正直言って、イジメは昔からありました。今に始まったことではないのは、誰もが知っているとうり。しかし、今回、これだけの大ニュースになっているのは、イジメそのものよりも、イジメ自殺事件に対する担任教師・校長・教育委員会の対応が、あまりにも世間一般の常識からずれているところに、問題があるからでしょう。
どうみても、担任教師・校長・教育委員会は、逃げまくっている。
責任逃れをしている。
そういうふうに見えてしまう。
あきらかに他人事のように事件を処理している。そういうふうに見えてしまう。
つまり、ネット用語でいう炎上のための「燃料投下」をしている。
そういうふうに見えてしまう。
どうして「私の不徳の致すところです。申し訳ございません」と言えないのか?
どうして、もっとしおらしい顔をできないのか?
ちょっと不思議な気がします。
まあ、そんなことは、どうでもいいんですが、イジメを無くす方法についてです。もっとも簡単な方法は、クラス分けを廃止しすることですね。授業は大学と同じように選択制にする。これでイジメの9割は無くなると思います。
中学生は、先生を選べない。つまりクジ引きのように先生の当たりハズレに1年間拘束されてしまう。
中学生は、クラスを選べない。つまりクジ引きのようにクラスメイトの当たりハズレに1年間拘束されてしまう。
逃げ場が無いわけです。
クラスメイトも、教師も選べないんですから。
逆に言うと、自殺した少年は、登校拒否してもよかったのではないか?と思ってしまう。
登校拒否というと、何か悪いことのように思ってしまいがちなんですが、悪くないですよ。どうしても、先生やクラスに馴染めないということはありますもの。そういう時期が合っても良い。大検や、通信制の中学・高校なんてものも選択肢にあってもよい。
別に学校にいかなくったってもいいじゃないですか。松下幸之助も、小学校4年生で働いているわけだし。滋賀県大津市の市立中学で勉強するくらいだったら不登校のままでもいいじゃないかと。ただし、音楽でも料理でも、何か人生を賭けられるものを代わりに見つけてほしいなあとは思います。でも、まあ、そんな大義名分がなくたっていい。自殺するくらいならストライキ(不登校)をやればいい。
校長に手紙を書いておくりつけ、
これこれ、こういう理由で私は登校を拒否しますと宣言すれば良い。
宣言して、自室で独学で勉強し、大検をうければいい。
と、過去に大検を受けたことのある私が呟いてみました。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- どんな除雪機が良いのか?
- 再びボイラーについて
- 半導体不足でボイラーの新品が無い?
- 今日から抗ウイルスの壁紙工事がスタート
- 軽井沢図書館の方針転換
- 保温鍋
- 楽天モバイルと楽天経済圏
- 情報の質
- かって、マイキットという高額な玩具があった
- 「パプリカ」と「WAになっておどろう」
- 旅行スタイルが大きく変わりつつある?
- 鯖缶・納豆・枝豆・チョコモナカジャンボ
- 北軽井沢はヨソ者の集まり
- 同級生の転校にショックをうけた息子
- 赤チン
- 5年ぶりに御利用ガイドを改訂したら・・・・
- 息子が野球にハマった理由
- Uタ−ン時代
- 新型コロナウイルス予防で、花粉症が和らいだ話
- 草津熱帯圏さん、軽井沢おもちゃ王国さん、大丈夫だろうか?
けど、そうですよね。
そんなにひどい状況なら、学校へ行かない、という選択肢、ありますよね。
生き延びれば、もしかしたら、恐ろしく、思いやりとか、常識とかの欠如した級友という名の悪魔みてぇな奴らから、謝罪を聞ける日も、万万が一、あったかも知れない。
もしくは、そんな奴らと離れた場所で、新たな人間関係を築き、そのあまりにも酷な経験をバネに、人生が切り開かれたかも知れない。
けれど、中学生が、学校を、地域を脱することは、並大抵のことではない。
そこが、本当に、つらい。
彼の声を、真摯に聞いてやれる大人がいればよかったのに。
彼が袋小路に追い込まれている時に、ここだけが、世界の全てじゃないと伝えられる大人がいればよかったのに。
それが、本当に悔しい。
そして、彼を追い込んだガキどもと、その親たちが、一向に、オノレの罪と向かい合わないことが、何よりも許せないです。
そして、大津市の中学校みたいな学校は、きっと全国にいくつもあるのだろうと思えてくると、子育てするのが、恐ろしくなる。
こんなのまざまざと見せつけられると、ますます少子化も進むし、子どもがますます、心を閉ざして、歪んで当たり前だって、嫌な開き直りをしかねない。
やっぱり、視野を広げさせないと。
旅だよ、旅をしようぜ!
若い人たちよ!
そして、君たちと直接な関係のない年上の人々の話を聞いてみな!
しかし、だからこそ、イジメにあってる奴に学校を捨てる選択肢ももってほしいと思う。というのも、私の同級生(親友)に、学校を捨てた奴が居た。体育の授業で、頭を狙って野球のボールを投げるイジメにあい、その場で自宅に帰って、警察に届けて学校にもどらなかった奴が居た。かれは、その後、立派に生きている。そういう人生もありだと思います。
学校にしろ職場にしろ、闘い抜く力があればよいですが、並大抵のことでないのは体験としてわかります。
生きる場所はいくらでもあること、苛められることやそこから逃げることはちっとも恥ではないのだと、我が子にはしっかり伝えておきたいと考えています。
ネットの誤った情報により起きている二次被害も、苛めに他ならない。人間誰もが持っているであろう醜さが現れてしまいましたね。
皆それぞれが我と我が身を振り返り、良心にしたがって生きる、それだけで世の中は随分と暮らしやすくなるはずですが。
それを学校が防止できないのなら、
学校を拒否してもいいと思います。
そういう勇気があっても良い。と思う。