもありますので、ご参考まで。

http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki32/index-j.html
Posted by 獏丸幻視行さん at 2011年08月10日 12:25
獏丸幻視行さん

http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki32/index-j.html
このサイト、詳しいですね。

ちなみに、こちらのサイトも詳しいです。
http://history.kaze3.cc/his-33.htm

ところで
≫ご丁寧に建設業の大先輩を慰霊して頂き、感謝しております
ということは、ご同業だったのですね。
Posted by マネージャー at 2011年08月10日 13:04
詳細なオリジナルサイトに感心して拝見させて頂きました。
なお、当方、マネージャーさんには某省のサイドワークの方の印象が強いようですが、本業の方は鹿男として、建築の設計を担当しております・・・。
Posted by 獏丸さん at 2011年08月10日 21:20
猿丸さん、軽井沢のことが詳しくわかりました。ありがとうございます。
鹿男さんでも、CAD使わない人がいるのですね、ますます不思議に思いました。また、ゆっくり話を聞かせてください。
Posted by 進之助 at 2011年08月11日 16:59
いろいろ面白いことが分かってきましたね。
こんど機会があったら、さらに突っこんだ話を!
Posted by マネージャー at 2011年08月13日 08:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック