2005年05月23日

対決! インスタントラーメン仁義無き戦い

対決! インスタントラーメン仁義無き戦い

 日本人に最も愛されてきた食べ物はなにか?
 それは、ラーメンとカレーライスではないでしょうか?

 私は子供の頃、夕食がラーメンの場合、グラウンド5周のマラソンをして腹を空かし、夕食がカレーライスの場合、グラウンド10周して腹を空かしたものでした。

 なぜカレーライスの方が5周多かったかと言いいますと、ラーメンにはインスタントがあり自分で作れるにもかかわらず、カレーライスの方は母親に作ってもらうしかなかったからだ(大塚のボンカレーが出現するとカレーライスもグラウンド5周になってしまった)。そういう意味でインスタントラーメンを発明した奴は、本当に偉いと思います。

00aa212.jpg

 ところでインスタントラーメンの歴史は、
日清食品と
明星食品の
激しい勢力争いからスタートしました。そして私が生れて初めて食べたインスタントラーメンは、日清食品のチキンラーメンでした。

 小学校に入る前、アニメ『オバケのQ太郎』に出てくるラーメン好きの小池さんが食べているチキンラーメンを食べたくて親にねだったのがきっかけでした。

ちなみにこのチキンラーメンは、世界初のインスタントラーメンで、昭和33年に日清食品で販売され大ブームになっています。そしてこのチキンラーメンは、私が生れ育った佐渡島の奥地では大変重宝されていました。というのも、当時(昭和30年代)の佐渡島では、冬になると船が欠航し、道路が閉鎖されたりして、新聞雑誌や食料物資が奥地まで届かなくなったからです。

lk1.jpg

 しかし、チキンラーメンの天下は長く続きませんでした。『オバケのQ太郎』の放映が終了し、『パーマン』の放映が始まると子供たちの感心はチキンラーメンではなくパーマン2号のトレードマークであるバナナ(当時は貴重品)に向かいました。

 しかも昭和41年に明星食品の『明星チャルメラ』が衝撃デビューしてしまいました。明星チャルメラは、チキンラーメンより数倍美味しく、しかもスープとスパイスがついていました。

 というのも今でこそ当たり前のように付いているスープとスパイスは、明星チャルメラがでるまでは付いてなく、自分で味付しなければいけなかったからです。

 しかも明星チャルメラには屋台のおじさんの絵が書いてあります。殺風景な袋に入ったままのチキンラーメンなんかより、数段おしゃれな感じがしたために、子供たちは明星食品のチャルメラに親しみを感じたことは確かです。

 しかし、日清食品も黙ってませんでした。昭和43年に新製品『出前一丁』を発売したのです。

「チャルメラがスパイス付きなら、出前一丁は胡麻ラー油で勝負だ」

とばかり胡麻ラー油を付けてきました。しかし、実はこれが佐渡島の子供たちに評判がよろしくありませんでした。手がベトベトしてしまうからです。しかし日清食品はへこたれません。

「チャルメラが、おじさんキャラクターなら、出前一丁は子供のキャラクターで勝負だ」

と出前の子供キャラクターの袋になっていましたが、これも評判が悪かったです。佐渡島の子供たちは、おじさんキャラクターに信頼感を感じていたのです。やはり明星チャルメラの優位はゆるぎませんでした。

lk2.jpg


 しかし、日清食品はインスタントラーメン界に革命をおこします。昭和46年にカップヌードルを発売したのです。これはチキンラーメンをカップに入れたという、ただそれだけのものであったのですが、当時の人々には衝撃でした。それは

●英語で書いてある。
●ラーメンでなくヌードルである。
●ドンブリでなくコップスタイルである。
●従って立って食べられる。
●CMでも立って食べるシーンばかりだった。
●箸ではなくフォークだった。
●かやく(具)が入っていた。

という点で革命的でした。特に「歩きながら食べてもつゆがこぼれないラーメン」という点が斬新でした。

 そのうえ日清食品は、『ヤングオーオー』という番組のスポンサーになり、これでもか、これでもかという具合に若者にアピールしたためにカップヌードルを街中で歩きながら食べることは、かなりおしゃれなことになってしまいました。そのため

日清食品=おしゃれ(カップヌードル)
明星食品=レトロ(明星チャルメラ)

という図式ができあがりました。

 しかし、明星食品は負けてませんでした。昭和50年に『ちびろく』を発売。これが一大ブームとなるのです。これは小さな麺が六つ入ったインスタントラーメンで、

「坊やがちび1、ママがちび2、パパがちび3」

と麺の分量を加減することができるラーメンでした。あくまでも明星食品は袋入りインスタントラーメンで勝負をしてきたのです。いさぎよかった。

 そして明星食品はカップラーメンも販売しました。こちらは丼カップで勝負だとばかり、『明星ラーメントン吉くん』と、やはりレトロなイメージで勝負をかけてきたのです。紙面が無くなってきたので今回の講座は、これまで。

よろしければ、ここをクリックしてブログの人気投票を御願いいたします
posted by マネージャー at 09:53| Comment(13) | TrackBack(4) | なつかしい色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやはや、ラーメン歴史を堪能させていただきました。私、九州出身なので小さい時からしょうゆラーメンには抵抗がありまして、カップ麺に関してももっぱらとんこつ・みそ・塩を入れ替わりに食する感じでした。上京してきてしょうゆラーメンを食べた時は正直まずいと思いましたね(笑)。もうすでに上京して10年。しょうゆラーメンにはすっかり慣れ、東京で美味しいとんこつラーメン店が見つからない為、最近はしょうゆラーメンを注文するようになってしまいました。

