2012年02月28日

思いこみ  TGVと日本の新幹線

思いこみ

 日本人は小さい。
 西洋人は大きい。

 これが思いこみであったことを、海外旅行で思い知らされることが何度もあった。
 最初は、各国の歴史博物館・武器博物館で気がついた。

 具体的に言うと甲冑の大きさである。あきらかに日本の鎧甲より小さい。何度もメジャーで計ってみたが、たいていが160p以下である。日本の甲冑は、160pから180pの人間のサイズで作られている。頭部に至っては、本当に小さい。つまり昔の西洋人は小さかったのである。大きくなったのは、第一次世界大戦後あたりからであり、それ以前は決して大きくなかったと思われる。昔の鉱山の坑道の狭さをみても一目瞭然であるし、昔の衣装にしても小さい。

 そのせいかどうかは分からないが、ヨーロッパ系の航空会社は、座席も狭い。私はドイツを何度も旅行しているが、ルフトハンザだけは乗りたくない。狭いのだ。乗るなら絶対にANA。座席が広いのである。

 そういう事情を知っている私が、すっかり騙された事がある。
 TGV(フランスの新幹線)である。
 TGVだけは、日本の新幹線より座席がゆったりしていると信じていた。





 なぜならば、TGVと日本の新幹線のレール幅は同じ標準軌である。にもかかわらず、TGVは3列の座席であるのに対して、新幹線の座席は5列もあるから、絶対に日本の新幹線の方が座席は狭苦しいと思っていた。ところがである。初めてTGVに乗ってみたらTGVの方が、まるで座席が狭いのに驚いてしまった。

「おかしい? 何か変だ?」

さかんに首をひねる私に対して、怪訝そうに嫁さんはみていた。

「どうしたの?」
「狭くないか?」
「いいえ」

 元々体の小さい嫁さんには、TGVの座席の狭さがわかるわけがない。
 しかし、デブの私には分かる。
 日本の新幹線ならヒザにゆとりがあるのにTGVだとゆとりがない。
 きついのだ。

「おかしいなあ、レールの幅が同じなのだから車体の幅も同じはず。なのに3列のTGVより5列の新幹線の座席が広いわけがないはずなのに。変だなあ? いったいどうなってるんだ?」

 残念ながら私は鉄道マニアではなかったので、このカラクリがどうしてもわからなかった。
 悶々としながら1ヶ月の海外旅行から帰ってきて、
 真っ先に行ったことは、インターネットで
 TGVと新幹線のサイズを調査したことであった。
 で、調べてみたら、全く単純なカラクリであることが分かった。





 日本の新幹線は、大量輸送するために、普通の列車より幅を大きくしてあり、そのために5列でも狭くないのである。TGVは、スピードを優先するあまりに、車体を狭く作ってあるために、3列の座席でも狭いのだ。

これじゃTGVの方が、日本の新幹線より狭いわけだ。


参考
 ◆TGVの車両の大きさ
  幅2.8メートル/高さ3.4メートル/長さ18.7メートル/定員38名
 ◆新幹線の車両の大きさ
  幅3.4メートル/高さ4.0メートル/長さ24.5メートル/定員90名



おまけにシートとシートの感覚が10pも日本の新幹線の方がゆったりしている。小柄なうちの嫁さんには、この10pの差は関係ないだろうけれど、180pもあるデブの私にとっては致命的に違ってくる。

 逆にいうと、体が大きな外国人になればなるほど、
 日本の新幹線の評価は高くなってくる理由も分かってきた。

 そのうえTGVのリクライニングの角度は浅い。
 昔の日本の急行列車みたいな角度のために、ゆったりできない。
 で、ヒザが前の座席に当たってしまう。

 もちろん天井も低い。
 これで北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まったフランス人が、
 日本の新幹線を絶賛していた理由がわかってしまった。
 日本の新幹線の方が、圧倒的に乗りこごちがよいのだ。

 ここで考えてみた。
 日本の新幹線は、スピードよりも効率を重視しているなと。
 逆にTGVは、スピードを重視していなと。

 TGVは、スピードを重視するあまりに、運送コストが高くなって、
 そのしわ寄せが、狭い座席となって御客様を苦しめている。
 そう考えると日本の新幹線は、すごいとしか言いようがない。
 やはり世界に誇る技術なんだろう。
 日本の新幹線を採用せずに、TGVを採用した国は、あとで苦しむことになるに違いない。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
3列はファーストクラスで、エコノミーは4列です。
Posted by Myつえ at 2012年02月29日 19:54
ああ、そうでしたね。
私が乗ったのはファーストだったので。
でも、そのファーストより、新幹線の普通車の方が、ゆったりしてるんですよ。
TGVのファーストは、日本の新幹線の5列より狭いんです。
Posted by マネージャー at 2012年02月29日 22:42
私も小柄なのでTGVでは狭さを感じたことはありませんが(というか、新幹線に乗ったことが10年以上ないから比較できないかも…)、パリのメトロは小柄な私でも狭すぎるといつも思います。昔はどうあれ、今は決定的に日本人より体が大きいのに、あれはフランスだなといつも思います。車両内の移動なんてそもそも出来ないように作られてるし…

街が古いから、もとあるものを壊す、大きさを変えるということが難しいのでしょうかね。
Posted by まる at 2012年02月29日 23:36
フランス人は、小柄なのか(?)TGVの座席が小さいですね。
そしてヒザが、すぐにあたる。
その理由を、鉄道マニアの御客さんからメールで教えてもらいました。
椅子のせいらしいです。
TGVの椅子は、回転リクライニングになってないせいらしい。回転リクライニングは、機械ぽくて、フランス人の趣味にはあわないらしいということだそうです。逆に新幹線の座席が大きいのは、回転させるためにヒザの部分を広くとらないといけないので、結果としてTGVより、10センチも広くなっているみたいですね。よーするにフランス人の妙な椅子に対するこだわりが、結果として座席を狭くしたようです。日本の新幹線は、効率を優先するために椅子を回転式にするしかなく、結果として椅子と椅子の距離があいて乗りやすくなったとのこと。

Posted by マネージャー at 2012年03月01日 23:47
効率や合理性よりなんとなくの感覚優先なところ、とてもフランスらしいですね〜。とっても納得する理由、ありがとうございました(笑)

アメリカみたいにあまりにも太った人は確かに見ないですね。
でも、フランス人って誰なのかよく分からないので、今のフランスをみて当時のフランス人を推測できるかは疑問です。
Posted by まる at 2012年03月04日 03:01
>フランス人って誰なのかよく分からないので

確かに。多文化主義をとったためにフランスという国はフランスでなくなりましたね。ある意味、旧ソ連より共産主義的になってしまった気がする。いったいフランス人は、どこにいったのか?と。
Posted by マネージャー at 2012年03月04日 23:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック