嫁さんが変なことを言ってきた+α バレンタインデーについて
マサさん
>去年は、Nさんしか食べなかった
これって私???
ビンゴです。
その場でマカロン食べていましたね。
某女性の方が「いさぎよい」と言ってたのを思い出しました。
でも、一般的に男性は、その場では食べないのが普通ですね。
大切に持ち帰る人が多い。
で、誰ともなく友人に見せびらかすようにしたりして。
だから、その場で食べる人をみかけたら
「いさぎよい」
わけです。
みわぼーさん
>ウチのダンナは、「チョコレートもらうと、ホワイトデーに
>お返しすんの面倒くさいさら、今年からいらない」と、言い渡されました。
ま、たいていの既婚者は、こんなものではないかと。
ロマンより、めんどくさいが先になってしまう。
そのくせ何もなければ、ちと淋しかったりして。
「いらない」と言ってても欲しかったりする。
八王子の佐々木さん
>病気、入院検査陰性でおめでとうございます。
なんかホッとしました。
で、分かったことなんですが、
私と同じ検査入院をしたペンションマネージャーが何人もいたみたいです。
みんな隠していましたが、私がブログで公表したとたんに
「実は私も・・・」
という人が続々と現れて驚いてしまいました。
私は鈴木先生だったんですが、同じ先生に診療受けているひともいて驚いています。
toshieさん
>世の男性にとって、チョコってそんなに欲しいものなんですねー。
>私にもあまり理解できない心情ですが・・・。
これは男の見栄みたいなものなんですよ。チョコが食べたいわけではない。まわりでチョコのやりとりしていると、なんか悔しくなるという男の悲しい習性ですね。ただし、別に豪華なチョコが欲しいわけではなく、チロルチョコ一個。いや、マーブルチョコ1個でよいのです。一個もらったという事実だけでよい。ちなみに、
◆彼女のいる人 → いろんな人から、いくらでも数が欲しい。
◆彼女いない人 → 数はいらんから本命チョコ1個ほしい
◆妻帯者の場合 → めんどくさい(でも本心は?)
◆煩悩の独身者 → 義理で良いからだれかチョコをめぐんでくれ!
◆無縁仏の場合 → マーブルチョコ一個でいいから、嫌いな色でいいから、紫色でいいからくれ!
◆希望を無くした人 → ケッ!どいつもこいつも色気づきやがって!
◆世捨て人なら → 色即是空・空即是色
◆無関心な人 → バレンタイン? イギリスの戦車のことか?
というところでしょうか?
エバさん
>以前職場の男性にハート型チョコが4つ入った300円のをあげたら、
>箱を半開きにして電話の横に飾って、じ〜〜〜っと見てた人がいて、
>そんなにうれしいなら毎年あげようと思ったものです。
おお! なんという女神だ!
男社会では、こういう女性をチョコレートの女神様という!
いつだったか、私が会社勤めしていたときのことである。
あれは三十年前の2月14日のことであった。
一個のチョコも無く淋しく会社の玄関をでていった時、
掃除のおばちゃんに呼び止められ
「はい、チョコレートあげる」
と言われた時があった。
その時、確かに私の目には見えたのである。
チョコレートの女神様が!
それいらい会社でゴミを散らかさないようになってしまったのは言うまでもない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2012年02月11日
この記事へのトラックバック
コメント返信ありがとうございます!!
そうなんですか。
なるほど…。
ダンナは、自慢するライバルがいないということも、モチベーションに欠けるとこかも知れないですね…。
それはそれとして。
では、今年は、とある実験を決行してみることにします(  ̄▽ ̄)
妻帯者として、チョコはもらいたいけど、お返しは面倒くさいですね(>_<)
私の仕事場のグループは女性が増えたので、今年は年賀状も増えたので、義理チョコは来るでしょうね
お返しは若手に頼めるけど、売り場に行って選ぶのも楽しいけど
旅行に行ったときの土産も、菓子折り程度でも人数が多いから、難しいんだよね
>ダンナは、自慢するライバルがいないということも、
>モチベーションに欠けるとこかも知れないですね…。
だと良いんですけれど、私のように枯れはじめたらヤバイです。
男は、自慢したがるくらいの覇気があった方がいいんですが、
40をこえたあたりから淡泊になり、
覇気が無くなって、明鏡止水の心境になってしまう。
やはり人間には煩悩があった方が良いですね。
進之助さん
実は、バレンタイン戦車は、イギリスの主力戦車だったりします。量産された数も一番多かったはず。日本で言えば、97式中戦車みたいな存在で、大きさや装甲や武装も97式中戦車と、ほぼ同じくらいですね。厳密に言うと、97式中戦車の劣化バージョンで、速度は97式中戦車の半分もでないし、主砲もたったの40o。とっても弱い戦車だったんですが、これが戦場で大活躍しました。活躍した理由は、故障が少なかったためです。
アメリカの戦車は、数時間走ると、オーバーヒートしたんです。つまり思い通りに追撃できなかったし、逃げるのも不自由したんですが、こいつはいくらでも走れたんですよね。だから東部戦線なんかでは、ソ連兵が大喜びで使っていました。
坂東旅人 水戸義烈さん
>妻帯者として、チョコはもらいたいけど、お返しは面倒くさいですね(>_<)
それなら、まだいいですよ。
私なんか忘れてしまって怒られることがある。orz
確かにうちの旦那さん、面倒なら「チョコいらない」と言えばいいのに、「いらない」とはひとことも言わないですからねー。ということは、やっぱり欲しいんだ!
ちなみに、昨年、職場の方にいただいたチョコは、私がありがたーくいただきました。聞いた事ないけど、お返しなんてしてるのかな?(素朴な疑問)
鬼だー!(笑)
でも、うちの嫁さんも、私にくれたはずのチョコを自分で食ってましたね。
所有権が?どうなっとる?
>お返しなんてしてるのかな?(素朴な疑問)
あ、たぶんしてない。
というか忘れてるはず。
明日の本番に備え、こちらのブログを参考文献にさせていただきます(笑)
うちの子供たちに、
「バレンタインてどんな日か知ってる?」
って聞いたら、
「街を歩いていると、女の子が近づいて来て、チョコをくれる日。そのうち行列ができるよ。」
って…
んっ??
なにその知識(笑)
爆笑でした。
ちょっwwww
なに、この知識(笑)
(3分くらい笑いがとまりませんでした)
いったい、どこから仕入れてきたんでしょうね?
ああ、おかしかった。
今年も、倍返しが見え隠れする