※初のトラックバックなので、勝手がわからず書き込んでしまいましたが、大丈夫なのか心配です。
Posted by バカモス at 2005年05月23日 16:00
ども^^虎バックありがとうございます。
ってか、微妙な虎バックでしたが(笑
ラーメン記、とても詳しくて、へほ〜?と最後まで読ませて頂きました。なんか、マネージャーさんと年も近いような気がします。私も30年代生まれですから。でも、私は、あまり小さい頃インスタントラーメンを食べた記憶がないですよね。なんでだろ?男の人は、みんな好きですよね?インスタントラーメン。家の夫も息子達も、余所の夫達も^^簡単ですぐ腹が膨れるし、男ってああいう味が好き?わざわざ走り込むとこが笑えるけど。そこまでするんかい?!
軽井沢は、去年の4月末に行きました。
まだ、時期が早かったせいか、寒いし、何を見たらいいのか、わかんなかったな〜?^^
Posted by at 2005年05月23日 16:07
玲さん、こんにちは。トラバ有難うございました。
いやぁ、面白いラーメン史ですね。世代も私と近いのかしら?うんうんと頷きながら、楽しく読ませていただきました。
実は私も九州出身なのですが、子供の頃に食べたラーメンと言えば、チキンラーメン・出前一丁・サッポロ一番。チャルメラはなぜか食べた記憶がないのです。何でだろ…。今や色んな種類のラーメンが出回ってますが、古くからあるこれらの定番商品頑張ってますよね♪慣れた味は安心して食べられます。
Posted by こまち at 2005年05月23日 17:29
TBどうもです。

まさかチキンラーメンの天下がバナナに移るとは。
考えた事もありませんでした。
これはやはりその当時を体験した人ならではの意見ということですね。
楽しく読ませていただきました。
Posted by rockanddance at 2005年05月23日 20:25
TBありがとうございました。
読んでいて、フジTVの深夜番組「カノッサの屈辱」を思い出しました。楽しかったです。私はサッポロ一番塩ラーメンに、キャベツと豚肉ともやしを炒めたものを乗っけて食べるのが一番好きです。
Posted by もんち at 2005年05月23日 21:24
トラックバックから来ました。
30年代の生まれですので、なんだかとても懐かしく、「あ〜そうそう、あっ食べた食べた」と楽しく読ませていただきました。
子供たちが小さかった頃は、毎年軽井沢に行っていましたよ。今はすっかり変わっているんでしょうね。
Posted by ミミのママ at 2005年05月23日 22:12
トラックバックから来ました。
30年代の生まれですので、なんだかとても懐かしく、「あ〜そうそう、あっ食べた食べた」と楽しく読ませていただきました。
子供たちが小さかった頃は、毎年軽井沢に行っていましたよ。今はすっかり変わっているんでしょうね。
Posted by ミミのママ at 2005年05月23日 22:13
2度投稿してしまったようです。
お恥ずかしい〜。
一つ消していただけますか。
このコメントも一緒に消してください。
お世話をかけます。
Posted by ミミのママ at 2005年05月23日 22:21
TBどうも。
「ちびろく」は、かなり記憶ありですね。
ラーメンじゃないけど、
スープ付き焼きそば、なんてのもありましたよね。
東洋水産の「焼きそばバゴォーン」だったような。
その頃ですよね〜?
Posted by ryback at 2005年05月23日 22:30
トラックバックからきました。
カップヌードルは当時、革命的なものだったんでしょうね。すばらしいアイディア。

ラーメンとは関係ありませんが、今頃から夏にかけて軽井沢はいい季節でしょうね。遊びにいくときは、是非ブログでいろいろ情報を見させていただこうと思います。
Posted by やきいもダイスキ at 2005年05月23日 23:06
みなさん、トラックバックとコメントありがとうございました。それにしても、ちびろくは、どこにいってしまったんだろう?
Posted by マネージャー at 2005年05月24日 12:34
TBありがとうございました。
今日も「マルちゃん塩ラーメン」食べました。
なぜあれが一部地域でしか売っていないのか不思議です。
Posted by foga1 at 2005年05月24日 16:54
TBありがとうございました。blog初心者で今頃気が付きました。
ちびろく!とても懐かしいです!
また食べたいですね。
Posted by M三郎 at 2005年06月04日 07:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

究極のラーメン鉢 Project ARITA
Excerpt: いろいろな「モノ」にこだわりがあるものです。 「チキンラーメン」を一番おいしく食べる究極のラーメン鉢を作る、ということをTargetにしたProject ARITAにより生まれたラーメン鉢を購入しま..
Weblog: 「モノ」が好き!
Tracked: 2005-05-23 21:19

sin ramen
Excerpt: 韓国のインスタントラーメンの中にナトリウム成分が国際基準を大きく上回って入っていることが分かった。NGO団体のソウル環境連合が食品医薬品安全庁の公認機関に依頼し、今一番売れているインスタントラーメン1..
Weblog: 『寸胴鍋の秘密』
Tracked: 2005-05-23 22:46

昼飯たべて・・・また寝ます(T-T)
Excerpt: なかば相撲部屋に入門したのではないかと? なったって飯食って寝るしかないんですもの(T-T) とにかく気合を満タンにしてと思いつつ・・・。 飯食って昼寝して・・・。たぶんこの2日で数キロ太っ..
Weblog: Blog!Blog!Blog!
Tracked: 2005-06-21 15:46

日清食品
Excerpt: 日清食品の最新情報をチェック!ad2();         日清食品...
Weblog: [TW] HOTWORDS
Tracked: 2005-09-30 19:05