生まれて初めての託児所である。
嫁さんが、前橋の群大病院に入院してしまったからである。
私は嫁さんの手術のために、医師といろいろしなければならないことがあるが、その時に幼児を連れていくことはできないのだ。仕方が無いので、民間の託児所に預けることになったのだが、なにしろ託児所は初めてな事なので、最初はワンワン泣くかなとおもいきや、違った。
息子の好奇心は、親の私たちを忘れて託児所の中に突進していった。
5時間後、息子を迎えに行っても帰りたくなさそうであった。
『明日も来るから』
というと、やっとあきらめて自動車にのってくれた。いったい誰に似たのだろうか? 非常に好奇心が強いが、1歳10ヶ月という年齢が、好奇心のかたまりなのであろう。この時期の子供の好奇心は、なかなか抑えがたいものがある。非常に扱いにくいと同時に、逆に扱いやすくもある。自分で衣服を着ようとするようになってきたので、それは助かるのだが、逆に時間は余計にかかってしまう。
親の真似も、日に日に酷くなってくる。なんでも真似をする。ベビーフェンスも簡単に脱出するようになってきたし、自分の背丈より高い出窓も簡単によじ登るようになってきた。これは大人でも真似の出来ない驚異の身体能力である。どうやって登ったのかと思いきや、身体が柔らかいので、足が頭の上まであげられるので、それを利用して登っている。しかし、道具を使って登る知恵はまだ無い。そこのところだけ助かっている。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 息子が九歳になった
- スマホ(インターネット)という罠
- 豆のない節分
- 大学に行くために預金にはげむ息子
- 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった
- 歴史マニアになりつつある息子
- 息子の実験
- おそるべきEテレ
- 息子の投資が危険信号
- 確実にオタク予備軍になっていく息子
- 教育スタイルが御客さんバレた瞬間
- サッカーボールを2回もパンクさせてしまった
- 息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作り
- 「自由研究」と「工作」
- 息子がオリンピックに熱中
- 息子からもらった誕生プレゼント
- 授業参観は、ことばの教室!
- 安物の文具を使ってはダメだったんだなあ
- 1週間の引きこもり生活を終えた息子
- 宿題のない春休みは、子供の天国
子供って親やジジババの真似やテレビの真似したりしますよね。
2歳6ヶ月のノンタンは私達やジジババが言った言葉をそのままオウム返しで喋ってます(^_^;)
着替えは下のズボンとオムツは自分で脱げるようになり、オムツ自分で履こうとしてるので少し手を貸してあげれば履けるようになってきました。
ノンタンも来年から幼稚園に通わせる予定なので、今年の秋からプレ幼稚園に通わせようと思ってます。
奥さま、大変なことに・・・!
一日も早く、退院することができますように。
マネージャーさんも、一人で切り盛りするのは、大変でしょうが、マネージャーさんも、お体お気をつけて!
それにしても、息子さんが託児所で、のびのびと慣れてくれて、良かったですね!
娘が今より幼い頃、2才くらいかな? 保育園の一時保育を利用した時は、別れ際、大泣きされてしまいました。
引き取りに行くと、平然と園内で遊んでいましたが、私の姿を見つけると大泣きし始めましたっけ。
その翌日から、あっさり、娘は、園で流行っていた、重い嘔吐下痢症をもらってきて、後日、人生初の点滴を受ける羽目になったのもまた、強烈な思い出です(-_-;)
詳細わかりませんが、術後は体力がもどるまでしばらくかかるでしょうから、マネージャーさんも大変ですが無理なさらずに。
さすがお客さんに慣れているからか、動じないんですね、健君。頼もしいなあ。
そういえば2歳頃の息子の口癖は「自分で!」でした。
好きにさせてたので世の中で言われる「イヤイヤ期」はありませんでしたね。性格なんでしょうか。
23日、宿泊お願いしてますが、大丈夫でしょうか?
取り消ししましょうか?
みわぼーさん
あんみつさん
エバさん
皆さんご心配なく、昨年11月から予定してた入院です。で、明日、退院して、御客さんの気分になって、新しくなった吾妻線の旅をしてくるそうです。まさにテッチャンですね。
>保育園の一時保育を利用した時は、別れ際、大泣きされてしまいました。
こっちの方が、羨ましい。親をスルーして、託児所のオモチャに夢中になられる方がショックです。大泣きするほうが人間らしくていいですよ。いくら好奇心を育てるといっていも、親をスルーしてオモチャに夢中というのは、ちょっと違う気がするけれど、まあ、そういう時期も、くるときは誰にもくるのかもしれない。
>オムツ自分で履こうとしてるので少し手を貸してあげれば履けるようになってきました。
>そういえば2歳頃の息子の口癖は「自分で!」でした。
うちも、徐々に自分でするようになってきました。
というか、こっちがおだてまくっているから、
そうなりつつあるのかな?
しかし、自分でやり始めると逆に手間がかかるんですよね。
特に急いでる時なんか。ノンタンも最近の口癖は「自分で遣る!」ですね。出来ないと「ママが遣ってあげる」と言って、持って来ます(笑)
ただ、最近の困ったさんはノンタン窓の鍵を開けるのを見て覚えてしまい開けては網戸も開けて全開(T_T)
下ろしたハズの雨戸もワザワザ自分で窓の鍵を開けて網戸も開けて雨戸を上げて半開状態にして逃げ回ってます。
私のサンダルを履いて玄関のドアをガチャガチャ遣ってるので、外へ勝手に出て行かないように日中は2重ロックしないとダメになりました(汗)
やたらと引き出しをあけて、中のものをかきまわす。
いろんなものが破壊されました。
ソファーにマジックで落書きされたときには、青ざめました。
(なんとか落とすことができたけれど)
一番やばかったのが、プリンターの破壊!
もう少しで年賀状が全滅するところだった。
で、大急ぎで新しいプリンターを買ったら、
買ったばかりの買った年賀状の印刷に対応して無くて、
700枚の年賀葉書を交換してもらいにいったりしましたよ。
灯油のポンプのスイッチを押して、灯油の海を作ったり、
私がウトウトしてたら、鼻の穴にポールペンをさしこんできたり、
鼻血がとまらなっなってしまった。