実は、私のパソコンが、とうとう御釈迦にになってしまい、新しいパソコンを買って、環境を移動するのに1週間もかかってしまいました。2ヶ月前には、家内が主に使っている仕事用のパソコンが壊れて買い直したばかりなので、今年は、2台も買い直したわけです。で、新しいパソコンを買うときに、迷ったのがOSの選択。
Windows7にするか?
Windows8にするか?
最初は、Windows8にする気満々だったのですが、今まで使っていたソフトが使えなくなることがわかって断念。安定しているWindows7にしました。となると、買うべきパソコンも限定されてくる。Windows7搭載のパソコンしか選択肢がなくなってきた。
もちろん国産メーカーしか眼中にない。私は、Dellを十年間使い続けてきたけれど、最近のDellのサービスは、最低もいいところなので、問題外。というか、非常識なサポートの態度にDellなんか二度と買ってやるか!と怒り心頭です。
まあ、それはいいとして、やはりサポートの評判がいいところのメーカーのモニター一体型のディスクトップを買いたいので、エプソン・NEC・富士通・東芝・パナソニックあたりを物色したところ、それを扱っているのが富士通とエプソンだけだった。で、Windows7搭載マシンとなるとエプソン一択になってしまった。で、エプソンの評判がいいので、またもや2ヶ月前に買ったばかりのエプソンにすることにした。
私は、ノートを使う気が無いけれど、ノートのような手軽さはほしかった。昔は、タワー型パソコンにこだわっていたけれど、今は、その必要は無い。USB3.0があるので、大きなデーター保存は、外付けハードディスクをルーターにつなでいれば、ストレス無く書き込める。しかも複数マシンでデーターを共有できる。
あと顧客名簿や予約表といった重要なデーターは、外部サーバーに保存してあるので、パソコンが壊れても困ることはない。壊れたパソコンを修理にだしているあいだに、予備のパソコンで業務をおこなえばいいだけである。極論すれば、タブレットがあれば最低限の業務がこなせる。
だから、今は、巨大なタワータイプのパソコンはいらなくなってしまった。モニター一体型のコンパクトタイプのディスクトップで十分なのだ。ssdが安くなってくれば、将来は、もっとコンパクトになっていくだろう。それこそノートパソコン数台+レンタルサーバーという日も近いに違いない。まったく便利な世の中になったものだ。
ちなみに私が買った、モニター一体型のパソコンは、PT100Eというエプソンのディスクトップ。当然のことながら、邪魔なケーブルがなくて使い勝手が良い。今のところ、すこぶる調子が良い。サクサクと動くうえに画像処理能力も文句はない。残念ながら今回は、ssdは見送ったが、1テラのssdが登場したらハードディスクと交換したいと思っている。
というわけで、新しいパソコンからブログに初投稿です。
追伸
蛇足ですが、最近、国産パソコンが安いですね。すごく安いです。もちろん安いものには、それなりの理由があるんですけれど、限定した使い方しかしないのであれば、全く問題ない。ノートもディスクトップも5万円以下で買えます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 16時間睡眠
- 今朝起きたらマイナス14度
- あけましておめでとうございます
- 愛郷群馬キャンペーンで食事?
- 北軽井沢は寒くなっています!
- 北軽井沢は、久しぶりの日本晴れ!
- やっと雨が止み、すこしだけ夏らしくなった北軽井沢
- ボルダリングマウンテンを作ってみた
- 美味しいものを発見! 台湾パイナップル
- 地域によって温度差がある感染対策
- 群馬県内の感染事例を考察してみた
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 春先のように暖かかった一日
- 星がきれいに見える季節
- 皆さんの健康をお祈りしております
- 添い寝のお子さんは、無料の添い寝用食事で充分です
- 秋の北軽井沢は、日没前にチェックインした方が無難?
- インフルエンザの予防接種のワクチンが不足している?
- インフルエンザの予防接種してから旅にでよう
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった
にしたいなぁ〜。
あと、電気屋でWindows8をいじったのですが、大画面のタッチパネルは使いにくいですね。ノートならいいんだけれどね。といってもノートにしても、画面の消耗はどうなのかなあ? ま、いずれにしても、1台はホームページ製作用にWindows8マシンを導入する定なんですけれど。