先週の週末ツアーに参加された方が、いつものように帰る前に北軽井沢ブルーベリーYGHの食堂で、御茶をのんでいたら、関東の某ユースホステルのマネージャーが宿泊でチェックインに入ってきました。これには、私も御客様もびっくり。
一人は、先々週に、その某ユースホステルに泊まったばかりでしたし、一人は、再来週に泊まりに行く予定だったので、お互いがビックリした様子でしたね。
で、日曜日にの夜に、他の御客様もくふめてYHのマネージャーどうしで、いろんな話をしたのですが、けっこう面白かったです。
ここには書けないような、裏話ばかりで面白かったでした。
で、今日は、群馬県旅館組合の展示会があったので、そこにも行ってきましたが、やはり、そこでも、ここには書けないような業界の裏話でいっぱいでした。それにしても業界裏話は、本当に面白いですね。ただし、残念ながら、ここには書けない。
ちなみに群馬県旅館組合の展示会というのは、業務用の業者を何十社とあつめて、見本品を配る展示会です。タオルとか、歯ブラシとか、ベット、食洗機、床材、米、デザート、洗剤といった業務用品の見本を配る。それで合意があれば、契約するのです。
正直言って、冷やかしに行ったのですが、
『おっ!』
と思うものがあったので、何万円か契約してしまった。
最初は、買うつもりは無かったのですが、達人的な商品があると私は衝動買いしてしまう。例えば、真っ黒なアルミホイル。黒いと反射率が低くなって早く熱を吸収してしまう。その性質を利用した焼き芋専用アルミホイル。あとバターの入ったオリーブオイルとか、環境にやさしいラップとか、面白いものがいろいろ買ってしまった。
米屋もいましたから、何気なく聞いてみました。もちろん北軽井沢ブルーベリーYGHは、佐渡島の契約農家から買っているので、買う気はサラサラない。けれど、このさいだから情報は仕入れておきたいので、質問してみたのです。
「新潟のお米屋さん?」
「はい、美味しいですよ」
「いろんな種類があるけれど、どれが一番美味しいの?」
「佐渡産ですね」
「佐渡が一番なの?」
「一番ですね。2011年にかぎっては」
「え? 年度によって違うの?」
「去年は、越後ではフェーン現象がおきたために、多くが二等米になってしまったのですよ。佐渡は、その害から逃れられたんです」
「へえー」
ここで私が、心の中でガッツポーズしたことは言うまでも無い。
「じゃあ、例年だと、どういう順位なの?」
「魚沼・佐渡・岩舟・しらゆきまい(その他の新潟米)の順位です」
「ふーん」
と素人ふうを装って、いろいろ情報を確保する。
米屋さんは、いろんな事を教えてくれるのです。
で、いろんな情報収集をしていると、しだいに嫁さんが不機嫌になってくる。
「さ、早く帰りましょ!」
と私を家に帰らそうとする。
嫁さんは、私が衝動買いしないかどうか、ハラハラしているのだ。
しかし、こちとらは大切な情報収集のチャンス。そう簡単には帰れない。
情報を第一とするか、財布の紐を第一とするか、立場によって、ずいぶん態度が変わってくるのです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2012年06月26日
この記事へのトラックバック
別の某ユースホステルのホステラーとしてお会いしてたことを、
あちらのツアー参加中の話題で発覚し、あとで写真を見てみたら、
ちゃんとおでんの旗を振ってたではありませんか!
なので、親しみを持っています。来週末お会いするのが楽しみです。
秋山郷は、近くて遠い場所ですねえ
今回は無理をなさらないでくださいね。
エバさん
ほーそうでしたか、それは初耳でした。
世間は狭いなあ。面白いですねえ。