確かにその通りなのである。群馬県は年間を通して雨が少ない。つまり乾燥しているのだ。そのせいか麦の産地となっている。いつだったか、嫁さんの実家にお邪魔した時に、田んぼがなんだか変だなぁと思っていたら、田んぼではなく麦畑だった。雨が少ないために、米ではなく麦を作っているのである。だから群馬県は、小麦の産地であり、うどんの名所でもある。
似たような県に香川県がある。あそこも年間降水量が少なくて、小麦の産地であり、うどんの名所でもある。だから香川県といえば讃岐うどんである。ただし、群馬県と香川県ではちょっと違うところがあるのだ。香川県民は、うどんを外で食べる。外食でうどんを食べるのだ。それに対して群馬県には、そういう文化はなくて、うどんは家の中で食べるのだ。うどんを自宅で作り、自宅で食べるらしい。だからうどんの産地の割にはうどん屋は少ない。
そこが不思議だった。
しかし、今日テレビを見てなんとなく分かってしまった。から風がすごくて、土煙が舞い飛ぶ群馬県では、たかがうどんを食べるために外食に行く文化は育たなかったのかもしれない。風と闘いながら、砂埃と闘いながら、外食に行くぐらいだったら、自宅でうどんを打った方が良かったのかもしれない。
ただし、群馬県にはうどん屋は少ないのだが、ラーメン屋は多い。群馬県はラーメン王国なのだ。うどんは自宅で打てるが、ラーメンの麺は自宅では打てない。だから、外食にラーメン屋に行く文化が育ったのかもしれない。からっ風で冷えた体をラーメンは温めてくれるから、ラーメン屋が多くなったのかもしれない。
ただし、群馬のラーメンは、ちょっと要注意である。地域によっては、麺が柔らかいからだ。特に佐野ラーメン系統は要注意である。固い麺を飲む私としては、それがちょっと残念である。あと、変わったラーメンを出すところが多いのにも気をつけた方が良い。オンリーワンにこだわるあまり、王道から外れてしまったようなラーメンも多いからである。
ただし、話の種には、そういうラーメンも面白いかもしれない。長野原草津口駅の近くに溶岩ラーメンというラーメンを食べさせる店がある。味はまぁ普通なのだが、ちょっと変わったラーメンだ。真っ赤に焼いた石を、ラーメンの丼の中に入れて出して来るのだ。焼けた石がラーメンどんぶりに入っているわけだから、真っ赤なスープの中から、溶岩がブクブクと泡立つように気泡が出てくる。まさに浅間山の火口のような姿をしたラーメンであった。
あと北軽ラーメンミルク味という不思議なラーメンもある。これが意外にまずくない。かなり不思議な事だが、悪くは無いのだ。むしろ美味しい。ただし、私はオーソドックスな味を好む人間なので、私の好みからは外れてしまう。やはり私は、鹿沢のけんちゃんラーメンの塩ラーメン大盛り500円が好きだ。
ただし、旅先で珍しい物を味わう気分ならば、これはこれでアリだと思う。
ミルク味のラーメンなんて、北軽井沢か札幌時計台前ぐらいにしかないだろうから。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 16時間睡眠
- 今朝起きたらマイナス14度
- あけましておめでとうございます
- 愛郷群馬キャンペーンで食事?
- 北軽井沢は寒くなっています!
- 北軽井沢は、久しぶりの日本晴れ!
- やっと雨が止み、すこしだけ夏らしくなった北軽井沢
- ボルダリングマウンテンを作ってみた
- 美味しいものを発見! 台湾パイナップル
- 地域によって温度差がある感染対策
- 群馬県内の感染事例を考察してみた
- 群馬県の新型コロナウイルスによる感染について
- 春先のように暖かかった一日
- 星がきれいに見える季節
- 皆さんの健康をお祈りしております
- 添い寝のお子さんは、無料の添い寝用食事で充分です
- 秋の北軽井沢は、日没前にチェックインした方が無難?
- インフルエンザの予防接種のワクチンが不足している?
- インフルエンザの予防接種してから旅にでよう
- インフルエンザ予防接種の予約をしたら1ヶ月先までいっぱいだった