2006年08月27日

台湾からの助っ人11

昨日から、マルちゃんというヘルパーさんが北軽井沢ブルーベリーYGHに登場しました。
マルちゃんは、ちょっとボケが入っているために、
同じくボケが入っている陳さんと一緒に仕事をすると
化学反応をおこして面白いことになります。

「陳さんって名前、中国に多いですか?」
「私は台湾人です」
「香港に行ったときに、まわりには、陳さんばかりいました」
「私は台湾人です」

まるで会話がなりたってない2人でした。
陳さんは台湾人なのですが、
マルちゃんには、ごっちゃになってしまっているのです。

「中国には陳という名字が多いのかなあ」
「台湾です」

その時、信じられないことに、
私は、そんな2人に、割って入って
誤解を解いてあげようという気になっていました。

「あのね、マルちゃん」
「陳というのは、名字ではなくて、姓なんだよ」
「姓?」
「名字と姓は違うんだ」
「?」
「たとえば、マルちゃんの名字は、丸山でしょう?」
「はい」
「しかし、マルちゃんの姓は、丸山ではないのだよ」
「?」
「日本には、姓は、4つしかないんだ」
「4つですか?」
「そう。たった4つ。源・平・藤・橘。みんな、この4つのどれかになる。マルちゃんの家系は、源氏かな? 平家かな?」
「さあ?」
「ちなみに姓というものは、結婚しても変わりません。というのも、姓とは、先祖を現す表現だからです。結婚したからといって、先祖が変わるわけではないよね? だから原則として姓は変化しない。これはアジアルールなんです」
「はあ・・・・?」
「しかし、氏は、姓と違って、結婚すると変化します。なぜならば、氏とは、家族を現す記号だからです。まあ、本籍みたいなものかな。氏は、必ずしも先祖を表現するものではないんです。苗字帯刀を許すという表現があるように、氏は作ることも可能でした。姓は、そういう訳にはいきません。日本には4つしかないんですから」
「ふ〜ん」
「創氏改名という言葉がありますが、これは氏を作ったわけです。しかし、姓は作ることはできなかったので、姓は、そのままにされました。つまり戦前の韓国や台湾には、姓+氏+名という3つのネームがあったりしました」
「へえ〜」
「台湾や中国には、陳という姓が多いですが、姓ですから多くてあたりまえです。日本の源・平・藤・橘に比べれば、少ないくらいです。逆に言えば、もし台湾に『氏』があれば、日本と同じように、多くの氏があったと思いますよ。けれど、姓しか無いから、陳とか、王とか、李ばっかりということになっているのよ」

 私は、本日の買い物リストが、ズラズラと書かれてあるホワイトボードで、マルちゃんに姓+氏+名の解説をしたのでした。そこに嫁さんがやってきて、ホワイトボードを見て一言。

「何、これ! どういうこと?」

ああ、もっとボケ系統がやってきた。
この質問魔に捕まったら大変だ。
とっとと消えようっと。

もう説明するのもめんどくさくなってきた私は、
逃げるように立ち去っていきました。


che.jpg

イエ〜イ!

↓台湾との友好に酸性の方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 00:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘルパー物語2006−2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわははは!

面白く拝読しました。
「興味深く」も「楽しく」も。

「氏」と「姓」の違い、うっすらとしか認識してなかったので、大変勉強になりました。

私の「氏」は、旧「姓」から察すると、「藤原」かなぁ…?

けれど、現代の日本人は、自分の「氏」を認識している人って、大変に少ないだろうなぁ…。と、思いました。
Posted by みわぼー at 2006年08月27日 11:13
あ、ごめんなさい!

逆だ!

私の「姓」が、藤原の可能性があるんだ!

「氏」が、家族の名前なんですものね!!

自分の「姓」を認識している人が、大変に少ないのかも知れない、と、言いたかったのです。

大変失礼いたしましたm(__)m
Posted by みわぼー at 2006年08月27日 11:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック