といっても、今年は、例年ほどの重労働はない。
雪が少ないからである。
雪が少なすぎて、大きな造形が作れないのだ。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして、
今日は、息子の生後10ヶ月検診だった。
で、嫁さんが息子を連れて行ったのだが、10ヶ月にもなると、どの赤ちゃんも自由に移動できるようになる。つまり赤ちゃんどうしのコミュニケーションみたいなものが生じる。その結果、はじめて自分の子育てにおいて非常に拙いことをしていることに気がついてしまった。
息子が生後10ヶ月にもなるとプロレス技を覚えてきて、寝ている私にフライングボディーアタックをしてくることは前にも書いた。私は「めんこいなあ」と喜んで、その技をうけるのが密かな楽しみだったりするのだが、それを他の赤ちゃんにもしだしかねないのである。
具体的にいうと他の赤ちゃんの髪の毛をひっぱるのだ。
親の私の髪の毛をひっぱられても、
私は笑いながら喜んでいたが、
どうも、これが悪かったらしい。
やはり、駄目なことは駄目だと、小さい頃から教えないと駄目なようである。こんなことは、子犬を飼ったことのある人には常識中の常識なのだが、人間にはつい甘い対応をしていた自分に反省した。
ちなみに、嫁さんが妊娠したとき、嫁さんは山のように育児本を読んでいたが、私も2・3冊、ざっと読んだことがあった。で、
「こりゃいかん」
と読むのをやめてしまった。今どきの育児本は、叱らないしつけしか書いてない。私は、叱らないしつけに懐疑的である。だから、こんなもの読んだら馬鹿になると思って読むのをやめたのだが、そんな私でも息子に甘かった事実に愕然としてしまった。
嫁さんの話では、生後10ヶ月検診で他の赤ちゃんの髪の毛をひっぱったのは、うちの息子だけだったらしい。全く冷や汗ものである。穴があったら入りたい気分だ。
「生後10ヶ月じゃ、言って聞かせてもわからないよ」
という人がいるのはわかっている。
育児本にも書いてある。
しかし、私は信じてない。
というのも、髪の毛をひっぱられたとき「痛い!」と大げさに痛がってみせると息子は手加減するからである。あきらかに赤ちゃんは、大人の表情を理解できている。これは発達心理学者たちも指摘している事実でもある。赤ちゃんは、わかっているのだ。いや、分かろうとしているのだ。分かろうとするために日々、大人相手に実験しているのだ。それに対して、大人達が間違ったメッセージを赤ちゃんに与えていたら、赤ちゃんこそいい迷惑でなのだ。生後10ヶ月なら、そろそろ善悪を教えなければならないと思った。
ちなみに、うちの息子は親に「いない、いない、ばー」をする。親の真似しているのだ。そんな時、私は大げさに喜んでみせる。そうすれば息子も大げさに喜ぶようになるからだ。
ここまではいい。
問題は、このあとである。
息子は、私の髪の毛をひっぱる。その時も「痛い」といいつつも喜んでいた。ここで私は間違ったメッセージを息子に送っていたようなのだ。それに気がついた。それにしても危ないところだった。もう少しで息子をジャイアンにするところだった。子供を思いやりのある人間に育てていくのは本当に難しいものである。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 息子が九歳になった
- スマホ(インターネット)という罠
- 豆のない節分
- 大学に行くために預金にはげむ息子
- 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった
- 歴史マニアになりつつある息子
- 息子の実験
- おそるべきEテレ
- 息子の投資が危険信号
- 確実にオタク予備軍になっていく息子
- 教育スタイルが御客さんバレた瞬間
- サッカーボールを2回もパンクさせてしまった
- 息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作り
- 「自由研究」と「工作」
- 息子がオリンピックに熱中
- 息子からもらった誕生プレゼント
- 授業参観は、ことばの教室!
- 安物の文具を使ってはダメだったんだなあ
- 1週間の引きこもり生活を終えた息子
- 宿題のない春休みは、子供の天国
知人の1歳になる赤ちゃん、ゴミ箱をひっくり返しては喜んでいたので「そんなことしちゃダメ!」繰り返し叱ったけど効果なし…で、やり方を変えてみました。
「Aちゃんがゴミ箱ひっくり返しちゃうと、あとでお母さんが片付けなきゃならないから、すごく困るの。お掃除大変だし、Aちゃんも汚れたら嫌だなあ」
赤ちゃんはいつもと違うママの様子をじーっと見つめて何か考えた雰囲気。それ以来“ゴミ箱返し”をしなくなったとのこと。
場面によってはキツく叱ることも必要。一方で指示はせずに「困る、つらい、悲しい」などの感情を正直に言葉で伝えると赤ちゃんもしっかり考えて自らの行動を見直すんだなあ…と思いました。
ノンタンはヒョコヒョコ歩いて台所に来てはイタズラします(T_T)コンロを弄ってみたり、調味料が入ってる引き出しを開けてお醤油を出してみたり…。ご飯が入ってるお茶碗を投げたり(+_+)
マジ切れしてますよ〜私。何回か言ったら怒られるって分かるのか、顔色を見ながら違うイタズラしてますよ(笑)
かじられたりして痛い時は「痛いでしょ(怒)」と真顔で怒ります。ビックリして泣きますけどね。
言っても分かんないけど、ダメな物はダメ!!と伝えてあげないと良いんだって勘違いされたら困るし…。かと言って、お友達にもしても困るし…。怒り方って難しいですぬ。
話は全然違いますが…私事でスミマセン(T_T)
実は…二人目が出来ました!先週25日に病院へ行って発覚しました(^_^;)3ヶ月で予定日は8月です。悪阻は酷く無く、家事何かも普通にしてます!ノンタンをおんぶして家事してます(^_^)v
今まで母乳を飲ませてたんですが、先生から母乳は飲ませないでねと言われ只今ノンタンは卒乳練習中です(^_^;)
いろいろ参考になります。今更ながら赤ちゃんが大人の言葉をわかるのは、本当だと思いましたね。こっちが怒っているのが分かりますからね。そして実に相手の反応をみていますね。それが分からないと間違ったメッセージを赤ちゃんに与えてしまいますね。
山ガール特訓中さん
おめでとうございます。いいですね。うらやましいですね。のぞみ君にとっても素晴らしいことですね。それにしても8月とは。暑さに気をつけなければなりませんね。くれぐれも体だけは大事にしてください。こんども健康なお子さんだといいですね。次は、女の子なのか?それとも男なのか?楽しみが増えますね。私的には、どんな名前がつくのか楽しみです。