翌日、朝6時に、明神館に嫁さんを残して、涸沢方面へ出発。
途中、明神岳の朝焼けをみながら前進。
これは屏風岩。
ロッククライマーが憧れる岩場である。
今日は、チャレンジしている人はいなかった。
登っていく毎に、紅葉の美しさが目立ってくる。
9時頃に涸沢に到着。ここまでは順調であったが、ここから先は、遅々として進めなかった。あまりに紅葉が美しすぎて、それをカメラで写すのに忙しすぎて前進できないのである。毎年、この時期に北アルプス縦走にきているのだが、ここ十年で一番紅葉が綺麗なのである。もっとも、それは私に限ったことでは無く、ハイカーの大半が、登山を中断して、あちこち写真を撮っていた。今回は、その美しい涸沢の紅葉を紹介したい。
眼下に涸沢ヒュッテ
11時頃、穂高山荘に到着。
ここで事件がおきた。
私の目の前で登山者が滑落したのだ。
もちろん県警のヘリが救援にやってきて、搬送する。
山をなめてはいけない。
こんなにも美しい涸沢だけれど、決して油断してはいけないのだ。
ちなみに、この1日前にも滑落事故があったが、
深夜の10時になっても下山し続けていたのが原因である。
信じられない非常識である。
滑落するに決まっているではないか!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 岳沢の紅葉と岳沢ヒュッテ(10月11日)
- 燕岳の朝
- やはり燕山荘は、日本一の山小屋だった!
- 槍ヶ岳登山3 山小屋の不思議
- 槍ヶ岳登山2 岩登りのコツ
- 槍ヶ岳登山1 誤算
- 台風19号で被害をうけた嬬恋村 その3 北アルプス奥穂高から帰ってみて
- 台風19号で被害をうけた嬬恋村 その2 台風19号直後に上高地に行ってみた
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた8
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた7
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた6
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた5
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた4
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた3
- 嫁を上高地に置いて、一人で北アルプスに登ってきた1
- 今年も2泊3日で、北アルプスに登ってきました
- 2011年 通風男の北アルプス縦走記6(最終回)
- 2011年 通風男の北アルプス縦走記5
- 2011年 通風男の北アルプス縦走記4
- 2011年 通風男の北アルプス縦走記3
おかえりなさい♪♪
来年はどうするんですか?
「嫁と子供を置いて1人で北アルプスに登ってきた」
になるんですか???
もう25年も昔に、10月の連休に涸沢−穂高と巡ったときに、息をのむほどの紅葉でした。写真は私の記憶よりもさらに見事です。稜線の向こうの青空も。うーん行きたい!
まだ一般車が入れた頃、シーズン最後の直通バスで行ったことがあります。
蝶が岳に登ってヒュッテに泊るつもりが、冬支度で小屋を閉めてる最中で止むなく下山したことを思い出します。
冷え込んでますね。
来年は無理ですね。再来年もダメだろうな。
北アルプスのレベルは、浅間山のようにはいきませんから。
子連れで登れるわけがないし。
きっと浅間牧場を散策していると思われます。
Akiさん
紅葉だけは、当たりハズレがありますね。
今回は、大当たり。
二十年に一度の大当たりだと思われます。
エバさん
上高地は、十月連休が終わるとおしまいで、山小屋の7割が閉店しますね。私は、それで去年、失敗しました。ちなみに北アルプスにくらべると、北軽井沢の山は登りやすいです。滑落で大けがする人も少ないし。
昔、燧岳から檜枝岐に下りていくときに見た紅葉が自分の中では一番なんですが、これは本当にきれい。生で見たかったなぁ。
こういうのを奇跡っていうんでしょうね。
いくら北アルプスだといっても
タイミングがあわないと、こんなに綺麗にならない。
例年は、こんなにきれいではないです。