2013年07月10日

赤ちゃんと子犬は、鏡に映った自分の姿を認識できるかどうか?

 赤ちゃんは生後100日を過ぎました。約3ヶ月ですね。徐々に首が座ってきています。まだ寝返りはできませんが、寝ながら移動できるようになりました。足腰が強くなったので、布団を蹴り飛ばしながら体をどんどん移動させるのです。言葉もアゴという単語だけ話せるようになってきました。もちろん自分のアゴを指さしながら「アゴ」と言います。顎が何であるかわかっている証拠だと思います。

 話はかわりますが、相変わらずうちの家内は、赤ちゃんを開かせる天才です。突然赤ちゃんが、大声で泣き出すので、何事かといってみると、必ず家内が赤ちゃんを抱っこしていました。で、大声で鳴き出したまま、全く泣き止まないのです。仕方がないので、私が抱き上げて、あることをすると、赤ちゃんは簡単に泣き止みます。そのあることというのは、ケースによって様々です。

 要するに赤ちゃんが、何を要求しているのか見極めて対処することによって泣き止むわけです。抱っこするからといって泣き止むわけではありません。そもそも赤ちゃんは、相手に伝える手段を持ってないので、泣くことによって、意思を伝達するしかないわけです。なので、それを組み取らずに、抱くだけであったら泣き止むわけがありません。

 で、どうして家内は、こんなにも不器用なのか?と考えてみました。それで思い当たるのは、 2人で海外旅行に行ったときのことです。家内は英会話ができるのにもかかわらず、外人とのコミニケーションが、英語力に比べて上手くないのです。というか、私の方が相手の言わんとすることが先にわかってしまう。私は難聴なので、正確な言語によるコミニケーションよりも、相手の顔の表情である程度察することができます。そのために、家内より先に相手の欲するものがわかってしまう。どうやら、これが赤ちゃんにも通用してしまうみたいなのです。私の方が、早く赤ちゃんの求めるものがわかってしまう。その辺が原因の1つかもしれません。そう考えると「難聴」も悪いことだけばかりだとは思えません。

 しかし、家内が赤ちゃんをよく泣かせる原因は、それだけではありません。家内は赤ちゃんにかまい過ぎるんですね。赤ちゃんはかまいすぎると、すぐ泣くようになります。だから、ある程度は放置しなければいけません。それで、今日は、ゆりかごの上に木のおもちゃを吊り下げ、しばらく放置しました。

 最初は、ぐずぐず泣いていたのですが、しばらくすると木のおもちゃを夢中でいじりだしました。そして1時間もたつと自分なりの遊びを発見してキャッキャと笑い転げています。どうやら好奇心の壺にはまったようです。そして2時間もたつと疲れたのかスヤスヤと昼寝してしまいました。

 もちろん、赤ちゃんの背後には私がいます。私が見張っているのですが、背後にいるために赤ちゃんには私の存在は見えません。だから誰もいないと思って1人遊びを始めるわけです。この1人遊びが大切なんですよね。自分で自分の遊びを工夫する心がないと、いつまでたっても受け身のままで、親をもとめて泣くばかりです。赤ちゃんのオタク心を刺激してやらなければならない。

 で、いろんなおもちゃを与えて、満足させてあげたのですが、これが大成功。紙風船とか、紙のオモチャに大はしゃぎ。けれど今度は、身近におもちゃが無いとご不満になってきました。ミルクを飲ませても、おとなしく寝てくれなくて、ぐずりだすのです。ミルクで寝かせることは難しくなり、おもちゃを与えると静かに遊びだし、疲れて寝るようになりました。どうやら生後100日をすぎると、ミルクで寝かせるのではなく、オモチャで寝かせるようになるんですね。

 で、オモチャの効果は偉大で、指先がどんどん器用になってくる。哺乳瓶を持ちたがるようになってくる。紙風船も持てるようになる。全身でバタバタ暴れて、ベットの上で移動するようになる。さすがに寝返りは無理でしたが。

 そんな事はまあいいとして、これからが本題。

 今回は実験報告をしたいと思います。何の実験かといいますと、鏡に映った自分の姿を認識できるかどうかの実験です。じつは生物学の世界では、鏡に映った自分の姿を認識できる動物は類人猿に限られると言われています。果たしてこの定説は正しいのでしょうか?非常に興味深いことではあったのですが、今までは検証する術がありませんでした。しかし今回、子犬を飼うことができたので、ちょっと実験してみました。実験方法は、ごく簡単です。子犬と赤ちゃんに、やたらと鏡を見せます。そのあとで、顔に赤いシールを貼って、そして鏡を見せます。その反応で、鏡に映った自分の姿を認識できるかどうかをテストするわけです。

 これは有名な実験で、オランウータンもゴリラもチンパンジーも、鏡を見て自分の顔に付いている赤いシールをいじりだすのです。まず子犬で実験してみました。子犬の場合は、生後2か月ぐらいのきは、遠くからじーっと見るだけで、鏡に近づこうとしません。ところが3ヶ月ぐらいになると、鏡に対して吠えるようになります。そして4ヶ月目以降は、鏡に対して全く無反応になります。そして、肝心な赤いシールですが、さわろうともしませんでした。というか.犬ですからさわれませんよね。顔についた赤いシールに反応するわけがありません。なぜならば、犬の視力は白黒しか認識できないのですから。まぁ、これは実験するまでもなかったですね。

 では、 赤ちゃんの場合はどうでしょうか?

 最初の実験は、生後2ヶ月の時でしたが、鏡に対して全く無反応でした。生後3ヶ月になっても無反応です。そして生後100日目を超えた今日に至っても、全く無反応です。鏡に対して無反応ですから、顔に付いている赤いシールに反応することもありません。ところがです、意外なものに反応してきました。それはデジカメの画面です。デジカメの画面に映った自分の顔に関しては、反応します。鏡に反応しないのに、デジカメの画像には反応します。というわけでパソコン画面で、自分の姿を写した動画を見せてみました。これにも反応します。
 ここで困ってしまいました。パソコンの動画にも、デジカメの写真にも反応するのに、鏡には反応しません。そうなると、鏡に映った自分の顔に付いている赤いシールを触ることもありません。つまりまだ、鏡に映った自分の姿を認識できないということになります。いったい、いつになったら我が息子は、チンパンジーを超えられるようになるのだろうか?

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:29| Comment(8) | TrackBack(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あー。
マネージャーさんが、子育ての先達として、このblogに書いてくれてることを参考にしながら、赤ちゃん育てられてたら、よかった…!
ウチは私の体が出産リスク高すぎるので、第二子はないんですけどね。
オモチャで一人遊びか…!
そして、奥さま同様、私も赤ちゃんの表情などから察するの苦手でした。
「うー。言葉で言ってくれなきゃ分からんよ!」と、途方にくれてましたから。
Posted by みわぼー at 2013年07月11日 07:09
 実は、うちの近所に貸し別荘をやっている奥さんがいまして、その奥さんは最初の息子さんを産み育てる時に、かまい過ぎてしまって、ワンワン泣かれてしまったんですね。その反省から、次男は逆に1日中放置したそうです。もちろんインターホンとかライブカメラを設置して見張りは欠かしません。すると本当におとなしいので、どうしてこんなにおとなしいのかなぁと、不思議に思ったので、こっそり調べてみたそうです。そしたら、 1人遊びを開発していて、いちにち中、いろんな遊びをしていました。赤ちゃんのうちから自分で何かを工夫するようになったんですね。その人も、もう立派な大人として社会で活躍しています。 
Posted by マネージャー at 2013年07月11日 18:43
うちの子は生後8ヶ月から保育園に入りましたが、年に一度保護者の「保育参加」がありました。「参観」ではなく、一日保育士になるんです。
楽しみでしたねぇ。個性ある子どもたちを眺めるのが面白くて…
どんなに小さくても、みんなしっかり意思を持って、彼らなりの理由で行動していることに改めて感心しました。また、保育士の先生方の関わり方は大変参考になりました。
自分の子どもだけ見ていてはわからないことってたくさんありますね。
Posted by あんみつ at 2013年07月11日 20:57
ああ、これは面白そうですね。
友達のキャラがわかっていいかも。
あと親同士も仲良くなれるし。
こういうのは、全国の保育園でやってもいいかも。
Posted by マネージャー at 2013年07月12日 20:18
保育園では、たぶんどこでもやってると思いますよーー。

自分の親だと認識されてしまうといつもの姿がみられないので、エプロンとサングラスとマスクで変装してもらって一日入ってもらうんです。
意外と、全然きづかれない 笑
Posted by まる at 2013年07月19日 23:16
声できずくかなあ?
姿では分からないんだろうな
Posted by マネージャー at 2013年07月23日 13:03
声はあんまり出さないで参加してもらっていますね。特にわが子の前では。
でもうっかり出てしまっても、気づく子と気づかない子といます。
匂いとか、あんまり認識しないんだなーといつも思います。

あ、でも、私が見ているのは乳児なので、幼児だったらきっとさすがに気づくと思います。

逆の反応ですが、私はいつもコンタクトなのですが、たまにメガネをかけるといつもよりちょっと距離感がある子もいます。”いつもの先生だと思うけど、違う人かもしれない”と思っているのでしょうね。面白いです。
Posted by まる at 2013年07月23日 21:26
なるほどね、面白いですね。
子供の個性もあるだろうし
御両親のキャラによっても違ってくるかもしれませんね。
うちの息子は、4ヶ月なのに私と家内の足跡を聞き分けられます。
足跡で反応が違うのです。
それほどの聴力なのに、
どこにいるのかが分からない。
視野が狭いせいか、かなり近づかないと、親の顔を発見できない。
でも、音は遠くから確認できているが、実験でわかっています。


Posted by マネージャー at 2013年07月28日 11:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック