息子が2歳になって、自分で歩けるようになると、親はイタズラに悩まされます。これはしょうがない事なんですよね。子供は親の真似をするからです。まず最初に行う悪戯は、何から何までスイッチを見つけたら押すことです。子供が生まれるまで気がつかなかったことですが、我々の日常にはスイッチというものもたくさんあるんです。
電動モーターでストーブに灯油入れてる時に、予約の電話か何かがかかってきて、ちょっと席を外すと、電動モーターのスイッチ入れられて、辺り一面が灯油だらけになっていることが何度あったことか。それも大抵が、チェックインの直前だったりします。もうこうなると時間との勝負ですから、ありったけのバスタオルを床一面に放り投げて灯油を吸い取ります。もちろんバスタオルは二度と使えなくなります。
私も人間ですから、トイレに行くこともあります。息子のイタズラは、その時におきます。いろんなところにあるスイッチを押しまくるわけです。テレビ・ビデオ・電気・エアコン・パソコン・ストーブ・電子レンジ・トースター・換気扇・・・・。ありとあらゆるスイッチを押しまくります。夏に暖房のスイッチ。冬に冷房のスイッチ。ボイラーのスイッチを切られて、風呂に入ってた日には・・・・。
でもこれは、まだまだかわいい方で、 三歳くらいになるともっと高度な悪戯を始めます。スイッチを回すということを覚えるんです。こうなってくると、非常に危険です。電子レンジに物を入れて、スイッチを回転させて実際に動かせるようになるからです。そうなると、電子レンジの中に入れるものによっては、電子レンジが爆発物になってしまうから厄介です。この前も、レンジの中に電球入れて動かそうとする息子を寸前で止めて事なきを得たばかりですから。もちろん料理中にガスの元栓を閉められたりもする。
三歳くらいになると食洗機も使えるようになりました。脚立を使って、何でも洗ってくれます。けっこう操作方法が難しい物でも使えるようになり、カバンでも携帯でも洗ってくれます。さすがに四歳になると、洗うのは食器だけだと理解するようになっていますけれど。
私の仕事は宿屋ですから、当然のことながらパソコンで予約の管理をしています。 数万にのぼる膨大なデータが、パソコンの中に入っていて、予約および顧客管理をしているのですが、ちょっとしたことで席を外すと、息子にいじられてデータを消去されそうになることがあります。息子は私の仕事ぶりを、ニコニコしながらじーっと見ているわけですが、最初は
「かわいいなぁ」
と思っていたのですが、これがとんでもない。
ニコニコしながらじーっと見てる時は、私の作業を観察しているわけです。
操作方法を研究しているんです。
だからそういう時こそ要注意なんです。
三歳だからと言って油断なりません。
もうアルファベットも数字も覚えているのでパスワードなんかすぐに見破ってしまいます。
親が考えているよりも子供というのは、頭がいいんですよね。
四歳ぐらいになると、呆れる位に悪知恵が働くようになります。
つまり大人の真似が出来るようになってしまうんです。
例えば目覚まし時計。
目覚まし時計が止まってしまうと朝起きれません。宿屋というのは大抵は、慢性の睡眠不足に苦しんでいますので、目覚まし時計なしでは起きれないんです。もちろん寝坊したら、お客さんの食事が作れません。ですので、用心のために二つ以上の目覚ましをセットしています。それが二つ同時に故障してしまうことがあります。よく目覚まし時計が壊れていましたので、
「最近の目覚まし時計はよく壊れるなぁ」
「電波時計なのに、どうして時刻が狂ってしまうんだろう? 」
と疑問に思いながら、次から次へと新品を買い足していたのですが、気がついたら10個ぐらいに増えてしまった。
その増えてしまった目覚まし時計を、息子はずらりと並べてしまう。どれが壊れてて、どれが正しく動作するのかさっぱり分からなくなってしまう。壊れた目覚まし時計を、どこかに隠しておいても、鼻のきく息子は必ず見つけ出して、コレクションのように窓際にずらりと並べてしまう。そして、どの目覚ましが正確に作動するのか分からなくなってしまう。
仕方がないので、すべての目覚ましをセットしておくと、朝、10個の目覚ましがすべてが正常に動いて、大音響に飛び起きてしまった。調べてみたら、どの目覚まし時計も壊れてなかった。息子が勝手に、時間を狂わせていたんですね。もちろん電波時計ですから、 四歳ぐらいの幼児が簡単にはセットできない目覚まし時計なんですけれど、息子はいともやすやすと、それを狂わせてしまう。親が操作してるのをじっと見ているからです。
つまり、おとなしそうにじーっと見ていたら、
もうその時点で要注意なんですね。
ある日、嫁さんが私に、「大河ドラマの録画できてないんですけれど」文句を言ってきました。嫁さんは、超がつくほどの歴史オンチなんですけれど、真田丸を見て以来、歴史に興味を持ったらしく、大河ドラマだけはどんなに忙しくても見ているんです。で、夏の忙しい時に録画できてない回が何回かありました。で、調べてみたら本当に録画できていない。というかそれ以前にテレビが写ってない。
「アンテナケーブルが、はずれているのかな」
と調べたけれど問題は無い。機械が故障したのかなと思うと、それも問題なさそう。とにかく電波が入ってない事は確かなので、いったいどうしたんだろうと、数時間ほどさんざん頭を悩ました上に、休憩のためにテラスのソファーで休んでいると、息子がニコニコと何枚ものB-CASカードを持ってトランプのように遊んでるのが見えました。これじゃTVは録画できません。というか、全部のテレビのB-CASカードを抜いたのかよ!
これなんかまだましな方で、 CDやDVDともなると無惨なものです。勝手に取り出され、鉛筆の中に串刺しにして入れて遊ばれてしまいます。大量のCDやDVDの穴にヒモを通してあそんでる。買ってきたCDが3日もたたないうちに破壊されていることが何度あったことか。
子供は穴が好きなんですよ。穴があるとそこに何か入れたくなる。CDやDVDには穴があるので、鉛筆を差し込みたくなるわけです。もちろん、おでんのちくわなんかにも穴があるために、食べる前にちくわの穴に指を入れる。5本指に竹輪が5個。ドーナツなんかも穴から覗くことをする。そして目の周りが油だらけになってしまう。とにかく穴があるとそこに何かを入れたがる。
宿屋やってる関係上、お客さんのゴミを片付けることが多いために、私たちはゴミ箱の中に物をぽんぽん入りてしまいますが、それを見ていた息子は、やはり真似をしてしまいます。
財布がない、
sdカードがない、
クレカがない、書類がない・・・・と思ったら、事務所のゴミ箱に入れられていたということが何度かありました。さすがに四歳になると、そういう所と分別はついてきていますが、 2歳位の時は、それで青ざめたことが何度もありましたので、ゴミ箱のゴミを捨てるときはかなり慎重になったものです。
息子も今月26日で四歳六ヶ月なので、ものの善悪はだいぶ分かってきています。そういう意味では、安心なのですが、今度は別の系統のイタズラが目立つようになってきました。倉庫から大量のコンセントを持ってきてそれを次々とつなげて、アート作品を作り上げたりします。うちには、予備の電源タップが30個くらいありますので、それをタコ足にタコ足をつなげて100本足のタコを作って見たり、長ーくつなげてソファーを使って縄張りを作ってみたりです。それを御客様のチェックイン直前に発見したときは、超焦ります。まあ、床が灯油だらけになるよりはマシなんですけれどね。
あれ? カメラが無いぞ?
と思った時も、大抵は息子が持っていることが多いですね。そして何百枚も写真を撮っている。その写真が、かなりのアートです。自分の指紋だったり、親の禿頭のつむじだったり、愛犬コロの耳の中だったりする。その無駄な写真を後で消去するのは本当にめんどくさいですので、最近は古いカメラを息子に与えています。そしてsdカードがいっぱいになるたびに、フォーマットをかけています。
これもおそらく親の真似なんでしょうね。宿屋の人間は、すきあらば観光地の写真を撮って、使える写真ストックしておくものなので、その姿を見た息子は盛んに真似をしているんだと思われます。
真似といえば、料理もやりたがって困っています。もちろん賄い料理くらいなら一緒に作ったりするんですが、お客さんに出すものを料理させるのはさすがに衛生上まずいですので、なんとか説得してやめさせています。すると息子は、せめて配膳をしたいと言い出します。これも絶対に無理ですので、なんとか説得して止めさせました。すると息子なりに考えたのか、みんなが食べ終わったとの醤油(しょうゆ)・ソース・ドレッシングを集めて持ってくるようになりました。
まあこのぐらいならいいか
と、この範囲なら大目に見ています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- 息子が九歳になった
- スマホ(インターネット)という罠
- 豆のない節分
- 大学に行くために預金にはげむ息子
- 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった
- 歴史マニアになりつつある息子
- 息子の実験
- おそるべきEテレ
- 息子の投資が危険信号
- 確実にオタク予備軍になっていく息子
- 教育スタイルが御客さんバレた瞬間
- サッカーボールを2回もパンクさせてしまった
- 息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作り
- 「自由研究」と「工作」
- 息子がオリンピックに熱中
- 息子からもらった誕生プレゼント
- 授業参観は、ことばの教室!
- 安物の文具を使ってはダメだったんだなあ
- 1週間の引きこもり生活を終えた息子
- 宿題のない春休みは、子供の天国