2011年10月02日

パソコンが壊れてしまった

ちょっと前にパソコンが壊れてしまった。
で、困ったことに、メールソフトのデーターと、
ホームページ設定情報が、すべて全滅してしまった。
もちろん、各種のパスワードなどの情報も消えてしまった。

実は、私は、20以上のメールアドレスを持っている。
ホームページも、200以上のサイトを持っている。
ブログも40個ほど書いている。
それらの設定情報が全滅してしまった。
バックアップは、部分的にとっていたけれど、
すべてはとっていない。

Dellパソコンのハードディスク2つををRaid1にして、
ミラーリンクしていたので安心しきっていたのが失敗だった。
結論から言うと、外付けハードディスクに、
それもネットワークハードディスクにバックアップをとるべきだった。


今、一生懸命、20以上のメールアドレスと
200以上のホームページの設定情報を復旧させているが、
1週間かかっても、1割も終わってない。

(まあ、これは通風と、ぎっくり腰も原因の一つなのだが)

というわけで、メールの返事が遅れてしまっています。
受信はできるようになったのですが、
送信がうまくいってません。
何度やってもエラーになります。

ホームページの更新も遅れています。
もうしわけありません。

メーリングリスト・各種の会議室にも、しばらく書き込めません。
読めるケースもありますが、書き込みはうまくいっていません。

さいわい、このブログは、ほかのパソコンで設定が生きていて助かりました。
いま、私が自由に使えるのは、ブログくらいなものです。
環境が復旧しだい、書き込みを開始したいと思っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





【関連する記事】
posted by マネージャー at 02:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
RAIDを組んだとしても同時にに壊れた時には"The End!"ってやつですね。
最近のことを考えると外付けHDDが一番いいかもしれませんね。

今なら1TBでも結構安く買えるのでは!?
Posted by マサ at 2011年10月02日 22:30
壊れてみて、RAIDのやばさに気がつきましたね。
RAIDなしの時は、救出も楽だったんだけれど、
今は、全てRAIDを組んでるので、救出マシンがない。
データー重視なら、RAIDよりも外付けバックアップだなあ。
それもUSB3.0のやつ。
それをミラーリンクする。
これで不自由はないはず。
USB3.0ハブにUSB3.0カードリーダーをつければ最強か?
Posted by マネージャー at 2011年10月03日 18:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック