もうヨダレの洪水。
まあ、これは想定内でしたが。
10歳年下の弟のときもそうでしたが、
離乳食がはじまるとヨダレがでるようになるんですよね。
逆に離乳食前には、ほとんどでない。
それは、当然のごとく前から知っていた。
知らなかったのは、大量のヨダレがでるようになると、
オシッコが少なくなるということ。
これには驚いた。
まあ、当然といえば、当然なんですけれどね。
ヨダレの量と、オシッコの量が反比例するという事実は、
実際に子育てするまでは、全く気がつきませんでしたね。
そんなことは、どうでもいいとして、
今日も7ヶ月の息子を背負って山に登ってきました。
気温は3度。
秋も終わりにちかずいていますね。
思わず「小さい秋みつけた」を歌っちゃいました。
なにをかくそう私の名前は「サトウ」です。
だから子どもの頃から、サトウハチロウの詩が大好きで、
それも、小さい秋みつけたが好きでした。
しかし、この詩は、とても悲しい背景から生まれた詩なんですよね。
お父さんの浮気で、お母さんが家から追い出され、
そのお母さんと一緒に行った教会の風見鶏に
とまったハゼの葉をみて作った詩なんですよね。
詩全体に悲しい悲しい背景がちりばめられている。
そういう詩だから、悲しく聞こえるんでしょうね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 息子が九歳になった
- スマホ(インターネット)という罠
- 豆のない節分
- 大学に行くために預金にはげむ息子
- 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった
- 歴史マニアになりつつある息子
- 息子の実験
- おそるべきEテレ
- 息子の投資が危険信号
- 確実にオタク予備軍になっていく息子
- 教育スタイルが御客さんバレた瞬間
- サッカーボールを2回もパンクさせてしまった
- 息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作り
- 「自由研究」と「工作」
- 息子がオリンピックに熱中
- 息子からもらった誕生プレゼント
- 授業参観は、ことばの教室!
- 安物の文具を使ってはダメだったんだなあ
- 1週間の引きこもり生活を終えた息子
- 宿題のない春休みは、子供の天国
窓ですま〜ど〜ま〜ど〜並んだまどです
今度タケルくんに歌ってあげよ〜っと。
佐藤愛子は、佐藤を名乗っていますが、
サトウハチロウは、サトウです。
このへんが微妙。
ちなみに、このサトウハチロウは、ユースホステルの歴史と少し関わっています。