2015年06月16日

根子岳の高山植物

根子岳の高山植物

15-6-14a-00.JPG

1.アズマギク(東菊)

 キク科ムカシヨモギ属の多年草。牧場に多く、管平牧場・浅間牧場によく見られる。

15-6-13h-01.JPG


2.ウラジロキンバイ

15-6-13h-02.JPG


3.レンゲツツジ

 湯の丸山・菅平高原・赤城山にウジャウジャある。北軽井沢ブルーベリーYGHの周辺にもいっぱい。樹を伐採すると、次々とはえてくる。浅間山の麓に雑草のごとくはえている。もちろん八間山にもたくさんある。

15-6-13h-03.JPG



4.ミツバオウレン(三葉黄蓮)

高山植物にしては珍しくキンポウゲ科である。そしてオウレン属。同じキンポウゲ科には、トリカブト・オダマキ・シラネアオイなどがある。常緑の多年草で浅間高原にも多く、シャクナゲ園北部に大量に見られる。小さな花だが、特徴があるので一度見たら忘れられない。もちろん日本特産。オウレンは、多数のひげ根が黄色く連なるところから、黄連と呼ぶようになった。黄色く太い根茎から、黄色い蓮根(レンコン)と見立てたものである。 古くは、カクマクサ(加久末久佐)という。カクマは「堅い根」を意味している。浅間山の北斜面の森林地帯にも多く咲いている。志賀高原や浅間高原では、おなじみの花だ。湿地を好むから、野反湖付近にも多いはず。

15-6-13h-04.JPG


5.ツボスミレ

 スミレ科スミレ属。背が高くて葉っぱがハート型なのが特徴。

15-6-13h-05.JPG



6.マイヅルソウ (舞鶴草)

 ユリの仲間。ユリ科マイヅルソウ属に属する多年草。葉の模様が舞う鶴に見えることから、舞鶴草という名がついている。浅間高原に最も多い高山植物で、嬬恋村のシャクナゲ園あたりにワンサカある。木陰や霧をこのむらしく、薄明るい林の中に多い。
 繁殖状況はもっと低高度で見られるチゴユリに似る。似たような生態のものに、ユキザサやタケシマランの仲間があり、時には同時に見られることも多い。ブナ帯上部から現れることが多く、ミヤマワラビ、シラネワラビ、イワダレゴケ、フジノマンネングサ、コミヤマカタバミなどと共に高度指標となる。御蔵島では低高度に分布していることが知られており、山体効果によるものといわれる。また、雲霧環境を好み、海に迫った降雨量の多い山では比較的低高度で見られる傾向がある。

15-6-13h-06.JPG


7.フデリンドウ

根子岳といえばフデリンドウというくらい、根子岳のどこにでもある春リンドウ。浅間牧場・湯ノ丸スキー場・嬬恋牧場なんかでもみられます。

15-6-13h-07.JPG


8.ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)

 イチヤクソウ科イチヤクソウ属。イチヤクソウとは一薬草であり、煎じて脚気の薬になるらしい。

15-6-13h-08.JPG


9.ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
 
 バラ科キイチゴ属。牧場・スキー場に多い。葉が深く 3 裂し、果実は赤く熟す。

15-6-13h-09.JPG


10.ズミ

 バラ科リンゴ属。リンゴに近縁な野生種。実の味もリンゴそっくりで、お酒につけると美味しい! 北軽井沢ブルーベリーYGHの裏庭にもある。

15-6-13h-10.JPG



11.アマドコロ(甘野老)

 ユリ科アマドコロ属。浅間牧場にも多い。山地や野原に咲く、山菜として食用にされるが、北軽井沢にはその風習はない。

15-6-13h-11.JPG


12.ミネヤナギ(峰柳)

 ヤナギ科の落葉低木。浅間山から白根山まで広く分布している。北軽井沢ブルーベリーYGHの庭に、こいつの綿が舞ってくることもある。

15-6-13h-12.JPG


13.シロバナショウジョウバカマ

ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。吾妻渓谷やシャクナゲ園の上部から小串鉱山・鷹繋山の登山道にまである。根生葉の重なりが猩々の袴に似ていることから名付けられた。

15-6-13h-13.JPG



14.スズラン

 ユリ科スズラン属に属する多年草。有名な毒草。もちろん根っこも猛毒。ギョウジャニンニクと外見が似ているので、間違って中毒症状を起こす人が多い。スズランを活けた水を飲んで死亡した例もある。

15-6-13h-14.JPG



15.コケモモ (苔桃)

 ツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的だ。自然での生育地はユーラシアの北部や北アメリカの周北林で、温帯から北極圏に近い地域まで分布する。森林に生育するため、日陰で湿度が高く、また土壌が酸性の場所を好む。多くのツツジ科の植物と同様、栄養分の少ない土地でも耐えられるが、アルカリ性の土壌では生育できない。耐寒性にすぐれ、-40℃以下でも耐えることができる一方、夏が暑い場所では生育しにくい。黒斑山から鬼押出し園近くの別荘地までどこでも見られるが、標高が低くなると花が咲かない。

15-6-13h-15.JPG



16.イワカガミ (岩鏡)

イワウメ科イワカガミ属。イワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来するが、浅間高原では岩より林道や登山道に多く見られる。近縁種にコイワカガミ、オオイワカガミ、ヤマイワカガミなどがある。コイワカガミは、イワカガミに比べ、花の数が少なく小ぶりである。黒斑山・湯の丸高原に多い。オオイワカガミは、鮮やかなピンクの花をつける。こちらは浅間高原では、あまりみかけない。ヤマイワカガミは、白い花をつける。小串鉱山に多い。

15-6-13h-16.JPG



17.クロマメノキ

 ツツジ科スノキ属。別名アサマブドウ。しかしブドウでは無く、豆でも無い、ブルーベリーです。上信越あたりの高山には至る所に群生していますが、特に国立公園内は採取禁止。

 高さ30〜60 cm、よく分枝し、葉は互生、倒卵形で、大きさは環境により変わります。他の多くのツツジ科の植物と同様、酸性土壌を好みます。果実は漿果となり、甘酸っぱく熟します。クランベリー、ブルーベリー、コケモモ、ビルベリー、ハックルベリーといった欧米で果樹として利用されてきた植物を多く含みます。日本産のシャシャンボなども、子供の野遊びのときのおやつとして古くから食用にされてきました。

15-6-13h-17.JPG



18.ハクサンチドリ

 ラン科ハクサンチドリ属の多年草の高山植物。花の付き方が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから名付けられました。あちこちでかなり見られる高山植物。

15-6-13h-18.JPG


19.ツマトリソウ

 ツマトリソウ(褄取草)は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草。APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている。和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。小浅間山の西峰の林に雑草のように生えている。

15-6-13h-19.JPG



20.ミネザクラ(嶺桜)

 別名タカネザクラ。多雪や風にも耐えられることが出来る。浅間高原や根子岳に多い。特に根子岳から四阿山にかけての縦走路に多く、6月の花見を楽しめる。花は、ピンクで美しい。樹はの高さは一般的に小さい。

15-6-13h-22.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然−植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
シロスミレ→ツボスミレ
です。シロスミレは葉が細長く、葉の基部は翼になります。
Posted by byo at 2015年06月17日 12:38
御指摘ありがとうございました。
また、何かありましたらご教授ねがえると有り難いです。
Posted by マネージャー at 2015年06月18日 07:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック