2012年06月25日

八間山ハイキング その2

八間山ハイキング つづきです

12-6-25-01.JPG

12-6-25-02.JPG

12-6-25-03.JPG

12-6-25-04.JPG

12-6-25-05.JPG

12-6-25-06.JPG

12-6-25-07.JPG

12-6-25-08.JPG

12-6-25-09.JPG

12-6-25-10.JPG

12-6-25-11.JPG

12-6-25-12.JPG

12-6-25-13.JPG

12-6-25-14.JPG

12-6-25-15.JPG

12-6-25-16.JPG

12-6-25-17.JPG

12-6-25-18.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 野反湖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここはノゾリキスゲも見事だということですが、ニッコウキスゲのことだそうですね。
東京都下にはムサシノキスゲと呼ばれる花が咲きます。
地名別で味わいがありますね。
Posted by 625 at 2012年06月29日 11:41
実は、植物の名前は地方毎に違うんですね。
私は嬬恋村の人に教わったために方言で憶えてしまった。
で、佐渡弁の◆◆だということに後で気付きました。
で、図鑑で正式な学名を憶えました。
つまり3つの名前を記憶したことになります。
具体的にいうと、イチイの木を嬬恋村では、アララギ。佐渡ではオンコと言います。こういうふうに違うんですね。ややっこしい。
Posted by マネージャー at 2012年06月30日 00:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック